マンションなんでも質問「村上健氏のブログ賛否」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 村上健氏のブログ賛否

広告を掲載

  • 掲示板
むらかみんけ [更新日時] 2009-05-14 00:13:00

村上健氏のブログでは物件名称がほぼ分かるアルファベットで記載され無期限に残る。
これは内覧同行依頼をした契約者には問題ないが、他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる。しかも村上健氏自体以前はマンション製造関係者で自分だけいい顔するのはいかがか?
村上健氏存在自体の賛否を問いたい。

[スレ作成日時]2009-01-17 15:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

村上健氏のブログ賛否

  1. 151 匿名さん

    148さんは最近是正指摘を受けまくったのかなぁかわいそうに。

  2. 152 匿名さん

    不具合の指摘はいくらしても良い。
    148への反論を求む。

    都合が悪くなるとチーム村上は論点をずらしを始める。
    本当に狡猾な奴らだな、直球ド真中で来い。

    金儲けが目的であり、依頼者さえよければよいのである。
    気楽な立場だからセンセーショナルなブログで宣伝しているというならば、凄く賛同する。
    指摘内容と取組姿勢が奢りと偽善に充ち満ちているから問題である。

  3. 153 匿名さん

    >>148さん

    取捨選択と言う観点で見たときに、様々な媒体をどのレベルで信じるかは人それぞれですよ。
    ・匿名掲示板(マンションコミュニティ/2chなど)
    ・ブログ(村上氏/榊氏など)
    ・友人/知人の口コミ
    ・雑誌やスポーツ新聞の記事
    ・テレビや新聞による報道

    疑い深い人は全てを疑って自分で判断してから取り込みますし、
    全てをそのまま信じる方もいるでしょう。

    例のディスポーザーの部分などは、ふーん、俺には関係ないや、
    で切り捨てて終了ではないのですか?
    自分以外の他の人が、ディスポーザーの仕様について誤認?することに
    不利益があるのですか?

    不利益を受けるのでどうしてもやめてもらいたい事項があるのであれば、
    コメントをつけるなり、トラックバックで反論するなり、やりようがあります。
    ブログは双方向型のメディアなのですから。

    最終的にどういうあり方を望んでいるのか、ブログで伝えてはいかかがでしょう。

  4. 154 匿名さん

    >>153
    直球じゃないな。
    消える魔球という漫画を思い出す。
    見た目真っ直ぐで真面目そうな返答だが、都合の悪いところは全てネグッていると思われる。

    当然のことを当たり前に書いて、話を抽象論に転じているだけでしかない。
    バイト料引下げだな。

  5. 155 匿名さん

    >>154さん

    枝葉を削って2-3行に論旨をまとめていただけないでしょうか。
    「直球」がどこの部分なのか不明です。

    その上で、153に対するコメントもいただきたいです。

  6. 156 匿名さん

    1.ディスポーザーが自動給水でないのは問題との指摘。(これは一例でしかない)
     個別嗜好又は問題ではないことを問題として嘘を付く行為。
    (自分に取っては異なる。)
     
    2.当初から設計図書で分かっていることを問題と指摘すること。
    (但し、違法な設計は除き、施工不備はあるべし)

    ※以下はおまけ) 
     これらは、内覧会で指摘する問題点ではない。
     そして、多くの人が見るネットで問題点として挙げる行為は如何なものかと思う。
     掲載するにしても書きぶりが必要でしょう。
     ディスポーザーの件は、昔から指摘しており、何故今もそうなのかの売主からの返答も
     メーカー事情さえ一切コメントない。
     単に、引くに引けない雄たけびを叫んでいるだけである。
     プロというには失格であると考える。
     一般的な意味でのボランティアなら素人だろうけど(笑)。

