注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 17:27:24

愛媛で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。愛媛の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2013-06-06 12:50:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

愛媛県でお勧めの工務店ありますか?(工務店スレ)

  1. 1602 参考になれば

    >>1598 戸建て検討中さん

    KOYOは気密測定を行っていません。こちらから願い出て(KOYOから気密測定の話は出てこないので注意)3万円払うとしてもらえますが、数値が悪かった場合に改善してくれるのかどうかはわかりません。
    我が家(UA値0.31 C値不明)が快適だといいきれない原因は、空調計画が悪い(DIYである程度改善)、気密がとれていない、基礎の断熱材が不足している(窓枠に落ちた雪は溶けなかったが、家周辺基礎から数十cmの砂利及びコンクリート上の雪はすぐ溶けた)、と考えています。

  2. 1603 戸建て検討中さん

    >>1602 参考になればさん
    貴重な情報ありがとうございます。
    もう少しお伺いさせて下さい。
    KOYOさんは基礎断熱なのですか?
    基礎の断熱材は何がどれ程の厚みが入っているか解りますか?
    ZEH率高いのでKOYOさんに興味を持っていたのですが、快適とは言い切れないのですね。

  3. 1604 戸建て検討中さん

    快適さってことならC値の測定してる会社がいいんじゃないでしょうか
    断熱やっててC値の測定やってない会社はいっぱいあるけど
    C値の測定やってて断熱やってない会社はないって松尾先生も言ってましたし。

  4. 1605 参考になれば

    KOYOが建てた家でも設計と施工がうまくいっている家であれば、UA値0.5だとしても快適で、施主は満足していると思います。
    我が家が基礎断熱なのは、床下エアコンを選択したためで、通常の位置にエアコンをつけるのであれば、床下断熱になっていたと思います。
    図面をみると、基礎断熱にはネオマフォームを玄関35mm、それ以外の所は66mmの厚み、敷いているネオマフォームは長さ500mmとなっています。ただ、できる工務店と比較して、KOYOだと9ヶ所断熱材がないと考えています。基礎外周コンクリから内に延びるコンクリ部分です(わかりにくい説明ですみません)。

  5. 1606 戸建て検討中さん

    KOYOさんは基礎断熱の設計・施工を得意としないのかもしれませんね。
    基礎の断熱材だけなら、今からでも欠損している部分にスタイロフォームを張りつけるのはいかがでしょうか?
    ヒートブリッジを無くすことで改善するかもしれません。

  6. 1607 参考になれば

    アドバイスありがとうございます。
    KOYOはそれだけでなく、断熱材と断熱材の間に平気で1cmくらいの隙間があったりします。できる工務店であれば吹き付けウレタンで完全に熱橋を防いでいるようですが…
    あと、今日ちょっとイラッとしたのは、24時間換気システムの点検口の位置です。熱交換素子を掃除しようとしましたが、取り出せない。困ったもんです。

  7. 1608 名無しさん

    >>810 匿名さん

    倉庫ならガルパでもいけどね

  8. 1609 戸建て検討中さん

    ○○相当というのは信用しないことです。
    ○○相当=○○である根拠を聞くべきだと思います。
    耐震等級3相当なども本当に耐震等級3と同等であるという合理的な根拠を示してくれるのなら別だけど、
    建築基準法(壁量計算)の1.5倍、自称耐震等級3である可能性もあるそうです。
    実際に建築基準法(構造計算)で調べなおすと耐震等級1レベルしかないこともあるようです。
    気密・断熱もきちんと数値を提示しての説明じゃなければ疑うべきだと思います。
    後、言った言わないの水掛け論を避けるために質問の回答は文章やメールなどで貰ったほうが良いです。
    それを嫌がるような業者は信用出来ないですね。

