マンションなんでも質問「売れ残りのマンションの値引きの相場は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 売れ残りのマンションの値引きの相場は?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
困ってる人 [更新日時] 2011-12-12 07:32:08
【一般スレ】売れ残りマンションの値引きの相場| 全画像 関連スレ まとめ RSS

築後一年半のマンションの購入を検討しています。
ある程度の値引きを提示されてますが、底値が知りたいです。
値引きの相場はどの位か知っている人はいませんか、もしくは
この値引きを提示された等でも教えて下さい。

[スレ作成日時]2002-11-04 22:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

売れ残りのマンションの値引きの相場は?

  1. 342 営業マン

    >>306さん
     貴方のレス通りでばっちりかと思います。11万の支払にこだわるという信念を持ってください。ただ、あれもこれもとブレていたら営業マンは「買わないんじゃないの?」と思ってしまい、上司から「どうなっているんだ。だめなら切れ」と指示がきます。担当は、いつも心に306さんが引っかかっていて別れ間際の彼女の心境なのです。「なんとかしたいがだめならあきらめる。」的な感じですね。ですから、支払だけはブレずにいてくださいね。
    >>332さん
     >来年竣工物件は私の知ってる所は小出しに売っていく作戦で逆に完売にならないようにジリジリやってると言ってましたけど。
     ちなみに僕も使ったことがあるのですが、これは業者の言い訳です。ジリジリわざとやって何のメリットが?と考えると全くと言っていいほどありません。業者は一日も早く完売させ、次の現場、次の現場と売り続けなければなりません。早期完売は会社の信用を勝ち取り、資金の早期回収が達成。竣工後完売は、事業資金以外の費用を売主は捻出しなければなりません。営業は巧みにそれらしいことを言いますので、気をつけてくださいね。

  2. 343 匿名さん

    現在、今年の3月竣工の5500万の物件を値引交渉しています。
    何度かモデルルームへ足を運び交渉していますが、当初から変わらず1割チョットまでしか交渉できません。
    販売戸数70戸のうち残り3戸ですし、もうすぐ竣工後1年経とうとしていますので2割引近くまで、もっていきたいのですが可能なんでしょうか?
    やはり3月まで待ってそれから再交渉かなと考えています。

  3. 344 匿名さん

    338です。
    341さん、たぶん、341さんがおっしゃってる某公園前の竣工済み高額物件かもしれません。
    一度行ったときに、最近になって値引きの話をできるようになってきました、って販売員さんが
    言ってました。341さんも行かれたことあるのですか?
    何かご存知でしたら、教えていただけませんか?実は今日また見に行こうかな〜と思っているのです。よろしくお願いいたします。

  4. 345 営業マン

    >>343さん
     私が業者の経験・立場から言いますと、「交渉は客からするものではない」という風習があります。私も「そんな交渉してくる客は帰せ!」と部下に指示を出します。なぜなら、値引の状況を売主に報告するにあたり、くだらない理由で値引したと報告できないのです。「そんな会社か」と売主に思われることはさけなければなりません。それを踏まえた交渉術?みたいなものは前記レスにて参考にしていただければいいかと思います。
     検討されている物件の販売会社、売主の決算が3月ならば、なんとしても3月までに売り切る動きとなり、3月末までに引渡しを目標にするでしょう。今年の3月引渡しであれば3月決算の可能性は高いかもしれません。逆算すると、2月末までに契約しなければいけないということです。残3戸が本当であれば、そのあたりがチャンスになると思います。私はもう少し残戸数は多いと予想します。不動産業者は「あおり」が基本ですから、3戸の倍以上は残っている可能性が高いのです。
     いい買い物してくださいね。

  5. 346 匿名さん

    営業マンさんアドバイスありがとうございます。
    値引いて欲しいのはやまやまなんですが、あまり表に出さずに交渉したいと思います。
    検討している物件は本当に気に入っているわけではなく、家族と話し合いそれぞれが妥協し、幾つかの物件の中から残った物件なんです。ですので心情的には少しでも多く値引いてもらい購入したいなと思っています。
    この物件は割高感があるのか残っている住戸も一番高額なものから、ほぼ順に3戸残っています。
    いずれにしてもアドバイスを戴いたとおり3月をめどに、またこのスレッドの書き込みを参考に頑張ってみようかと思います。

  6. 347 匿名さん

    以前、こちらでいろいろな方にアドバイスいただいた者です。
    希望としていた割引額まではいきませんでしたが、ほぼ満足のいく割引をしてもらうことができました。やはり、欲しいという意思とこの金額までならという信念を曲げずに、デベの営業さんとお話することで納得のゆく額での購入となりました。これから手続きがあり、入居できるのは2ヶ月ほど先にはなりますが、みなさま、本当にありがとうございました。

  7. 348 営業マン

    >>347さん
     おめでとうございます。
    満足いく買い物ができて良かったですね。
     祈!家内安全!

  8. 349 匿名さん

    この前行ったとあるマンション。もうすぐ竣工して1年。15%の物件が売れ残っている。5500万円も物件が5000万円だった。こちらの予算は4500万円だと言うと、本当に買ってくれるなら交渉しますとのことだった。心が動いたが、渋滞する大通りの近くなのでここで一生暮らすのはいやだと思ってあきらめた。まだ売れていないようだ。今でも迷いがある。

  9. 350 営業マン

    価格に関しての知識をひとつ。
     まず、マンションの価格値付が相場に比べてどうなのか?を考えなくてはいけません。よくやるのが、もともとの相場に価格を乗っけて、値引ありきで販売する業者も少なくありません。このところのマンション価格上昇のあおりを受け、価格が「新価格」か「旧価格」かが、わかりづらくなってます。自分で相場(坪単価)を調べ、営業に聞いてみることも必要なのかもしれませんね。いくら値引してもらったのかも重要ですが、相場よりどれくらい安いのかということも、「いい条件で買い物した」ことに繋がるかもしれませんね。
     

  10. 351 匿名さん

    最終レスからもうすぐ1ヶ月が経っちゃいますね。
    ROMってた者ですが、「営業マン」さんのレスがとても勉強になるので楽しみに読んでました。
    また気が向いたら、書き込みに来てくださいね。