  7. 157 匿名さん

    >ディスポーザーでも水栓自動連動でないと何が困るのか。

    ガス検知器はガスがでっぱなしだと危険だからついてるんですよね?
    ディポーザーは万が一水を出さずに作動させてしまったら壊れる危険があるから、自動給水がついているべきだという指摘ではないですか?
    ガスを出しっぱなしにする程○○な人間ばかりなのか?と148は言うのでしょうか。
    例えば水が出ていないと作動しないような安全装置がついていれば自動給水機能は必要ないでしょう。でもそれも付いていないから、うっかりミスで機械が壊れないよう安全を確保するために自動給水が必要だということだと思います。毎日生活して、毎日使うものなんですからはじめは注意していてもうっかりミスは100パーセント防げません。
    マンションに限らず多くの製品は人間は間違いを犯すという観点から安全確保の設計がされていますよね?
    ディスポーザーに詳しくないので安全装置があるのかどうかわからないので、あるようでしたら教えてください。

    >共用部でも同じであり、個々人の好みが同様に発生するものであるのに、不具合であるかの様に指>摘している。まだ、この購入者の意見としてとかの説明があれば別だが、購入者は盲目的に追従し>、村上が一方的に指摘するだけ。(書きぶりも村上からと読み取れる)

    具体的に供用部の個々人の好みが発生する指摘がよくわからないので事例をあげて欲しいのですが。
    例えばよくあるのが換気扇の排気が玄関にあり、人に吹き付けるから直しなさいってのがありますよね。これって個々人の好みなんですか?誰だって換気扇からの風を直で浴びたくないですよね?それをちょっとした配慮で防げるのに防げない。
    他の指摘も指摘理由が普段の生活に不具合があるから指摘となっているように思われるのですが。

    その他、ベテランかつボランティアと称することでどのように印象操作されてどのような間違った認識を与えてしまうのでしょう?

    読者が盲目的に誤認し同調するとありますが、住まい○ーフィンのコラム諸氏も一方通行ですが盲目的に誤認し同調されていないですよね。
    なぜか。読者がおかしいと思い信用していないからですよね。
    同じように村上さんブログも誤認・同調させようと思っても、読者はそうそうだまされませんよ。
    それでも依頼は殺到し依頼者からの不満はネットに流れない。
    それがすべてを物語っていると思います。

  8. 158 匿名さん

    >ガス検知器はガスがでっぱなしだと危険だからついてるんですよね?
    >ディポーザーは万が一水を出さずに作動させてしまったら壊れる危険があるから、自動給水がつい>ているべきだという指摘ではないですか?
    ガスは火事になるし、死亡事故にも繋がる。ディスポーザーは壊れるだけだろ、そんなもん、物を落としたら傷が付き穴があく床と同じ。比較するレベルが変だと思わんかなあ。

    設計の話は、指摘としてはあるとは思うが、内覧会での指摘ではないだろと言っている。
    物件選択、契約、内覧動向依頼など、、、議論するのに疲れる。
    今は、村上だけの話、論点をズラすな。

    バイト料いくら貰ってるの、安いだろうなあ。

  9. 159 匿名さん

    ディスポーザーが壊れた場合直すのにいくらかかるんですか?
    毎回うっかりミスで壊れてたらディスポーザー怖くて使えないですよね。
    日々の生活でどれだけ指差し確認しなければいけないんですか??

    ところでディスポーザーに安全装置はついてるんですか?
    交換にはどのくらいの期間がかかってしまうのでしょうか?
    詳しい方のようですので教えてください。

    ガスのたとえはちょっと大袈裟だったと思いますが、ディスポーザーの修理も結構な費用と期間がかかるんじゃないですか?
    床のキズは生活する上で必ずついてしまうものなので普通しょうがないと考える人が多いと思います。でもディスポーザーは費用と生活に与える影響が床とは違います。


    >今は、村上だけの話、論点をズラすな。
    論点として、インターネット上での情報は発信者が操作できないでしょってことですよ。
    またブログは一方通行ではなくコメント機能がついている。
    社会的に問題な場合、通常ブログが炎上するのが普通でしょ。
    でも村上さんのブログではしていない。
    たとえ話として用いているのですが、ご理解いただけなかったようですね。

