注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-19 23:36:30

前スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

[スレ作成日時]2013-03-15 13:25:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7

  1. 651 購入経験者さん

    県民の多くが建売っぽいのはそういうところにも理由があったのか

  2. 652 入居済み住民さん

    ↑建売っぽいだけならまだマシ
    窓の並びがチグハグだったり外観が酷い家も結構見かける

  3. 653 匿名

    構造計算は大した金額じゃないからやって耐震等級3はとるべき。数値の裏付けは大事だと思う。

    県民安すぎて気にせずオプション入れらでしょ

  4. 654 購入検討中さん

    >>649
    コの字いいなぁうらやましぃ・・・うちは土地の形でコの字はやりづらかった。

    我が家は大体は正方形なのですが、中の間取りがぐちゃぐちゃで耐震3は厳しいかもって言われた。
    1階と2階の壁をなるべく同じ間取りにするのがいいみたいだけど、納得できなくて崩しまくってます。

    ダイライト入れると気密上がるっていうし、袋入りグラスウールは隙間だらけでカビ生えるような気もする。
    僕の場合中の壁を自由にいじくりたいからダイライト使いますね。標準でもいじくれるけど、確実に耐震1だと思う。

    アイシネンについては県民はコンセントの気密ボックスとか使ってないっていうし、間取り、耐震、気密、総合的に考えてアイシネンもありだと思いました。断熱は落ちるみたいだけどね。出来れば床もやってほしかった・・・

    あくまで僕の場合は、ダイライトもアイシネンもそれぞれメリットが違うからセットでは考えてないです。

    あと、標準が耐震2だけど、オプションで構造計算をやってもらって初めて耐震3にできる。
    ダイライト入れなくても間取り次第では耐震3もできるよ。建売と同じような間取りにすればいいのだ。
    最近の建売は耐震3もあるからね。

  5. 655 入居済み住民さん

    アイシネン施工したけど、ダイライトはしなかった。
    いつから必須になったの?ダイライトしないことによってデメリットある?

  6. 656 匿名

    ダイライト貼らないと外部に膨れてしまうからです。
    施工の為ですね。

  7. 657 匿名さん

    ダイライトにしないと筋交いだらけで断熱層が薄くなるからだってどこかで読んだ。

  8. 658 購入検討中さん

    個人的に思うのは656さんのが本音で657さんのは建前じゃないかと思います。
    アイシネン施工の初めの頃、構造用合板はらないと駄目なの知らなかったんじゃない?
    やっちゃったところはやりかえられんでしょ。
    今になって膨れすぎて・・とか・・・・言えないよね~。
    だから657さんの言い分になるじゃないか?間違ってないしね。

  9. 659 購入経験者さん

    ↑ダイライトが採用される前は何に吹き付けてたのか知ってるの?知らないんでしょ?
    妄想は結構だけど、普通に考えて膨れすぎなんてありえないことだよ。

  10. 660 購入検討中さん

    タイベックでしょ!違ったら教えて

  11. 661 匿名

    ↑正解です。だから、外部に膨れてしまって、施工方法検討したんだよね!
    ダイライトじゃなくても、構造用ベニヤでも大丈夫です。
    ただし、ダイライトの方が安くです。

  12. 662 匿名さん

    タイベックに直吹きなんてヒールアースが断りそうだけど・・・
    施工不良はヒールアースの責任になるわけだし。
    私の友人は2年前に県民でアイシネンをやったけど指定しなくてもベニヤ使ってたよ?

