管理組合・管理会社・理事会「株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 20:59:54

株式会社合人社計画研究所についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:広島県広島市中区袋町4番31号 合人社広島袋町ビル
交通:http://www.gojin.co.jp/
間取:
面積:

物件URL:http://www.gojin.co.jp/
施工会社:なし
管理会社:合人社計画研究所

【管理組合・管理会社・理事会板へ移動しました。2013.8.24管理担当】

[スレ作成日時]2013-08-24 12:46:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6

  1. 4141 匿名さん

    国土交通省のHPは、リンク先がよく変わるので、
    以下の公式URLからアクセスしてください。
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001720080.pdf

  2. 4142 匿名さん

    G社関係者もしくは元関係者に質問です。 担当マンションが第三者管理方式へ変更した場合、いくらくらいの成功報酬を会社からもらえるのですか。

  3. 4143 通りがかりさん

    購入したかったマンション
    ここの第三者管理方式だったから断念したが結構売れてる
    勇気あるなぁ

  4. 4144 匿名さん

    >>4143 通りがかりさん
    知り合いも何も知らずに購入したよ。
    おペン〇ウスの新築マンションだけど、
    都心にもかかわらず、価格がリーズナブルで、外装内装もモダンでおしゃれだから、
    資金が限られている若い世代受けする物件。もちろん最初から第三者管理方式。
    でも、うちのマンションが経験したことをすべて話したら、五年、遅くとも十年で引っ越すと言っていた。数年で買い替えるための物件としてならば、どうなんでしょうね。ここの評判を知っている人は知っているけど、知らない人は知らない。
    今後、監事設置が義務化された場合、(この監事が中立的であることは、非常に重要)ある程度の区分所有者の利益を守るために監視は効くようになるだろうけど、自分もここの汚いやり方をずっと視ているから、買い替えるならばここの管理物件は絶対に避ける。

  5. 4145 名無しさん

    >>4142 匿名さん
    成功報酬を受け取るのはフロントではなくリプレース専属部隊です。
    リプレース専属部隊の存在はこの会社の大きな特徴です。

  6. 4146 匿名さん

    >>4145 名無しさん
    そんなわけない。
    リプレイス隊はリプレイスの成功報酬をもらうが、
    第三者管理方式への成功報酬はフロントがもらうに決まっている。

  7. 4147 匿名さん

    >>4143 通りがかりさん
    神楽坂だったら、値上がり期待して買っておくべきだったかも
    東京湾や千葉北西部に近いところに建てられているのは、
    買わなくて正解だったかも。

  8. 4148 eマンションさん

    >>4146 匿名さん
    契約社員で退職金や福利厚生も無いフロントは必死で報酬目当てに第三者へ変更するよなぁ
    これを合管理のマンションはやられているのかぁエグいなぁ

  9. 4149 匿名さん

    >>4148 eマンションさん
    理事長を完全に取り込んで、反対者を叩き潰そうとありとあらゆる手を使う感じかな。必死過ぎて驚いた。管理会社ってここまで汚い手を使ってやるんだなあとあきれ返ったくらい。

  10. 4150 検討板ユーザーさん

    >>4149 匿名さん
    フロントが区分所有者を取り込んでいた場面が走馬灯のように思い返される

    フロントのアイツまだココで働いているのかなぁ?

  11. 4151 匿名さん

    >>4150 検討板ユーザーさん
    走馬灯は縁起悪いよ...

  12. 4152 匿名さん

    >>4143 通りがかりさん
    ここのやり方は、他の「ランキング」スレでも話題になっています。
    おそらく第三者管理方式が最初から導入されている新築分譲マンションなのでしょうが、ここの区分所有者軽視はさらに悪化している感じですね。
    驚くべきは、”高い管理費”と書かれているところ。
    理事会廃止・監事廃止だとこういうことなります。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    1080 匿名 1時間前

    太宰府市新築マンション管理会社合人社

    分譲開始から半年後に初めての総会の案内、しかも1週間後の平日18時4、5人しか座れないフロアでするつもりだったらしい。
    103世帯あるのにコロナをいい事になるべく欠席を促し10名程出席だったので急遽プレイルームで椅子の数も足りないと床地べたに座らされてのホワイトボードも何もない総会で呆れてしまった
    その総会の議事録もいつまでもなくきたのは年明けの4ヶ月後、また2月10日総会の案内がきたのが1週間前。
    担当の怠慢と総会の意味から考えても住民を舐めてる気がしてならない。
    高い管理費に見合った仕事をしてほしい。
    以前住んでたマンションの管理会社と全く違うのでこんな管理会社もあるのかと不安になっている。


  13. 4153 匿名さん

    管理費(月額) 11,300円から、管理会社に払う「管理委託費」はいくらなのか?

