注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2201 匿名さん

    2192さん
    基礎内断熱は結露、カビが発生しやすいので、採用を止めた建築会社もあります。

  2. 2202 通りがかりさん

    桧屋って床下24時間換気してたよね?
    なら湿気を常に排出するからカビやシロアリが
    繁殖しにくいんじゃないの?
    意味がないのけ?

  3. 2203 匿名さん

    >2202
    室内で加湿していれば床下に水蒸気を供給してる事になる、逆に災いになる。
    加湿しないで低湿度にすればリスクは減る。
    現場吹き付け断熱材は水蒸気が少ないが通過します。
    通過した水蒸気はコンクリート面や面に近い断熱材の中で冷やされ結露する。
    断熱材を通過する水蒸気が僅かならコンクリートもほんの僅かですが水蒸気を通しますから結露しない。
    結露しても直ぐには問題は起こらない。
    コンクリート面は冷たいですからカビ等は発生出来ない。
    スポンジはウレタン等、現場発泡断熱材もウレタンで水分を吸収する。
    断熱材は結露水を吸収して浸透して動く、冷たいコンクリート面から暖かい室内方向等に移動する。
    暖かくなればカビなどが発生する。
    断熱材が多くの結露水を含んだまま季節が変わればコンクリート面が温まりカビが発生する。

  4. 2204 匿名さん

    基礎内断熱の欠点をカバーする方法として、

    ・基礎一体打ちにする
    ・床下換気扇をつける

    上記の方法では対策にならないでしょうか?
    私は基礎内断熱に魅力を感じるのですが。

  5. 2205 戸建て検討中さん

    基礎内断熱なんだからコンクリート面は露出しないでしょう?
    床下の結露ってどこのこと?

  6. 2206 匿名さん

    >2204
    基礎一体打ちは隙間を減らすからシロアリ対策には効果が有る。
    結露対策にはならない。
    床下換気扇は局所的な温度差を減らす効果が有る、それだけでそれ以上はない。

  7. 2207 匿名さん

    >2205
    水蒸気は小さな分子。
    ほとんどの物を通過する。
    例、ポテトチップスやお茶など湿気ると商品価値が無くなる物はアルミ蒸着の袋を使用してる。
    金属は水蒸気を通さない、ビニールは僅かですが水蒸気を通してしまいます。
    現場発泡断熱材も水蒸気を通してしまいます、コンクリート面に到達します。


    長い動画ですが最後まで見て考えて下さい。

  8. 2208 通りがかりさん

    んで床下換気付いてるから大丈夫なんだろ?

  9. 2209 匿名さん

    >2205
    目に見える結露を捜すのは難しいかもしれません。
    例えば室内で結露する場所はガラス面です。
    カーテンを開けて置けばガラス面も結露し難くなります、部屋からの輻射熱、対流熱でガラス面が温められるからです。
    カーテンを閉めますとカーテンで輻射熱と対流が妨げられ温められ方が弱まり、ガラス面温度が下がり結露します。
    基礎内断熱でも同様です。
    コンクリート面が剥き出しの部分は床下の温度で温められ結露し難いです。
    断熱材で覆われたコンクリート面で結露し易いですが目視出来ません。
    (断熱材の一部に10mm程度の小さな穴をくりぬけば分かります、結露は当然ですからあまり意味はない)
    目に見える結露が出るとしたら境目だと思います。
    後は断熱材を触り、湿った感じの有無になります。
    現れるかは分かりませんが土台の湿った色も参考になるかもしれません。
    寒い、暖かい地域、室内湿度の影響で異なりますから冬の冷え込んだ日に最低一度は確認しておくのが良いです。

  10. 2210 匿名さん

    >2208
    動画の家の換気は分かりませんが、困ってるのですから当然換気はしてると思いますよ。
    何べんも見て、考えて下さい。

  11. 2213 戸建て検討中さん

    湿気が断熱材を通過してコンクリ面で結露ってのがよく理解できないけど
    じゃあ断熱材に防湿シートでもかぶせとけば良いの?

  12. 2214 匿名さん

    >2213
    隙間なく完全に施工出来ればいいですよ。
    動画の中でも役人が同じ事を言ってます。
    コンクリートは合板等と比較しますと何倍も水蒸気を通し難いですから防湿シートの施工はより完璧を求められます。
    動画の中で施工業者が無理、絵に描いた餅と表現してます。
    https://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201603280000/
    上を参考にして下さい。

  13. 2215 匿名さん

    透湿性が高い合板に発砲断熱材を吹き付ける工法では、合板とその外の通気シートを通して通気層に湿気を外に逃がしてくれますが、透湿性がほとんど無いコンクリートに断熱材を吹き付ける場合は、断熱材の内側に防湿シートを完全に隙間なく施工しないと結露が出来てしまいますね。