  13. 663 匿名さん

    >654
    >ダイライト入れると気密上がるっていうし

    ダイライトの件が終わりそうなのでリンク貼ってみます。

    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-145.html
    あわせて気密について
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-303.html

    完成後に気密測定技能者に気密測定してもらいましょう。

  14. 664 匿名さん

    気密測定なんかしたら残念な気持ちのまま新居で過ごすことになるだろ。
    県民が数値を保証しているわけでもないのだから得るものはないぞ。

  15. 665 導入検討中

    高気密住宅って空調のコントロールが難しいって聞いたことがある。

    夏も冬もエアコンつけっぱなしにするから乾燥し過ぎるとか。室内の熱が外に出るのが勿体ないから、窓を開放しない生活になって微細なホコリが溜まりやすいんで、空気清浄機を年中回してるとか。

    ダイライト+アイシネン使うと気密性が上がるから、やっぱりこういう問題は出てくるもんなの?

  16. 666 入居済み住民さん

    県民は数値の保証はしてない。。。

    確かに。


    でもパンフレットには似たようなものが書いてあるような。。。気のせいか。。





  17. 667 匿名

    >664さん
    上記のリンク先のサイトに詳しい解説ありました。

    気密測定技能者 埼玉で検索すると気密にこだわっている!?メーカー出てきます。契約書に数値盛り込みで。

  18. 668 匿名

    教えて下さい。
    県民共済は、良いんですか?
    現場監督さん、設計士さんとか、みな同じなのでしょうか?
    これから、行ってみようか迷っています。皆さんの意見聞かせて下さい。お願いします。

  19. 669 匿名


    >665さんへでした。

  20. 670 入居済み住民さん

    >>668
    順序が逆でしょう。県民へ行って、自分の考えが少し持ててから
    ここでしょう。いきなり、良いかって聞くかな?
    いゃ、いたずらの書き込みだ。きっと。

  21. 671 建設中さん

    確かに行かないのに意見聞くのは、おかしいですよ!
    ちゃんと自分の足で行って確かめるのが普通です。

  22. 672 665

    早速教えて下さってありがとうございます。

    実は他のハウスメーカーの高気密住宅のモデルハウスで独特の暑苦しさ?息苦しさ?何ともいえない空気の澱み感を感じたので気になってます。

    建築業者は良いことばかり云うけど、アレルギー的側面からだと高気密は良くないと云う意見もあります。実際に空気の澱みを感じてしまったのでアレルギー持ちの自分としては非常に迷うところです。

    家族は高断熱高気密にしたいというのですが、色々参考にして、最終的にアイシネンをつけるかどうか考えたいと思います。
    ありがとうございました。

  23. 673 匿名さん

    つーか脳や人体にあまりよくないよね。

  24. 674 匿名

    >672
    じゃあ北海道の家は淀んでいる?息苦しい?地域からして高気密高断熱だけど人体に良くない?
    アイシネンは断熱性能からいったらそれほど高くないし、北海道ではあまり普及していない。高高は寒冷地域から広まったけどそちらでは断熱材は今でもGWが中心で、高い性能を発揮しているのは事実。断熱材は種類より厚みと施工精度が重要。

    アレルギーを気にするならホルムアルデヒド0の断熱材、集成材ではなく接着剤使わない無垢材、無垢床、クロスや珪藻土(つなぎの科学粘着剤)をやめる。
    そしてなにより換気システムが重要。

    失礼ながらまだまだ勉強が必要だと感じるし、モデルハウスではなく実際に人が住む家を多く訪れた方がよい。高気密だからといっても息苦しくない恐らく計画換気の問題。

  25. 675 665

    埼玉に住んでいますので、北海道の民家に行ったことはありません。
    ある高断熱高気密のモデルハウスで息苦しさを感じたのも事実です。
    でも5月の午後、窓を閉め空調はつけずしかも見学者が沢山いたので出入りは多い。もしかすると換気はその家が処理出来る範囲を超えていたのかもしれません。

    仰るとおり自分には勉強が必要なので、業者以外の人に率直に高気密の使用感を聞いてみたかったのが本音です。
    実際に住む人の家、知り合いはマンション住みが多く高気密は見つからないです。唯一、高気密でない県民共済住宅で建てた人の家は見学しましたが、大体平気でした。ただ和室の畳は酸っぱい化学的な臭いがしましたね。

