住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART54】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART54】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-09-20 22:04:28
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PAR54になりました。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-09-08 22:13:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART54】

  1. 601 匿名さん

    599
    野次馬レス。
    矮小な人間だな。

  2. 602 匿名さん

    >598
    戸建てのレベルはそんなものか。
    正々堂々とした奴はいないのか?

  3. 603 申込予定さん

    私の例で比較してほしいです

    資金は5千万

    マンションは駅から徒歩5分以内
    戸建ては分かりませんがバスで駅まで15分

    どちらを選びますか?



  4. 604 匿名さん

    マンションを購入した者です。管理費は保守点検やセキュリティへの必要経費を外部委託するものですからまったく疑問はありませんでした。一部の人がなぜ執拗にそれらを否定するのかよくわかりません。サービスには対価があってしかるべきです。

    新幹線でいうなら、自由席派がグリーン車派を執拗に否定するような話ですね。飛行機ならエコノミー席とビジネスクラスの差。これらは付加価値として成り立っているサービスです。家族を守るためにマンション、という選択は、セキュリティや立地を加味すれば十分合理的と思えます。戸建ての皆さんは女性やお子様だけを留守宅に残すことに不安はないのでしょうか。非常に不思議です。

  5. 605 匿名さん

    >>597
    戸建ての維持費はその広さに比例する。立地は全く無関係。
    マンションも修繕費は規模や形態(タワー、低層、高層など)に変化はあるが地域では変らない。
    一応。マンションは専有面積75平米、戸建てはそれと同等で延べ床90あたり(建坪50〜60平米)で想定。
    マンションは40年で1544万で駐車場なしの施設利用料金も無し。
    戸建ては屋根の葺き替え150万、外壁塗装(防水、目地コミ)50万で40年で二回(約13年おきで外装を新調)で400万
    オマケで防蟻一回15万を4回で60万合計460万。
    差額は1084万マンションの方が高い。
    私の場合は車が必要なので差額はもう960万(賃貸駐車場の相場が2万なので。実際は分譲マンションの駐車場の相場は3万から4万)でる。
    では、駐車場代と施設利用料を抜いた金額1084万円を月で割ると約22600円。
    セキュリティー会社に頼むと買い取り式なら月5000円程度。初期費用が50万ほど掛かるみたいだけどまだまだ差額があります。40年で240万。差額844万円。


  6. 606 匿名さん

    >>604
    マンションはエコノミーもファーストクラスも選べません。
    むしろ、月々3万円以上の出費を永遠に続けないと住めなくなる住まいに不安は感じないのですか?
    その先、何も残らないのですよ?
    リストラの可能性は?倒産の可能性は?病気で失業する事は?年金暮らしで月3万円の強制出費に不安は無いのですか?
    そこに安らぎはあるのですか?
    いま、自分は稼げているとしても、我が子が成人したとき自分と同じ様に住まいを購入できると疑いなく思えますか?
    50年後、住めるだけで資産価値のなくなったマンションに修繕費を払い続けることに疑問は?

  7. 607 匿名さん

    605さん
    その1544万に個人部分の修繕費は込みですか?

  8. 608 匿名さん

    >>607
    入ってません。

  9. 609 匿名さん

    築30年以上程度のマンションや戸建に暮らして、修繕維持費を実体験している人が
    貴方の知り合いにはいませんか?

    私の両親や親戚もそんな境遇が少なくないのですが
    もし話が聞けるなら、一度実体験を伺ってみるといいですよ。

    収入が既に無い為、修繕ではなく売却した話ですが
    バブル期に購入した戸建で、売却が購入金額の三分の一
    同様のマンションで売却が五分の一程度だったと聞いております。

  10. 610 匿名さん

    築30年以上のマンションに住んでたよ。
    パリに住んでた頃。築30年は新しい方だけどね。

  11. 611 匿名さん

    当時、家賃は3,000€ちょいでした。
    エッフェル棟が近くに見えて良かったですよ。

  12. 612 匿名さん

    >>603
    >私の例で比較してほしいです
    >資金は5千万
    >マンションは駅から徒歩5分以内
    >戸建ては分かりませんがバスで駅まで15分
    >どちらを選びますか?