  10. 160 匿名さん

    >>156さん

    論旨の要約、ありがとうございます。

    >1.ディスポーザーが自動給水でないのは問題との指摘。(これは一例でしかない)
    > 個別嗜好又は問題ではないことを問題として嘘を付く行為。
    >(自分に取っては異なる。)
    >2.当初から設計図書で分かっていることを問題と指摘すること。
    >(但し、違法な設計は除き、施工不備はあるべし)

    指摘事項は全て修正せよ、という意味合いではなく、使う人の立場に立って
    考えた製品を設計・採用して欲しい、との意思表示です。

    設計側の品質向上策として「現場の問題点を設計にフィードバックする」
    という営みがあった場合、内覧会時の指摘事項としてこの手の問題をあげておけば、
    それが設計に生きることもあるでしょう。

    こうあるべきだ、というポリシーは十人十色です。
    その信念を自分のテリトリーであるブログで問題点としてあげるのは一向にかまわないと考えています。法を犯しているのであれば裁かれてしかるべきですが、そういう種類の話でもありません。

    なお、不利益を受けるのでどうしても改めてもらいたい事項があるのであれば、
    コメントをつけるなり、トラックバックで反論するなり、やりようがあります。
    ブログは双方向型のメディアなのですから。

  11. 161 匿名さん

    ディスポーザーのメーカーに言うべきことをなぜマンション設計施工業者に言う?

  12. 162 匿名さん

    >使う人の立場に立って考えた製品を設計・採用して欲しい、との意思表示です。
    ⇒だから何度も言っていますが、問題点の指摘事項ではなく、要求・要望の類です。
     村上は問題点として指摘しています。
     
     要望はあって当然のことです。
     であれば、物件としての評価としてするべきことであり、
     設計そのものを含めた物件評価であれば価値を認める。
     その場合は、建物以外のマンション全体について評価すべきだけどね、、、
     
     問題点として指摘しているところに偽善があり、氏の人物像(過去から現在まで)が出ていると思います。
     
    >>コメントをつけるなり、トラックバック・・・
    ネットだし、プライバシー侵害でも無い、業としての是非を論じているわけで、貴方の理屈ならどこでやろうと自由、一番多くの人が最初に見るだろう、ここでやって何がいけませんか?
    貴方の論法で回答を下さい。

  13. 163 匿名さん

    >>162さん

    問題点の捉え方は十人十色なのです。
    ここは同意していただけますか?

    162さんは問題でないと判断しても、村上氏は問題だと考えている。
    それで全てなのではないですか。

    162さんが偽善と捉えるのも自由です。
    氏のブログが一方通行だと捉えるのも自由です。

    ただし、村上氏が自分のテリトリーであるブログで問題点としてあげるのは
    一向にかまわないと考えています。法を犯しているのであれば裁かれてしかるべきですが、
    そういう種類の話でもありません。

    どこで問題提起しても自由である、というのはおっしゃるとおりです。
    ここで議論する事を止めているわけではありません。

    村上氏のブログは一方通行ではないので、
    本当にやめてもらいたいことがあるのであれば、
    近道があると提案しているだけです。

  14. 164 匿名さん

    161 ディスポーザーをどれにするか決めたのはデべでしょ。
    マンション設計施工者というのがデべ、ゼネコンどちらのことを言っているのか判断できませんが、内覧会は買主が売主に不具合を指摘する会なんだから売主に問題点を指摘して是正要求するのはなんら違和感ないですが。

  15. 165 匿名さん

    これから内覧会を控えてる者としては、とても勉強になるブログだと思っています。
    物件の特定が出来てしますのは、この掲示板と変わらない。
    内容によって個人の特定が出来たとしても、依頼者と村上氏とで同意が取れてればよいのでは?