    業者はきれいごとというか自分の都合良い所ばかり押して、他の工法の業者をけなす所が多いので、正直何が本当なのか混乱してしまいます。
    お金を出せば幾らでもいい家が建つんでしょうけど、不可能ですから悩むんですよね。

  26. 676 匿名

    毎週完成見学会はどこかでやっているので、大手から地場工務店問わず足を運んで自身で体感するのが一番いいと思います。あとはアレルギー対策に絞ったスレを立てて情報を募るのも良いのではないでしょうか。
    希望にそうメーカー見つかると良いですね。

  27. 677 匿名さん

    高断熱・高気密の健康住宅が病気を作る始めにカビが大量の有害な揮発性有機化合物(VOC)を出している
    室内に発生するカビが増殖するとき、化学反応を起こし揮発性有機化合物(VOC)を国の定めた基準の70倍も放出することが、あらゆる研究機関において証明され、このカビを抑えない限りシックハウス症候群は解決できないとわかってきたのです。

    私は、初めはカビがVOCを出していると聞いたときには「本当かな?」と思っていましたが、カビの胞子が高濃度のVOCガスを出す様子がNHKテレビの特集番組で放映されたのを見て「本当だ、これはなんとかしないと・・」今まで取り組んできた家造りだけでは、本物の健康住宅は出来ないと思い家造り全体を見直すことにしました。

    (このことはイギリスの権威ある科学雑誌「ネイチャー」などに研究成果として発表されているそうです)

    一日の大半を過ごす住まいの中でシックハウス問題が発生し、その原因として建築材料や塗料・接着剤などから発生する揮発性有機化合物が1990年代後半から注目され、今は安全といわれる基準値も定められこれらを使った家が多く建築されています。

    しかし、シックハウス問題で人体への影響を考えて使用量を制限したVOCのなかにはホルムアルデヒドのように防腐・防カビ効果のある物質が含まれていたため、その低減化は細菌やカビの増加という新たな問題を生じさせたのです。

    さらに、それらが生成する微生物由来の揮発性有機化学物質(MVOC)によっても

    シックハウス症候群が発生することがわかってきたのです。http://www.1saisei.com/post-302.html

    カビは繁殖してくれば肉眼でも見えるので「ああ、カビだ」とわかりますが、

    少しだと目には見えません、見えなければ「ない」と思ってしまいます。

    しかし、目に見えなくても、有毒ガスを出して部屋の空気を汚染させているのです。それだけではなく、カビはダニの格好のエサになります。

    だから、カビの多い環境はダニをも繁殖させてしまい、このダニの糞や死骸は

    アレルギーの素(アレルゲン)になります。

    いま高断熱・高気密住宅の室内は、計画換気などで清潔になっていると思っていても、カビやダニが大量発生する温床となっているのです。

    そしてカビの出すVOCが新たなシックハウスの要因になっているのです。


    それは建材等の化学物質規制と計画換気の設置が義務付けられて、室内空気質が問題になった頃と比べて飛躍的に良くなったため、今ではこのシックハウス問題は解決し「健康住宅」は今では当たり前の家造りと思われています。


    こうして「シックハウス」はなくなったはずなのに、ますますシックハウス症状で苦しんでいる人が増えています。
    「安全で健康な家に住んでいるはずなのになぜ?」
    これこそ今、住宅が抱える盲点・問題点なのです。
    考えてもみてください。

