住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART49】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART49】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-07-16 19:35:29
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART49になりました。
荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-07-03 22:38:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART49】

  1. 905 匿名さん

    >898
    関東だったら年収1000万なんて普通にいるでしょ。
    40代なら特に。

  2. 906 匿名さん

    >>904
    納得できないのは戸建てが良いからでしょ?
    そういう人は無理にマンションに住む必要ないし。

    それはともかく目に見えないコストは戸建てにもあるからね。
    戸建てでもマンションの修繕積立金相当は自分で貯金しておくべき。

  3. 907 匿名さん

    給与所得者の全国平均年収が400万円で東京が600万円弱だっけ。
    1000万円以上は全国で5%程度、単純に1.5倍とはならないだろうが、10%には届かないでしょう。
    まあ「普通」ではないですね。

  4. 908 匿名さん

    まあ、平均ですからね

    共稼ぎなら、1000なんか、軽く超える世帯が多いしね

  5. 909 匿名さん

    5%しかいないんだからダブルインカムでも10%でしょ。

  6. 910 匿名さん

    >>897
    まあ、20坪でミニ戸建てと言うのは解ります。要は、80平米程度のマンションでそれと同レベルだと言っているのです。
    70平米代はそれ以下。15坪で住宅専用地でない狭小建売と同レベル。
    いづれも立地は同等か建売の方が良いです。
    なのに、なんでマンションにこだわるんだろう?って疑問が消えないんですよ。
    世間の認識では「マンションよりミニ戸建ての方が裕福な人が住んでる」なんですし。

  7. 911 匿名さん

    >土地・建物のみでのイニシャルコスト、入居後の維持ランニングコスト
    >見えない大規模修繕費。

    この三点が納得できないから戸建はやめたんだが。
    地価は今後どうなるか分からない、
    白蟻、塗り替え、20年過ぎでやってくる大規模リフォーム、手間暇も金銭面でも苦しいと思う。
    木造はどうなるかさっぱり分からないのが怖い。

  8. 912 匿名さん

    探せば、あるところにはありますね。
    坪150万程度、第一種中高層、容積率150%
    日当たり次第で旗竿も、選択肢としてはありですね。

  9. 913 匿名

    >910
    ミニ戸建が裕福ってはじめて聞いた
    ココの戸建て派ですらミニ戸と一緒にすんなってのが大半
    世間的にもあれだけは絶対にイヤと言う人も結構るのにさあ
    まあ本人が気に入っていたら周りが何と言ってもミニ戸で良いのでは?

  10. 914 匿名さん

    都心ならミニ戸でもなんでもものすごく羨ましいけど・・・
    そもそも都心以外でミニ戸なんて建てる意味がないような

  11. 915 匿名

    マンションよりはミニ戸の方がまし。

  12. 916 匿名さん

    ですよねー

  13. 917 匿名さん

    え?ミニコがまし?ヤバいね。てかミニコのオーナーですか?
    あんなの使い捨てでしょ?とにかくビルトインのミニコは地震の被害が一番あった統計でてるよね?
    まともな二階建て買えない人がマンションより良いと言い聞かせて買うのがミニコだろうが、家族の命すら危うくする建物だと思われる。
    まともに家具置けるのは二階のリビングだけ。やたらと部屋数あるから小さいし、物置になるし。暑くて三階は昼間行かない。知り合いのミニコさんらは満足はしてないよ。賃貸よりまし。だとさ

  14. 918 匿名さん

    ミニ戸はどうかと思うけどね。こういった住居は当人の求めた周辺の利便性の下
    居住空間は犠牲にして。といった考え方によるものですよね。
    まああくまでその人の考え方ですが・・・

    マンションも同様ですが「赤信号、みんなで渡れば~」この日本人感覚でいくと
    運命共同体のマンションの方が、気分的に安心感がある。


    ところでマンションを支持している方は、大規模修繕の時期や費用内容は
    居住者の大勢に合わせて、全て円満に同意する意向ですか?
    それとも意にそぐわなければ異論反論オブジェクションですか?