    都会で5000万程度の予算ならマンション。
    迷うことはない。

    まともな戸建てと比較するならその2倍以上の金額からです。
    5000万では利便性のいい50坪程度の土地すら買えません。

  13. 613 申込予定さん

    603です
    回答ありがとうございます

    それがこのスレの答えではないのですか?
    各々予算というのがあります
    私はマンションですが金持ちなら豪邸に住んでみたいです

    購入するならどらなら迷わずマンションです

    でも同じ予算では納得しませんかね
    マンション5千万
    戸建て6千万
    というところでしょうか

    駅からは603と同じ

  14. 614 匿名さん

    1000万しか違わないなら、好きな方でいいやん。

    うちの欲しいエリアの注文戸建てなら8000万はないと無理。最低でもね。

    神奈川だけど。

    まぁリアルに買うなら駅距離、土地の広さ、エリアを優先して、6000万台の建て売りかな。

    ただ、今さら木造買うのも気が引けるけど。

  15. 615 匿名さん

    >>61
    都心の`5000万のマンション・・・

  16. 616 匿名さん

    5000万程度では都心のマンションは買えない。
    都心(=千代田、港、中央)の分譲なら2億とか3億以上。
    ほとんどは賃貸。

  17. 617 匿名さん

    マンション、建て売りの価格が同じなら台風、地震考えたらマンションを選ぶ。建て売りは建物の費用が2割りぐらい。超ローコスト。

  18. 618 申込予定さん

    603です
    戸建てが修繕費でうるさいから一千万の差です

    612さんは都心でなく都会と書いてます

    都心でバスに15分も揺られてどの駅に向かうのですか?

    この冷やかしのようなスレには予算と地域を決めなくては答えは出ません
    地域は各々5千万なら頭に浮かぶでしょ

    2億だの3億だの都心だの
    質問に対しての答えが欲しいですが

  19. 619 匿名さん

    戸建ては建て替えが必須なのにね。
    それを計算から意図的に外してるし。

  20. 620 匿名さん

    >618
    あなたの提示している究極の選択ならば、マンション一択でしょう。
    駅までバスで15分なんて考えたくない。

  21. 623 匿名さん

    戸建ては30年で建て替えなのにね。

  22. 624 申込予定さん

    620さん
    ありがとうございます
    私の条件はマンション寄り過ぎましたかね
    いい線だと思い込んでましたが

    戸建てさんの考える平等な条件を聞いてみたいです

  23. 626 匿名さん

    5000万で買えるマンションも郊外物件か、せいぜい周辺区部の狭い物件でしょう。
    立地の利便性と広さやグレードは反比例します。
    私は区内の注文戸建てを基準にマンションも検討しましたが、広さや立地で満足できる物件はありませんでした。

  24. 627 申込予定さん

    駅ちかのマンションなら売れますよ

    戸建ては土地しか売れないし更地にするのにお金がかかります
    マンションはリフォーム必要ですが

  25. 628 申込予定さん

    626さんへ
    各々検討してる所では無理です
    想像力でいきましょ

  26. 631 申込予定さん

    連投すみません
    私は別にどちらでも興味ないので
    ただ単にこのスレの無意味さにムカついただけです

    また暇なときに来ます

  27. 633 申込予定さん

    ちょっと失礼
    130って本当?
    土地が狭くて運搬しやすい道路に面してて塀もないようなところじゃないの?
    それにしても安いな
    交通整理の警備員とかケチってそう

    失礼しました

  28. 634 匿名さん

    >駅ちかのマンションなら売れますよ
    >戸建ては土地しか売れないし更地にするのにお金がかかります
    >マンションはリフォーム必要ですが

    戸建ては建物の価値なんか気にしません。
    建物は0でも、都会なら土地だけで十分売れます。
    (都内の実家は40坪の土地だけで6000万円で売却)
    土地は路線価格や基準地価など、客観的な価格指標が実売価格の基準になります。
    更地にする解体費用も木造なら100万以下です。

    マンションにも基準価格のようなものはあるのでしょうか?

  29. 636 匿名さん

    建売り戸建てさんやマンションさんは、予算重視で物件を選び。
    注文戸建てさんは、立地と環境・広さや間取り優先で予算は自由度が高い。
    多分価格帯が違うでしょう。

  30. 637 匿名さん

    本当に解体したことない人が適当な想像を言い合うスレになってしまいましたね。

  31. 638 匿名さん

    >634
    一戸建てもマンションも同じだよ。
    立地が重要。
    ただし、同じ金額で買ったものなら、
    マンションの方が立地が良い。

  32. 639 今度こそ消えます

    ド素人は否定しません
    私は戸建てなんて全く考えてなかったので

    木造戸建ては確実に出るじゃないですか
    ゴキブリ

    恥ずかしい話、それが第一理由でマンションです
    しかも念入りに最上階

    理由は乙女ですが立派なオッサンです

    では

  33. 640 匿名さん

    5000万で選択しなきゃいけないなら賃貸だと思うよ。

    5000万で買えるマンションなんて駅に近くても30年後は絶対に売れない。
    なぜなら不便な駅だから。便の良い駅のマンションなら5000万では買えない。
    50平米2DKとかなら買えるだろうけど。
    子供の居る身としては、それなら賃貸の方が良い。
    23区内なら建売や安マンションでも6000万からじゃないと買えない。

    でもどうしても買わなきゃいけないなら15坪くらいの駅に近い超狭小建売。
    住宅専用地は分筆規制があるから20坪以下の建売は無い。
    そうでない駅数辺の商用地などに15坪程度の建売がある。
    近所でそういうのが4500万位で売ってた。コミコミ5000でいけるみたい。