  9. 1610 通りがかりさん

    大手コンサルタントが入っているの住宅会社ばかり話題になってますがなぜそこで建てるのでしょう?
    お得に見えるから?ホームページが分かりやすいから?
    大手コンサルは全国で上手くいっている販売方式や消費者にウケのいい商品を工務店に教えていて、工務店は言う通りに売っているだけです。
    なぜコンサルに頼らないといけないのか?
    を考えれば、もともと施工力や営業力がないというのが明白です。中身がないというか。
    金額が安いから現場の見回りや管理なんて何日かに一回のペースで見るくらい。
    ほぼ下請けに任せきり。
    下請けは請負だから文句言えないし。
    そんなでいい家なんて出来ないよね。
    でも工務店の中にも1つ1つしっかり創っている地元工務店もあるのに、なんだかもったいない気がします。もっと調べて建てればいい。
    一棟ずつ気密試験してすごい数値だしてるところもある。
    耐震等級3、高気密高断熱なんて当たり前なんて所もある。
    パッシブハウスとパッシブデザインに取り組んでる所もある。
    結果いい品質でなければ安くてもお得に感じても、結果損してると思うんですよね。
    そんな所で建てちゃった方の後悔の念が散見してますし…
    同じ品質で同じ部材であれば当然安い方がいいに決まってます。
    一生払う家だからもっとよく考えて工務店を選ぶべきだと思う。
    安売りは安売りの理由がある。
    自分に置き換えてもお金や手間暇かけた物をわざわざ安く売る事はないですよね。
    簡単に選ばない。
    結果損するから紹介カウンターや紹介学校にも行かない。
    自分でしっかり調べて建てよう。

    経験者より。

  10. 1613 戸建て検討中さん

    >>1610 通りがかりさん
    単純に品質が良い家を低価格で販売しているからじゃないの?

  11. 1614 e戸建てファンさん

    >>1613 戸建て検討中さん
    本気で言ってます?

  12. 1615 名無し

    >>1612 評判気になるさん

    >>1612 評判気になるさん
    文面がむちゃくちゃなのでよくわかりませんが、太陽光の売電考えたら当然の結果です。
    お金だけの事を言うならもっと結果の出るやり方はあるはず。
    長く相手されないのであればちゃんと相手にしてくれる会社にいくべきですよ。

  13. 1617 名無し

    >>1616 評判気になるさん
    それこそ一般ユーザーが惑わされるローコストの手法やないです?
    あくまでもシミュレーションである事をお忘れなく。
    全く違った結果になる可能性もありますよ。
    なぜならローコスト住宅だから、シミュレーション上の住宅性能があっても施工上で現場一軒ずつ性能差がある事は確かめてもいないし、部材変更されてるかもわからないです。
    あと、C値なんてひどいもんですよ。

    ZEHにするには費用はかかります。
    そこを300万で見せるか80万で見せるかは会社のスタイルでしょう。
    どうやって安くみせるか。
    比較対象のAとBが同じカタチでないし、同じ仕様かなんて分からない。
    安いから利益率守るために部材一つ抜いた図面にしておけば一般ユーザーにはわからない。
    だから普通は少々高くても安心できる、詳細の仕様まで決まった工務店に頼むんです。
    80万の違いでどう作って、説明しろと言っても見せられない矛盾があるから営業も説明出来ないのです。
    そうして期待して建てて、実際も違ってもローコストだから仕方ないと諦めるんですよね。
    実入りが少ない方で、どうしても自宅が欲しいという方にはローコストは強い見方ですよね。
    冷静に選びましょう。

  14. 1618 戸建て

    >>1612 評判気になるさん

    シンプルな形の28坪の家で、UA値0.46程度で、建材が安物ばかりであれば1400万円で建てられると思います。AとBが全く同じ建物だとすると、80万円の差は太陽光発電設備だけではないでしょうか?私は1kw20万円で購入しましたので、断熱性能up込みで80万円はなかなか厳しいと思います。
    どんな屋根にどんなふうに設置するのかよく考えておかないと、耐震性能が下がったり、雨漏りのリスクが上がったりするので注意が必要です。将来的に屋根材を塗りかえするときも、別途費用がかかるかもしれません。将来的にパワコンの交換費用もかかるかもしれません。自家消費量を増やそうと思えば蓄電池が必要かもしれません。
    おいしい売電期間(今はそんなにおいしくない?)が10年で終わることも考えておいた方がいいです。

  15. 1621 戸建て検討中さん

    >>1610 通りがかりさん
    コンサルが入って全国で上手くいっている販売方式や消費者に受け入れられるいい商品を作って売ることの何が問題なのですか?
    いい家が安く建てられたら消費者は嬉しい。
    消費者に受け入れられるいい家を作って、多くの人に受け入れられて売上が多くなれば工務店も嬉しい。
    高い買い物をするのだから調べないはずがありません。
    調べた上でコンサルが入っている住宅会社が選ばれているのではないのでしょうか。