    ただ自分の物件だけ直してもらえばOKってスタイルはちょっとね。
    でもそれもブログに掲載する事によって、他の住民もアフターで対応してもらえばOKだと思います。

  16. 166 匿名さん

    問題であるかないか決められるのは購入者だけです。
    よそ様のうちのことをあれこれ言うのは異常です。

  17. 167 契約済みさん

    なんか擁護派が普通に怖い・・・・・・・。

    ブログはダラダラと長くて読み難いし疲れる。
    ダラダラと長いから単なる自慢に見えてしまう。
    要点をまとめて書いて欲しい。

  18. 168 匿名さん

    164
    そんなに重要な事項なら契約前にディスポーザーの型式を確認すべきだろ

  19. 169 匿名さん

    >>163
    擁護ありきの人と、是々非々の人間では発想の次元が違いすぎます。
    村上氏のブログが影響力を持っていることは事実だし、その要因も色々分析して書いてきているつもりです。
    そうなった今だからこそ、全てに配慮したブログにすべきだと思いますよ。
    ディスポーザーだって発展させれば、内容物の自動識別と水量決定、内部の汚れによる自動洗浄、破砕状況の自動認識と点検警告、自動洗浄までと考えだしたらキリが無い、、、

    ディスポーザーの使用時の給水も、行って下さいであり、せねばならないではない、メーカーも給水しないと壊れるとは一切書いていない、故障の原因(複数のういちの一つ)になると言っているだけ。それは、残物が付着したり濾過槽そのものへの影響などからのものです。

    で、村上は自動給水無しで問題が発生した事例を知っているのかい?
    自動給水の意味そのものから出直しだろ、普通。

  20. 170 匿名さん

    最近ではマンコミュや村上さんのブログのおかげで事前にモデルルームで聞く人も多くなっているのでは?
    多くの一次取得者にとってマンション購入は初物ずくしで何が重要で、重要でないかは住む前にはわからないと思うんです。
    で、生活してみて使いにくい、こんなんじゃなかった・・・と。
    それを専門家が事前に指摘してくれることで不具合に気づく。そして、ブログで公開することで他の人もその可能性を認識して注意することができる。
    デベロッパーも改善することで入居後のクレーム対応の負荷が減る。次回物件にフィードバックすることでよりよい物件設計ができる。

    書き方の好き嫌いは千差万別だと思うのですが購入者にとって実害はないと思うんですけれども。
    実際に村上さんのブログが原因で資産価値が減ってしまったという事例があれば具体的に教えていただきたいものです。

  21. 171 匿名さん

    マンションは立地だから、そんなに影響しない気がするんだが

  22. 172 匿名さん

    >>170
    だから、何度もいうが、内覧会の問題点ではないだろって。
    理解出来ませんか?

    こうあるべき、こうあった方がいいですねという談義。
    そうであれば、デベだって予算との兼ね合い、工事の難易度などからこの物件(価格)ではこうなっていますと説明出来る。不具合な問題点というからおかしくなってくる。

    銭ゲバ(俺の日当より高いよ)内覧屋風情が偉そうに指摘する事項じゃないって、、、。
    俺は何度も言っている、「指摘する問題点」ではない。

    更にポイントを絞ってやるよ。
    ・ディスポーザーの自動給水がないという事実は、内覧会で問題点(欠陥)として指摘する事項ですか?(おまけとして、今まで実際に不具合が発生していますか?)
    さあ、理想論とか抽象的なことではなくて、問題(欠陥)かどうか返答下さい。
    チャンと応えて欲しいものだね。

  23. 173 匿名さん

    >>最近ではマンコミュや村上さんのブログのおかげで事前にモデルルームで聞く人も多くなっているのでは?
    内覧会の案内が来てからの人が殆ど。
    村上のおかげって、ご本人様々ですか?