  11. 352 匿名さん

    最近の書き込みを以前の書き込みと比較すると、値引きの幅が確実に縮小しているようですね。首都圏のマンション相場は2004年あたりが底値だったんですかね。あの頃買っときゃよかった。_|‾|○

  12. 353 営業マン

    >>351さん
     もっと参考になる様、勉強しますので、これからもお願いします。
    >>352さん
     おっしゃるとおり値引きの幅は縮小傾向にあるかもしれませんね。原因は、売主が決算の際、売上を計上したくて、中小の業者に80%〜85%くらいで卸す為です。買い取った業者は、15%〜20%の利益の中から、値引をして売ることになりますから、値下げしないと売れない、値下げしすぎると利益がないという状況下でもがいて営業しているのです。4〜5年前と比べ、
    1・買取業者が増えた為、卸値が下がらなくなった。
    2・売れ残りを想定し、予め高い値付けをする売主が増えた。(元値の何%で買うというようなやり取りが一般的ですので高くしたほうが有利)
    が大きな要因ではないでしょうか。
     しかし、卸す戸数(売れ残り在庫)はここ1年を見ますと、増加傾向にあります。業者もバカではありませんから、今までの卸額では買わない傾向も出てきています。損切り投売りの傾向も少々見え始めました。一番の買値は、損切りで販売する時ですから、築1〜2年で探せばまだまだあります。この3月決算で物件は今動いていますから、チャンスな月であることは間違いないでしょう。

  13. 354 匿名さん

    >>338>>344さん
    今頃のレスですみません。興味はありましたが行っていません。
    わたしのようなファミリーユーザーは場違いなような気がしたので。

  14. 355 匿名さん

    竣工後4ヶ月、30戸中8戸売れ残り物件で3100万→2700万でした。最初は単純に売れ残ってた
    中住戸(2800万が2500万)で話してて300万引きだったんだけど、家が売れたら買うって
    いう特約で他の人が契約してた少し広い東南角部屋が翌週キャンセルになった。
    一応部屋見てみたら気に入ってしまって、後200万頑張って予算増やすから何とかならないか?
    っていう方向で交渉してたら合わせてくれた。

  15. 356 ビギナーさん

    皆さんの書き込み、大変参考になります!!!
    私は、現在契約前段階です。
    ただ、担当の営業マンがいい加減な人で少し迷ってます。
    これを理由に値引き交渉も可能でしょうか?
    ちなみに、来年竣工の物件で売り出したばっかりなので難しいとは思いますが・・・。
    アドバイスお願いします!!!

  16. 357 匿名さん

    >ただ、担当の営業マンがいい加減な人で少し迷ってます。
    >これを理由に値引き交渉も可能でしょうか?

    アドバイスをするとしたら
    担当がいい加減で信用できないので他の人に変えて欲しいと言うなら分かりますし
    申し出を断られる事も無いと思いますが、
    それを理由に売り出し早々のマンションの値引き交渉した所で
    値段を下げてくれるどころか相手の心証を悪くするだけだと思いますけど。
    (下手すると相手にされなくなる)

  17. 358 ビギナーさん

    ありがとうございます。
    結局、担当者を変えてもらう事にしました。
    新築物件は、竣工後まで値引かないのが普通なんですね。
    大変勉強になりました。

  18. 359 匿名さん

    この2年、いろいろな物件を見てきましたが。。。。

    建物完成前で300万(第2期販売・3100万円の物件)、完成後で850万円(完成後1ヵ月・3500万円の物件)が値引きの最高額でした!
    高いなぁ〜とつぶやいて少し交渉するとたいていのマンションが安くなります。こんなものなのかな…。
    …元々の価格が不審に思えるし、諸費用サービスくらいで気持ちが動かなくなってきて、買えずにいます。
    マンションって、相手によって価格を変えるんだなというのを身をもって実感して、ちょっと人間不審気味です。
    (当方。小田急沿線、相模大野の物件を見てまわってます)

  19. 360 賃貸住まいさん

    皆さまの書き込みを拝見して、現在勉強中の者です。

    平成18年12月からモデルルームとして使用していた4LDKの部屋が
    (モデルルームで使用していた家具つきで)5500万で販売しております。

    こちらは、おいくら位値引きが期待出来るでしょうか?

    よろしければ、ご指導願います。

  20. 361 匿名さん

    元の値段が5500万円なの?
    目標はひとまず5000万円だろうけど、
    全体の売れ行きや部屋の場所(中住戸か角部屋か)などで変わってくるよ。
    それとデベが大手か零細かなどでもね。

  21. 362 賃貸住まいさん

    匿名さん、お返事ありがとうございます。
    既に7ヶ月経過していますので、1割が妥当なところなのですかね。。。

    販売価格表と同じ価格なので、元の値段から5500万だと思います。
    残りは、3部屋で、そのうちひとつがモデルルームで使用しております。
    そのモデルルームは、2階でL字型の角部屋で南向きです。

    デベは、皆さんが知っているような大手ではないと思います。
    中国・九州地方で実績があるデベが、関東に進出してきた感じです。

  22. 363 匿名さん

    売れ残りの部屋を安く売るマンションはやめとけ。いいマンションなら、必ず客がつく。少々時間がかかっても。(高額であればなおさら)前にちょっと検討したとこで、そういう物件があって交渉したが、全然NGだった。で迷ってる内に売れてしもうた。また反対に「8300万の部屋ですが、7300万でいいです。」なんてのもあったが、なんかヤバイ気がしてやめた。見切り品はやっぱなんかあるね。相手も商売人、理由なくお安くはない。考えてみなよ、あなただけでなく、いろんな人に声かけても残ってるんだぜ。まあ100ぐらいならOKだが。

  23. 364 匿名さん

    >>363
    そんな教科書単純論じゃないところが現実の社会の面白いところだと思います。

  24. 365 ご近所さん

    需要と供給で価格が決まるというのは経済学の基本中の基本だと思いますが、日本は実態は社会主義国なので、それがわかってない人が多いのですね。
    どんなものでも定価で誰にでも同じように売るというのは旧ソ連や北朝鮮みたいな統制経済の国の感覚です。

  25. 366 匿名さん

    目先のお得感に目がくらんで、売れ残りのマンションに手を出して失敗した人います?