    私がマンション住まいだったら、全て大勢に無条件で同意してくれる人以外は
    住んで欲しくないですね。皆さんもそうだと思いますけれど。

  15. 919 匿名さん

    >>909
    算数もできないようですね
    簡単な足し算が

  16. 920 匿名さん

    >>918
    マンションの「大規模修繕」とは、共用部分の修繕についていうのですよ。
    ベランダ、外壁、エクステリアね。
    戸建ての10年に一度の外壁塗装と同じと思ってください。

    マンションの場合は、40年間ぐらいの「大規模修繕」の計画があらかじめ決められていますので、
    いちいち時期やどこをやるかについて住民で喧々諤々会議なんてしませんよ…
    何のために管理会社があるんですか。


    戸建ての「大規模修繕」は、築20年~25年過ぎたころに、水回りや耐震補強など、
    建替えるかどうかの判断に迫られたときに行いますよね。
    あれとはまったく性格の異なるものです。

  17. 921 匿名さん

    マンションの耐震補強で、どれだけ揉めているか知っての発言なのだろうか?

  18. 922 匿名さん

    >917
    依然勧められた物件は幹線道路沿い駅からも程近い20坪のミニ戸。
    工務店はあまり金をかけずに建てて、10年ぐらい住んだらそのあとは投資物件として運用すればいいといわれたわ。好立地ですぐに高値で売れるはずだと。一応持ってきた参考プラン図は今時手書きでしかも間違いだらけ。

  19. 923 匿名さん

    とりあえず「大規模修繕」について理解してくれればそれでよい。
    耐震補強については、新耐震基準以前の建物で、建て替え問題が持ち上がっているところの話ですよね。
    「定期的な大規模修繕」とはまた別。

    現在戸建の半数が耐震性能を満たせていないというデータがありますよ。
    阪神大震災で倒壊した木造の8割が、白蟻や腐食の問題があったそうです。
    新耐震基準後に建築した建物であっても、この点で問題があると耐震性能は満たせていない。

  20. 924 匿名さん

    城西の敷地160平方メートル、延べ床面積120の戸建て派だけど、ミニ戸買うならマンションのほうがまし。
    残念ながら、同じ区内の近隣地域には100平方メートル超えのマンションが少なく、注文戸建てしか選択できなかった。
    最近は23区内でも分筆規制でミニ戸建は建てにくくなった。
    ここで話題になるのは郊外の超安価ミニ戸ばかりのようだ。

  21. 925 匿名

    自由度が高いのは戸建てのメリットではないよ。
    いざ30年後、どうするの?リフォーム?自分たちだけ住むんならあと10年とか20年か。身体悪くして売却、老人ホームって可能性もある。せっかくのリフォームも無駄だったなあ、まあいいか2年間も住んだから満足、なんて割り切れる人は多くない。

    立て替えて子供に住んでもらいますか?お子さんって長男?次男?みんなどこに住んでるの?え、関西でマンション買った?コンパクトシティー化、都心回帰がすすんだからか。行政は無駄を省きたいからね。人が拡散すると歳出がかさむ。ああやっぱり最初から2世帯住宅だったなあ。無駄だったなあ。とはいっても子供たちは関西でばりばり仕事してるし、呼び戻すのもなあ。

    ということを延々議論するわけだね。ま、異論反論オブジェクションは起こりえないか。自分で決めればいいことだから。

    マンションでは売却か継続、くらいしかないからね。シンプルですよ。費用がかさむは理解しているので、プラスαを貯蓄中。

  22. 926 匿名さん

    もより駅までバス便ってやつですか?
    隠居したのならよさそう

    30代共働きのファミリー世代なら、
    大手町まで乗車時間15分、駅から10分、
    通勤時間がドアtoドアで30分ぐらいの物件を希望したいですね。

  23. 927 匿名さん

    新築分譲マンションはほとんどは駅から遠く利便性が問題ですね。

  24. 928 匿名さん

    マンションの耐震補強で揉めてるってよく言われるけど、マスコミに報じられて目立ってるだけだからね。
    耐震基準はどんどん厳しくなっているから、古いマンションは既存不適格になることが多いけれど、それイコール危険な建物というわけでは無いし、緩和措置があるのでそのまま住み続けることも出来る。

    都内では震災による被害で大規模な修繕が必要になった例は少ないし、それが理由で建て替えが必要になった物件は皆無でしょ。

  25. 929 匿名さん

    マンションは戸建と違って空家になった場合の管理が楽だからね。
    取り壊す必要もなく賃貸にも出しやすいし、二束三文で良ければ絶対売れる。
    子供が遠方に住んでても大丈夫。