    私ならもう1500万ためて駅徒歩10分以内の第一種低層住宅専用地に建売買います。

  34. 641 匿名さん

    ゴキブリは不潔にしている所に沸きますので鉄筋コンクリートのマンションでも沸きます。
    エレベーターに張り付いて上層階にもいきます。パイプスペースはゴキブリにとって理想的な住環境です。
    虫の一番の侵入経路は玄関です。
    ホテルやショッピングモールの高層階のレストランとかでも普通にゴキブリもねずみもいます。
    木造でもゴキブリが居ない家は普通にあります。

  35. 642 匿名さん

    5000+1500
    じゃ、都内ろくな物件買えないよ。
    特に一戸建ては。

  36. 643 匿名さん

    木造で築30年越える家の親せき沢山いますよ。別に困ってないですよ?
    バブルの頃ってウチの近所では20坪程度の建売が1億してました。金利も7パーセント以上です。
    当時は3階建ては規制が多かったので2階建てです。駐車場も無い狭い部屋の詰まった4DKとかです。
    そのころの家、未だに沢山ありますよ。ほんと、ビッシリ。小学校の友人の実家とかも結構あります。
    でも、幸いくたびれた様子はありません。狭そうですけど古屋って感じはないです。バブルの頃は外材とか贅沢な物使っているせいかもしれませんけど。
    ただ、当時はあれが億かと思うと気の毒です。
    今は反対にデフレですから購入のチャンスかもしれませんね。

  37. 644 匿名さん

    「ほんと、びっしりの戸建て群」に満足できるなら良いと思います。

  38. 645 匿名さん

    土地は貯蓄というのがそもそもよくわからない。投機でしょ?あとはセンスと知識が必要。そこを納得できるならどうぞ。

  39. 646 匿名さん

    5,000万なら郊外の一戸建てしか選択肢がないと思う。
    マンションだとかなり制限されるよね。

  40. 647 匿名さん

    >643
    家の自宅もバブル時、周りの家が何件か
    1億超えで売ってたよ。
    その時買った方は、お金持ちなのか、
    建て替えてます。
    家の実家は、今は、2千万も値段つかないと思う。
    人口減、都心回帰の時代だから、よっぽど立地が
    良くない限り、土地代は下がる一方でしょうね。

  41. 648 匿名さん

    ×自宅
    ○実家

  42. 649 卒業したい

    くだらない話題すみません
    巣があるのとないのでは訳が違います
    素人だけど素人でも知ってる意見は必要ありません
    G は土がなければ生きられないの
    天空のセリフを引用

    確実という言葉を読み取って下さい

    618でもそうだったけど私の説明不足かな

    卒業はやめて宮崎流引退にしよう

  43. 650 匿名さん

    ここの万損さんがどれだけ万損を持ち上げても世間一般の普通人の感覚は戸建>万損。
    戸建が買えないから万損で妥協していると見られている。
    現実を知ろう(苦笑

  44. 651 匿名さん

    そりゃあマンションの方が安いからね。
    立地を売りにするしかないよ。

  45. 652 匿名さん

    >650
    逆だね。

  46. 653 匿名さん

    >651
    寒さを凌げること。
    侵入窃盗が少ないこと。
    震災でも安全。
    立地が良い。

    住居の基本が、すべて
    マンションの方が上。

  47. 654 匿名さん

    >650
    ※警告
    「万損」等の表記をした場合は昨日も削除されています。
    あなたも明日以降、アク禁になる可能性があります。

  48. 655 匿名さん

    >651
    では、戸建ては立地が悪いと認めたのですね?
    認めたのですねw
    そりゃ都内に住んでいたら、そんな言い方しないですよね。

  49. 656 千代

    私への返信無くなったので寝ます
    眠ってないので体力の限界です

    マンション頑張れ

  50. 657 北斗

    ヤフー知恵袋で「マンショントラブル」と「戸建てトラブル」と検索してみてよ ヒット数が全然違うよ それほど頭を悩ませる住宅なんですよ、○○は。 購入してから、トラブルに巻き込まれたくない。 これが、このスレの答えです。

  51. 658 匿名さん

    実家は前のオリンピックの頃、都内に50坪ほどの土地を購入。
    当時の価格は250万。昨年売却した時は土地だけで7000万円弱。
    バブル期は億なんて話もあったけど、利便性のいい土地はまだまだ需要があるらしい。
    次のオリンピックまでに不動産価格がどのように動くか?

  52. 659 匿名さん

    >657
    ○○で逃げたな

  53. 660 匿名さん

    >>650
    たしかにマンションがない田舎のほうだとそう思われてますね。
    特におじいちゃん、おばあちゃんにそういう人多い。

  54. 661 匿名さん

    650はおじいちゃん?