  16. 1623 匿名さん

    >>1620 評判気になるさん
    企業努力というよりもどうやってお金をかけないローコストを達成するかです。
    他の工務店がぼったくっているのではなくて、ただの安物を安い値段で買わされてるだけです。
    良いものを安い値段で買えてるわけではないです。

  17. 1624 匿名さん

    >>1621 戸建て検討中さん
    ローコストと普通の工務店の違いは5.10年経つとはっきり出てきます。
    見せかけのあれもコレも付いてます的な宣伝に消費者が惑わされる事を懸念しています。
    ネットでは見えない細部を見るべきです。
    数年後に後悔してもいいのなら、あれもコレも付けてくれる会社に建ててもらったらいいと思います。
    気付いた頃にはなくなってる会社もありますから気を付けないといけません。
    潰れたらアフターメンテナンスは出来ないし、全て有料ですよ。

  18. 1625 戸建て検討中さん

    >>1624 匿名さん
    大手でも潰れる可能性ありますよね、ましてや普通の工務店は云わずもがなですね。
    アフターについて、潰れても多くの部分が保険で賄えると思います。
    ローコストと普通の工務店、具体的に何が違いますか?
    そもそも私はローコストの話をしているわけではありませんよ。
    良い家を低価格で提供する住宅会社について話していました。

  19. 1626 名無しさん

    >>1625 戸建て検討中さん
    それなりの家を低価格で提供する会社=ローコスト住宅と思っていて、良い家であれば低価格で提供する必要がない。適正価格でいい。
    だから良い家を低価格で提供してる会社があると私は思わない。それだけです。
    ローコストは数を追う。
    普通の工務店は品質を追う。
    だから手間暇掛かる。
    ローコストが潰れる可能性と大手が潰れる可能性、いくら保険とはいえどどこまでの範囲をカバー出来るか。
    それぞれ求めるところが違うので好きに選べば良いですが、とにかくこだわり持って良い家を提供してくれる工務店に出会いたいですね。

  20. 1627 e戸建てファンさん

    KOYO、アレス、アットハウジング
    みんな同じコンサル会社ですね。。

    さてどの会社がいい?

  21. 1628 通りがかりさん

    1626さんの「ローコストは数を追う。普通の工務店は品質を追う。」は、
    そのとおりですね。
    品質の高い家をローコストで提供している会社は見たことありません。
    あってもすぐに潰れますし、品質が高ければ安く売る必要がありません。
    本当におっしゃるとおりです。

    品質の低い家を高く提供している会社はありますが。。

    基本的にはどこも金額なりですよね。
    身の丈から考えて適正な家を建てる、
    それに見合うコストを支払う、それだけです。

    価格を重視するのか、品質を重視するのか、
    バランスを取るのか、そこは建てる側がしっかり考えるべきですね。

  22. 1629 名無しさん

    価格的に得したいならたくさん建てている工務店を選べばいいです。大手ハウスメーカーは別。仕事柄仕入れ値、売値、仕様を知っているので、そこは間違いないです。住宅業界の、規模による仕入れ値の低減効果はかなり大きいです。

  23. 1630 戸建て

    品質の高い家と低い家は価格以外で具体的に何が違うのですか?
    柱の含水率が低いとか、野地板の厚みが24mmあるとかですか?

  24. 1632 ZEHの家に住んでみた

    >>1631 評判気になるさん

    私はKOYOが建てたZEHの家(太陽光は6kw)に住んでいますが、月々18900円もメリットないですよ。多少暑かろうが寒かろうが冷暖房をつけない人にはなおさらです。
    売電価格26円/kwhなんですが、太陽光発電設備の費用返済だけで8~9年はかかりそうです。
    我が家の断熱材は、壁内部に硬質ウレタン80mm、付加断熱にスタイロエース50mm、天井断熱に硬質ウレタン260mm、基礎断熱にネオマフォーム55mm、窓は全てトリプル樹脂です。それらにいくらかかっているのかわかりませんが、回収するにはもっと長い年月がかかると思います。

  25. 1634 戸建て検討中さん

    シミュレーションした結果そのままだから、他に説明出来ることがない。
    他の会社のことを例にあげられても、自社とは関係無いから解らない。
    ただそれだけのことかもね。
    だから、よそのことも含めて細かく聞かれても対応出来ないのかもね。

  26. 1636 戸建て検討中さん

    >>1632 ZEHの家に住んでみたさん
    KOYOで建てられてどうですか?
    「月々支払額の差額が約20,000円以上」ってありますが本当なのですか?