    管理会社 株式会社ダイイチ合人社建物管理
    管理費(月額) 11,300円

  14. 4154 匿名さん

    第三者管理なのか?

    管理形態
    区分所有者全員により管理組合を結成し管理会社に委託

  15. 4155 匿名さん

    >>4154 匿名さん
    新築分譲の第三者管理方式でしょ。
    理事会なしで監事なしというここの独自型の第三者管理パターン。
    うちもコロナだからという理由で、総会出席を見合わせるように通達が来て
    マンションからすごく遠い場所で平日に総会を開催。
    うちのマンションへの第三者管理方式導入は何とか阻止できたが、危機一髪だった。

  16. 4156 匿名さん

    >>4154 匿名さん
    内容が変。

  17. 4157 匿名さん

    最近、裏金問題のニュースで、よく自民党本部が映し出されるよね。
    左隣に合人社と書かれた看板が…

  18. 4158 匿名さん

    もういい加減ゴリ押しやめなよ
    国土交通省のワーキンググループでこれだけ問題化されても
    まだやめようとしない。このままあらためなければ、いずれ社会問題化する。

  19. 4159 口コミ知りたいさん

    >>4158 匿名さん

    国交省もグルなのかも

  20. 4160 匿名さん

    ワーキンググループの内容を把握されているのか、区分所有者の監事はOKとのこと。ただし、外部専門家の選任は合人社ではできない、と。なんだそれ

  21. 4161 名無しさん

    >>4160 匿名さん
    外部専門家を入れるかどうかってイチ管理会社ごときが決めることじゃないのに。やべー会社だ。

  22. 4162 匿名さん

    >>4160 匿名さん
    言っている意味がよくわからん。

  23. 4163 匿名さん

    そもそも、新たな費用負担を伴う、外部専門家の監事を組合員が賛成するだろうか?

  24. 4164 匿名さん

    >>4163 匿名さん
    それは一般論として?それとも、G社管理のマンションの話?

  25. 4165 匿名さん

    >>4162 匿名さん

    合人社のやっている第三者管理方式では、外部専門家を監事に選任することはやってない(できない?)って言っていました。

  26. 4166 匿名さん

    >合人社のやっている第三者管理方式では、外部専門家を監事に選任することはやってない(できない?)って言っていました。

    合人社が勝手にそう決めても、外部専門家監事の設置は、まもなく「外部専門家活用ガイドラインで義務化される可能性もあります。管理組合員の多数が監事設置を希望し、管理規約の変更を求めるのであれば、総会決議にて決められるべきです。
    マンション管理の主体は管理組合であって、管理会社ではありません。

  27. 4167 匿名さん

    >>4163 匿名さん
    でも、管理会社が管理者になり、理事会廃止になれば、
    管理会社のやりたい放題にならないために
    外部専門家の監事を雇うことは必須となる。
    管理会社が管理委託費・管理費の値上げを第三者管理方式変更後
    すぐに言いだす可能性もある。
    結局、理事会方式のままで、マンション管理士を顧問として雇い、
    理事会参加をして総チェックをお願いするほうが、一番安全で安い方法だと思う。

  28. 4168 匿名さん

    マンション管理士の選び方
    その1.マンション管理士は国家資格です。詐称は罰せられますので気を付けましょう。マンション管理のコンサルタントを名乗っていても、資格のない方もいらっしゃいますので、注意が必要です。

    その2.マンション管理士の資格を保有していても、その質はピンキリです。
    専門知識はもちろん重要ですが、コミュニケーション能力や学習能力や適応能力があるかどうかは大変重要です。

    その3.最初はすでに実績があり、国や地方自治体のアドバイザーとして働いている方、管理組合連合会と支部の活動に積極的に関与している方、マンション管理士連合会や地域の管理士会などで高い地位にある方などから探し出しましょう。マンション管理士の監視下に置かれれば、法律や法令違反のことをして、それが行政や団体に情報が筒抜けになることを恐れて、自重するはずです。

    マンション管理会社と管理組合は利益相反の関係にあることを片時も忘れるべきではありません。顧問料は高くありません。月額3万~くらいです。あとは交渉と依頼内容次第で変動します。

  29. 4169 匿名さん

    フロントがまた変わった

  30. 4170 通りがかりさん

    >>4169 匿名さん

    うちはずーっと変わらない。なぜだろう?

  31. 4171 匿名さん

    >>4170 通りがかりさん
    第三者管理方式?