  55. 662 匿名さん

    資産価値などどうでも良い。資産価値を考えたら、今後人口減で空き家が増え、更に低下が容易に
    想像出来る不動産などに投資しない。需要が見込めるのは一人世帯用の住居ぐらい。戸建ては減る
    一方だろう。

    地方に持家しての東京異動で、会社の補助が10万円+家賃収入10万円有ったから賃貸に住んだが
    定年後は会社の補助が無くなり、以前住んでいた賃貸マンションだと10年で2300万円かかる。

    とにかく高い賃貸を出て住むことが第1目的で、資産価値など期待してない。

    頭金として出せる4000万円では60㎡の2LDKも難しいし、定年後最高で500万円代の年収が見込めるので
    ローンを組んで90㎡代の都区内、駅数分の分譲を購入。あと何年か妻が近くに店を経営もしてる。

    築22年のマンションは購入時の3分の1くらい。最初は住宅金融公庫で7%、3.75%の銀行に借り換え
    11年で完済。 今後は10万円の家賃だけになるので売りどきを迷っている。

  56. 663 匿名さん

    マンションは、地方の安いマンションでも75平米あれば1544万円の維持費が掛かります。
    戸建ての維持費の3倍です。
    戸建ては40年後でも土地として売却できます。売値は時価です。下がることもあれば上がることもある。
    マンションで40年後でも1000万以上の値段が付くのは都心か都心近郊の駅の側、郊外なら大きい駅(始点駅かターミナル駅)の近くでないと値段は付きません。普通の駅直結では値段は付きません。

    40年間で支払う修繕費は720万円になります。全く還元されません。修繕費は管理費ではないので、サービスに支払うお金とは違います。純粋に建物に費やすお金です。
    そして、40年先もこの出費は続きます。価値のない建物に支払いを続けるわけです。35歳で購入すれば75歳。あと10年は住むことになるでしょう。修繕費だけで180万円です。さらに、築40年を超えると建て替え動議が出て、建物の大規模修繕の計画が建ち難くなります。積み立てた修繕費を建て替えに使いたい人と、修繕に使いたい人で決がまとまらなくなるからです。
    70過ぎで安定した住まいにならないマンションとは住まいとして大きな不安要素を抱えています。
    これは、まだ日本人が経験したことのなく、いまだ解決策の存在しない恐ろしい問題です。

  57. 664 北斗

    659さん
    〇〇はもちろんマンションです。
    マンションに住むことは、トラブルの元。
    気をつけなはれや!!

  58. 666 匿名さん

    おじいちゃんが情報を得る場所はヤフー知恵袋(笑)

  59. 667 匿名さん

    >たしかにマンションがない田舎のほうだとそう思われてますね。
    >特におじいちゃん、おばあちゃんにそういう人多い。

    東京でもマンションより戸建てのほうが高価というのが一般的。
    地価が高いことはみんな知ってるから、当然マンションより高価。
    住んでいる場所が昔から住宅街として知られている地域だとなおさら。

    マンションでも区部の有名ブランドと、郊外や近県の2流物件では差があるけどね。

  60. 668 匿名さん

    >663

    戸建てはいずれ建て替えが必要だが、今まで全国で建て替えたマンションは200軒ちょっと。(除く地震)
    躯体がダメになった訳ではなく、エレベーターが無い5階以下のマンション。建て替えで戸数が増え、

    増えた住戸の売上で建て替えができるもの等。殆どのマンションは大規模修繕を繰り返している?

    私が住む築2年半のマンションは75㎡で管理費1万円、修繕金6千円。エコ断熱でエアコンは冷房26,7℃
    毎日の清掃、年4回の外窓清掃、管理人常駐等。私は持ってないが、160軒で73ある駐車場は満車だが、

    48台の利用を想定、30年の大規模修繕で機械式駐車場建て直しの計画、価格から推定し
    25台分は将来車が減った時を見込んでるのか。このままだと建物の補修?

    近場は徒歩のが便利で、大型のスーパー以外は駐車場無し。大型スーパーも徒歩と大差無さそう。

  61. 669 匿名さん

    マンションは時間が経って賃貸が増えたり外国人が増えると、区分所有の権利関係が複雑になる。
    大規模改修や建替えが必要になっても何もできないまま、老朽化する物件も多い。
    マンションの将来の事は誰も想定できませんよ。

  62. 670 匿名さん

    郊外戸建てはいっぱいあるけど、郊外マンションは少ない。

    お金がない人は「郊外戸建て」しか選択肢がない。

    マンションに住む人は、少なくともそのマンションか郊外戸建てかの2択選択ができるが。

  63. 671 匿名さん

    >659
    何で外国人が増えるのか?
    根拠を示せ。
    示せなければ、幼稚園児と同一と見做す。

  64. 672 匿名さん

    >663
    40年後土地として売却?
    その時あんたはどこに住むの?
    賃貸マンション?
    笑える。

  65. 673 匿名さん

    >659
    どんな立地で地域で言えばどこのマンションが外国人が増えるのか?
    答えてみろよ。

  66. 674 匿名さん

    今問題となりつつあるのがシェアハウス。
    数年経過し資産価値が落ちたマンションの一室を細かく区切り、1戸につき4人~10人程度を無理やり居住させるプラン。安くて頭金要らずで即入居できるから外国人にも人気。ただ、正体不明な人(日本人、外国人問わず)が入居すれば他の居住人と少なからず揉め事が起こるのは必死。

  67. 675 匿名さん

    >674
    脱法の話だろ。
    そんな話は意味なし。
    それより40年後の売却時にあんたはどこに住むか考えといたら?