  27. 1637 ZEHの家に住んでみた

    >>1636 戸建て検討中さん

    電気代のことですか?約2年住んでいますが、月々20000円プラスになったことはないです。

  28. 1638 匿名さん

    住宅会社のシミュレーションはソフトの精度により同じ建物や仕様でも違った結果になります。
    その上、建物につける付属部材で数値がいいように調整出来ます。
    どう言う条件下でこうなったか。を説明してくれないような住宅会社は信用しないに越した事はありませんよ。

  29. 1639 評判気になるさん

    >>1635 ZEHの家に住んでみたさん
    何処の会社にも不良な従業員ないます。
    広告している内容なので研修などで営業さんも教えられているはずです。
    それなのに説明出来ない営業さん、
    すぐに答えられなくても調べて回答することも出来るのにそれをしない営業さんに問題があるとは思います。
    私も新人の時に教えられた筈なのに、質問を受けて直ぐに対応出来なかったことあります。もちろん調べて後から対応しましたが…。
    ただ、だからといって会社に問題があるわけではないですよ。

    また、営業さんが全てを知っているとは限らないと思います。
    他のメーカーの話ですが30代後半から40代くらいのベテランさんで構造計算と壁量計算の違いを理解されていない方、北側斜線制限について理解されていない方もいました。
    大手メーカーさんで複数の営業さんに同じ質問をしたら、それぞれに回答が異なっていたこともありました。

    解らなかった、知らなかったのは仕方がないことだけど、調べない、勉強しないことの方が問題です。
    自分だけでは対応出来ないのであれば他の担当者にお願いすれば良いだけのことだと思います。
    ここに質問をあげたのも営業さんからの回答を促す意図が裏にはあります。
    私は今でも営業さんからの回答を待っています。

  30. 1641 ZEHの家に住んでみた

    >>1639 評判気になるさん

    あー、私はそんなに優しくなれないですね。それでお金のことから建材のことまで数えきれない(取り返しがつかないこと含む)ミスをされたので。
    ちなみに私の担当も引渡しの1週間くらいまでは誠意のある人でした。
    皆さんは後悔のない家作りができることを願っております。

  31. 1642 評判気になるさん

    >>1641 ZEHの家に住んでみたさん
    それは大変な思いをされましたね。
    KOYOさんにも出来損ないの従業員さんがいるのですね。 
    >お金のことから建材のことまで数えきれない(取り返しがつかないこと含む)ミスをされたので。
    とのことですが、損害賠償や不当請求で訴えたりは考えなかったのですか?
    どの様なミスなのか解りませんが建材のことなどは担当の営業さんではなくて、工務のミスなのかもしれません。

  32. 1643 戸建て検討中さん

    アレスホームとKOYOって同じ運営ですか?
    ホームページそっくりなんですけど。。

  33. 1644 ZEHの家に住んでみた

    >>1642 評判気になるさん

    柱、体力面材の施工方法、電気配線など、箇条書きにするといったい何行になるのか。値引きで対応させた部分もありますが、あまりにミスが多いので疲れはて、もういいやってなった部分もあります。再施工した結果、少し爪痕が残った部分もあります。
    1年点検も忘れられていましたし、全体的にだらしない印象をもっています。
    他のサイトでKOYO(興陽商事)の口コミをみると、他の施主にも迷惑かけまくってますね。

  34. 1645 住宅注文したい

    KOYO...めっちゃ候補にあがってますw
    が、投稿見て悩んでます。担当の方がいいだけに。
    下請けの施工がよくないのでしょうか?
    他社(ローコストハウスメーカー)も検討中で、見積りでKOYOの方が400も安価。
    値段なりなんでしょうか、、、