  32. 4172 匿名さん

    >>4170 通りがかりさん
    うちのマンションのフロントがしょっちゅう入れ替わるのは
    不祥事続きだから。
    グループ企業全体で500億も儲かっているなら、
    社員のために退職金制度を導入すればいいのにと思う。
    退職金制度がないから、工事報酬に目がくらんで不正なことばかり
    やらかすのではないかと考える。

  33. 4173 通りがかりさん

    >>4171 匿名さん
    いえ、提案されてますがまだ違います。
    >>4172
    不祥事は会社にばれて交代になるのですか?それとも管理組合で指摘されているのですか?

  34. 4174 匿名さん

    >>4173 通りがかりさん
    理事会で指摘しています。
    会社のほうにも知らせました。
    毎回、内通者がうまく立ち回って、管理組合全体には知られないようにしていますけどね。

  35. 4175 匿名さん

    >>4174 匿名さん
    フロントの不祥事を指摘できるような管理体制を理事会に構築されているとは羨ましいかぎりです。
    その不祥事はどの様な種類の不祥事ですか。
    G社の場合、組合財産の着服といった不祥事は、フロントは組合財産に直接にはアクセスできないシステムのようなので考え難いと思っています。
    また、G社のフロントには裁量権はほとんどなく、本社に伺いを立てながらその指示に従って動いているだけのように見えるので、フロントが頻繁に交代するとしたらむしろ本社側の判断(そのフロントでは指示事項を達成できない等)が大きいのではないだろうかと思っていました。

  36. 4176 匿名さん

    >>4175 匿名さん
    このスレに書かれてきたことと同じことが起こっています。
    大規模な修繕工事だけでなく、中小規模の工事のチェックを理事長や理事会が怠ると、工事費が異様に高かったり、不要な工事までやられてしまいます。
    その他にもあきれ果てるようなことが、いろいろありました。

  37. 4177 きまぐれ天使の子分

    フロント担当が変更となったが、過去の引継ぎ内容やトラブルについては知らない担当者になり、最初から再度調整しようとしたら、理事の輪番制で管理組合側も担当変更となり、いつこうにものごとが進まない。 そうしたら管理会社から第三者管理の話を持ち掛けられて、理事長は全く理解しようとしない。また最初からやり直し、かなり築年数であるため、早めに手を打たないといけないので、グタグタ状態で私が理事になると言ったら、輪番制なのでと言われ、年3回から4回しか理事会も開催されず、完全に機能マヒ状態になって、どうしたら良いかわからない。 総合的なコンサルを有料でお願いしようとしても、理事会が機能していなので、どうしようもないジレンマを解決するための、方法はありませんか?

  38. 4178 匿名さん

    >>4177 きまぐれ天使の子分さん

    マンションの管理規約に標準管理規約の第34条に照応する条項がありますか。
    ここの管理会社はこの第34条をよく意図的に削除した案を提出します。
    素知らぬふりしてね。(笑)この条項がない場合、まず管理規約改正から始めないといけなくなるので、管理組合側にとっては、大変な苦労です。

    (専門的知識を有する者の活用)
    第34条 管理組合は、マンション管理士(適正化法第2条第五号の「マンション管理士」をいう。)その他マンション管理に関する各分野の専門的 知識を有する者に対し、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、相談したり、助言、指導その他の援助を求めたりすることができる。

  39. 4179 匿名さん

    >>4177 きまぐれ天使の子分さん
    未だ懲りずに第三者管理方式のゴリ押しやっているんだね

    国土交通省のワーキンググループの資料「第三者管理者方式の各論点に関する検討」
    を読むと、8つの論点すべてにここが関わっている気がする。

    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001708895.pdf

    総会決議は避けられたら避けたほうがよい。

  40. 4180 匿名さん

    >>4177 きまぐれ天使の子分さん
    カオスからマンションを救うために
    有志を集めて臨時総会を開いたら良いのでは?

    以下参照
    あなたも招集できる!マンション管理組合「臨時総会」の威力(上)
    https://diamond.jp/articles/-/283373

  41. 4181 匿名さん

    今週は確か国交省「外部専門家活用ガイドライン」の改訂版が発表さはずだはずだが、もし監事設置が義務化されたら、管理組合に監事廃止を強制していた管理会社はどうやって事態収拾を図るつもりだろうか。

  42. 4182 匿名さん

    >>4181 匿名さん

    「ガイドライン」では強制力がないので、義務化などできない。

  43. 4183 匿名さん

    >>4182 匿名さん

    でも、他の管理会社はガイドラインに従って、いちおう監事は設置してるよね。
    監事廃止しか認めないという頑なな偏向姿勢を貫いているのは
    ここだけだと思うけど。