  68. 676 匿名さん

    >669

    何も無ければ、大規模修繕を繰り返すことになっている。辞めたければ、動議で過半数の支持が必要。

    外国人が分譲マンションは少ないのでは? 駅の南側の賃貸にインド人が大勢いるそうだが?

    地方には分譲マンションが幾つもあったが賃貸マンションはあまり知らない。
    東京では分譲マンションの賃貸は少ないのでは? 賃貸を検索しても、名前を明記した分譲は少ない、

    私が住むマンションでは2年半で十数軒売却はあるようだが、賃貸は1度だけ見たことが有る。
    75㎡で月21万円。ちょっと高い気がする。よほど老朽化しないと賃貸には出ない、仕様が全く違う。

    外国人だろうがいいと思う。税金を払う人が減ると今の若い世代は年金も70歳から支給とかなる気がする。

  69. 677 匿名さん

    >>675
    そこで死ぬまで過ごします。終の住まいですから。大体50年は住むと思いますよ。だから手入れもします。50年で内外装合わせて1000万くらいかければ快適に過ごせます。そしてそのあとは、墓に入ります。
    家は子供がそこに新しい家を建てるなり、売るなり好きにすればいいと思います。いずれにしても資産です。
    もしかしたら、まだ見ぬ孫の家が建つのかもしれませんね。

    マンションだと誰も住んでいなくても毎月3万円以上払わなければいけないんですよね?
    売ろうとして売れなければずっと払い続けるしかない訳です。それは新築でも築50年でも全く同じですよね。気の毒です。

    マンションの修繕費は75平米で50年だと900万ですから戸建てより安いかもしれませんね。まあ、管理費が別途945万ほどと専有部の改装費が掛かりますけど。

  70. 678 匿名さん

    古マンションは当初分譲でも賃貸がふえるよ。
    オーナーは古い物件に住みたくないから、賃貸して家賃を稼ぐ。
    古マンションのアパート化は避けられない。

  71. 679 匿名さん

    今問題のシェアハウスは法に抵触しないギリギリとこだからね。

    今から法整備が出来るか否かで変わってくる。

  72. 680 匿名さん

    終の住まい→終の住処(棲家)

  73. 681 匿名さん

    あ、正しくは 「終の棲家、住処、(ついのすみか)」 なんですね。勉強になりました。
    ありがとうございます。 

  74. 682 匿名さん

    知人の城東のマンションは、築20年で急速に環境が悪化したそうだ。
    中古価格の下落で、建物の劣化より居住者の 劣化が早いのがマンションの特徴。

  75. 683 匿名さん

    ビフォーアフターで、まさに、都内の古くなった戸建てやってるね。

  76. 688 匿名さん

    >684
    >686
    ※警告

  77. 690 匿名さん

    地権が、どうなってるかわからないけど、
    容積率ギリギリのRC6階建ぐらい?
    EV付、賃貸収入源にとか

    無理かな?

  78. 691 匿名さん

    坪500万ぐらい?
    防火地域でないのかな?

  79. 694 匿名さん

    木の家って落ち着きますね。
    が、やっぱり本心なんだね

  80. 697 匿名さん

    695、696さん
    色んなデータ感謝します。
    私は一戸建てを建てたく、ハウスメーカー回りを何十社もしました。
    その中でコンクリート住宅も見ましたが、何か強烈な圧迫感がありました。
    家の中は至って普通で、クロス張りだったり床はフローリング、においも無かったのですが、
    精神的なものか分かりませんが、見ていて途中から嫌悪感を覚えるようになりました。
    その理由が何なのかその時は分かりませんでしたが、上のデータ等で少し納得できました。

  81. 699 匿名さん

    >698
    恥ずかしいレスだね。
    レベルが一気に下がった。

  82. 700 購入検討中さん

    木は燃えるんだよ。木は。とにかくよく燃える。

  83. 701 匿名さん

    マンション火災は大惨事につながるし

  84. 702 購入検討中さん

    コンクリートは明らかに木よりは燃えない。

  85. 703 匿名さん

    マンションの火災の悲惨さを知らないの?

  86. 704 匿名さん

    燃え易さという論点をすり替えてる。

  87. 705 匿名さん

    >>695,696って、何年もこのスレに棲み着いてる乞食だよな〜
    今日は、論破済みの内容の総集編?