  35. 1646 口コミ知りたいさん

    ナチュリエさんってどうですか?株式会社タカヤってところがフランチャイズでやっているみたいですが。

  36. 1647 ZEHの家に住んでみた

    >>1645 住宅注文したいさん
    家のてっぺんから基礎まで全て同じ材料で作るうえで400万円違うのか、ですね。施主は床や外壁など目につきやすいところでしか判断していない人が多いように思います。基礎の強度とか屋根の下地材、防蟻対策、壁体内結露対策など、他にも沢山あると思いますが、そういうところでも価格差がうまれるはずです。ちなみにKOYOは基礎強度21N(もっと強いお店ある)、屋根の下地はアスファルトルーフィングしかも1枚敷き(安いけど長持ちしない、恐怖)、防蟻対策は法で定められている最低限のことはやっていますが「ベタ基礎なので大丈夫」と知識薄な担当の発言、壁体内結露は断熱材の硬質吹き付けウレタンを過信しすぎて対策甘いです。
    もしかするとKOYOだとギャラ安で大工さんもやる気でないのかもしれません。
    私の場合、家にいる時間1日あたり15時間くらいでそれが何十年と続くことを考えると、家との付き合いと比較すれば担当との付き合いは一瞬です。良い担当で良い家が建つことにつきますが、良い担当で変な家が建つより、変な担当で良い家が建つほうが私はいいです。

  37. 1648 住宅注文したい

    >>1647 ZEHの家に住んでみたさん
    ざっくり価格差を言いますと、付帯工事+太陽光パネルが住宅価格に組み込まれている差額分です。
    確かにそれ以外が全く同じ条件ではありませんし、同じ条件では無理ですよね。
    アイフルホーム(西条サンホーム)も検討してるんですが、評判などご存知でしょうか?

  38. 1649 名無しさん

    >>1647 ZEHの家に住んでみたさん

    もう見てられません。
    より良い家を、とこだわったつもりで誤った方向に全力疾走されている感じします。壁体内結露って笑。メカニズムわかりますか?基礎強度が耐久性にどこまで影響するのかご存知か?野路板をやたらと2枚重ねさせたいのはなにかの癖?

    金がないなら本当に良い家は建ちません。
    それなりの家しか建てられない自分を恨もう。
    お金のない人に家を建ててあげたい一心で値段下げたら、今度はボロいと不満。じゃあお金出して。お金ないなら建てないで。

    マクドナルドにヘルシー求める愚よ。

  39. 1650 戸建て検討中さん

    ①壁内結露の対策はたった2つ「防湿気密シートを使う」「通気層を確保する」だけで壁内結露を未然に防ぐことが可能になります。

    ②基礎強度についてはこちらが参考になるかと思います。
    https://www.rdesign.co.jp/?p=4839

    ③野路板を2枚重ねしたいのは屋根で通気を取りたいからではないでしょうか。
    正確には2枚重ねではなく、間に通気胴縁があるものかと思います。

    >金がないなら本当に良い家は建ちません。
    おっしゃる通りだと思います。
    ただ言葉巧みに良い家を安く建てられると、消費者を錯誤させるような営業がいるのも事実です。

  40. 1651 ZEHの家に住んでみた

    じゃあ見なくていいんじゃないですか笑?コメントしている最中も見てるんじゃないですか笑?
    全力疾走してないですよ。
    もう建て終わったあとですし、今全力疾走しても何にもなりません。家について調べていたら面白いなって思っただけですよ。
    マクドナルドがヘルシーじゃないってだれが決めたんですか?万人にそれが当てはまります?
    金がないというのはいくらですかね?
    皆さんがいう「良い家」は、施主がコンパクトな家を望んでいるのであれば無駄な空間を削減して予算内で建てられる可能性があると思います。

  41. 1652 通りがかりさん

    メーカー・工務店選びは慎重にやらないとね。
    お金かければ良い家が建てられる。
    予算がないなら何を諦めて、何を優先するのかをじっくりと検討すべき。

  42. 1653 戸建て検討中さん

    家の原価って普通は材料費より人件費の方が多いんだよね。で確かに地方の下手なローコストメーカーは材料仕入は安いんだろうけど、それだけじゃたいしたコスト削減にはならない。だからそれ以上に人件費を削ってる。人件費を削るってのは工期を短くすることだから、必要な工程を削ったグダグダな家になる。ローコストで高気密高断熱を謳ってるとこなんて素人が高級フレンチ作ろうとするようなもんだわ。それだったらまだマクドナルドの方がマシ。。

  43. 1655 e戸建てファンさん

    >>1654 評判気になるさん

    その引用文と全く同じメーカーが愛媛2件東京1件ヒットしたんですけど、系列同じなんですかね?