  14. 2216 匿名さん

    その通りです。

  15. 2217 建設中

    >>2215 匿名さん

    その方法がベストなんでしょうが、床下換気で外に湿気は排出できるでしょう。

  16. 2218 居住者

    まだこの議論やってるの?発言自由だと思うけどいい加減しつこ過ぎない?基礎のスレでやれば?
    誹謗中傷が多いのでは無く、貴方が荒らして迷惑になってるのが分かりませんか?もう十分分かりましたから空気を読んでこのまま発言せずに消えてください。それが1番、ためになりますから。よろしくおねがいします。匿名さん

  17. 2219 匿名さん

    >2218さんは利害関係者ですか?
    関係者からすればアラシかも知れませんね。
    利害関係者以外に真実、リスクの有る事を知らせるのはアラシでは有りません。

  18. 2220 戸建て検討中さん

    外壁をグレードアップしたかたはいらっしゃいますか?
    標準仕様は15年保証でグレードアップは20年保証らしいですが、他にグレードアップしといた方がいいものあったら教えて下さい。

  19. 2221 検討

    Z空調は熱換気装置、エアコンを通った風が床下を換気してから排出されるから床下結露の心配はないのでは?

  20. 2222 匿名さん

    >2221
    問題になるのは主に冬、加湿するとやばい。
    加湿器による加湿をしなくても人の呼気や生活による水蒸気で室内湿度は増える。

  21. 2223 匿名さん

    夏はNGですが冬に床下給気なら良い、床下で温められ湿度は下がります。
    床下が冷えるから快適性は損なわれる。

  22. 2224 居住者

    >>2220 戸建て検討中さん
    家は外壁をタイルにしました。
    余裕があれば屋根材グレードアップした方がいいと思います。あと個人的にやって良かったのはお風呂をサーモバスにしたのは思ってた以上に冷めにくくて、快適ですよ。

  23. 2225 匿名さん

    2219さんに同意。
    利害関係者以外に真実、リスクの有る事を知らせることは、このスレの重要な意義だと思います。
    注文住宅の検討者であれば、間違っても2218さんの様には思わないでしょうね。

  24. 2226 検討中さん

    >>2220 戸建て検討中さん
    外壁タイル、瓦屋根がメンテナンスと耐久性を考えれば一番。
    ただ、重量があるため家に負荷はかかる。

  25. 2227 検討

    >>2222
    いや、エアコンの空気は乾燥してますよね。
    屋内環境を経ても、エアコンの生活は肌が乾燥する悩みが多いわけで、その空気が床下を通って排気されるなら床下環境は乾燥するはずですよ?

  26. 2228 戸建て検討中さん

    ネットで調べると透湿性が良いとか悪いとか結露するとかしないとか
    透湿性があるから結露するとか透湿性があるから結露しないとかいろいろ書いてあって
    よくわかんなくなってしまった。

    でもZ空調というか24時間換気は切ったらやばそうだと感じた。
    ていうかなんでもセラーって食品置くだろうけどカビは大丈夫なのか?

  27. 2229 匿名さん

    >2227
    湿度を表すには絶対湿度と相対湿度が有ります、一般的には相対湿度が使われてます。
    http://xn--yfro26d.net/humidity/
    エアコンの空気が乾燥してるわけではない。
    空気を温めると相対湿度が下がります。
    例えばURLに有るように絶対湿度12g/kgの外気が有るとします。(中間期の湿度)
    外気温が18.1℃なら相対湿度は94%になります。
    室内に入りエアコン等で室温を23.1℃に上げますと相対湿度69%に下がります、24.9℃なら相対湿度62%です。
    URLに有る相対湿度50%は室温を28.5℃でなります。
    相対湿度は空気温度が高くなる程、低くなります。
    例えば室内で1g/kgの湿気(水蒸気)が加わり絶対湿度が13g/kgになったとします。
    室温23.1℃では相対湿度が69%から75%に上昇します。
    外気温度18.1℃まで下がりますと相対湿度は102%になります、相対湿度102%は有りませんから2%(0.2g/kg)分は結露します。
    外気温度が18.1℃と高い条件での計算です、冬はもっと気温が下がり条件が悪くなります。

  28. 2230 匿名さん

    >2228
    透湿性は水蒸気の流れやすさです。
    川に置き換えると透湿性は川幅、水蒸気は水になる。
    湖から海に流れる川と仮定すると湖は室内、海は室外になる。
    湖の防水シート(ダム)から流れ出た水は川を流れて海に流れる。
    上流から下流まで川幅が広がっていけば途中で氾濫しないで海に水は流れ出る。
    各川幅を調べると狭い順に防水シート<合板<吹き付け断熱材<コンクリートになる。
    防水シートの施工がしっかりとしていればダムからの水量は制御され氾濫は起きない。
    防水シートが無いか施工が悪い場合。
    断熱材と合板の場合は断熱材の川幅で水が流れる、合板は断熱材より川幅が広いから氾濫しない。
    断熱材とコンクリートの場合は断熱材の川幅で水が流れると断熱材より川幅の狭いコンクリート部で氾濫が起きる。