    戸建で出来損ないが育つとこういう乞食になっちゃうんだろうな。

  88. 706 匿名さん

    戸建てはそういう人多いね。

  89. 707 匿名さん

    家のマンション、
    各部屋にスプリンクラーついてるんだけど。
    普通?
    一戸建ては、あるの?

  90. 709 匿名さん

    土地うんぬんの長いコピペと
    材木協会のコピペ定期的に張られますね。
    いつまでたっても同じこと。。。張ってる人頭悪そうだなぁ。

  91. 710 匿名さん

    マンションと戸建をかろうじて同条件に据えるなら、マンションの屋上に
    戸建を建てて、それで住むならどっちがいい?って話ならどうだ

  92. 711 匿名さん

    そもそも集合住宅が無理なのよ。
    息が詰まる・・・

  93. 712 匿名さん

    >710 マンションと戸建を同条件で比較したら、誰もマンションには・・・

  94. 713 匿名さん

    同条件で比較したら、マンション一択でしょ。
    3倍くらいの価格払えば、マンションといい勝負になる。

  95. 714 匿名さん

    マンションの建て替えについては、これからドンドン問題点があきらかになるでしょうね。
    親が持ってる収益物件の例では、建て替えは決定、しかしいつどんなふうに誰がどうやるかがいつまで経っても決まらない。
    おかげで賃料も高くとれず、その差額損金だけでかなりの負担になってしまっています。容積率に余裕があるので、増床分でかなりの建て替え負担がないにも関わらずこの有様。
    ましてや増床できないマンションは、建て替えにかなりの負担が必須で、建て替え計画自体が否決されることも多いでしょう。そうなると、そんマンションは売るにも買い手がつかず、待っている未来はスラム化です。

    要は、住民同士で意見をまとめないとならない、しかしまとまらない(人それぞれライフプランが異なるから)というのが、集合住宅の大きなリスクだと思います。



  96. 715 匿名さん

    マンションは名称は違うが実質は分譲アパート。
    まともな戸建てと比べるられる物ではない。
    せいぜいミニ戸相手に低レベルの言い争いをしてるだけ。
    区分所有や集合住居のメリットなど何もない。

    「資金がなくても狭い空間に住める。」というのがメリット?

  97. 716 匿名さん

    立地の悪いミニ戸しか相手にできない事がマンションのレベルを表している。

  98. 718 by匿名さん

    戸建のみなさん、飛ばされないようお気を付けください。

  99. 719 匿名さん

    714さん、同意見。

    マンションはどこで見切りをつけるかが大事。
    永住考えるなら戸建でしょうね。

    マンションは基本永住は考えてない、はず。
    うちもそうだが15年くらいで売りたい。

    戸建とマンションでは根本的に違う。
    マンションに骨を埋めるつもりはない。

    どっちが良いとかでなく、
    将来どうしたいのかで決まるものだと思う。

  100. 722 匿名さん

    戸建てヤバい。
    台風が来るぞ。

  101. 723 by匿名さん

    戸建に骨を埋める。反対はしませんが、家が飛ばされない事を願います。

  102. 726 匿名さん

    台風で戸建てが傾いてる。

  103. 728 匿名さん

    >727
    何で同じリンクを何回も貼ってるの?
    ウザイよ。

  104. 729 匿名さん

    屋根が飛ばされて鉄筋建物にあたってる映像が特ダネで。
    一戸建てさん。迷惑かけないでね。

  105. 731 匿名さん

    >727
    埋立て地のほうが、高いんだね

  106. 734 匿名さん

    >733
    確かに、災難にかこつけて戸建てをからかうのは人としてどうかと思う。
    止めた方がいい。

    しかし、滅多にないこととは言い切れず、異常気象現象はこれからは増加するのではないか。
    来年も今日のような台風が来ないとは言い切れず、戸建てには不安が残る。

  107. 735 by匿名さん

    災害時にはマンションの共用施設、ロビー等は避難所になります。遠慮なく避難してくださいね。

  108. 736 匿名さん

    マンションの駐車場は浸水するし、停電すればエレベーターも使えなくなるんだかろどっちもどっちでは。建てる場所が問題。

  109. 737 匿名さん

    台風による強風は建てる場所関係ないよ。

  110. 738 匿名さん

    震災関係考えると、一戸建ては、やはり心配ですね。

  111. 739 匿名さん

    >733
    韓国コンプレックスをお持ちのようですが
    学校でそうやってからかわれでもしたのですか?
    つらい経験をしたのは同情しますが、ここでは逆の立場になろうとして
    いきなりそういう話にもっていっても一般人は引くだけですよ。
    なにいきなり言ってんの?この人って

  112. 740 匿名さん

    戸建てでも耐震基準と同じく耐風等級というものもあります。
    ちなみに建築基準法に適合した時点で等級1(500年に一度程度発生する暴風で倒壊、崩壊しない強度)です。
    等級2でその1,20倍の力で倒壊、崩落しない強度です。
    まあ、普通にいって、最近出来た戸建てなら台風程度では倒壊しません。