  44. 1656 名無しさん

    >>1655 e戸建てファンさん

    コンサルが同じ
    フナイソウケン

  45. 1657 そろそろ家建てたい

    >>1646
    ナチュリエ 検討しています。予算を出してもらいましたが、オプションなしで坪単価40万ほどでした。ただナチュリエ で建てたいと思っているのであれば可愛らしい雰囲気が好きで色々とこだわりたいのだと思います。そうするとオプションが増えそれなりの坪単価になりそうです。
    ここでも高気密、高断熱を謳っていますがこの坪単価だと怪しいかもしれません。耐震等級3相当なのも気になります。
    私は家の雰囲気はナチュリエ がいいのですが、性能が気になります。予算が上がってもいいのでおすすめの工務店はないでしょうか?

  46. 1659 評判気になるさん

    >>1657 そろそろ家建てたいさん
    ナチュリエさんは坪単価40万ではなく、坪単価60万円近くはするかと思ってました。
    メーカーではなくて、設計事務所なども検討された方が良いかもしれませんね。

  47. 1660 名無しさん

    >>1658 評判気になるさん

    付いてるコンサルが同じで似たようなHPをあてがわれてるだけですよ。系列とはなにを意味していますか?
    営業マンが信用できないならそんな会社で建てる必要ないはずです。それでも固執されてるのは、他社では予算が合わなかったんでしょうか。もしそうなら、今後家の値段はどこも上がるので、より厳しくなります。

  48. 1662 通りがかりさん

    知り合いがヤマトホームのことをベタ褒めして
    いちいち比べてきます。
    そんなにいい工務店なのでしょうか、笑

  49. 1663 名無しさん

    >>1661 評判気になるさん

    営業マンがダメだけど会社は良い、なんてことは無いです。そもそもちゃんとした会社ならダメな営業マンを表に出さない。

  50. 1664 名無しさん

    >>1662 通りがかりさん

    本格的にアレな会社です。

  51. 1665 戸建て検討中さん

    コスパが良いのは何処のメーカーですか?
    参考にしたいので教えて下さい。

  52. 1666 後悔

    >>1645 住宅注文したいさん

    他のところと比べて安くなるということは、建てるときに見えないところで安いものに削られますよ。
    何年も住み続けると考えると後悔しないようにしてください。アイフルさんとかどうですか?k○y○さんに比べたら安心感違うと思います。

  53. 1667 匿名さん

    >>1666 後悔さん

    本気で言ってますか?

  54. 1668 工務店が決まらない

    河窪建設さんの口コミ知ってる方おられますか?
    お話聞いてるのですが、初心者すぎてかいまいちピンとこなくて…。
    松山の工務店で耐震3が取れて機能的な間取りを設計してくれるような会社さんってどこかないでしょうか?

  55. 1669 戸建て検討中さん

    機能的な間取りってのが具体的にどんなのかわからないけど「パッシブデザイン 松山」で検索して出てくる工務店見てみるとか?
    耐震等級3は、なんちゃってが紛れてることがあるから.....「構造計算 松山」とか「許容応力度計算 松山」とかで探すとなんちゃっては引っかかりにくいかも

  56. 1670 口コミ知りたいさん

    YouTube見過ぎてて草

  57. 1671 評判気になるさん

    >>1670 口コミ知りたいさん
    YouTubeを見て勉強してることの何がおかしいのですか?
    例えば、4号建築物に対する特例的取扱い・構造計算の免除について、以前から仕様規定の廃止・見直しが必要だと言われていますが、未だに何のアクションもとられていません。

    4号建築物について、2008年4月22日付け国住指第255号からも明らかなように、構造強度不足の被害が多数発生しており、国土交通省も問題があることは十分に理解した上で、4号特例(手続的特例)を廃止ないし見直す改正を予定していたものの、「設計及び審査の現場が混乱」することを避けるべく、改正が「延期」された。
    ところが,それから約10年が経過しているにもかかわらず当該改正が実施されることもなく、国土交通省は現時点において改正する意思を示していないことから
    日本弁護士連合会より構造計算を義務付けることや仕様規定を見直すべきだと意見書が出されています。
    意見書の詳細はこちら
    https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2018/180315_6.html