    隙間だらけの家で、生活用品などに化学物質がすくなかった時代にもかかわらず、新建材による揮発性化学物質が大きな社会問題となったのがシックハウス問題でした。

    いまでは安全といわれている建材を使い、計画換気で空気が入れ替る「健康住宅」はどの建築会社や工務店でも当たり前に造っています。

    しかし、その健康住宅に住んで家族が原因不明の病気になったら、どうでしょうか。

    あなたは「これは住まいが原因ではないだろうか」と考えるでしょうか。

    まず考えないでしょう。

    なぜなら我が家は安全とされる建材を使って建てた高断熱・高気密の「快適な健康住宅」のはずだからです。

    ところが、生活には健康を脅かすリスクが実は潜んでいるのです。

    あらためて家の中を改めて見回すと、私たちの身のまわりは、合成化学物質を含むプラスチック、ドライクリーニングの衣類、生活用品、家庭用合成洗剤、化粧品などの日用品が溢れています。

    寝具や合板などを使って作られた机やタンスには、接着剤が大量に使われています。

    家具などは揮発性有機化合物などの規制がなく接着剤の固まりといってもいいのです。

    それが密閉された子供部屋の中に、一つでもあれば有毒ガスを室内に発散し続けることになってしまいます。

    その合成化学物質は、そもそも化学的に分子構造を組み替えて合成したもので、自然界にない物質です。

    この有害な化学物質を全て「計画換気で除去」できると考えているとしたら、そこに住む家族が病気になってもなにも不思議ではありません。

    計画換気があっても安全とはいえないにもかかわらず、寒いからといって計画換気を止めてしまう人もいます。

    こうした揮発性の化学物質はアトピーやアレルギーの原因になるほか、ガンや成人病を誘発し、さらにうつ病や精神障害にも似た症状を引き起こすといいます。

    シックハウスが問題となった当時よりもむしろ「高断熱・高気密化」した今の住まいは、その意味では何倍も危険な状態だといっても過言ではないのです。


  28. 678 匿名さん

    ↑文章が高気密やね

  29. 679 665

    高気密住宅。
    24時間換気、クリーンルームは厳重に換気してるのに、家一つで換気システムは静かな換気扇一個では十分なのかとか、空調や換気口のない納戸はどうなのかとか色々考えていたのですが、やっぱり自分には高気密住宅が向かないかもしれません。
    いつも快適とはいわないけど、普通の性能の家+スッキリ開けっ放しできる生活を主人に提案してみます。

    私のスレ違いっぽい質問に沢山の方が丁寧に回答してくださって、本当にありがとうございました。

  30. 680 申込予定さん

    県民共済で高気密の家が出来るかわからないけど、うちはダイライトやるよ。
    普通よりエアコンが良く効けば良いし、変わらなくてもやるだけやったと自己満足できるしね。
    結局、万能なものなんてないから、納得して建てた注文住宅は、施主が満足すれば良い家なんじゃないのかな。

  31. 681 匿名さん

    アイシネンとダイライトだけでは高気密と言えるレベルには達しないよ。
    グラスウールに比べれば「まし」という程度。本当に自己満足の世界。
    でも世の中の高気密住宅を謳っているHMの大半がこのレベルなのが現状。

  32. 682 申込予定さん

    一条なんかは高気密のとか言うけど、他のHMの気密性ってどうなの?
    下手な大工はゼロで、手抜きも絶対にありませんから、概ね高いレベルで出来上がりますって言われても、俺には信じられないな。
    比較したいものだけど、家電なんかと違って、メーカー・施主ともに胡散臭い自讚サイトばかりで、困りものだね。
    住み比べ出来ないし中立な視点で意見言える人もいないしね。

  33. 683 入居済み住民さん

    >>682
    その通り。簡単に比較ができないね。
    仮に信頼できる人から正確な情報を得ても、個人の感性があるから
    鵜呑みにする訳にもいかないし。

    結局は自分で何軒か建てるしかないのかも?