    それよりも立地ですね。マンションでも戸建てでも同じです。
    埋め立て地や海抜の低い地域は海から離れていても危険。川が氾濫したり、大潮で水か押し寄せたりしますから。
    丘陵地なども地すべりや崖崩れなどありますから。
    こういう被害があると、仮に自宅が無事でもライフラインや近隣の店が使えなくなったりで生活に支障が出ますから。

  113. 741 匿名さん

    大潮はともかく、川は相対的な面もあるから気をつけないと
    マンションも立体(地下)駐車場や受電設備、EVやられると大変だし

    http://matome.naver.jp/odai/2136526032248353001

  114. 742 匿名さん

    地震は当然考慮しなきゃならんけど、竜巻まで想像するなら
    その前に頭上の騒音とか考えた方がいいよ。

  115. 743 匿名さん

    異常気象増えたし、竜巻、考慮した方が良いよ。
    家族の安心・安全を、第1に考えたほうが良いと思う。

  116. 744 匿名さん

    異常気象増えたし、竜巻、考慮した方が良いよ。
    家族の安心・安全を、第1に考えたほうが良いと思う。

  117. 745 匿名さん

    竜巻どころか、台風で一戸建ての屋根飛んでるし。

  118. 746 匿名さん

    >>745
    それは建築基準法に適合していない家

  119. 747 匿名さん

    一戸建、やっぱり怖いね。

  120. 748 匿名さん

    震災、セキュリティ考えれば、
    一戸建ての選択肢はないね。
    家族の安心・安全が一番大事なので。

  121. 749 匿名さん

    災害が怖いのに、なぜか日本では集合住居が主流にならない。
    集合住居は都市だけの特殊な居住形態。
    都市人口の集中に対する単なる方便の集合住居を、有り難がることはない。

  122. 750 匿名さん

    >746
    反論になってない。
    痛い。

  123. 751 匿名さん

    分譲マンションは見せかけの所有権を天才田中角栄が区分所有権として集金マシンとして創造した。ゴルフ会員権がヒントだったらしいです。

  124. 757 匿名さん

    なんだかんだ言っても、戸建ては台風にビビってるな。

  125. 758 by匿名さん

    東京は大したことなかったね。被害もなかったのかな?

  126. 761 匿名さん

    >>750
    と、いう事は、
    マンションさんが必死になって比べている物件はこの程度の台風で屋根が飛んでしまう家という事ですね。
    それでマンションは丈夫だ!と。
    「購入するなら」のスレで古屋まで視野に入れなければいけない経済状態なら賃貸、それも公団住宅が良いですよ。

       

  127. 762 匿名さん

    マンションの区分所有とゴルフ会員権は確かに似てる。
    ゴルフ会員権はプレーできる権利を買うわけで
    区分少輔はそこに住居を造って住む権利を買う訳だし。
    どちらにも物質的な所有権は無く、使用権利。
    ゴルフ会員権はゴルフ場自体がビジター主体のパブリックに変わり、廃れていった。
    区分所有はどうなるんですかね?
    マンション建築ラッシュ最初(80年代)の物件がもうすぐ30年になる。10万戸以上がそうなり、毎年10万戸以上増える、さらに10年すると毎年20万戸のペースで増え続ける。
    マンションにリセールバリューなんて絶対にない。

  128. 763 by匿名さん

    いづれみなさんグループホーム行き。どっちでも変わらん。

  129. 764 匿名さん

    二世帯で暮らしてる爺さん婆さんは幸せだな。

  130. 765 匿名さん

    そうだね。

  131. 766 匿名さん

    >762
    あんたの賃貸暮らしはどうなるんですかね?

  132. 767 匿名さん

    >>762
    >マンションにリセールバリューなんて絶対にない。

    仮に、なくてもそう困りませんよ。
    お金が無い人は困るのかもしれませんが(笑)

  133. 768 匿名さん

    金のある人は、マンションなんか買わない。
    マンションは、安価な庶民向け分譲アパート。

  134. 769 匿名さん

    >768
    はいはい(笑)
    そうだね(笑)

  135. 770 匿名さん

    >768
    あんたは賃貸だろ(笑)

  136. 772 匿名さん

    マンションにリセールバリューあるでしょ。

  137. 774 匿名さん

    都心部で100平米以上のマンションでは、その多くが賃貸って本当ですか?

    もし本当なら、その理由は何ででしょう?