  44. 4184 匿名さん

    第三者管理者方式の説明会資料が配られました。住民から監事の選任についての質問があったようですが、「区分所有者で希望者がいれば検討する」と記載がありました。但し、過去に役員の不正が発覚し組合に被害があった時に、監事が訴えられ、賠償金を払わされた判例がある、と牽制するような記載もあります。そもそも、G社が管理者となるのであれば、不正が行われる可能性がないにも関わらず、このような記載が行われることが不思議でなりません。

  45. 4185 匿名さん

    >>4184 匿名さん が監事に立候補すれば良いと思うが、そもそも、役員のなり手がいるのなら、第三者管理者方式にする必要がない。

  46. 4186 匿名さん

    気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。

  47. 4187 匿名さん

    >>4184 匿名さん
    うちのマンションで配布された第三者管理者方式の”説明会資料”は
    内容が乏しく、説明会資料とはみなしがたいほど乏しい内容で、
    「過去に役員が・・・」などという奇妙な文言はありませんでした。

    おっしゃるとおり、Gが管理者となれば、理事会廃止されてしまうわけで、
    おかしな記載としか言いようがありません。
    Gにとって監事にマンション管理士など外部専門家が就任することなどあってはならないことで、そのような”邪魔”を排除するために「監事廃止がGの第三者管理方式の前提である」と、うちのマンションで配布された資料には書かれています。
    監事廃止の目的を問い詰めると、
    うちのフロントいわく「区分所有者が監事になると、その人の精神的負担や責任が大きすぎてかわいそう」というおかしな返答が返ってきました。しかし、管理組合員の”精神ケア”がGの監事廃止の主目的でないことは明白です。

    絶対に安易に第三者管理方式に移行してはなりません。理事のなり手が少ない場合も
    わずか数名の区分所有者にマンション管理士などの外部専門家を入れて
    理事会形式を残すべきです。

    「マンション管理士賠償責任保険」というものがあります。
    保険加入の対象はマンション管理士です。マンション管理士が保険に加入することにより、もし万が一、相談者である管理組合様にご迷惑をおかけした際、保険金によって管理組合様の損害を賠償することが可能になります。
    保険加入には、一般社団法人日本マンション管理士会連合会会員所属のマンション管理士であることが条件となっています。

    しかし、この保険にはもう一つ重要な条件があり、理事会を設置していないマンション管理組合の第三者管理者として行う業務は保険対象外なのです。
    理事会運営が難しくなっても、理事会形式は保持し、管理会社を管理者とせず、
    マンション管理士などの外部専門家は顧問として迎えるか(コスト安)、
    または、副理事長か監事として迎えるのが(コスト高・しかし交渉次第)
    ベストだと思います。理事長はやはり区分所有者の代表が良いのではないでしょうか。専門家のサポートさえあれば、十分な管理ができるはずです。

    「第三者管理方式への変更がコスト安につながる」という管理会社の主張は、
    いまだかつて具体的かつ客観的に証明されたことはありません。



  48. 4188 eマンションさん

    >>4185 匿名さん
    もちろん第三者管理者方式になれば立候補をしようと思いますが、専門知識のないずぶの素人がプロの管理会社を監視監督するのは無理があると思っています。ガイドラインで推奨されているように外部専門家にも監事をお願いしたいのですが、費用がかかるため、他の住民は首を縦に振らないのではないかと思います。
    輪番制でなく、立候補性にしてみては?という意見もありましたが、不正の温床になるため検討しないとのことでした。

  49. 4189 匿名さん

    >>4188 eマンションさん
    そこまで意見や質問を出せる区分所有者がいるなら、
    第三者管理方式に変更する必要など全く無いのでは?

  50. 4190 匿名さん

    >>4188 eマンションさん
    理事会方式のまま、マンション管理士など専門家を顧問を雇えば出費は大したことない。地方自治体などから半額とか全額補助が出るケースもある。地方自治体のマンション管理行政担当課に連絡して調べてみてください。

  51. 4191 匿名さん

    >>4188 eマンションさん
    立候補制は確かに両刃の剣かもしれない。
    やる気のある人が理事に就任することは良いことだが、
    管理会社や工事会社に協力してキャッシュバックをもらって
    せこいお小遣い稼ぎが目的の人が立候補する可能性もある。
    うちのマンションにもそういうバカいるけど、
    決定的証拠をつかむのが非常に難しい。

  52. 4192 匿名さん

    >>4188 eマンションさん

    「マンション管理アドバイザー」もしくは「マンション管理アドバイザー制度」で
    ググってみて!

