マンションなんでも質問「村上健氏のブログ賛否」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 村上健氏のブログ賛否

広告を掲載

  • 掲示板
むらかみんけ [更新日時] 2009-05-14 00:13:00

村上健氏のブログでは物件名称がほぼ分かるアルファベットで記載され無期限に残る。
これは内覧同行依頼をした契約者には問題ないが、他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる。しかも村上健氏自体以前はマンション製造関係者で自分だけいい顔するのはいかがか?
村上健氏存在自体の賛否を問いたい。

[スレ作成日時]2009-01-17 15:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

村上健氏のブログ賛否

  1. 101 匿名さん

    「いやぁ、参ったな〜。この値段じゃ赤ですよ〜」
    って言ってる近所の八百屋も
    ボランティアだったのか。

  2. 102 匿名さん

    誰が一番購入者の立場にたっての指摘を出してくれるかですよ。

    人によっては、100近くのメールのやりとりを行って、かつ朝の9時とかから
    夕方の6時7時までずっと立ちっぱなしで検査を行っているわけで、是正指摘点に
    ついての交渉まで依頼するのはどうみても間違いではないですかね。
    年に150検査を行って、それをブログにアップ、依頼者との事前交渉もしっかりと
    アドバイスを出していますから、それ以上を求めるのはどうかなとも思えます。

    あとよほど遠方でない限り、2万ってのは、交通費こみですよ。

  3. 103 匿名さん

    まずものを仕入れて売る仕事と、ソリューションを提供する仕事では原価計算が違うでしょう。

    そして赤字を継続することはビジネスとして成り立ちますか?
    ビジネスでは安売りはその先にもうけるため、競合に勝つための手段ですよ。
    それは当然ボランティアではないですよ。その違いもわからないんですね。

    提供する価値に対して等価と考えられる金額よりもはるかに安い金額で仕事をされている村上さんは、依頼者から見たらボランティアでやっていただいていると思えるほど無私無欲に感じられるという意味でボランティアと言っています。

  4. 104 匿名さん

    くだらね〜  内覧屋なんて、所詮は1級建築士のバイトだろうが。
    それを本業にしてるのは当人の自由だ。

    ブログは営業活動の記録かメモ程度であるが、広報活動の意味合いがメイン。
    俺はこんな風に、よーく見てるんだぞ。 心配なら俺に頼め。 ってね。

  5. 105 デベにお勤めさん

    健さんに依頼した方は、売主と戦う姿勢を求められ結果損していると思います・・・
    結局手没でキャンセルする方もいますし・・・

  6. 106 匿名さん

    >>103

    はあ。
    あなたの理屈に従えば、
    内覧屋稼業を続けることができている村上氏は
    やはりボランティアではなくビジネスだということになりますが。

    あるいは、あなたの言うように彼がボランティアなら、
    赤字なのに継続できているのは不思議だと思いませんか?

    たいへんな資産家で、いくら持ち出しても平気だとか?

    寄付が殺到しているとか?

    私利私欲がないからボランティア
    という定義は初めて耳にしました。

    それなら奉仕の精神を掲げた松下電器産業はボランティアだったんですかね。

    要は薄利多売なんですよ。
    いいじゃないですか。恥ずかしいことではないんですから。

  7. 107 匿名さん

    話は変わりますが、某サイトでコラムを書いている碓井さんについては皆さんどうお考えですか?

  8. 108 匿名さん

    敬老の心で接してあげる方。

  9. 109 入居予定さん

    まあ、すべては村上氏に依頼者が後を絶たないという事実に集約されるのでは?
    依頼者からの不満続出であれば、村上氏がこんなにも注目を浴びることもありませんから。

    わざわざこんなスレッドを立てて、村上氏を叩かないとやばいと思うぐらい
    脅威に感じているデベがいかに多いことか、
    を示す指標にもなりますね、このスレは。

    ブログを読んでケチつけるレスは多いが、
    実際の依頼者からのクレームの書き込みがないし。

  10. 110 匿名さん

    > 碓井さんについては皆さんどうお考えですか?

