住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(テンプレ参照) その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(テンプレ参照) その7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-11-20 06:52:46
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

テンプレは前スレを参照して下さい。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339501/

[スレ作成日時]2013-08-18 09:35:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(テンプレ参照) その7

  1. 636 匿名さん

    きちんと変動に絡めた消費税論議は参考になるけど、消費税に関する自説の主張だけだとただのガス抜きで、第三者には参考にならないと思うけどな。
    変動で昨年ローン実行した一個人の見解なので、異論は認めるけど。

  2. 637 匿名さん

    消費増税と金利の関連性がない限りは確かに無意味だな。
    インフレになるかどうか、が問題。コストプッシュは除外して。

    でもいいんじゃない、ガス抜きも。

  3. 638 匿名さん

    625

    >変動の低金利に慣れると、わずかな金利アップも嫌だ。

    またもや矛盾したことを言っている。ハイパーインフレが心配と言っていなかったけ?
    ウソの上塗りは恥の上塗り。

  4. 639 匿名さん

    622

    慌てて作ったにしては、よくできたシナリオだよ。
    11年前に幼稚園児だった子らが、11年たっても中学生、というところが、
    やや苦しいけどね。

  5. 640 匿名さん

    年少さんの時に家を買ったとして、 3歳の11年後は14歳。中2か中3かな。

  6. 641 匿名さん

    中学生2人だからね。双子でもない限り、
    計算が合わないと思わない?

  7. 642 匿名さん

    子どもが幼稚園に入園したときに家を買ったとかで、上の子どもが幼稚園っていう意味じゃない?
    638=639=641なんだろうが、短期で借入額が少ない変動がお嫌いのようですね。
    でも、変動を選ぶ人の多くは、短期で借入額が少ないですよ。622って、珍しいパターンではないとおもうよ。
    そんな私も変動20年2000万。

  8. 643 匿名さん

    >>642

    >でも、変動を選ぶ人の多くは、短期で借入額が少ないですよ

    初耳。っていうかそんなの聞いた事ない。
    住宅ローンをなんでわざわざ短期で借りるのか理解出来ない。35年で借りて20年で返してもはじめから20年で借りて20年で返しても総返済額が一緒なのに、わざわざ自ら短く借りて子供が塾行くから家計が赤字ですって?変動で借りる資格が無いでしょ?
    短期で返済額が少なくても一時的に家計が赤字になるようならそもそもの返済計画に無理があったって事。

    何かあったら即破綻になるリスクをおかしてまでなんのメリットも無い短期借り入れする理由って何?減税分ももったいないし。

    住宅ローンの基本は長く借りて短く返す。例え20年で返せる見込みが有ってもあえて35年で借りて繰り上げで20年で返すべき。借りたローンは短くする事は出来ても伸ばす事は基本的に出来ないので、当初の計画に狂いが生じた際の余裕をもたせるべき。
    しかも総返済額は変わらないのだから。

  9. 644 匿名さん

    月々の返済額が無理がないかが問題であって、返済期間は人によるんじゃないか。
    借金なんてしないのが一番。
    変動の俺としては一日でも長く0金利が続いてほしい。
    消費増税決めてくれてホッとした。
    これで来年4月の0金利解除はなくなった。
    3年間の平均金利が0.775%。
    増税後も景気下ブレかなければ消費造成またされるだろうし、下ブレしたら0金利解除は遠退く。
    返済初期の金利は大きいから変動選んでよかった。

  10. 645 匿名さん

    643

    職場の斡旋で借りたのだが、定年までの期間分は保証料が安くなるので、短くした。あまり一般的でないかもしれないので、変動は短期というのは撤回する。自分のまわりが、短期の変動ばかりだから、変動を選ぶ人の多くはと書いてしまった。
    あと、家計が赤字になるような借り方は論外。返済額と同額くらいは貯金して、減税期間がおわったら一括返済が理想だね。

  11. 646 匿名さん

    いやいや、月々の支払いに無理が有るのに短く借りてるから指摘してるわけで

  12. 647 匿名さん

    >>644

    何も35年で借りるべきってわけじゃないでしょ。20年で返せるなら35年で借りて20年で返す。10年で返せるなら20年で借りて10年で返す。

    想定した返済計画より長く借りて想定通り返すのが基本。そうすれば、想定外の事が起きた際、返済期間を伸ばすという選択肢が出来る。最初から短く借りてしまうと、期間を伸ばす事ができない。

