住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-26 00:02:04
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている方、また変動利用の皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-06-07 20:02:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6

  1. 917 匿名さん

    固定選択は本質的に正しいんじゃなかったっけ?

  2. 918 匿名さん

    >次元の低い書き込みだらけで辟易するわ。
    と変動を貶して固定をすすめていた人が、論理的に反論されると
    >何をそんなに敵視してるのよ
    と言ってもね・・・

    固定を選ぶ人がいることは否定しないですよ?
    変動でリスクヘッジを取るためには、たいした事が無くても手間が0ではないことは事実ですし。
    ローンを借りたら後は放置したい人には、固定も良いでしょうね。
    何も手間を掛けなければ、>914さんの言うとおりどちらでも大差が無いでしょうね。

    ちょっとした手間を掛ければ最小コストで最大のリスクヘッジが取れると言うのが変動のメリットですから、そこにメリットを見出せない人は固定推奨、メリットを感じる人は変動推奨と言うだけの話ですよ。

    後、一部FPの主張を丸々コピーされていますが、FPにはとんでもない人もいることは理解すべきだと思います。
    10年以上前から今が固定で借りる最後のチャンスと煽って、信じた人に大損させ続けているFPもいますので。

  3. 919 匿名さん

    投資家さんは投資で儲かってますか?

  4. 920 匿名さん

    んだんだ。

    FPは資産形成のアドバイザーであって
    相場師ではない。

    固定がチャンスとか言う時点で
    そのFPはインチキくさい。

    投資家さんも悪気はなさそうだから
    あまりいじめちゃダメだよ。

  5. 921 匿名さん

    >最短3年、常識的には5年以上0金利が続き、

    私もそう思う。消費税がなかなか上げられない現状において、
    すぐに金利が上がるかのように考えている投資家なんて、
    なんていうか、どうしようもなく低レベル。。。

  6. 922 匿名さん

    投資家さんは返済期間の長い人を想定しているみたいだから、どうも話がかみ合わないんじゃないか?

    変動で借りるなら20年前後が一つのめどだと思う。
    30年、35年なんて無理のあるローンはダメ。

    物価上昇率と利上げの閾値の部分は意見が異なるとは思ったけど。

  7. 923 匿名さん

    >922

    結局そういうことだね。返済期間の違いが、
    意識の違い。向こう5年もゼロ金利が続くと見るか、
    向こう5年しかゼロ金利が続かないと見るか。

  8. 924 匿名

    投資家です。私は自分の主張に自信があるからどんなに叩かれてもレスは返します。でも本来ここは変動金利を検討する人のためのスレではないのですか?新規に組む人のために書いていましたが、どうやら既に実行してる人が大半のようですね。それなら変動に意見しても反論されるだけでしょう。教科書的な回答ばかりですがローン金利も異次元に突入したことは間違いありません。もはやAが上がればBは下がるという教科書的な論法は通用しないことを知っておいた方がいい。これで私のレスは最後にしますが、変動は今後間違いなく上昇すると思います。変動なら繰り上げ前提の資金計画を、長期で資金に余裕ないならフラットS団信無しをお勧めします。固定はバカみたいに言ってる連中は本質を解ってない山猿なので聞かない方が良いでしょう。


  9. 925 匿名さん


    >921

    変動要因は消費税だけなんですか?
    貧しい知見ですね…。

  10. 926 匿名さん

    >922
    基本、期間は関係ありません。
    もちろん期間が長いほど変動金利の上昇する可能性はあがります。
    それは超長期で20年とそれ以上では金利が違うことからも明らかです。

    ただ、ここは変動金利を検討している人に向けてテンプレを参考に変動でのリスクヘッジの手法を紹介しているわけです。
    テンプレにあるとおり、変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    利払いの多い初期に繰上げて元本を減らすことで、将来の金利上昇リスクに備えているわけです。

    たとえばテンプレとは異なりますが、変動1%、固定2%で3000万円35年で借りたとします。
    変動が固定の支払いと同額になるよう毎月軽減で返済したとした場合、5年後には元本が140万以上変動の方が少なくなります。
    そこから毎年政策金利が0.25%ずつ上がっていったとしても月々の支払いが逆転するのは8年後の13年目、変動が3%になった時点です。
    実際は変動金利は1%を切っていますし、フラットが2%を超える可能性も高いでしょうから、更に差は開きますよ。

  11. 927 匿名さん

    >924
    さようなら。

    金利が上がる、と言うのは正しいでしょう。
    ただ、10年後に0.5%でも金利が上がったはといえますが、固定の方が有利だと言うことにはなりません。
    あなたの言っていることは、とんでも理論で固定を押し続けている無責任なFPの主張の焼き直しです。

  12. 928 匿名さん

    少し迷いましたが、やっぱり書いておきます。
    自称投資家さんの主張は、基本
    http://agora-web.jp/archives/1538957.html
    の焼きなおし、ないしは丸々そのままです。

    これに対しては、
    http://ameblo.jp/hideji-ikegami/entry-11565599832.html
    で説明されていますが、
    >金融政策変更の可能性はゼロではありませんが、国民が困窮するような(変動金利が急騰するような)金融政策は日銀法で制限されているので採用されるとは常識では考えられません。

    正直、自称投資家さんはローンの基本知識も無かったことから明らかなように、
    >他人を「中途半端な知識」と揶揄している本人の知識と常識が中途半端以下に思えます。

  13. 929 匿名さん

    >925

    バカだね。よく読んでごらん。

    >消費税がなかなか上げられない現状において、
    って書いてあるのに。

    どこをどう読んだら、消費税が変動要因と読めるのだろうか。

  14. 930 匿名さん


    山猿は一匹?何匹?

  15. 931 匿名さん


    >>926

    アホ?
    期間が関係無いわけないだろ??
    しかも稚拙な自己満試算…。んじゃそりゃ?

    異次元Worldで株も為替も乱高下。
    金利だけがあんたの想定の範囲内で動くと考えるところがとっても疑問です。
    ただのあんたの願望でしょうが。




  16. 932 匿名さん

    金利が上がらないと、固定は無駄だってのを理解してても
    認めたくないが故のレスだな。

  17. 933 匿名さん

    ここで憂さ晴らしをしている固定さんは、変動の人がリスクヘッジを取って安全圏に行くのがうらやましいんだろうね。

    >リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    >固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    >その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    >変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    >支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    35年を考慮しているリスクヘッジの変動繰上方式だから、20年以下に限定する必要は無いんだけどね。

  18. 934 匿名さん


    >929

    じゃあ1000兆円を超えた借金はどうやって返そうか?
    住宅業界や庶民の痛みを気遣って上げない?
    国債や日本経済そのものの信任低下は?上げないより事態が悪化しないか?

    なかなか上げられない現状でも何でもないよね。。

    932みたいに遠吠えはやめてね。笑

  19. 935 匿名さん


    出た論破されまくって三周目くらいの○サレテンプレ。
    もう勘弁してやれよ。

  20. 936 匿名さん

    >934

    >913さんが説明してるから、もう一回読み直したら?
    理解できなきゃ頭も固いってことだな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