  26. 367 賃貸住まいさん

    >>363の匿名さん

    またまた、お返事有難うございます。
    もともとが、難があるというか。。。
    実は、最初の施工主が、○○ーザーなのです!!
    設計は、違う人なので構造に問題はないようですが。
    7ヶ月も残っていて(売れなかっただけ!?)、
    偶然見つけたので、縁があるかもと勝手に思ってしまいました。
    もっと、いろいろ調べて勉強します。

  27. 368 購入検討中さん

    わかってないのは、364,365の方のようだな。
    そういう子供でもわかる教科書単純論であるところが現実の社会の面白いところってやつでね。もう少し世の中の構造を勉強してから、買ったほうがいいぜ。

  28. 369 匿名さん

    >>368
    だったらあなたは不動産王で世界一のお金持ちになれますね

  29. 370 匿名さん

    368=363のものの言い方にはひっかかるかもしれないけど、言ってることは合ってる気がする。
    現実は363の通りだし。大手のいい物件はどんなに残ってても決して値引かないけど、なぜか時間かかってもいつの間にか売り切るのよね。いいものは結局高くても欲しくなるから、価値に自信のある物件は強気でいられるんだと思う。

    その点、早々に値引きする物件って値引かれても躊躇しちゃうくらいの難点が絶対あるんだよね。最初は飛びついてみるものの、色々調べるうちにこれは売れないなっていう問題をみつけて皆なかなか買わない。でも、あんまり調べる暇がなかったり経験不足で気づかない人もいるからデベはそういう人が飛びつくのを待ってるの。

    安くなってたら、環境(朝、昼、晩、平日、休日)や日照の問題、行政、利便性、近い将来周りに何か(道路、ごみ焼却場、商業施設など)立たないかなど念入りに調べたほうがいいよ。周辺の商店主とか役所とかに聞くと結構色んな情報を得られます。
    そして、これだな、って問題点を見つけてそれが自分にとって大して問題ないと思える場合は安く買えてお得なのかもね。

  30. 371 購入検討中さん

    370に同意。あまりいい事例ではないかもしれないが、新価格になったとたん旧価格で高め、かつ立地にちょっと難ありなどと評価されてた物件が潮が引くようになくなってる。住友の成城のやつもそう。売れ残りだから(ある意味勝手な判断)安くなって当たり前などと、さもしい考えをもったやつは、さらに高い金を払うことになってる。まあ、なかなかイーブンな条件で比べられるとこもすくないが。気にいったら四の五のいってないで買うことだね、声を掛けられているのは自分だけじゃないと思って。
    それにしても、369のレスは幼稚な負け惜しみですね。

  31. 372 匿名さん

    >>371
    え?じゃ四の五のいっているうちにあなたが買ったら?お得なんでしょ?

  32. 373 購入検討中さん

    >>372
    気に入ったら、といってるだろ、アホ。マンション買う前に日本語勉強しろ。
    契約書、理解できないんじゃねえの、お前。

  33. 374 匿名はん

    口のききかた勉強しろ!
    おまえいくつだ、あ?
    釣ってくれてありがとう。

  34. 375 購入検討中さん

    ほんと、おバカが釣れたわ。こんな掲示板で年聞くとはお笑いだぜ。

  35. 376 匿名さん

    全部まとめて削除依頼でも出す?

  36. 377 営業マン

    久しぶりに書き込みます。
    みなさんの意見、どの方のもある意味正解だと思います。不動産業者にも大中小ありますが、これからの1年間で、中小の倒産が目立ってくるでしょう。それくらい販売が難しくなってきています。売れると見込んで仕入れた物件が売れないのです。販売の表示価格(値付け)は、相場を多少意識した「これくらいでは売りたいなぁ〜」の気持ちが強いのです。しかもここ2〜3年の値付けは売れ残ったことを考えています。
     売れ残った物件は、決算までに
    1・ファンド系(J-REIT)
    2・買取業者
    3・ユーザー(決算を理由に値引で販売)
    に、80〜85%(首都圏平均)で卸すことを考え、高めに値付けしています。ですから、卸すことを考えていない業者も高く設定してきます。旧価格から新価格への移行は、これが原因になっていると感じます。土地、建築費も間違いなく上昇していますが、そこまで価格を上げなくても…って感じです。ですから、今、即完売や竣工完売の物件はほとんどなく、売れ残りが当たり前になってきています。きついです…T_T

  37. 378 地元不動産業者さん

    北海道の新興デベロッパーですが、すべて竣工前完売しているところもあります。
    3年後を目処に首都圏に進出する予定です。

    他人に任せず、全て自社プロデュース
    竣工前完売を続ける日本グランデ
    http://www.nippon-grande.co.jp/topic/press/view.cgi?res=0&number=6...

  38. 379 匿名さん

    >>378
    別に業者の宣伝はいらんから。
    売れ残り物件はパターンがあるね。そのマンションでいっちゃん高いと思われるプラン、例えば最上階、ルーバル、100超えみたいな部屋とおなじみの東西向き、そしてプランに難がなくキャンセルっぽいやつ。まあ価格、立地にてらすと
    それぞれのターゲットからして「帯に短したすきに長し」なんだろな。
    でも最近はよほど売れ残らないと引かないな。10年前に買った時は、どのマンションも結構交渉のテーブルにつけさせられたが。

  39. 380 営業マン

    >>379
    その通りだと思います。
    最近の「売れ残り方」も変化しており、首都圏でも高い価格のものが目立ってきています。もちろん、都内の人気エリアは別ですが…。昔は、「売れないマンションはない」と言われるほどでしたが、最近では、売れずに賃貸に出す業者も増えているようです。確かにパターンもあるのですが、パターンを読めてない業者が増えているのは事実のようです。どこの知り合いの業者に聞いても「売れてない」という返答です。これから検討される方は、「投売り」も結構ありますので、情報収集に力を注がれることが賢明かと存じます。