    別スレたてたら、叩かれていた某マンションの人とかが書き込みしてくれるかも
    しれませんよ。

  11. 111 匿名さん

    ボランティアと仕事のどちらかを議論することにどんな意味があるんですか??
    依頼者が満足していればどちらでもいいのでは?

    もう揚げ足取りにしかなってませんよ・・・・

  12. 112 匿名さん

    その依頼者とおぼしき人物がボランティアがどうのと擁護し始めたんじゃね?

  13. 113 匿名さん

    このような掲示板が成り立つ事だけでも、村上さんはスゴイと思います。
    定年後で、これから大金が必要というわけでもないからこそ
    超格安価格でやってくれてると思います。
    彼に依頼した人で、「とんでもないめにあった、絶対にお勧めできない」と言う人、
    いたら名乗りて、詳しく教えてほしい。

  14. 114 匿名さん

    私は利用者ではないが、私が契約した物件の他の契約者が利用しました。
    私の内覧は村上さんのブログを見てからでした。

    依頼者の部屋が一階のエレベーター付近でしたので必然的に通りかかり
    分かりました。「ああこの部屋か・・・・」
    窓ガラス越しに見える付箋。
    ポーチ部に張られた20枚の付箋。
    室内は推して知るべし

    村上さんのブログには依頼者・親類の職業まで書かれていました。
    かなりくだらない事で争っていましたが、最終的には入居したようです。
    いま依頼者は何を思って暮らしているのでしょうか。

    内覧会で荒れる人って指摘事項じゃなくて手付け返金してくれるなら解約したい人なのでは?
    村上さんもその辺は心得て和解解約できる道を探してやったら良いのに。
    指摘するだけなら素人でも出来ますから

  15. 115 匿名さん

    内覧の良し悪しで返金はできんからな

  16. 116 匿名さん

    いや できましたよ。
    契約時とイメージが違うので解約できましたよ。

  17. 117 匿名さん

    みんなそこに住むことをほんとうに楽しみにしているからこそ、きちんとしたものを受け取りたいと言う気持ちが強いんじゃないですか??

  18. 118 匿名さん

    >>112さん

    ボランティアという言葉を全表示後に検索して時系列で並べると
    下記の方が終始主張してホントにボランティアなのか?と問題提起しています。
    >>18さん
    >>82さん
    >>86さん

    ということで、出所は否定派さんです。

    肯定派の自分としては、よもやそんな切り口で存在まで否定するのですか?
    というのが正直な感想です。

  19. 119 購入検討中さん

    有用なブログが閉鎖になったりしたら困るので、擁護しておきます。

    健さんブログは、
    マンション購入前であればデベや施工会社のアバウトな感じがつかめるし、
    入居予定のマンションであれば、自分の内覧会に必要な情報だけ生かせるでしょう。
    自分の好みと違う指摘はスルーすればいいだけです。

    情報化社会なんだから、全ての情報は自分でフィルターをかけて取捨選択ですよ。

  20. 120 匿名さん

    俺はくだらない指摘をやまほどする内覧には反対だけどね。
    それに対応するためにもコストがかかってるわけだから。
    自分が気になる点だけ指摘すればいいし、それ以外は生活し始めて気付いたときに指摘すれば十分。

  21. 121 匿名さん

    >>118
    >>85の「村上氏は内覧同行で儲けようと思っていないので、」がボランティア議論の発端。

  22. 122 契約済みさん

    こんばんは。

    そもそもスレッドの主は、村上さんとなんらかのやり取りをされたのだろうか?
    村上さんの存在自体の賛否を問うと書いてはいるが、平たく言えば
    「私は村上さんのやり方が嫌いだ!やめてくれ」
    と言いたいと感じた。
    スレッドの主がどのような立場(デベ、現在、過去にかかわらず買主、第三者)の方であろうと、
    やめてほしいならば、直接彼とコンタクトし、その意志を直接伝えるべきだ。
    掲示板でいわゆるサラス必要はない。何度も書くが直接的にコミュニケーションして意志を伝えたほうがよい。対等ではないし、むしろすでに負けている感覚すら覚える。