  13. 648 匿名さん

    話が混乱してきているので整理。
    ・借入期間は返済可能な期間より十分長く取る。(35年とは限らない)
    ・短い期間で借りて返済が苦しくなる人は、資金計画の不備。
    と言う意見に反対している人は見ていないと思うよ。

    私の場合は2600万を昨年実行、年間100万円繰上げでおおよそ15年で返済可能だから、30年にしました。
    実際は繰上げずに、逆ザヤ期間中は個人国債に投資しておきますけどね。

  14. 649 匿名さん

    個人向け国債は鉄板だな
    流動性安全性共に高いから、ローン返済中盤までは俺も個人向け国債中心にする予定

  15. 650 匿名さん

    >>647
    10年で返せると考える根拠次第だろうな。
    貯蓄が十分過ぎるほどあるというのが根拠なら問題ないけど、
    支出に対し収入が多いから、というのが根拠であるならばやはり35年で組んどいた方がいい。
    支出にせよ収入にせよどう変わっていくのか誰にもわからないから。

  16. 651 匿名さん

    >>650

    同意。年齢的な理由で35年借りられない以外は10年で返せる見込みが有ろうが貯蓄が有ろうが借りられる最大期間で借りる。
    後は何年で返そうが自由だし。10年後一括繰上げで減税取れるし。

  17. 652 匿名さん

    ローン減税が満額受けられれば返済期間なんて短くてもよくね。
    安い金利とはいっても金利は払うんだから減税終わる10年後に一括返済が理想。
    俺は返済始めて2年だからあと8年。
    変動にとっては10年間のローン減税期間中の金利が大事であって、10年先にインフレが始まっても問題ない人が多いんじゃない。
    むしろ喜ぶ人のが多いかも。

    ローン減税500万とかの人は35年とかもわかるけど。

  18. 653 匿名さん

    642

    短期で借りる人が嫌いなわけじゃないって。
    固定のくせに変動のふりをして、自演しているのが嫌いなだけ。

    珍しいパターンだとは思わない。むしろシナリオとしてよくできている。
    上の子だけが幼稚園か。うまく言い逃れたね。

  19. 654 匿名さん

    >649
    個人向け国債の利率なんて高が知れてるw
    金銭信託の方がよっぽど良い。

  20. 655 匿名さん

    変動のローン減税って、払った利子以上に、税金が戻るよね?制度としておかしくないか?まあ、私は恩恵を受ける側だからよいが。

  21. 656 匿名さん

    運用するなら外貨預金だね。

  22. 657 匿名さん

    金銭信託とは言っても色々あるから何とも言えないけど、
    安全性で言えば国債には勝てない。

    金銭信託が悪い選択だとは思わないが、リスクの割には個人向け国債の利率を笑える程高利率か?と思う。

  23. 658 匿名さん

    個人向け国債は一番短期のものでも3年もの。
    普通預金と大して金利は変わらないし、中途解約したら直近2回分の利子を返還するペナルティー付き。
    ならば、1年程度の期間のある金銭信託の方がまだマシだが、それも大したことない。
    外貨預金だね。

  24. 659 匿名さん

    >>656
    そういう考え方やめた方がいいと思うよ。
    〜がいいかどうかなんて正直わからん。
    借金あるうちはとにかく安全に分散することを勧める。

  25. 660 匿名さん

    >>658
    ちょw
    普通個人向け国債って言ったら10年国債買わね?
    しかも金銭信託はまだ理解できるが外貨預金とか国債とリスクがまるで違うじゃんw

  26. 661 匿名さん

    じゃあ普通預金を1金融機関1000万までにして分散だね。

  27. 662 匿名さん

    日本円普通預金しかない時点で分散されてないやないか。。。

  28. 663 匿名さん

    じゃあ外貨預金だね。

  29. 664 匿名さん
  30. 665 匿名さん

    というか外貨預金するくらいなら元本の安全性考えて外貨MMFのがまだマシだろ

  31. 666 匿名さん

    >660
    プッw
    10年変動国債なんか一番アホらしいw
    それなら保険の方がまだ良い。

  32. 667 匿名さん

    保険って何を指してるかわからないけど、ほとんどはパッシブ運用してるだけじゃん
    保険するくらいなら自分でパッシブ運用した方が良くないか?
    わざわざ保険会社にマージン取られるメリットが全くわからない
    しかも国債の利率笑える程流動性リスク低くて元本保証で高リターンな保険商品って見たことないわ
    10年国債が一番アホらしいと考える根拠は?