  40. 381 匿名さん

    具体的に、「投売り」しそうなエリアってどこ?あんまり期待できないが。
    最近デベは辛抱強く抱えてるイメージがつよいけど。まあ1本くらいは引くか。

  41. 382 営業マン

    >>381
     エリアで語るのは危険なのですが、現在、投売りエリアといえば、常磐線、TXの沿線が顕著です。TX開通後、供給過多、売れる算段が大きく外れたようです。業者に55〜70%くらいで卸しています。借金客には、500万くらいのキャッシュバックで販売したいのでしょうけど、客がいないそうです。
     もうひとつは決算を踏まえた時期です。8月、9月、3月が多いようですね。

  42. 383 匿名さん

    本当に都心の極1部を除いては
    新価格のマンションは販売面で
    かなり苦戦してますよね。

    業者としては、下落局面にしたくないので
    表面の販売価格は下げてないですが
    1〜2割の値引きは普通にあるし
    賃貸に回ってしまってる物件も多い。

    値引きされてるからお買い得かと言うと
    難しいんですが。

  43. 384 匿名さん

    378のデベ、他の掲示板でも宣伝してるね。すごくウザい。

  44. 385 購入検討中さん

    値引かないで有名なデベのマンションで、すでに入居も半年以上前。
    売れ残りが3割以上。館内モデルルームが気に入って購入したいのですが、
    値引きは全くなく、オプション、家具もつけてくれないような雰囲気です。
    値引かなくてもいいから、現状渡しでエアコンや家具付きでと考えているのですが、甘いでしょうか?
    場所は東京近郊、最寄駅まで10分以上です。

  45. 386 購入検討中さん

    竣工済みは値引きしないなら俺は買わない。
    売れないのは価格が高いから。高い価格で買えば
    地上げ屋が儲かるだけだから。バブルの教訓は忘れない。

    デペがそれでは永遠に賃貸ですよと言って来たら、シカトする。
    絶えず作り続ける宿命にあるデペも少子高齢化に存在意義を
    失うであろう。

  46. 387 匿名さん

    >>385
    残り3割もあったら、家具をよこせって、無理じゃない?
    値引き交渉をすべきですね。
    オプションのフローリングやフィルムもあまり利益が出ないから
    厳しい
    >>386
    どうしました?、同じ方ではないと思いますが、ここで気張って
    もね
    デベが話を聞いてくれれば良いですが、シカトされるだけで
    しょうね

  47. 388 385

    >>386さん
    ご意見ありがとうございました。
    完成物件が見られるのも良いかと思いました。
    管理体制も垣間見れますし。
    >>387さん
    386さんと、私は別人です。
    モデルルームタイプが人気ですと言われ、早く申し込むようにプレッシャーがありましたが、
    その部屋は、もう半年近くモデルルームとして使用されています。
    エヤコンや照明、家具はすべて取り払って空にして、部屋に手を入れて新品同様に戻すとおっしゃっていたので、
    現状引渡しでも良いのに、と思ったのですが、おっしゃるように見当違いでしたね。
    良く考えたら、別の部屋をモデルルームに作り上げる必要があるので、家具はリサイクルしますよね。
    ご助言いただいたように、値引き交渉頑張ってみます。
    ありがとうございました。

  48. 389 営業マン

    >>385さん

     モデルルームで使用した部屋は、いかなる理由があろうとも、最悪でも家具付きでの購入が賢明かと存じます。部屋を新品同様とはいえども、クリーニングだけでは、フローリングの傷はとれません。でもフローリングの全張替えとなるとそれ相当の金額がかかります。しかも、沢山の人が出入りしているのです。そこをつつけばいいでしょう。
     しかし、その業者の営業方法が独身ターゲットであれば、値引きはしなくても売れるので、強気な販売をするということも憶えておいてください。値引き交渉は、客側から切り出せば断られること多し。買うか迷って決めかねてるの空気をかもしだしていると、業者から「ここが落とし所」ということで、提示があるかもしれません。
     参考まで。

  49. 390 匿名さん

    モデルルームの家具なんて使えないよ。

    部屋を大きく見せるためにサイズダウンしてるんだよ。

    子供用には使えるんじゃないか。

    業者が渡さないのは、また特注サイズの小さい家具を造るのが面倒だから。

  50. 391 営業マン

    >>390さん

     そうかもそれません。通常モデルルームの家具というのは、インテリア会社に依頼してコーディネートされています。規模にもよりますが、大体、200万くらいの予算(あくまでも竣工後のモデル)でつくります。プロは、日本ではなかなか手に入らない珍しい家具等を用意して、あたかも日本にいない感覚を演出します。しかし、サイズダウンしているのは、使いまわしの家具をプロではない営業マンが勝手に置いているのでしょう。竣工前のモデルルームで子供部屋に使っていたものなどを使いまわした場合は、小さくてそう感じるのは当然です。最近は、お客も目が肥えていますので、特注で小さい家具を作る方法は、最近ではあまり聞いたことがありません。

  51. 392 匿名さん

    388さん、そんなに買う気満々だとデベ(販社?)に
    足もと見られますよ。

    モデルルームと同タイプの部屋はないのですか?
    なにか特別な間取りなんでしょうか?
    元に戻すと言っても新品同様には戻らないでしょう。
    それに間取りでなく雰囲気で良いと思われているなら・・・
    元にもどされた部屋はそっけないと思いますよ。

    ほんとに人気かどうか分かりませんが(人気なら3割も残らない)
    人気の間取りで値引きは厳しいでしょう。

  52. 393 申込予定さん

    >>388です
    皆様、色々なご助言ありがとうございました。
    ルーフバルコニー付きのお部屋はそれが最後でしたので、焦ってしまいました。
    モデルルームとしてセッティングした部屋ですが、実際、余り人に見せてないとの事でした。
    9月の決算までに契約、引渡ししてしまいたいというデベさんの希望も強く、
    申し込みし、来週、頭金をお支払いする事になりました。
    >>392さんのおっしゃる通り、足元を見られてしまったのかもしれません。
    しかし、デベの方が「今後も値下げしない。一年かかっても頑張って売り切る」
    とおっしゃっていたので、色々な条件に自分が満足したとして、
    値引きなしで購入する事にしました。これもご縁と思って、支払い頑張ります。
    ありがとうございました。

