住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-26 00:02:04
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている方、また変動利用の皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-06-07 20:02:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6

  1. 897 匿名さん


    >895

    激しく同意。

  2. 898 匿名さん

    投資家です。
    数千万円の住宅ローンを30年以上の長期で組むのであれば、
    「固定金利が無難」という結論に変わりは無い。
    人生には様々なリスクがあり、取らずに済むリスクをあえて取る必要はないってこと。
    固定金利を選んでいる人は本質的に正しい。

    そして変動金利を選択していい人は共働きを含め資金に余裕があり、
    繰り上げ返済を随時行って短期で返済できる人。

    「絶対にありえない」が起きてしまうのが経済。
    家を買うのも一種の投資だから「幾らまでなら借りれる」ではなく
    「幾らまでなら返せる」という思考になって損得でやらないことだ。

    10年後の将来は誰にもわからない。

  3. 899 匿名さん

    >896
    893だが、あなたの言ってることが皆目理解が出来ない。
    物件外してる?
    意味が分からない。
    あなたは我が家を見たのか?

    ちなみに23区内駅近マンションですが。

  4. 900 匿名さん


    >898

    模範回答やね。

  5. 901 匿名さん

    898
    そう思うなら固定で借りればよし。
    当たり前のことだと思うが?
    10年後のことは確かに誰にも分からない。
    しかし、変動に不利になってるとも言い切れない。

  6. 902 匿名さん

    男は黙ってフラットS

  7. 903 匿名さん


    >899

    いいよ。どこでも。
    あのアパートだろ?マンション言うなよ…。

  8. 904 匿名さん


    しかも駅たいして近くなくない?

  9. 905 匿名さん


    いいじゃねーかよ。
    駅からの距離が微妙でも
    中古マンションでも
    本人が気に入っているんですから!

  10. 906 匿名さん


    >901

    誰にもわからない。ってことが理解できないのよ。
    ここに住んでる変動さんは。


  11. 907 匿名さん

    まぁこれでも読めよw

    変動金利を選んではダメな人ほど利用しているワケとは?
    http://suumo.jp/tokushu/single_dinks/mansion_kanto/kiji/vol_23/kinri2....

  12. 908 匿名さん

    ま、どうでも良いけど、

    >895
    >日銀は何を基準に短期金利を上下させるかというと、
    >基本的には「物価」を基準としている。
    >物価上昇を抑えたい時は金利引き上げ、
    >景気を良くしたい時は金利を引き下げる。

    他人を次元が低いとのたまう割りに、たった4行の中で矛盾するのはいかがなものか?
    短期金利の「上下」が「物価」基準であれば、金利を下げるのも「物価」基準となるはずが、自分が前段で否定した「景気」基準を上げているよ。
    もし金利上げが「物価」基準で金利下げは「景気」基準ならば、上下を物価基準と言うのが間違いだし。

    固定の人や固定を推奨する人が勘違いしているのか目を逸らして決して認めようとしないのが、ここで変動をすすめる人は金利上昇リスクを織り込んだ上で、繰上げによるリスクヘッジをかければ最小コストで最大の効果が得られる可能性が最も高いと言っているだけ。
    そもそも銀行は審査段階では最も高い金利でもその人が支払い可能か検討し、支払可能と判断した人にしか貸さない。
    つまり変動金利で借りている人は、最も高い金利との差額は繰上げ可能な人が大半なので、固定の人が言うギリ変と言う存在は稀有なんだけどね。

  13. 909 匿名さん

    >>908
    投資家です。説明が悪かったな。
    物価上昇にも景気回復とは別にいろんな種類がある。
    景気回復によるインフレが最も望ましいが、
    今は材料費高騰などによる物価上昇のコストプッシュ・インフレが起きていると見ている。
    さらに給料が上がらず物価が上がるスタグフレーションが中小企業レベルで
    起きていること。もちろんスタグだけでは金利は上がらないだろうし
    日銀もゼロ金利を解除しないが、要は上昇要因など景気回復以外に存在するということ。

    それにヘッジファンドが10兆円以上の規模で日本国債を売り浴びせると国債は暴落する。
    そうなると日銀はゼロ金利を解除せざるを得なくなる。
    また安倍政権はインタゲ達成のために何が何でも景気回復してることを演出するだろう。
    その一つが意外と変動金利の上昇に大きく関わる完全失業率の改善だ。
    6月発表された3.9%はリーマンショック以来5年ぶりの改善となる。
    3%の失業率で完全雇用となり、雇用不安が解消されるので実際に期待インフレ率の分、
    金利が上がり始める。つまり金利上昇リスクが5年ぶりに高まったということだ。