  33. 668 匿名さん

    >個人向け国債は一番短期のものでも3年もの。
    >普通預金と大して金利は変わらないし、中途解約したら直近2回分の利子を返還するペナルティー付き。

    知識が無かったころの自分と同じ考えを見て、思わず懐かしく感じてしまった・・・
    個人国債それぞれの実績金利をちょっと調べてみることをお勧めする。

    ペナルティについても、少し探せば個人国債100万買うと2千円バック程度なら複数あるよ。
    例えば三井住友銀行の今の普通預金は0.02%定期でも0.025%に対し、1年で解約しても0.2%で数倍~10倍の金利に相当するね。
    自分の場合は年間100万円繰上げの計画だから100万円で計算してあるけど、SBIなんかだと50万円で千円バックだから、月4万程度の繰上を考えているのなら、それほどペナルティを気にする必要は無いのではないかな。

    どちらにしても、本来は既に繰上げて手元に無いはずの現金。
    リスク無しで可能な運用しか考えていないので、個人国債が最も自分の目的にかなっているだけ。

  34. 669 匿名さん

    100万程度の金でリスク無しの運用?
    笑っちゃうな。
    アホくさ。
    小さな人間だな。
    来年、NISAに全部突っ込めよ。

  35. 670 匿名さん

    繰上げずに原資でギャンブルするもよし、安全に運用するもよし、貯金で寝かせるもよし、好きにすればいいよ。
    自分の場合は投資は小遣いでやって年収手取り分くらいの現金は残し、繰上げ原資は本来既に使ったはずの金だから安全な国債で運用しているだけだしな。

  36. 671 匿名さん

    >668程度のことは誰でも知ってる。
    あんたは未だに知識無し?w

  37. 672 匿名さん

    うんうん、ついうっかり3年固定国債なんて出して無知を晒していたけど、一つ勉強になった様でよかったね!

    結局は>667さんの言われるとおり、
    >しかも国債の利率笑える程流動性リスク低くて元本保証で高リターンな保険商品って見たことないわ
    >10年国債が一番アホらしいと考える根拠は?
    と言うことなんだよね。

    そもそも繰上げ原資の運用先でNISAを挙げる人は無知を晒しているのか、引掛けようとしているのか、どっちだろう?
    当然それはそれで小遣いの運用で活用するけど、逆ザヤになったら繰上げる原資の運用にNISAを出す時点で知識不足を晒しているんだけど。

  38. 673 匿名さん

    個人向け国債を選択したということは、100万だろうが1000万だろうが住宅ローン返済資金ではリスクを取りたくないということでしょ?
    そんな相手に国債選択を否定し、リスクの大きさがまるで違う外貨預金勧めるなどトンチンカンもいいとこ。

    リターンしか見てないとこういう恥を晒すといういい例。


    >>672
    俺も3年国債出された時は笑ったわ

  39. 674 匿名さん

    変動が安泰し過ぎてるせいか固定さん来ないと脱線するか過疎るかの2択になってるな

  40. 675 匿名さん

    ネタが無いからね

  41. 676 匿名

    せめて、いつ頃政策金利があがるか?その数字と根拠語ってほしいです!

  42. 677 匿名さん

    個人向け国債なんてアホ。
    ただのチキンだろwwwww

  43. 678 匿名さん

    >673
    俺はあんたに大爆笑w
    マジレスするなよw
    外貨預金と国債のリスクが違い過ぎるなんて分かってカキコしてるんだよw
    釣られたなw

  44. 679 匿名さん

    100万程度の金で運用とか笑う。
    しかも国債?
    高々数百円だろ、あり得ない。
    そんなことしてる暇があるならさっさと繰り上げしろよ。
    しないならNISAに突っ込めよ。

  45. 680 匿名さん

    まあ、平和だな。
    消費増税で金利上昇リスクが遠退いたから、繰上原資をどうするかの話になっちゃったか。

  46. 681 匿名さん

    >676
    このスレは、数年は政策金利はあがらないと考えている人が多いから、固定さんが来てくれないとその話題にならない。

  47. 682 匿名さん

    >>678
    ここまで完璧に言い負かされるともう草生やしながら後釣り宣言するしか選択肢無いよね
    よく見る光景だから気持ちはわかるよ

  48. 683 匿名さん

    682
    あなたの方が言い訳がましい。

  49. 684 匿名さん

    679は、月利の話かな?
    年利なら数千円になる。

  50. 685 匿名さん

    681

    固定さんは多分来ている。
    最近は恥ずかしいから、変動を演じるか、
    名乗らずに投資の話に興じるかしているだけだと思う。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