    奢りがそのまま出ている(藁、笑、W)。
    自分が知ったときは、順位は低かったよ。

  24. 174 匿名さん

    >>書き方の好き嫌いとは?
    問題(欠陥)が事実かどうかが重要。
    書きぶりの好み?とは意味がわからない。

    事実でないこと(欠陥ではないこと)を扇動的に書き立てていることが問題。

    そりゃ、昔は惨い書きぶりだった。
    自分の依頼者の部屋だけ売主が夜遅くまで特別対応していると依頼者の語りを利用して自慢気に書いていた。当初のスタンスはこれで、叩かれる内にその手の記述は無くなったが、自分と依頼者さえ良ければよかっただけの人間。本質は今も変わっていない。今や連勝記録が狙いみたいだし(笑)。

    そいつが、少し名が売れたからといって、本分違いのことを書き出すからダメなんだよ。
    弁護士にも多いが、最初は弱者のためといいながら、いつの間にか俺ほど偉い者はいないとなる。
    こいつは、典型的なそのパータンの逸材だよ。
    俺はニートだから人の振り見て我が不利直せの立場にないけど、クズにはなりたくないと思っている。

  25. 175 匿名さん

    必要な人には必要
    不要な人には目障り
    でもう決着ついてるんでは? このあと延々とやっても噛み合う気がしないな

  26. 176 匿名さん

    村上氏は、否定と賛成の双方の方々が熱く語る存在、ということですね。

  27. 177 匿名さん

    それぞれにとって存在価値はあるってことだな

  28. 178 匿名さん

    擁護しきれなくなったようだな

  29. 179 匿名さん

    >>162さん

    せっかく論旨の要約をしていただいたのに、
    ちょっと見ない間に枝葉がふくらんで脱線していますね。

    さらっと流されてしまったので再度問いますが、
    問題点の捉え方は十人十色なのです。
    ここは同意していただけますか?

  30. 180 匿名さん

    なんで他人の持ち物にケチつける行為が十人十色で肯定されるんだ

  31. 181 匿名さん

    >>180さん

    >なんで他人の持ち物にケチつける行為が十人十色で肯定されるんだ

    他人の持ち物にケチつける、というのが論点だったのですか?

    >1.ディスポーザーが自動給水でないのは問題との指摘。(これは一例でしかない)
    > 個別嗜好又は問題ではないことを問題として嘘を付く行為。
    >(自分に取っては異なる。)
    >2.当初から設計図書で分かっていることを問題と指摘すること。
    >(但し、違法な設計は除き、施工不備はあるべし)

    これが論点だったのでは?

    設計的な問題点も含めて内覧会で指摘するのは間違っている、
    ということですよね。

    その考え方はありだと思いますよ。
    一方で村上氏の考え方もありです。

    問題点の捉え方は十人十色なのです。
    指摘する場所とタイミングは、それぞれの考え方で異なります。

    その信念を自分のテリトリーであるブログで問題点として発言するのは一向にかまわないと考えています。法を犯しているのであれば裁かれてしかるべきですが、そういう種類の話でもありません。

  32. 182 匿名さん

    >>179
    162です。
    問題点が人それぞれなのは当然ですし、自分も当初からそれを言っています。
    だから、氏が問題(欠陥)としている内容に異議を主張していますし、それ以上に、氏の指摘が絶対であるかのような書きぶり(影響があるだけにという意味)に違和感を感じています。

    自分として、提議2つを通していえる現在の纏めは、
    ◇ボランティアと言っているが、狭義のボランティアであり、世間一般通じるボランティアではない。(単に金銭が安いという意味だけという意味)
    ◇問題(欠陥)としている指摘事項は、単に個人的見解における問題指摘であり万人に共通する客観的な欠陥ではない。

    これだけでも、?な存在だな。
    存在感の大きさは認めるが、大衆というものはインパクト(物件特定や衝撃的な内容)の強いもの、金の安いものに流れるからね。

    良い内覧業者の見本は、↓だね。
    http://www.archisuketto.co.jp/blog/
    結構に入込んだ内容でありながらも、社会人として、また現実というものををわきまえたものだと思います。

    >>枝葉がふくらんで脱線していますね。
    具体的指摘には、終に万策尽きた感じですが、許してあげましょう。
    最後に、ひと言だけ言わせて下さい。「チェックメイト!」