  53. 4193 eマンションさん

    4188です。
    皆様ありがとうございます。結局、理事長が丸め込まれてしまうと、住民の大多数が無関心なので、一部の関心がある人たちが頑張っても多数決には勝てません。
    マンション管理士に相談もしましたが、理事になるか他の住民に第三者管理者方式のデメリットを情報提供するくらいしか手立てはないようでした。

  54. 4194 匿名さん

    >>4193 eマンションさん
    今年1月に国土交通省が募集した 外部専門家の活用ガイドラインの改訂案の概要に関するパブリックコメントの結果をまとめあげたものが次の参考資料なんですけど、
    これをコピーして全戸配布して、再考を促してみればいかがでしょうか。
    例え無関心であっても、自らのマンション資産が関わっているのであれば、
    覚醒するはずです。
    総会決議がまだならば、あきらめてしまうのは早いです。
    あきらめずに頑張ってください。このパブコメを読めば、第三者管理方式の法的整備がまだ全然なされていないこと、利益相反問題が解決されていないこと、区分所有者の権利や利益が守られないことなどがすぐに理解できます。

    ■第4回(開催:令和6年1月26日)
    ・参考資料3 パブリックコメントで寄せられたご意見
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001720077.pdf

  55. 4195 匿名さん

    >>4193 eマンションさん
    うちのマンションも似たような状況でしたが、
    総会で何とか否決されました。もし否決されなかったら、
    今頃、大変なことになっていたかもしれません。
    何としてでも、管理組合自らが相見積もりを取れる状態に
    しておくべきです。大規模修繕後に修繕積立金がカラッポに
    ならないように。

  56. 4196 マンコミュファンさん

    あっちこっちに相変わらず迷惑かけて、信頼失って( >Д<;)
    NHK番組制作スタッフがあきれ果てていたらしいよ

  57. 4197 匿名さん

    >>4196 マンコミュファンさん
    信頼など元からないのでは?
    理事長を丸め込んで内通者にするやり方が共通だね。

  58. 4198 マンコミュファンさん

    ひろしま企業図鑑

    300億円超の企業 , 不動産 , 広島市 , 広島経済レポート , 特集記事 連結売上高500億円突破建設工事がけん引、PPPは年10件受託
    300億円超の企業, 不動産, 広島市, 広島経済レポート, 特集記事
    連結売上高500億円突破建設工事がけん引、PPPは年10件受託
    合人社グループ

    2023.08.21


     マンション管理などの合人社グループ(中区袋町、福井滋会長)は、2023年3月期の連結売上高が前年比12%増の537億5800万円で、大台の500億円を大きく上回った。主力のマンション管理のほか、大規模修繕などの建設工事、PPP・PFI(公共施設の整備・管理運営)受託が特に伸びた。全般に好調で、今期で600億円達成を視野に入れる。

     マンション管理事業の期末の管理組合数は全国5408件で前年から約390件増加、戸数は27万8500戸で1万6300戸を純増させた。近年は管理会社が組合の管理者となる「第三者管理方式」を積極的に提案。住民が管理者になる従来の方式と比べて、住民の負担を軽減できるメリットがあり、引き合いが増えている。またオープンハウスグループ(東京)などマンション事業者との共同出資会社の設立を背景に、新築案件が増加傾向だったが、改めてリプレイス(管理会社の変更)の提案に力を入れ、管理組合数のさらなる底上げを進める。大規模修繕など建設工事を手掛ける合人社エンジニアリング(同所)は、売上高が前年比20%増の196億7600万円と成長をけん引。マンションの管理先増加に合わせて、今後も着実な事業拡大を見込む。PPP・PFI事業は期中に、山口県山陽小野田市のLABV(官民協働開発事業体)プロジェクトなど10件を新規受託。今期も既に3件を受託済みで、継続して全国の案件受託に取り組む。
     不動産賃貸事業では、中区橋本町と幟町にそれぞれ単身者向け賃貸マンションを完成させ、所有する賃貸マンションは「ウェンディ」シリーズが6棟(東京1、広島5)、「ヴィラ」シリーズが5棟(京都)で計11棟となった。M&Aにも取り組み、22年3月にはクラウドサービスのえむぼま(愛媛県)を傘下に納めた。子会社でシステム開発のG.FLEX(旧ノイアンドコンピューティング)と連携し、サービス品質や収益力の向上を進めている。

  59. 4199 マンコミュファンさん

    養分にされているマンション

  60. 4200 匿名さん

    >>4196 マンコミュファンさん
    クロ現も続編を制作するべき。
    今度は企業名を隠さないで放映して欲しい。
    報道番組としてのプライドを見せてくれ。