  53. 394 392

    393さん、購入されるのですね。
    ルーフバルコニー付きってことは角部屋とか上層階ってことですか?
    デベはここらへんの部屋で利益を取るので(プレミア付けて)
    値引きはやっぱり厳しいでしょうね。
    あと販社が別ならば、販社の利益は売値のうんパーセントとか
    でしょうから、販社で勉強できるところをつついてみては?
    固定資産税なんかは簡単に売主負担にできると思いますし、
    その他の諸費用あたりでがんばてもらってみてください。
    この場合、買うという意志を伝えたのでしょうから
    だから担当さん、個人的にがんばってくれ!
    でいいと思います。

    あと9月引渡は結構急だと思いますが
    (ローンの審査とか結構あわただしくなりますね。)
    9月は今金利が下がってますので、このまま金利が上がっていくようだと
    結果として安く購入出来たんだと、自分に言い聞かせるのが良いのかなと
    思っています。
    自分がそうですから。

  54. 395 営業マン

    >>393さん

     おめでとうございます。
     自分が納得して買うのなら、それが何よりの幸せでしょう。ちなみに、買うという意思を伝えた後の値引きは、わたしなら絶対ありえません。一度、「やっぱりやめます…」と言われると業者はあせりますので、値引きでつなぎとめる可能性もありますが…。
     あるお客が引き渡し時に「一度やめますって言いましたよね。実はあれは演技でした。すいません。」と言われたことがあります。ハッとしました。断り後、200万の値引きをしたお客でしたが、まあ、いっか〜って感じでした。あれくらいだまされると逆に気持ちが良かったことを覚えています。

  55. 396 購入検討中さん

    こんにちは。アドバイスください。
    価格 3000万円
    平米 75
    全39戸の内、3戸が竣工7ヶ月で売れ残っている状態です。
    こちらから値引きは要求していませんが、3回ほど話をした後
    カーテン、照明、引越費用を持ちます、と言われました。
    大体30万位でしょうか。
    まだ値引きの余地はありそうですか?
    はっきりと、予算オーバーだとは伝えています。
    もう1件気になっている物件があるという事も伝えてあり、
    その事をかなり意識はしているようです。(それを言ったら
    上記の値引きを言ってきました)
    ただここの掲示板を見ていると、これくらいは値引きじゃなくって
    普通のサービスの一部って感じでしょうか?

    どういう風に交渉していけばよいでしょうか。

  56. 397 匿名さん

    400万位いける。

  57. 398 匿名さん

    たしかにいけるな。75㎡3000万なら郊外物件だし、7ヶ月も売れ残ってる
    なら、400万は楽勝でしょう。30万なんて、足下見られてるよ。
    期間からすれば、中古スレスレなんだし。

  58. 399 匿名さん

    売れ残りマンションの購入を検討中です。

    07年8月入居開始で2邸売れ残っています。
    場所は関西の芦屋伊勢町(海側ですが昔の邸宅街で環境はまずまず。ただし駅までは徒歩13分と遠い)。
    価格は67平米2LDKが3,600万程、100平米が5,800万程と芦屋では抑え目の
    価格設定(どちらも最上階)。

    芦屋は関西では一番住みたい市とも言われていますし、値引きはあまり
    期待出来ないものでしょうか?
    関西の物件の値引きに詳しい方、アドバイスお願いします。

  59. 400 購入検討中さん

    こんにちは、アドバイスお願いします。

    竣工07年8月 9月入居開始物件。

    価格 2800
    87㎡の最上階角部屋。
    全40戸中まだ20戸が売れ残っています。
    この部屋以外の最上階、そのすぐ下の階などの高層階が軒並み売れ残り状態です。

    地方都市郊外で駅遠。展望はいいですが立地的には決して便利ではありません。
    棟内MRとして使用されていて家具などが設置されています。
    気に入ってはいるが、予算的にオーバーしているという事を
    伝えると、諸経費は持つと言われましたが、
    物件価格からの値引きは難しいと言われました。

    もう少し物件価格から値引けないかと考えているのですが、
    いかがでしょうか?

    まだ半分も売れ残りがある物件ですが、
    営業の方はまだ全くあせって売りたい!という雰囲気ではありません。

    ここでこちらも必死になると思う壺のような気がして
    しばらく様子を見ようかとも考えているのですが・・。
    やはり足元見られてるんでしょうか・・。
    それとも諸経費分の値引きが妥当なのでしょうか。

  60. 401 匿名さん

    >>400
    竣工後に販売となるケースではそのような状態になります。
    その場合売れ残りという形ではない状態になります。
    売れ行きが悪いとあせるが順調に予定通り売れてる(スケジュール的に
    狂いがない状態)だとそのまま。

    ただし最後の方は何とか売り切ろうとはするでしょうが。。。

    どのような営業スタンスを取ってるかによって責めるポイントは
    変わります。
    (どの物件が欲しいかによっても変わる)

  61. 402 匿名さん

    敷地代と建物価格分の8割を指値(上層部の決済)
    プラス、諸費用のサービスを要求(販売部門の決済)
    プラス、備品のサービスを要求(担当者の決済)
    これで断られたら縁が無いとあきらめる

  62. 403 匿名さん

    >>402
    その条件なら縁がなさすぎ…
    つか、縁があるかどうかは買い手しだい

  63. 404 営業マン

    >>400さん
     20戸残ってると誰から聞きましたか?営業マン?
    もし営業マンからだとすればもっと「売れ残り」があるかもしれません。営業マンはこと戸数、価格の情報は例外なく「ふかしている」のです。
     その物件の単価は@95〜107万なので割安感はありますね。「もう少し様子を見たほうがいいのでは?」が結論です。理由は、現在施工販売しているマンション価格が上がっているので、当該物件は割安感があり、客が戻ってくると業者が勝手に思っているのです。調べてほしいのは、
    1・販売業者は売主なのか、別なのか
    2・販売業者はチラシまきだけでなく、電話営業、飛込み営業をしているのか?
    3・売主が最近変わったのか
    で、多少見えてくることがありそうですね。

  64. 405 400

    皆様、アドバイスありがとうございます。

    まだ入居が始まって2ヶ月弱しか経っていないので、
    確かにまだ時間をかければ値引き交渉などはなしでも
    売れる、と売主および営業の方も踏んでいるのでしょうね。
    もう少し売れ残り戸数が少なくなってからでないと
    値引きは難しいのかも。