    Best regard,

  33. 183 匿名さん

    自分のカテゴリーとか言ってるが対象となっているのは他人の所有物なんだが。
    そもそも村上氏には問題と指摘する権利すらないのだが。

  34. 184 入居予定さん

    >> 148


    > 例えば、
    > ・ディスポーザーでも水栓自動連動でないと何が困るのか。

    で、それでどの程度物件価値が下がったの?
    その程度の指摘で物件価値が下がるんか?
    そりゃたいへんですなー

  35. 185 匿名さん

    論点ずらしまくり

  36. 186 匿名さん

    ひとつはっきりしているのは、分譲マンションなんて買えない、ってことだな。

  37. 187 匿名さん

    >>180
    そもそも内覧の時点では完全に持ち物になっていないんだが。
    だからこその肯定ということが理解できなきゃ説得力もないよなぁ

  38. 188 入居予定さん

    > 他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる

    これがスレ主の求めている論点の一つ。

    さあて、どんな指摘で物件価値が下がったのやら。

  39. 189 匿名さん

    「賛」

    村上健氏のブログもチョクチョク見ていますが、彼のレベルはさて置き、
    購入者の「遠慮」には恐れ入ります。
    全てかどうかは知りませんが、設計、デベロップ、ゼネコンの自分勝手な言い分にやり込められるのは酷すぎます。
    専門知識のない事を逆手に取っている場合が多いように見受けられます。

    マンションも含めて、
    出来合いの商品を購入するならば、検査もヘッタクレも有りませんが、

    完成前に、顧客の希望(オプション?)も聞きながら分譲するなら、
    戸建の注文住宅と同じと思う。

    建築中の施主の見学も中間検査も完成検査も当然有りでしょう。
    建設途中での施主(購入者ですよ)の変更要請も当然有りうる事(当然別途費用は発生)
    戸建は完成直前でもやり直しも出来るのに、
    集合住宅だから、直前修正も出来ないなんてナンセンス。
    単にデベロッパー、施工者の都合優先ですね。

    完成前分譲方式を取るデベロッパーならば、購入者の声を真摯に受け止めるべきです。
    内覧で全面やり直しも有る!と。

  40. 190 匿名さん

    ≫172
    前にちょっと絡んだことがありましたが、そんな感じですよね。
    特定されると困るので内容はちょっと変えますが、

    ある物件でバルコニーに面した浴室の窓を「透明ガラス」にした事がありました。
    通常なら「曇りガラス」にするのですが、場所柄あまり周辺からの目線の影響が
    ないと判断し、企画段階で「ブラインドを付けて透明ガラスにしよう」と決定した事項でした。

    もちろん契約者全員にその旨を説明し、図面集にも明記し、了承を得て契約して頂きました。

    そして内覧時、契約者から依頼を受けた某氏が言われるには

    「風呂場のガラスが透明なのはおかしい」と。

    経緯を説明しましたが聞き入れてくれません。
    契約者も「どうにかなりませんか?」と不安になる始末。

    そもそも共用部分であり、変更はできない旨を話しても無理。

    「依頼者の部屋だけ変えてくれれば良い」

    と言われても、外から見ればその部屋だけ違う事が分かってしまう。
    他の契約者から「選べたのですか?」と言われ、トラブルになる可能性が高い。

    大部分の指摘は正論なのですが、ところどころ頭が固いというか、
    腑に落ちない指摘をされているのは事実です。

  41. 191 匿名さん

    >>189
    分譲マンションの購入者は「施主」ではありませんよ。
    仮に貴方が「施主」としての権利を行使したいのであれば
    施主が負うべきリスクや義務も当然に負わなければならない。
    工事費の中間払いのために資金調達もしましょうかね。
    工期3年なら利息も結構な額になる筈。
    そもそも融資してくれる金融機関があると良いのですが。
    あ、施工業者に何かあった時のために手を打っておくのもお忘れなく。

    こう書くとまた「業界関係者が身内を庇っている」と言うのでしょうか。
    でも、本来購入者が何故「施主」ではなく「購入者」という
    立場を選んでいるのかは、ここまで言われれば流石に解った筈。
    実際、貴方も発言の場面ごとに「購入者」と「施主」という言葉を
    使い分けている訳ですが、自分の権利を守るために
    相手に一方的な不利益をもたらす様な契約はあってはならない
    という点では、購入者とて立場は同じなんです。

  42. 192 匿名さん

    >>187
    持ち物になった後にもブログでさらされてるの知らないのか?