  61. 4201 匿名さん

    管理会社は自社の利益を最優先し、



    骨の髄までしゃぶりつくそうとする・・

  62. 4202 匿名さん

    気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。

  63. 4203 匿名さん

    >>4198 マンコミュファンさん

    そんなに儲かっているなら、
    社員のために退職金制度をつくってあげればいいのに。
    そうなれば、工事報酬目当てのムダな工事は少なくなって
    少しは評判も良くなるのではないのかな。
    やり方が本当におかしい。

  64. 4204 匿名さん

    週刊現代の最新号(3/9号)の特集が企業名出していないけど、
    特集「知らないと必ずダマされるマンション管理…」

  65. 4205 匿名さん

    >>4204 匿名さん

    amazonで無料で読める

  66. 4206 匿名さん

    >>4198 マンコミュファンさん
    >大規模修繕など建設工事を手掛ける合人社エンジニアリング(同所)は、売上高が前年比20%増の196億7600万円と成長をけん引。

    これおかしいよね。
    合人社エンジニアリングって、タダのトンネル会社なのに、
    なぜこんな巨額の黒字が出るのか。
    すべて、キックバック???

  67. 4207 匿名さん

    合人社エンジニアリング株式会社(連結対象)::2023年3月度::決算報告
    https://www.gojin.co.jp/kessan/2303/eng-2303/

    損益計算書(2022年4月1日から2023年3月31日まで)
    (単位:千円)

    営業収益(売上高) 19,676,263
    営業費用(売上原価+販売管理費) 19,138,776
    営業利益 537,486

    営業外収益 2,221
    経常利益 539,708

    税引前当期純利益 539,708
    法人税、住民税及び事業税 140,807
    法人税等調整額 17,839
    当期純利益 381,061

  68. 4208 匿名さん

    >>4207 匿名さん

    合人社エンジニアリング自体が修繕工事をやるわけではない。
    下請けから得たキックバックは通常はどのように会計処理されるのですか?

  69. 4209 匿名さん

    合人社エンジニアリングの営業利益率は、2.7%( = 537,486 ÷ 19,676,263)。
    合人社計画研究所の営業利益率は、18.2%( = 5,330,672 ÷ 28,447,614)。

    ○株式会社合人社計画研究所(連結対象)::2023年3月度::決算報告
    https://www.gojin.co.jp/kessan/2303/gojin-2303/

    損益計算書(2022年4月1日から2023年3月31日まで)
    (単位:千円)

    営業収益(売上高) 28,447,614
    営業費用(売上原価+販売管理費) 23,116,941
    営業利益 5,330,672

    営業外収益 84,209
    営業外費用 73,638
    経常利益 5,341,243
    特別利益 20,496
    特別損失 6,676
    税引前当期純利益 5,355,063

    法人税、住民税及び事業税 1,607,956
    法人税等調整額 △9,035
    当期純利益 3,756,142

    ○経常利益率とは?営業利益率との違いや目安・計算方法について
    https://keycrea.jp/financial-accounting/financial-consulting/ordinary-...

    営業利益率の目安

    営業利益率 状態
    0%以下 危険
    0~5% 一般的
    5~10% 優良企業
    10~15% 超優良企業

  70. 4210 匿名さん

    >>4209 匿名さん
    何でもいいから、ここの管理会社とは早く縁を切りたい。

  71. 4211 匿名さん

    管理会社の”お財布クン”にならないように気を付けましょう。

  72. 4212 匿名さん

    オリコン顧客満足度調査 2024
    分譲マンション管理会社 首都圏 総合ランキング
    21位 合人社計画研究所

    第三者管理方式の”押し売り”のとき、
    うちのフロントが満足度ランキング2位って言っていた記憶があるのだが、
    いったいどこにそんなランキング結果があるのか
    探したけど、わからなかった。

  73. 4213 マンション検討中さん
  74. 4214 通りがかりさん

    >>4213 マンション検討中さん
    ちなみにこのランキングは2017年からで2017と2018のgはランキング外

    大切なマンション資産を守る為、情弱にならないようにこちら掲示板を活用いたしましょう!

  75. 4215 匿名さん

    >>4214 通りがかりさん

    2019年に5位に浮上できた理由はコスパの評価項目が高かったせい。
    しかし、ダントツに安い委託管理費で次々にリプレイスを獲得しつつ、
    相場よりずっと高い工事修繕費や不要な工事や二重工事でそれを補うというやり方に
    管理組合側はすぐに気が付く。
    そこで、2020年にはランクを大きく落として13位まで沈下して、
    17位、18位となり、昨年あたりは企業名はあきらかにされずとも、
    国土交通省のワーキンググループやマスコミで、常軌を逸したやり方が
    すでに問題視され、2023年にまた21位へとランクが下落した。
    管理組合側を無視して、管理会社の自己利益追求以外には何も関心を持たないやり方を猛省して方向転換しなければ、この異常なやり方は各方面からバッシングを受けることになるだろう。

  76. 4216 通りがかりさん

    被害者達が声を上げ続けたおかげで真実がランキングに反映される。
    大切なマンション資産を守る為、情弱にならないように!