    中には、この事実を把握すらしていないと思われる業者の方もいます。
    把握していて、構造的に弱いことは解っていても安く作って、高く売るために、何の対策もしていない業者さんもあると聞きます。
    耐震等級3相当と宣伝されているところには、どの様な設計なのか詳しく説明して貰わないと、将来困ったことになるのかもしれません。

  58. 1672 評判気になるさん

    >>1666 後悔さん
    アイフルホームさんも似たり寄ったりだと思います。

  59. 1673 通りがかりさん

    この掲示板を見ている人は、建築前の人や建築中の人が多くて、
    建築後の人は、そのメーカーに不満があることが多いですよね。

    建てて満足している人は掲示板自体見ないので、
    「〇〇ってどう」と聞いて返事がこないメーカーは、
    もしかしたらクレームが少ないところなのもしれません。
    (もしくは実績少なくて施主が少ない)

    あくまで仮説です。
    だからどうしたという話ではあります。

  60. 1675 工務店が決まらない

    >>1669 戸建て検討中さん
    調べてみます!!ありがとうございます。

  61. 1676 新築検討中

    イシンホーム、オクトハウス、サンエルホームで悩んでいます。
    イシンは家事二分の一が魅力でオクトは施工事例が気に入りましたが、どちらもネットのみでお店等行っておりません。サンエルは営業さんが親身にいろいろな案を出してくれるのでいいなと思いました。
    建てた方や検討中の方いましたらご意見聞きたいです。

  62. 1677 戸建て検討中さん

    ここ過疎ってるから、意見待つより
    イシンとオクト行ってみた方が良いよ

  63. 1678 e戸建てファンさん

    各々の掲示板が立っているので、そちらを参考にすると良いのでは?
    今すぐ建てなければならないので有れば、その3社以外にも行ってみて、じっくりと検討されると良いかと思います。

  64. 1679 口コミ知りたいさん

    ウッドショックで着工延期や建前延期などになった方はいますか?
    どれくらいの延期だと聞かれていますか?

  65. 1680 通りがかりさん

    延期にはならなかったけど、どこかのタイミングで金額が上がるから契約するなら早めにって半ば急かされたわ

  66. 1681 通りがかりさん

    ウッドショックだけが原因ではないのかもしれませんが、ベースプランで約100万円値上がりしました。

  67. 1682 ご近所さん

    愛媛県に適した性能、松山市を含む中予エリアで一番多く新築を建てているという実績。
    地震に対する耐震性や制震性、断熱性、細部にまでこだわれる注文住宅。
    さらにコスト面をみてもアレスホームが地域No.1だと思います。

  68. 1683 名無しさん

    アレスは注文住宅と言いつつもパッケージ商品だから細部にまではこだわれませんよ

  69. 1693 ご近所さん

    >>1692 匿名さん
    客観的事実を説明しているだけ。
    たいして性能が高くないにも関わらず、性能が高いと思わせるような説明をする悪質な会社もあるそうです。
    騙されないように事実を分かりやすく説明してくれているのだから感謝です。

  70. 1694 口コミ知りたいさん

    ウッドショックの影響は?
    県産材があるから大丈夫なのでしょうか?

  71. 1695 戸建て検討中さん

    まだ色んな会社のカタログ集めて色々検討してるとこなんだけど、KYだけはカタログ請求した後から見学会いつ来ますか?の営業電話が何回も掛かってきて印象最悪なので候補から外した。

  72. 1696 通りがかりさん

    自社森林持ってるとこ以外はウッドショックの影響あるんじゃないかな
    値上げ幅や時期はHM、工務店それぞれだけど

  73. 1697 口コミ知りたいさん

    >>1693 ご近所さん

    客観的事実って、、、、アタマ大丈夫か?
    猛烈なブーメランが返ってくるけど。
    無知は幸せなのか不幸なのか。
    にしても無知具合がヤバい。

  74. 1698 名無しさん

    >たいして性能が高くないにも関わらず、性能が高いと思わせるような説明をする悪質な会社

    A社がソレなんだが

  75. 1699 通りがかりさん

    A社関連の書き込みごっそり削除されてて笑う

  76. 1700 ご近所さん

    >>1697 口コミ知りたいさん
    無知なのは誰でしょう?
    お客様の想いが本当に叶う家づくりを目指しているから、地域で一番多くの人々に選ばれているという実績。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