    住む人がいなくなっても管理費や修繕費がいつまでもかかるとか、しょーもない目先の問題と思うよ。
    お金で解決したほうがいいこともあるんだから。

    戸建ての空家は何でそのままか放置かっていうと、
    更地にするカネがないってのが大きいらしいわ。
    更地にしたら固定資産税は6倍になるし。

  26. 930 匿名さん

    耐震性能はRCマンションより木造一戸建てのほうが数倍上なのは公的な数字で証明されていますよ。

  27. 931 匿名さん

    >>927
    駅から近いところを買えば良いんじゃ無いですか?
    5分以内や駅直結もいっぱいありますけど。

  28. 932 匿名さん

    >>930
    それは施工のコストにもよる。
    それに簡単に燃えちゃうよね。

  29. 933 匿名さん

    軸組工法集成材の木造建売でも耐震等級3が簡単にもらえちゃうのが戸建。

  30. 934 匿名さん

    >930
    耐震性能が戸建が数倍上って、何倍か知ってるの?
    耐震等級1と耐震等級3では1.5倍の違い。
    しかも大地震が1回だけ起こる前提。
    余震までは考慮されてない。
    更に言えば、住宅メーカー救済の意味合いが強い。

  31. 935 匿名さん

    >927
    自分の解釈に都合の良いマンションしか見ていないんだねw

  32. 936 匿名

    >930
    余震が来るまでに木造燃えちゃうよw

  33. 937 匿名さん

    注文住宅って言葉を過大評価してるんじゃないかっていつも思う。住宅展示場みて、メーカー決めて、でもそうしたらそのメーカーのサンプルを手直しするだけなんじゃない?いやむしろ、考え抜いた動線や水回りが各家庭で似てくるのは当然だし。
    だからどこの分譲地でもよく似た家がずらっと並ぶわけで。隣の家に意匠を真似されたとか壁の色が同じでむかつくとか、よくある話と思いますよ。

  34. 938 匿名さん

    注文住宅はなぁ、良く坪30〜とか40〜ってハウスメーカーの広告にあるけど、オプション付けてって中〜高級マンションと同程度の仕様に持ってくと簡単に70〜100とか行っちゃう。

  35. 939 匿名さん

    まず、「30年後売れない」。これはデタラメ。あくまで同じ立地での話で言えば、取り壊し金額を含めても市場に溢れ切った老朽マンションよりも古屋付20坪の方が価値がある。立地が良いなら、解体すればさらに高く売れる。
    土地神話って間違った使い方している人が居るけど、マンションの価値は路線価をもとに決まっているんだから土地が安ければ居住にしか使いようのないマンションは土地よりもはるかに価値が低い。

    車を持っていれば付3万の駐車場料金が30年で1080万。管理費月2万で720万。修繕費は戸建ても同様(本当は戸建ての方が安い)に掛かるとして省いても入居一時金、修繕一時金を除いて30年で1800万。管理費だけで解体費用が丸ごと出てお釣りがくる。これに、マンションは専有部のリフォーム代が入る。戸建てなら追い金ちょっとで建て直しができる。
    一応、この1800万に修繕積立金は入っていない。その分を戸建ては修繕に回すと仮定しての話。仮に月1万だとして360万。屋根の吹き替えと外壁塗装くらい普通にできる。
    修繕費積立金は30年後には入居時の3倍程度?

  36. 940 匿名さん

    >>939さん
    いやまったくそのとおりです。それをみこして予算に2000万を上乗せして一戸建てを検討しましたが、その程度では立地、質ともにマンションをしのぐ物件がありませんでした。生活基盤としての立地を優先し、現在のマンションです。どの場所でもいいよー、通勤通学も苦にならないよーって方は一戸建てが断然良いと思います。庭いじりに近所付き合いと、家を中心とした生活が享受できると感じます。もちろん1億オーバーが軽く出せる方は立地も広さも自由にできて安泰ですよね。

  37. 941 匿名さん

    マンションの大規模修繕費用は30〜50戸の小規模だとして、延べ床面積あたり
    12年目 10000円/m2
    24年目 15000円/m2
    36年目 30000円/m2
    が目安と言われているね。

    国交省の指針だと望ましい修繕積立金は専有面積あたり200円/m2としている。

  38. 942 匿名さん

    うちの周りは新築だとマンションのほうが駅から遠いですね。20年以上前に埋め立て地を再開発した駅からほど近い場所に古いマンションが並んでいて、あとは住宅地を越えた畑のなかにマンションが次々新築されてます。Googleマップ見ればわかることだけど大概はそうなんでは?