  43. 193 匿名さん

    >>182さん

    179です。

    >問題点が人それぞれなのは当然ですし、自分も当初からそれを言っています。
    >だから、氏が問題(欠陥)としている内容に異議を主張していますし、それ以上に、氏の指摘が絶対であるかのような書きぶり(影響があるだけにという意味)に違和感を感じています。

    ここの部分の感じ方は人それぞれでいいのではないでしょうか。

    >自分として、提議2つを通していえる現在の纏めは、
    >◇ボランティアと言っているが、狭義のボランティアであり、世間一般通じるボランティアではない。(単に金銭が安いという意味だけという意味)

    なぜボランティアの話が再燃するのかわかりませんが、正直、ボランティアかそうでないかということを論じることに、意味を見出せません。主張はどうぞ続けてください。私は同意出来ませんが、止めたりはしません。

    >◇問題(欠陥)としている指摘事項は、単に個人的見解における問題指摘であり万人に共通する客観的な欠陥ではない。

    個人的見解における問題点指摘の何が悪いのでしょう。

    万人に共通する客観的な欠陥と個人的見解の境目は、誰が線引きするのですか?
    買主と村上氏の主張が単に182さんの基準に置き換わるだけであり、
    それは万人に共通しているわけではありません。

    万人に共通する問題点のみしか指摘できないのであれば、
    内覧会では傷・汚れもふくめて指摘などできなくなってしまいます。
    不動産売買は相対契約ですから、自分の尺度で売主と話をすすめるのは当然です。
    村上氏は買主をサポートしているにすぎません。
    他の内覧業者さんもそうでしょう。

    それらを見て182さんが「万人に共通する指摘事項ではないなぁ」と感じるは、ご自由です。
    ただし「万人に共通する指摘事項ではないからブログを改めろ」と迫るのはお門違いです。

  44. 194 匿名さん

    結局、村上氏に叩かれた業者さんの妬みかな?

  45. 195 匿名さん

    だから内覧会だけでやってろよ
    ブログで書くなよ

  46. 196 匿名さん

    >>193

    >>・ディスポーザーの自動給水がないという事実は、内覧会で問題点(欠陥)として指摘する事項で>>すか?(おまけとして、今まで実際に不具合が発生していますか?)
    >>さあ、理想論とか抽象的なことではなくて、問題(欠陥)かどうか返答下さい。

    まずは、これに答えて下さいな、チェックメイトのままです。
    ポイントとして挙げているのに、これに答えずに他のことに話を変えても、しりゃ話はどこにでも行きますよ。

    欠陥であれば、何故新聞紙上で問題になったり、メーカーが謝罪会見しないのか。
    村上の依頼者は全員(万人ともいえる)が欠陥と言っているわけだから欠陥じゃないのですか?
    内覧会で指摘する欠陥であると証明して下さい。


    >>190
    笑ろた。

  47. 197 匿名さん

    イマドキ自動給水しないディスポーザなんて残っているんですか?

  48. 198 匿名さん

    >>197
    まず、欠陥と思うか否かを意見を述べてからその他の意見を投稿して下さい。

    それでは、自動給水のあるマンションを教えて下さい。
    まず、大規模マンションかつそれ相応のマンションしか設置すらない。

  49. 199 契約済みさん

    屁理屈ばかり。
    自分の成果をひけらかす様なブログ。
    イニシャルとはいえプライバシーを無視したブログ。

    とりあえず他の業者に頼む事にします。

  50. 200 むらかみんけ

    共用部分を一契約者の許可でネットに晒すのはいかがでしょうか。
    他の契約者の許可は取っていますか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