    なお、文面どおりの村上さんの存在自体の賛否に関して、私は賛成である。
    ボランティアだろうがなんだろうが、ぜひ続けてほしい。
    ただし諸手をあげて賛成するわけではない。やり方に関しては、もう少し考慮したほうがよいと思う。(今後改善されることを願う)
    ブログとして公開する以上、受け手は多様な捉え方をすることを意識すべきであり、実際やめてほしいと思う買主もいる。
    そのような方(他の買主)に対して、彼自身が公開する意図、考え方、配慮等をキチンと示す必要がある。
    突き詰めれば、マンションであっても部屋でそれぞれなのだから、専用部分に関しては公開・非公開は買主および村上さんの自由であり、その仕上がりがどうであろうと他の部屋(資産価値)への影響はないはずだ。
    ただ、共用部に関してはNGであろう。
    彼の言葉を借りるならば、住む方々の立場に立っていない。他の買主への配慮不足である。

    少々辛らつなかきっぷりとなりましたが、以上です。

  23. 123 入居予定さん

    だ・か・ら、実際の依頼者からのクレームがないよー

    本当に不要なものであれば、自然淘汰されるっしょ。そ・れ・に、気に食わないのなら、頼まなければいいだけじゃん。

    あいつは良くないから止めとけ、なんて、それこそ余計なお世話。


    どの物件を選んで買おう買うまいが、

    内覧会をプロに頼もうと頼むまいと、

    購入者の勝手でしょ。

  24. 124 匿名さん

    頼んでもいないのに自分のマンションのことがブログに書かれてるんだが

  25. 125 匿名さん

    124さん
    それを言ったら、この掲示板だってそうでしょー!!

  26. 126 匿名さん

    同じマンション居住者が自分勝手に頼んだから、気が付かなくてもいい細かいつまらないことが、さも大袈裟にブログに書かれている。

    このことが迷惑なのだ。
    掲示板程度じゃ、細かいことまで居住者でも気が付かないんだから、他人は知らんだろ。

  27. 127 匿名さん

    マンションコミュニテシには細かいつまらないことを大げさに書かれていないんですか?
    人それぞれだと思いますが、ベランダでのタバコや自転車放置、ゴミ出しなどなどマンションハードの問題ではないですが、こういったことが書かれていることは迷惑とは感じないんでしょうか?
    (私は迷惑だとは感じませんが)

    人それぞれ、迷惑だとか細かいだとかどうでもいいという基準は違うんじゃないんですか?
    それが嫌だと言うなら、インターネット上でマンションの話題はするべきでないと思います。

    ネットがあるから、いろいろな情報を得ることができる。でも情報は自分にとって好ましいもの好ましくないものと入ってきます。100人いればその人が正しいと思うことも100通りある可能性があります。多様性を認めるということが重要なのではないでしょうか。

  28. 128 匿名さん

    >どの物件を選んで買おう買うまいが、

    >内覧会をプロに頼もうと頼むまいと、

    >購入者の勝手でしょ

    その通り!だからブログで公開などしないで自分たちだけでやてね。

  29. 129 匿名さん

    >>127が書いている細かいことは住人が指摘する内容である
    村上は住人なのか?指摘する権利を持っているのか?

  30. 130 匿名さん

    >>120
    おもしろい人だ。
    普通はダラダラ指摘される方がやっかいだと思うが。
    しかも客の購入者側の立場では住んでからだと切り分けが面倒とくる。
    指摘はまとめた方が両者には都合がいいと思うが

  31. 131 85

    >>120さん

    少しお尋ねします。
    貴方はマンションを購入し、入居後に問題点を指摘されたのでしょうか?

    以前にも書きましたが、私は数度マンションを購入しました。
    その中には大手デベさんや中堅デベさんもありましたが、内覧会までの対応と
    入居後の対応では、どのデベさんも同様にかなりの違いがあります。

    入居後では、明らかに売り主側に問題があるとか建て主側に問題があるものであれば
    すぐに対応してもらえますが、そうでない場合は、対応まで時間が掛かったり
    または拒否されたりします。
    この対応の程度は、内覧会の時に比べると大きな違いがあります。

    それに、アフターサービスは入居後2年間という期限付きです。
    その間に気が付けば良いのですが、それ以降になると対応してもらえません。
    私のように何度か購入経験があっても、全部をチェックするのは難しいです。
    はじめて購入する人ならば、おそらく気が付かずに2年間を過ぎてしまうことも
    あるのではないでしょうか?