    私達が初めてMRに行った時から再び行くまでの約2か月の間、
    新たな契約は1件程(低階層)だったようでしたので、
    かなり売れていない物件なのでは?と思ってしまいまして・・。

    >>404さん

    売れ残り物件の数は、営業の方から実際言われた訳ではなく
    見せられた価格表の中で契約済み(薔薇?)となっている部屋以外の
    戸数を私が数えただけです。
    (他にも予約中、という表示のある部屋もありましたがそれも数えていません)

    1.販売業者は売主です。
    2.チラシまきなどをやっているのは見ていないのですが
     多分していないと思います。
     電話営業、飛び込み営業に関しても分かりませんが、
     私達へのアクションにかぎっては電話も訪問もなしです。
     前述したように初めてMRに行き2度目に行くまでの間も
     1度も向こうから物件に関してその後どうなったかなどの電話もなしです。
    3.売主は変わっておりません。

    う〜ん、こうして書き出してみるとやはり全然あせっている感じではないですね(汗)
    それか私達は買いそうにないな、と思われているのか。
    皆さんのおっしゃる通りに、今はもうしばらく様子を見るのが
    一番良いような気がしております・・
    もどかしいですが現実今のままの値段では購入は難しいですので・・。
    そのうちあちらから何か言ってくるかな?

  65. 406 匿名さん

    >>405
    どうしても欲しければズバリの価格を言ってみれば?
    その条件で購入を決意する意思を持って。
    (実際は物件の状態等の確認をする要求とかすると思うから結果的に
     即決までにはなら無いとは思うがね)

    それでダメなら売れ残るの待つか値引かず買うしかないね。

  66. 407 営業マン

    >>400さん

     価格表は、契約済とか分譲中とかで明記することが多いのですが、
    やはり20戸は間違いなく「ふかし」てます。残30と思ったほうが
    いいでしょう。売主が販売してますか…。来場者に対し「ご検討の
    ほうはいかがですか?」と電話や訪問で聞くことを追客(ついきゃく)
    といい、これは電話営業ではありません。売主であれば10〜15%が利益
    になりますので、10%以下の値引きはある可能性があります。業者名が
    わかればわかるのですが…。ま、ここでは、やめておきましょう。
     
     ところで「予算」って価格のことですか?それとも月々の支払のことですか?業者に価格予算みたいなことを言うと、おバカな営業マン以外は
    間違いなく相談には乗りません。ま、近くに対抗物件があればそこと
    合わせたりしますけど。ですから交渉するのであれば月々10万とか、逆算して考えるのです。

    例えば、
    2,800万のローンを組むとしましょう。
    変動1.875% 35年で 月々90,967円です。
    プラス管理費・修繕費・駐車場が25,000円として
    トータル115,000円前後になりますよね。
    「うちは月々10万までしか払えないのです。」
    というのです。これを逆算しますと2,310万のローンとなります。
    ここからが「払えます」「払えない」の問答になり、客の交渉はこれが
    ベストです。「価格を値引け」という交渉は私なら絶対にのりません。
    それならと業者は安い他の部屋を勧めてくる場合もありますから部屋変え
    はしないことです。そして、次回来場したときにも即決しないことです。

  67. 408 匿名さん

    >>407
    購入額を決めるときに月額から自分の買える物件をざっくり見積もって
    いくらまでの物件なら買えるなぁって回ってるのにその辺をくみ取って
    くれない営業さんが多すぎです。

    頭金と物件価格があれば営業さんのほうでこの人月々の支払いこれ
    くらいに考えてるんだなってわかるのに。

  68. 409 営業マン

    >>408

     住宅購入に関し基本的なことがわかってる客には交渉できません。
    ですから、営業サイドは「回遊族」と言って嫌います。ま、大手4社
    以外の会社の話ですが…。おバカで汲み取れないのか、あえて汲み取
    らないのかは微妙ですが…。とにかくそうゆう客は10〜20件見て
    ますので、経験浅い営業マンなら負けてしまうことも少なくなくさわ
    らないことが多いのです。僕ならガンガンさわりますが(笑)。

  69. 410 回遊族

    現在、埼玉のあるエリアでマンション購入を検討していますが
    モデルルームを訪問すると値引きを提示されることが多くなりました。
    額はまちまちですが、5%から1割前後が相場じゃないですか。
    具体的な額は「マンション値引き情報」のようなブログが
    あるので参考にしています。
    交渉するにあたっては
    ●購入意欲を示す(買いそうだと思わせる)
    ●ライバル物件との交渉をちらつかせる
    ●対象住戸をはっきり示す(何号室か)
    ●値引き額はこちらで提示する(2割引くらいから始める)
    ●その場で確答しない(相手に売主と交渉させる)
    ●ある程度の手の内を示す(自己資金、年収など)
    売れ残り物件ほど食いついてきますよ(笑)。

  70. 411 匿名さん

    >>410
    でも結局買えないんでしょ。

  71. 412 営業マン

    410さん、自ら「回遊族」とは、好感がもてます(笑)。
     最近では投売り物件は業者が買う「買取」の動きが非常に目立ちます。
    売主が決算に計上しなければならない為の苦渋の策ですが、その旨みは
    エンドユーザーには滅多にお目にかかれません。なぜなら業者が残り
    全部を買ってしまうからです。一戸より全部ですね。
     では、買い取った業者は10%も引いていたのでは利益はでないので、
    「値引きを極力おさえて」販売します。最近のターゲットは、
    「ファミリー」ではなく「独身」になっており、特に男性が「貴重な客」
    なのです。彼らは、値引きしなくても「買わされて」しまい、とてもあ
    りがたいのです。値引きを要求してくるファミリーは、お呼びでないので
    す。私なら、410さんのやり方だと、すぐに帰してしまいます。納得なの
    は、「購入意欲を示す」と「その場で確答しない」でしょう。ま、業者
    の立場と客の立場では、どうしても温度差がありますので、みなさんは、
    どちらも参考にされればいいと存じます。