  77. 4217 匿名さん

    >>4213 マンション検討中さん

    ワーストランキングとか不満足度ランキングのほうがマンション購入やリプレイスを検討している人たちにとってはずっと参考になるはずなのにね。

    主観的なデータだけでなく、各マンションの過去の修繕工事費のデータを相場と比較検討し、コスト過剰の比率をすべてAI解析させて客観的なデータを取るというのはどうだろうか。国土交通省も本気で悪徳管理会社を規制する気があるなら、各工法による修繕工事の”相場”(マージン抜き価格)を公式発表すればよい。
    マンションの修繕工事なんて内容はほぼ同じなわけだから、そのようなデータは簡単に取れるはずだ。

  78. 4218 匿名さん

    ◇マンション共用部分修繕に関する工事単価について、長期修繕計画標準様式の修繕工事項目に基づき掲載。
    https://book.zai-keicho.or.jp/Documents/t_pdf/2023-2024.pdf

  79. 4219 匿名さん

    >>4218 匿名さん

    貴重な情報をありがとうございます!

    これらの年度別データを基礎にすれば、超簡単に各管理会社の”利益相反率”が数値化できて”目に見える化”が可能になりますね。
    全国の修繕工事のデータさえあれば、”比率”という客観的数値で各社比較できるだけでなく、管理会社のワーストランキングが超簡単に楽しく作成できてしまいます。(笑)

    経済調査会のデータですから、信頼性も高いし、これまではボッタクリを指摘したくても、実証的な批判的基礎の確立が困難だったわけですが、これは十分な確固たる客観的基礎になりえます。
    うちのマンションでも、管理会社のボッタクリ疑惑は過去数年にわたって理事会でうわさになってきたので、ヒマな時に過去の修繕工事の請求価格と相場を照らし合わせて検証するつもりです。

    全国の管理組合に一冊ずつ無料配布してあげたいような管理組合の強化に役立つ情報データですね。

    ー積算資料ポケット版マンション修繕編2023/2024
    建築工事研究会 (編集)

    過去の年度版もあるのでさかのぼって調べることも出来ます。

  80. 4220 匿名さん

    大規模修繕前にリプレイスを一刻も早く実現させないと...ガクガク((((°Д °;))))ブルブル

  81. 4221 匿名さん

    気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。

  82. 4222 匿名さん

    利益相反率=ボッタクリ率

  83. 4223 匿名さん

    >>4209 匿名さん

    利益相反率(ボッタクリ率)の目安では...

    利益相反率 状態
    0%以下 超優良企業
    0~5% 優良企業
    5~10% 一般的
    10~15% 危険
    15%以上 超危険
    30%以上 超超危険
    50%以上 超超超危険www 

    これで間違いないですか?
    経常利益相反率はどうやって算出したらいいでしょうか?

  84. 4224 匿名さん

    >>4218 匿名さん

    「積算資料ポケット版マンション修繕編」の過去の工事単価一覧が記載されているものを購入しました。シロウトの理事会・管理組合も異常なボッタクリに合わないために、工事単価の相場を知っておくべきですね。
    工事完了後にボッタクリに気づいても遅いわけですから。
    マン管センターに相談窓口がありますが、相見積もりの時点でボッタクリは事前回避すべきです。

  85. 4225 早起きオッサン

    >>266 疲れ果てた理事長さん
    当方、昨年よりご指名により某マンションの理事長をやっております。
    当方、それまでの管理会社に対する不信感等、それほどなかったのですが3回目の理事会就任で新たに分かったこと・・・それは、設備補修や改修費用などが管理会社の言いなりの直近の案件に遭遇し、それではと2案件を提案し見積もり取ってもらいました。
    その間、理事会側でもネットで同様の業者へアプローチし、見積もりを取った段階で次の理事会で見積もりを照合したのですが、2案件とも理事会側の見積もりに対し、管理会社側見積もりはその倍以上の回答。
    結果、2案件とも理事会側の業者で進めるべく、臨時総会を開催し他の案件含め、決議を取った経緯があります。
    その後、並行して進めていた管理会社変更に向けた理事会としての情報収集を行なっておりましたが、最終的に1社に絞って交渉を進める事としました。
    最終的にトータルコストで現行管理会社への支出を抑えた形での提案を受け入れ、先の総会で管理会社変更の決議を致しました。
    そこに至るまでは、住人への聞き込みやアンケートを通して、また管理人とも連携して十分な情報を得ることが出来たことが大きかったです。
    もちろん、次期管理会社とも連携して現状を訴えながら話を進めたことも大事だったのではないかと考えております。