    どうせチェックするので有れば、内覧会で行うことが一番スムーズです。
    そして、知識のある方に同行してもらい、十分なチェックをしてもらう方が
    どう考えても良いように思います。

    それを、あえて入居後の指摘で十分と言う根拠はどこにあるのか教えて頂きたいです。

  32. 132 匿名さん

    村上氏の指摘で住んでから指摘したらもめるものなんてないと思うが

  33. 133 匿名さん

    内覧会の指摘でも拒否されるようなものが、残金の支払い後に、指摘して
    受けてもらえるはずもないと思うけどね。
    指摘できなくなるかといえば指摘するのはアフターサービスでも自由でしょう。
    ただ、指摘するのが目的ではなく、それに従って相手に直してもらおうと思う
    のであれば、極力ちゃんとした指摘を内覧会で行うべきです。

    鍵の引き渡しとともに管理責任が買主側に移行することも考えれば、
    アフターサービスで間に合うでしょうというのには同意しがたいです。

  34. 134 匿名さん

    >>133
    >内覧会の指摘でも拒否されるようなものが、残金の支払い後に、指摘して
    >受けてもらえるはずもないと思うけどね。
    指摘の内容が正当なものなら内覧会で否定される事もないと思いますよ。
    同時に、白黒ハッキリしない事を決着させるための「同行」なら
    アフター期間中にも十分機能する余地はあるでしょうね。
    指摘に対応するかしないかを引渡しの条件にしているのは
    買い手の方だったりする事もあるのでは?

  35. 135 匿名さん

    134さんの指摘は理想論ですね。
    実際にマンションを購入して売主に指摘したことがあれば現実はそんなにあまくないことを知っていると思うのですが。

  36. 136 匿名さん

    既に購入経験があって、また買いましょうとかいう一次取得でない人は
    掲示板には少ないのでしょう。 この差についてあんまり経験がないんで、
    売主の善意を信じているんでしょうね。

  37. 137 匿名さん

    村上さんは気弱な交渉できない人にとっては有用
    交渉できれば無用。
    交渉できるが同じ物件に交渉できない能無しが居ると無用の被害を受ける。
    依頼する前に一人の人間として交渉しろよ。
    できないなら家なんて買うな 半人前なんだから
    自分で交渉できるようになってから発言しろ 半人前の半魚人ども

  38. 138 匿名さん

    137みたいな人は、登記書類の作成など専門家が代行する諸手続きも自分でやるんですよね・・・・・。自分でできなきゃ家買うな。ですもんね。
    また村上さんがなにか交渉するわけではなく、依頼者が交渉してるんですよ。なので137の理屈はあっていません。

  39. 139 匿名さん

    138はどうかしてるよ
    登記費用は国で決めているので交渉しようが無い。
    司法書士の報酬の事か?

    交渉できない依頼者の為に村上ママが視点を教え依頼者が鵜呑みにし交渉したつもりになってんだろ?
    自分がないよな
    家を買う年齢になってもママがいないと何も出来ないのか?
    選挙権奉還しろよ お子様

  40. 140 入居予定さん

    >> 128

    村上氏のブログでは、問題点と良かった点を併記しているわけで、
    良かった物件についてはきちんと褒めている。
    それがブログで公開されてなんか困るの?
    そもそも内覧会での指摘レベルで価値下がるマンションであれば最初から買うなー
    それとも、そんなに重大な指摘があったわけ?
    余計に買うなー