  72. 413 匿名さん

    >>407
    購入金額について、年収の何倍とかで計算することが結構世に広まって
    る現状により月の支払額がざっくりな人もかなり多いと思うよ。

    ライフスタイルや年収のレンジにより変わるものだとは思うが金額的には
    結構いい線いってる計算だとは思うよ。(結果的には)

  73. 414 営業マン

    情報を一つ

     マンション価格は、簡単に変えられます。というのは、買い取った業者
    は、販売価格をそのままに売っていると思っていると思ったら大きな間違
    いです。最近、価格上げて販売してますよ。5%10%以前の価格にのっ
    けてますから、5%10%引いても元の価格なんです。注意しましょうね。

  74. 415 購入検討中さん

    神奈川(Y浜市)
    74平米、3700万台の物件を検討中です。
    四ヶ月程前にこの物件を知り、購入を前向きに考えています。
    今月中旬完成、下旬に引渡し。
    未契約の部屋の価格表を見せてもらった時に数えてみましたが
    今現在、2割〜3割程、未契約の部屋があるようです。
    先々月前から、月終わりの数日前になると
    突然、値引きをした金額を提示してきました。
    初めは70万、翌月になると200万。
    それでも、主人の踏ん切りが付かずで何も動かずじまい。。。
    しかし、最近になってようやく主人も契約するか!
    と踏ん切りがついたので
    こちらからMRに出向き値段の交渉をしたところ
    「Maxで250万の値引きが限界です。年内はこの価格でいきますが
    年が明ければ、また値段の見直し(値下げ)はするとは思います、、、」
    と言われました。
    買う気はあるので(一度、別の部屋で要望書を出したこともあります)
    この状態で、2割値引きは不可能なものでしょうか?
    はじめに、「3000万なら、すぐにでも契約します!」と駄目もとで
    言ってみたら、見事に「それはお話になりませんねぇ〜」
    と返されましたorz 頑張って1割なのでしょうか。。。

  75. 416 匿名さん

    プラス諸費用もってって言ってみたら?

  76. 417 営業マン

    今、マンションを建てて、販売管理費や諸経費等さっぴいて
    やっと15%の利益しかならないんです。買い取って値引きなしで
    販売して20%。それ以上になると、賃貸に出すでしょう。
     しかし、売主によっては決算が近いので、計上したいがために
    20%引くところもあります。私も3月に最高30%引いたことがあり
    ます。でも、現状20%はきついでしょうね。
     416さんの意見に賛成。

  77. 418 匿名さん

    >>417
    そんなに儲かるなら、最後の数戸は50%引いても赤字にならないのでは?

  78. 419 購入検討中さん

    416・417さん>

    貴重なお話ありがとうございます。
    いつもは向こうから、電話(攻撃w)等、連絡をしてくる営業さんが
    今回に限って、何もアクションを起こしてこないのです。
    値引きを要求してくる客と見切られてるのでしょうか?
    それとも、こちらから出向いてくるのを待っているのでしょうか?
    年内契約、ローン実行をしたいので、焦りつつある今日この頃です。
    主人は「値段が安ければいい」という考えなので
    3月の決算期まで待つ方がいいのかしら?

  79. 420 419

    すいません。419=415です。
    連投申し訳ありません。

  80. 421 匿名さん

    >>419
    売れ残りがあるということは、少なくとも安くはないということでしょうけど、そもそも元の価格が相場や人気度合いに比して、ちょっと高いのか、ものすごく高いのかで値引きの幅も違います。
    ちょっと高いのであれば250万の値引きで他の誰かが買うでしょう。ものすごく高いのであれば2割引いても売れ残るかも知れません。一切値引きせずとも即完売するマンションだってあります。
    売値を基準に何%値切るかといった考え方がそもそも間違いです。いくらなら買っても良いと思えるのか、絶対値で考えてください。3400万ならOKなのか、3200万まで下がらなければ見送るのか。
    是非とも欲しいのなら、そろそろ折り合った方が良いと思いますよ。先方から連絡が来ないということは、もう誰か他のお客で決まったのではないでしょうか?

  81. 422 営業マン

    >>418
    みなさんの仕事もそうでしょうけど、赤字でなければセーフって
    あり得ないですよね。しかし、販売を1年かかったのならその期間
    の経費がだんだんと積み重なっていくのです。販売会社を使うなら
    手数料5%前後、売れ残ったら、管理費、修繕費等の立替、人件費、
    諸々かかるので、そんなには儲からないのが現実です。理論では418
    の言うとおりですが、半額なら、客に売らずに自社の人間が買いますよ。投資にもってこいですからね。
    >>415
    判断は難しいですね。年内での引渡しなら、最速でも2週間かかるので、
    今週末から動かないと間に合わないでしょう。もう少し時間があって
    業者がどこかわかればアドバイスはできたでしょうけど、Y市で@154万
    なら決して高くはありません。かえって先延ばしにするよりいいのでは
    ないでしょうか?「諸費用〜〜」ってすがってみてください(笑)。 

     ※マンションの相場は「@」で坪単価をあらわします。
     価格3,450÷坪74㎡(22.38坪)=154
    ちなみに、Y駅近郊は@190〜250 離れて F沢駅近郊@160〜190
     くらいでしょうね。

  82. 423 匿名さん

    >>422
    418は50%引けと言ってるわけではなくそれくらいでも十分儲かるから
    20%引きは全体を見たら全然きつい話じゃないと言いたいだけだろ。
    (全戸数が一桁のマンションとかなら厳しいだろうけどね)

    今までのプラス分をどっちに振るか(長期決戦か短期バーゲンか)は
    売り側次第。
    (プラス分全部使うわけじゃないよ、当たり前の話だが)

    ってか、営業ならその辺汲み取ろうよ。

  83. 424 匿名さん

    売れ残りって、本当の「売れ残り」でないワケ有りの場合があるから、登記簿を確認したほうがよいですよ。

  84. 425 営業マン

    >>423
    では、素人の戯言だとムーディーみたいに受け流せばよかったですね。
    「営業だから汲み取る」って?418のあの一行で何を汲み取るの?
    そんな文脈のみで気持ち分かれって方が無理でした。だいたい
    「営業マン」って書いてるけど、一般の営業職ではないんだよ。そこん
    とこ汲み取れた?汲み取っていたらあんなん書かないか。ここに着ている
    人たちは、現実に「買う」ことを悩んで相談に来ている。だから少しでも
    売り手の情報をと思って真剣にレスしてるんだよ。机上の空論をそこまで
    正当化させても意味がないんじゃない?