    来期も引き続きの理事長職を務めてほしいとの声もありますが、輪番制である理事会の補佐としてならと、積立金取り崩しが想定される案件に関しては、引き続き当方でフォローしようかと考えているところです。

    ただし、これも無償での対応となると何だか便利使いされているようで、各居住者の意識改革の意味も含め今後、報酬制の導入をすべきかどうか悩んでいる次第です。
    もちろん、月額一律ではなく案件毎の成約が確定した段階で、数%程度の報酬を受けられるようにすれば、今後の理事会運用においてより自発的な活動を促しはしないかと考えておりますが、そこには変更した管理会社の協力も必要となってくるわけで、管理会社に対する監視の目も理事会には養ってもらい、理事会運用を可能な限り理想的な形に近づけていければと思います。

  86. 4226 匿名さん

    >>4225 早起きオッサンさん
    G社からリプレイスしたのですか?
    それともリプレイスしてG社になったのですか?

    後者ならご愁傷さまです。

  87. 4227 早起きオッサン

    >>4226 匿名さん
    すみません、誤解を招く投稿でしたね。
    G社は関係なく、疲れ果てた理事長さんに対する投稿です。
    G社も検討しようとしましたが、ここの書き込みを見て理事会で早々に却下しちゃいました( ・∇・)

  88. 4228 通りがかりさん

    上から第三者管理を増やせと命令が下っているが現場は世間の悪評がますます増える中、限界を感じている
    現場から上のヤバさなどの不満が爆発中

  89. 4229 匿名さん

    気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。

  90. 4230 匿名さん

    >>4227 早起きオッサンさん

    超ラッキーでしたね

  91. 4231 匿名さん

    >>4228 通りがかりさん

    >上から第三者管理を増やせと命令が下っているが現場は世間の悪評がますます増える中、限界を感じている

    ここまで国交省の法令やガイドラインを無視したやり方でやれば、
    そうならざるをえないことはわかりきっていることです。

    内部告発が続出しそうな雰囲気ですね。
    文春でもゲンダイでもクロ現でもお好きなメディアに情報提供されたら良いのではないでしょうか。現場の声と真実が最も重要でパワフルですからね。

  92. 4232 通りがかりさん

    >>4231 匿名さん
    ジャニやy本、t塚並みに内部告発が出来ません。三社とも現在は公にならざるを得なくなりましたが。
    社内に隠し録音機を設置して社員を監視している等の書き込みが簡単に見つかりますし。
    メディア、週刊紙も内部告発者を歓迎しています。

  93. 4233 匿名さん

    >>4232 通りがかりさん

    社内が盗聴器だらけなんてすごすぎる
    ...まるで北朝鮮かロシアか中国みたい...

  94. 4234 匿名さん

    フロントが工事報酬を貰える修繕の金額がいくら以上なのか教えてください。
    小さな修繕は何回要請されても絶対にやろうとしないので、
    ずっと疑問に思っています。

  95. 4235 匿名さん

    うちのマンションも数年前からG社に委託してる
    色々ネットで調べると悪評が多かったので反対だったが他住人達は事なかれ主義なんでですんなり決定
    案の定杜撰な管理が目立つしいいことなし

  96. 4236 匿名さん

    >>4235 匿名さん
    第三者管理方式への”手招き”や”袖の下”はありましたか?

  97. 4237 匿名さん

    >>4236 匿名さん
    すいません当時理事じゃなかったんでそこまでは分からないです

    当時の理事会のメンバーは高齢者女性か引っ越してきたばかりの若い夫婦の奥さんしかいなかったので面倒事を引き受けるとかって甘い言葉でうまく丸め込んだんだと思います

  98. 4238 匿名さん

    >>4237 匿名さん
    それはもしかしてすでに第三者管理方式でぼったくられても気づかず、
    あるとき突然修繕積立金がカラッポになっていることが発覚して
    区分所有者全員が発狂するパターンになりそうですね。
    一度理事会廃止してしまうと、復活は…おそらく…永遠にない。

  99. 4239 匿名さん

    >>4238 匿名さん
    修繕積立金などの口座をG社指定の銀行へ変更するって話が出たけど住人の猛反対で既存のままでいくことにはなったが後の祭りですわね

    理事会廃止になって住人達は面倒事から解放されてラッキーって認識しかありませんからね

  100. 4240 匿名

    第三者管理方式になると相見積が出来ないんですか?わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