  39. 943 入居済み住民さん

    >>940
    ここにも、予算が少ないくせに立地をゆずれない、虫の良い人がいますね。
    マンション派は、とにかく欲張りが多い。

  40. 944 匿名さん

    立地優先でマンションを選ぶことのどこが欲張りなのか全く意味がわからない。

  41. 945 入居済み住民さん

    >>944
    わからないから、区分所有なんかに手を出すんでしょう。

  42. 946 匿名さん

    全国平均でいきましょうよ。

    管理費11000円
    修繕費5500円
    駐車場17000円


    私はマンション派だけど、駐車場代に3万円もかかるなら
    車は持たないかもなぁ。そんなに高いのは都心限定じゃないですか?
    ちなみに今のマンションは駐車場は6000円です。

  43. 947 匿名さん

    >>940
    「マンションをしのぐ」 の中身が不明なんですよ。
    それが知りたくてここを見に来ているんですけど、タダの一つも見つからない。
    「外敵に対して」では過剰な防犯設備(有料)。
    遠く離れた24時間ゴミ捨て場(有料)。
    遠く離れた駐輪場(有料で台数制限有)。
    遠く離れた駐車場(付近の貸し駐車場より賃料が高い)。
    玄関からエレベーターホール(待ち時間有)、エントランスから入口までの所要時間。
    窓、採光の少ない部屋。
    狭い。

    もしかして、「エントランスが豪華」とか「外観が立派」なんてことですか?(笑)

  44. 948 匿名さん

    >>941
    中古マンションをいろいろ見てたんだけど、
    不動産屋さんに「マンションの修繕費って30年後には三倍ぐらいになるんじゃないの?」って
    聞いたら、「そんなわけないでしょ。そんなに上がるって分かってたら最初から文句出ますよ」だって。
    実際に、築27年のマンションに住む身内が払っている修繕費は1万5000円程度ですが。
    正直そのあたりは、検討中のマンションの営業に将来の修繕計画について詳しく聞けば済む話だと思いますよ。

  45. 949 匿名さん

    >>942
    ウチは埋め立て地とは無縁の都心近郊ですけど、マンションは駅から遠いです。
    23区内、住宅専用地はほとんど道が狭いです。したがってマンションは幹線道路沿いにしか建てられません。
    駅と幹線道路はリンクしていないので必然的にマンションは駅から遠くなってます。

  46. 950 匿名さん

    >>947
    構造と内装のこと言ってるんじゃないの?
    まず構造については、木造ならぼったくりでたいがい質が悪い。
    内装は、建売ならもうお話にならないぐらい酷いよね。
    賃貸アパート並。

    注文住宅ならお金払えばいろいろ変えられるけど、
    あくまでも割高。

  47. 951 匿名さん

    修繕費、低すぎですね

    一時金がっつりパターンだろうけど、払えない世帯のせいで紛糾するんだろうな

    一時金無しで、積み立て多目が一番トラブルが少なそうですね
    私が見た所だと、積立てが当初は5000円で、20年後は20000円。修繕時の一時は10万でしたね
    聞いたところ、あくまでもプランで今の想定では、一時金はいらない。しかし、どういう想定外があるかわからないから、一時金を10万として、修繕時は払う予定があることを周知してるそうな

    このような想定で、購入時に説明するのは、なかなか良心的なベンダだと思いました

  48. 952 匿名さん

    >>950
    >木造ならぼったくりでたいがい質が悪い

    まず、ここに根拠がないのです。イメージと思い込み、決めつけだけですね。

    >内装は、建売ならもうお話にならないぐらい酷いよね。 賃貸アパート並。

    それもピンキリなんですよ。都心近郊だとミニ戸建てで6000万します。家に6000万払える人はある程度収入があり、生活レベルも高い人です。実際に、近所の建売には高級車が普通に停まってます。
    郊外の建売は純粋に建築費を抑えるための物ですが、
    近郊エリアだとお金があっても土地がないので良い立地に裕福な人をターゲットにした建売が沢山あります。
    駅に近い建売は大体これです。購入者が満足いくよう内装、建具、設備共に良いものが使われています。
    大体、同価格かそれ以下でマンションが買えるのに、明らかにマンションが上等だったら誰も6000万の建売なんて買いません。

  49. 953 匿名さん

    確かに近郊の3階建て戸建ては設備良いのが多いね。
    3階建てなのもカーポート設置スペース確保のためって感じで。

    私も披露山庭園住宅みたいなところなら一戸建てに住んでみたいかな。

  50. 954 匿名さん

    >>951
    当初5000円、20年目から2万円、
    予想外10万円なら、戸建の修繕費より安いのでは。

    一時金が必要か?というのは
    自然災害に遭遇したときとか築30年過ぎて、配管などに不具合が出始めたころからの話ですよ。
    それでも大型マンションならほぼ大丈夫だけど。


    しかし戸建さんって、マンションについては現実より妙に厳しい予算で想定するわりに、
    自分の木造ミニ戸についてはやけに楽観的ですよね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