    それと、私は変動金利を否定している訳ではない。
    夢のマイホームを手放すリスクを負わないでほしいと思っているだけだ。
    固定なら月10万円だが変動なら6万円で済むからもっと良い物件を買おうとかする人多いぞ。
    銀行の審査は普通のサラリーマンなら銀行にもよるが年収の7倍でも貸すぞ。
    それは「いくら借りられるか」で計算する人が多いから。
    銀行は固定の方がリスクを負う分嫌う傾向にあるため固定金利の方が審査は厳しい。
    金融庁によるとローン破綻リスクの高い世帯は約23万件。
    変動金利型の住宅ローン金利は、将来金利が上がることを想定外としているのではなく
    上がることを想定していると考えた方がいい。
    5年ごとの返済額の変更(返済額の大幅増加)の可能性、返済元本の減り方が鈍る、
    まったく減っていかないリスクを十分理解している人なら固定だからとバカにはしない。
    なぜ銀行が固定3年など無意味な商品を推しているかよく考えるべきだ。


  14. 910 匿名さん

    フラット組んだ人にはその辺(銀行の貸し出し基準)がわからないんじゃない?
    ギリなもんだから変動も同じだと思い込んでるよね。

    だいたい変動スレで必死に固定の御託を説いても、誰も聞く耳ないんだが。

  15. 911 匿名さん


    余裕変>余裕固>>>普通固>普通変>>>ギリ固>>ギリ変>>>>>アカ固=アカ変

    景気が上向かず変動が8%9%になったら
    企業が倒産しまくって固定変動に関係なく収入なくなり死亡。

    10年間金利変わらず、年50万プラス控除分を繰り上げしたら
    固定と変動の差が借入1割ほどになり元金も減り変動勝利かな?

    繰り上げなしだと外部要因が影響大で
    リスクをどこまで見るかによるから。
    まぁ固定有利?

    ギリ変、アカ固、アカ変は、、、





  16. 912 匿名さん

    >909
    基本中の基本だけど
    銀行の審査に変動と固定による基準に差はないよ?
    金利選択は審査が通ってからします。

    銀行はリスクを嫌うために固定の金利を上げているだけ。

  17. 913 匿名さん

    投資家を自称する割りに、経済について理解が浅いですね。

    まず国債の暴落が長期金利だけではなく、短期金利にも影響すると言う根拠がありません。
    欧州の危機では短期金利を下げているはずですが?
    また雇用改善は経済情勢の好転を示す指針となりますが、直近に控えている消費税増税による景気への悪影響を一切考慮していません。
    現時点では、消費税を当初の予定通り上げることすら確定していない程度の経済情勢です。

    更に、住宅ローンに対する理解も不足しています。
    銀行は審査→金消契約と言う流れで金を貸しますが、ローンのタイプが決まるのは金消契約の段階です。
    つまり、審査の段階では全員が超長期固定金利で検討されます。従って、
    >銀行は固定の方がリスクを負う分嫌う傾向にあるため固定金利の方が審査は厳しい。
    と言う状況は通常ありえませんが?

    そもそも投資家であれば、景気は循環すると言うことを身にしみているはずです。
    変動金利には金利上昇リスクが潜在する、と言う指摘は正しいです。
    その潜在しているリスクをわざわざ顕在化させる以上は、それ以上のリスクをヘッジするためですよね。
    そのリスクは、どの程度の時期にどの程度の規模でどの程度の期間金利が上昇すると想定しているかにより、どちらが有利かは分からないはずです。

    ここで変動をすすめている人は、基本テンプレをベースに繰上げによる金利変動のリスクヘッジをかけることを前提としていますので、消費税による景気への悪影響が払拭されるほどの好景気は最短3年、常識的には5年以上0金利が続き、最大4%程度までは上がったり下がったりする状況を想定していますよ?

  18. 914 匿名さん

    結局変動と固定の違いは
    いつ、どのくらい上がるか分からない金利上昇リスクを
    先にとるか(固定)、自分でとるか(変動)の違いです。

    固定はリスクを先取りする分、銀行がとるかもしれないリスクを最初から選択者が負います。反面、リスクの上限が確定しているメリットがあります。

    変動はリスクの上限を、利息制限法の天井まで選択者が負います。反面、銀行のリスクが減るため、その分利息が低く設定されています。

  19. 915 匿名さん

    905
    ド田舎の建て売りさんw
    あははw

  20. 916 匿名

    投資家です。
    私はただ変動金利は今後上がる可能性が高いよ言ってるだけ。まあ上下はするだろうけど。だから新規で長期借りるなら団信無しのフラットが1%程度の差なので有りだよと言ってる。
    何をそんなに敵視してるのよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