  85. 426 匿名さん

    人の話が聞けない時点で営業失格だと思う。
    あと、自分は30%引いてる実績があるのに20%苦しいとか
    説得力まるでなし。
    (決算期だろうが引ける実力がある以上418の事は何もいえない(言わない)で
     しょう、普通の営業の心境なら。どつぼにはまるの目に見えてるから)

  86. 427 匿名さん

    「100万で買った株を90万で売ったんじゃ10万の損になる。
    こんな値段じゃ売れない。」

    と躊躇っている間にどんどん損は膨らんでく。
    そもそもデベは売れ残って値引きした時点で当初の目論見外れてるんだから、
    早めに売り切って「損切り」すべきなのにね。
    この値段じゃ利益が出ないだのは買い手側には何の関係も無い。

  87. 428 営業マン

    >>426
     5年前に引いた話ですからね…。今には当てはまらないでしょう。
    非難は構いませんが、もう少しマシな議論をしましょうね。前レス
    見てもらってるようですが、それならもう少し現状を理解してもらい
    たいですね。分からない人が多いので情報を与えているのです。

    >>427
    おっしゃるとおり。株式相場と違うところは、上昇基調が明確な事
    です。だから業者は、躊躇するのです。決算重視の会社は「損切り」、
    利益重視の会社は、据え置き、割安感を持って値引きせずに販売して
    いるのが現状です。どっちのタイプの会社かが分かれば利益に関わって
    くるので買い手にも関係なくはない、むしろ、安い買い物をしよう
    と思うと知っておいた方がいいのではないでしょうか。

  88. 429 匿名さん

    426=423=418だな
    ()の使い方がおなじ
    営業マンじゃねーつってんのに営業がどうのこうの
    日本語解るのか?

  89. 430 匿名さん

    426みたいな、うすらばかはほっとこうぜ。
    利益の確保の仕方は商品個々、その時の状況や営業施策で全然違う。
    それにその物件だけのプラマイだけでなく、全社的に判断して下げるかどうかを
    決断することもあるだろう。そんなのどんな業界でも商売やってりゃ常識だよ。
    426はおそらく役人とか教師とか、ちょっと世の中の常識が欠けてるやつだと
    思うが、サラリーマンならたとえ営業職でなくても救いようがねえな。
    ダメ社員だぜ、まったく。

  90. 431 匿名さん

    >>430
    423=426と全く同じ事言ってるんだが..この人。
    なんかとんちんかんな内容だな

  91. 432 426

    >>428
    失敬失敬、今は営業じゃないのね。
    答えがでてるのに「418のあの一行で何を汲み取るの?」なんて
    いってるからついそこだけ見て反応してしまったよ。

  92. 433 営業マン

    >>432
    いえいえ、こちらこそ失礼致しました。

    皆様、お騒がせ失礼いたしました。
    ここに来るのは、皆様の心理の勉強の為です。
    GIVE & TAKE でよろしくです。

  93. 434 匿名さん

    431が頭悪いから、言われてる意味わかんないだけだよな。

  94. 435 419です

    値下げに拘り過ぎる主人に、ここの掲示板を見せたら
    「ここらへんで見切りをつけないと〜」等の書き込みに
    反応してました。それで、踏ん切りがついたみたいです(w
    年内契約、ローン実行もぎりぎり間に合いました。
    ご意見を下さった方々にお礼を伝えたく、書き込みします。
    ありがとうございました。

    ちなみに、値下げ額は前に書き込んだ金額プラス引越し代位でした。

  95. 436 購入検討中さん

    こんにちは、いつも参考にさせていただいております。
    恐れ入りますがアドバイスいただきたくお願い申し上げます。

    ・都内23区内
    ・2008年4月上旬入居開始
    ・5000万円
    住友不動産

    を検討しているものです
    気に入っている物件なのですが、
    現時点で25%の契約率というのが気になります。
    既にローンの仮審査は通ったのですが
    値引き交渉は可能でしょうか?

  96. 437 購入経験者さん

    完成4ヶ月も前でしょ。
    無理です。

  97. 438 営業マン

    >>435
     おめでとうございます。

    >>436
     2007年の4月入居ですね。打診が通ってからの値引きは
    なかなか厳しいものです。理由には様々な要素があるのですが、
    銀行に対して、5,000万で承認、融資実行は4,500万となれば
    「値引きしたな」とあまり心証がよくないのです。ま、銀行を
    変えればいいのですが。あと、S友不動産は確か3月決算。
    3月入居がベストですので、2月に、契約、打診が望ましいですね。
     値引きは業者の色んな思惑で発生します。損切りなのか、価格
    全体が上がっているため、据え置きにて値引き薄く販売なのか、
    銀行の融資が完成1年経っていればローンの掛け目が90%までが
    MAXになるため、自己資金がない人は、値引くしかない 等々です。
    ここは一つ、ライバル物件を引き合いに出し向こうは引いてくれるので
    迷ってます的なことを言ってみて相手の様子を伺うのが賢明かと…。
     結論からいいますと、その部屋がいいのであれば、このまま入居、
    値引き重視であれば、3月にかけてみるのがいいかもしれません。

  98. 439 購入検討中さん

    >>438さま

    436です。早速のご回答いただきありがとうございます。

    打診が通ってからの値引きは難しいのですね…
    勉強になりました。ありがとうございます。
    同じタイプの部屋がまだたくさん余っているのと
    いくつか気になっている他の物件もあるので
    様子をみて2月頃に相談してみます。

    また、あくまでネット上での噂ですが
    一般的にS友不動産さんは
    あまり値引かないというのは本当でしょうか?

  99. 440 匿名さん

    ○和ハウス工業で、竣工前3ヶ月1割引程度の値引きって普通ですかね?

  100. 441 匿名さん

    完成売物件の販売開始後4ヶ月、1/4売れ残りで3050万→2700万。
    15%前後が相場では。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