  29. 2231 戸建て検討中さん

    よくわかんないや。

  30. 2232 匿名さん

    >>2220 戸建て検討中さん
    グレードアップではないけど、コンセントは沢山つけたほうがいいですよ。
    発泡断熱だとあとあと追加するの大変ですから。

  31. 2233 匿名さん

    >2230は間違えましたので訂正。
    誤 防水シート
    正 防湿シート

    誤 各川幅を調べると狭い順に防水シート<合板<吹き付け断熱材<コンクリートになる。
    正 各川幅を調べると狭い順に防湿シート<コンクリート<吹き付け断熱材<合板になる。


  32. 2234 戸建て検討中さん

    つまりヒノキヤは基礎断熱をしっかりしているということですね。

  33. 2235 匿名さん

    基礎断熱はいろいろな所で問題を起こしているよ。

  34. 2236 戸建て検討中さん

    発泡の上に吹き付けられる防湿剤みたいなのないのかな?

  35. 2237 匿名さん

    なんだこの俺すげーって奴はw
    嫌われそうやね…。
    押し付け良くないよ。そこまで考えて戸建て検討する人ばかりじゃないんだから。つまりは桧家住宅はなんだと言いたいの?いいの?ダメなの?

  36. 2238 匿名希望

    アクアフォーム自体もちょっと心配な断熱材ではある。

  37. 2239 検討

    >>2229
    「室内で1g/kgの湿気(水蒸気)が加わり絶対湿度が13g/kgになったとします。
    室温23.1℃では相対湿度が69%から75%に上昇します。」

    上昇しますって、エアコン暖房ではそんな湿度になりません。

    あなたは自己都合な勝手な仮定を立ててるだけですよ。
    冬にエアコン暖房をやれば、人間や生活上出る湿気など関係なく、屋内は乾燥します。
    だから、エアコン暖房の家では加湿器が必要なんです。
    それでもなかなか加湿できず、唇や皮膚がかさかさになりがちなんです。
    そんな空気が床下に回ってから排出されるわけですから、床下結露は起きませんよ。

  38. 2240 匿名さん

    24時間換気の機械で、床下全ての換気できるのかね。

  39. 2241 購入者

    弱で回してるんですけど、皆さんはどっち?

  40. 2242 匿名さん

    >2236
    防湿性の有る塗料、コーテイング材は有る。
    断熱材と反応するかは知らない。

  41. 2243 匿名さん

    >2239
    都合など何も有りません。
    参照したURLの絶対湿度12g/kgだったから使用しただけ、冬はもっと絶対湿度は少ないが理屈は変わらない。
    今年の東京の1月の平均気温、相対湿度は5.8℃、53%で絶対湿度は3.0g/kg。
    室内発生水蒸気で2g/kg加わると絶対湿度は5.0g/kgで室温が23℃なら相対湿度は29%になる。
    https://www.sumai-info.com/book_shop/follow_up1_pop1.html
    絶対湿度は5.0g/kgは外気温度の5.8℃になると湿度88%になり結露はしない。
    相対湿度29%が低すぎると加湿器で40%まで加湿すると絶対湿度は6.9g/kgになる。
    絶対湿度は6.9g/kgは5.8℃では121%になり結露する、8.7℃以下になると結露します。
    平均気温の5.8℃では室温23℃相対湿度35%以上では結露リスクが有ります。
    平均気温での場合で実際は更に低い温度になりますから更に結露リスクが高くなります。

  42. 2244 匿名さん

    全館空調を全面に出しているけど日本は災害列島だからね。

  43. 2245 購入者

    この匿名さん、桧家にケチつけたくて仕方ない可哀想な人なんですね。

  44. 2246 匿名さん

    >>2244 匿名さん
    だからどうなの?

  45. 2247 匿名さん

    桧家は関係ない。
    湿度の一般論をレスしてる。
    少し前の時代の家はカーテンを閉めるとガラス面が結露していました。
    室内発生の水蒸気が有るからで、冷たい所が有れば当たり前の事です。

  46. 2248 e戸建てファンさん

    >>2240さん
    全周換気はどうなんですかね?

  47. 2249 居住者

    >>2247さん
    なぜ桧家でレスしてるんですか?
    ウチはカーテン閉めても結露しないですよ。

  48. 2250 戸建て検討中さん

    じゃあエアコンの吹き出し口を床下にして小屋裏排気で空気を上に引っ張る流れにすれば完璧じゃね?
    基礎は乾燥するし部屋は湿度上がるし

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