    >> 129

    村上氏は指摘事項を提案しているだけであって、
    それを指摘事項とするか否かは、依頼者(購入者)の判断。

    だから、住人なのか?なんて質問は、そんなのかんけーねー
    となります。

  41. 141 購入検討中さん

    ↑こういう物言いの人は書き込みやめてもらえませんかねー。

  42. 142 購入検討中さん

    ↑139に対してです。

  43. 143 匿名さん

    138は135が理解できない様子。
    理想論は大人のすることではないと思うが。

  44. 144 匿名さん

    村上氏の事前/検査後の交渉は、あれ全部購入者がやるんですよ。
    むしろ、自分で売主と互角に渡り合えるようにアドバイスをして方法を教える
    ってところに意義があるんだと思うんで、指摘はあたってないですね。
    これ、実際に住んでからの管理組合活動で、売主と渡り合っていくためにも
    大事ですよ。

  45. 145 匿名さん

    大人は 139みたいないいっぷりはしないと思いますよ。

  46. 146 匿名さん

    >>107

    タミーはこっちでたたかれてるよ。

    【検証】住まいサーフィンはどこまで信じられるか
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3163/

  47. 147 匿名さん

    >>140
    それを指摘事項とするか否かは、依頼者(購入者)の判断。

    ならなんでブログでさらすん?

  48. 148 匿名さん

    e-manと村上氏の違いの一考。
    e-manは匿名性が強いし、スレ主はいるものの主導も存在不明。
    ある意味自由度が高く、逆に言えば話の信頼度は低くなり、読者にもその認識が当然のものとしてあるわけで、真偽の取捨選択に力点を置くことになる。

    一方、氏のブログは一方通行的であり、かつ、断片的なノンフィクションでしかない。
    それも、ブログトップで、臆面もなく自分はベテランかつボランティアであるなどなど印象操作と思える記述をしたうえで個別物件を一方的に語っている。
    だからこそ、読者が盲目的に誤認して同調してしまうことを懸念する。
    これが大きな違いだと思う(個人的な意見)。

    例えば、
    ・ディスポーザーでも水栓自動連動でないと何が困るのか。
    →手動で操作できない程、バ カな人間ばかりなのか。
     コストとの問題はどう考えるのか。
     処理物の内容によっては、節約的水量、より多くの水を必要とするなど
     手動の方が良い場合さえある。
     そもそも契約前から決まっている話であり、何故、それを内覧会での指摘となるのかが
     一番に理解できない。内覧会は、施工の不具合検査ではないのか。
     おまけとして言うのであれば別だが、過去記事では大きくクローズアップさえしている。

    ・共用部でも同じであり、個々人の好みが同様に発生するものであるのに、不具合であるかの様に指摘している。まだ、この購入者の意見としてとかの説明があれば別だが、購入者は盲目的に追従し、村上が一方的に指摘するだけ。(書きぶりも村上からと読み取れる)
    それらを、多くの読者が誤認するかの様に誘導的にブログに書いていることが問題である。

    共用部の施工の不具合はブログに晒しても良いが、設計に関しては法令違反な設計指摘であれば許せるが、購入前からある設計や好みに違いがある仕様を問題点としていることが問題である。
    そういうことは問題点としては載せるべきではない、せいぜい、好みとしての変更要望程度だろ。
    これに関しても、依頼者どもは自分と村上の意見が全てのようになっている。

    本当に、その検挙さの無さと出鱈目な問題指摘にはヘドが出る。
    個別の指摘は、普通どこの業者でもやっていることと同じである。
    まあ、安いことをうたい文句にしてるから依頼が殺到するんだろ。
    宣伝方法も狡猾だよ。ノウハウがあるから20万円取りますとしたら依頼は激減すると思う。
    村上流にいえば、依頼者に取っては一生ものだから20万くらい惜しくもないだろ。

  49. 149 匿名さん

    購入者の判断だとしたら、共用部については管理組合での判断をもってということになるが、
    村上氏はなんで問題だと指摘し、さらにブログで公開してるんだ?

  50. 150 匿名さん

    マンションに入居してしまってからの売主との交渉は買主が圧倒的に不利だからじゃないですか?

    そして、入居前はまだ管理組合が発足していないのだからその段階でわかっている不具合は購入者が個別で指摘しなければ売主は味をしめて共有部は手抜きのオンパレードとなってしまいますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