  138. 775 匿名さん

    地震だけでなく、湿気や台風などの気候にも適した建築物が木造。もちろん、現代の技術ならコンクリでも地震や気候に適応した建物を作ることはできる。
    それと同じことは、もちろん、木造にもいえる。

  139. 781 匿名さん

    >778
    勝手に決め付けないように。
    今回は大目に見るが、以後十分に注意したまえ。

  140. 782 匿名さん

    http://diamond.jp/articles/-/38067
    マンションお先真っ暗。
    今のうちから同じマンションの人たちと仲良くなっておいた方が良いってさ。
    マンションってメンドクサイ付き合いが多くて大変なんだね。

  141. 783 匿名さん

    マンションの方には朗報。建て替えが全員同意でなくて、5分の4の賛成があれば建て替えできるようになるらしいって。
    http://sankei.jp.msn.com/life/news/130829/trd13082912510008-n1.htm
    これで「止まれぬ事情で建て替えに合意できない住民」を「強制的に追い出して」自分は新築マンションに住めますね。
    「多数派に回れれば」意にそぐわない20パーセントの住民を追い出せるなんて、ほんとマンションは快適ですね。

  142. 784 匿名さん

    随分と古い情報持ち出してきたな。
    新聞読んでればとっくに知ってる情報だろ。

  143. 785 匿名さん

    >781
    先に決めつけをしたのはどちらかね、というキレイなブーメランを見せてくださりありがとうござます。
    大目に見なくて構いませんし、あなたは出禁なので二度と来なくていいですよ。

  144. 786 匿名さん

    集合住宅だって民主主義は通じてんだから、過半数あればそっちに採択よ
    建替えると言えば、どうしても嫌なヤツは出て行けばいいだけ。
    双方に追い出す権利と出て行く権利がある。

    もし朽ち果てるまで補修もしないとなれば、それもまた同様。

  145. 787 匿名さん

    >集合住宅だって民主主義は通じてんだから、過半数あればそっちに採択よ
    >建替えると言えば、どうしても嫌なヤツは出て行けばいいだけ。
    >双方に追い出す権利と出て行く権利がある。

    これが区分所有権の実態。
    そんなものに何千万円も支払う価値はない。
    もともとアパートと同じ集団住居を、切り売りするために考えられた屁理屈の権利。
    国交省が定期的に実態調査するほど曖昧な居住形態。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-02.pdf

  146. 788 匿名さん

    >785
    今回も大目に見ておくよ。
    以後十分注意したまえ。

  147. 789 匿名さん

    >>787
    とは言っても1部屋1票だからな。
    100平米超えのタワマン最上階と同じタワマン低層階のシングル向物件の1票の価値が同じという皮肉w
    逆に数十戸シングル向を賃貸に出すオーナーの方が発言権が強いのが現実。
    あと怖いのが5分の4買い占めれば実質マンションを支配できる点。

  148. 790 匿名さん

    5分の4 買い占めっておもしろい発想だね。

  149. 792 匿名さん

    >>787
    朝5時から、乞食書き込みですか〜
    素晴らしい戸建生活ですね〜

  150. 793 匿名さん

    >>786
    言葉じりって訳じゃないけど、少し違う。
    採決や決議に参加する権利はある。その先、決定事項に従うのは「義務」。
    採決に従って出ていく場合は権利ではなく、義務。
    つまり、自分の意志で動くのではなく、多数決で動かされる。
    それに従うのは自分の意思決定の及ぶ権利ではなく、
    自分の意志や意見とは無関係に従う義務。拒否権は無い。

  151. 794 匿名さん

    >>789
    実際に東京湾岸エリアの高級マンションなど外国人投資家(具体的には中国バブルで誕生した知識のない富裕層の中国人)が大量に購入しています。そういうところは修繕積立金も管理費も当たり前に滞納しているとか。
    10年もすれば管理組合は機能してないでしょうね。

  152. 795 匿名さん

    マンションで確信犯的に管理費・修繕積立金を払わなかったらどうなるの?

  153. 796 匿名さん

    山林だけじゃなく中国系が中小規模のマンションなら丸ごととか購入してますね。

  154. 797 匿名さん

    マナーの成っていない大陸人と同じ建物に住みたくないよ。分譲マンションを売る不動産屋もその辺、考えて分譲してくれ。
    逆に、そう言う人に分譲してるなら契約前に告知してくれよ。

  155. 798 匿名さん

    >789

    無知だな専有面積分の投票権だよ。オーナーがいる分譲なんか聞いたこと無い。そんなの売れない。

    >795

    管理組合が何度か注意してそれでも払わないと裁判で追い出されとりあげらられて競売だろう。
     
    リゾートマンション売れてるらしい。 自動車位の値段だから、爺さん婆さんで来るみたい。
    地元の地方公共団体が沢山持ってるらしい。 TVで見たよ。

  156. 799 匿名さん

    >>798
    中国人富裕層は投資目的で日本のマンションを購入するので日本には住んでいませんよ。
    管理組合が外国まで取り立てですか。もの凄い行動力ですね。
    しかも海外在住の外国人と裁判ですか。
    費用対効果を考えると実際は管理費や修繕積立金程度なら泣き寝入りですよ。
    でも、その分は善良な住民の方々が肩代わりするんですから別に問題ないですね。

    ホント、マンションは気楽で良い住いです。

  157. 800 匿名さん

    気楽になれないのは貧乏だからですか?

  158. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