  34. 684 匿名

    >682さん
    だからこそ、せめて数値の裏付けが必要なのかと。
    基礎の強度や構造計算にC値測定とか。
    数値はあくまで数値でしかないけど、概ね高いレベルで仕上がってますなんてこと言う人よりは信用できる。
    実際C値はアイシネンかGWなど断熱材の種類じゃなくて、それらの気密施工を高いレベルでできるかだから。
    契約に基礎強度○○以上、C値○.○以下、構造計算有りを盛り込めないHM、工務店だと文句も言えないけど。

  35. 685 匿名さん

    グラスウールで十分
    普通の建材でしっかり施工していれば
    体感できる快適性に差は出ないよ

    雪国でもなければ高高は過剰
    空調をよく考えないと
    カビやシックハウスの原因にもなりかねない

  36. 686 匿名さん

    全熱交換器ならアイシネンでも問題無さそうですか?

  37. 687 匿名

    >686
    気密がしっかりとれていればね。

  38. 688 匿名さん

    第三種換気で全然問題ないよ

  39. 689 入居済み住民さん

    設計士へ要望したときはNGだったけど、監督に要望したらOKだったことってどんなのがある?

  40. 690 建築中

    それは多々ありますね〜
    かなりの事を監督に話すと可能になってますよ。

  41. 691 入居済み住民さん

    アンテナの壁付け。電波状況によるが設計段階では県民では出来ないと言われた。

  42. 692 建築中

    アンテナの壁付けは私も設計では対応不可と言われましたが監督には対応できると言われました。

  43. 693 匿名さん

    壁付ってどこにつけるの?
    逆にダサくならない?

  44. 695 匿名さん

    壁付けは、電波状況で付けられない場合がありますよ。
    だから、付けられるかは、事前に調査が必要です。

  45. 696 入居済み住民さん

    ↑アンテナ取り付けの電気屋さんが取り付け時にチェックしてくれる
    電波が弱いと判明すれば屋根に載せる等々その場で対処してくれるけどな
    事前の調査?

  46. 697 匿名

    てか屋根にのせればいいじゃん。誰も見てねぇよ

  47. 698 入居済み住民さん

    ↑見るんだよ、自分が。

  48. 699 匿名さん

    屋根上のアンテナってカッコ悪いよね〜

  49. 700 匿名さん

    自己満足!です。

  50. 701 入居済み住民さん

    片流れ屋根は壁付けなのかな?
    何も言わなくてもやってくれました。

  51. 702 匿名さん

    壁付けって、普通のアンテナを壁付けなのかな?かえって格好悪いよね?どうせならスカイウォーリー付けた方が良くないか?

  52. 703 建築中

    ここで皆さんが言ってるのはスカイウォーリーのような壁付けの箱形の物を言ってると思います。
    私はそうですが…

  53. 704 入居済み住民さん

    わざわざ壁付けにするくらいだから箱型にするだろうね

  54. 705 匿名さん

    スカイウォーリーは、オプションだったはず。だから、業者が勝手にその場で対応しないはずでは?見た目きにするなら、ケーブルが一番スッキリでしょ!

  55. 706 匿名さん

    今はどうだか知らんが、自分が作った時は、壁面設置アンテナは屋根上のアンテナより受信性能は下でオススメしないといわれて、結局ケーブルにしたよ。
    電波が強い所なら問題ないみたいだから、近所に壁面設置アンテナを採用してる家があれば問題はないんじゃない。

  56. 707 入居済み住民さん

    ↑その通り。
    県北の久喜とか羽生とかの土田舎なら八木アンテナにしろってことだな。

  57. 708 匿名さん

    >>703
    流れからいって違うでしょ。標準の魚骨でしょ。

  58. 709 入居済み住民さん

    うちも片流れ屋根で壁設置だったよ。
    というか、片流れだとアンテナの屋根馬が設置出来ないから、普通サイドベース使って壁設置だわな。

    平面アンテナは全然別な話。

  59. 710 入居済み住民さん

    ↑いやいや、うちは方流れで屋根上設置だよ

  60. 711 匿名さん

    隣んちが片流れ屋根で、見た目は屋根上設置アンテナの家。
    今見たら、サイディングの壁にベースとなるポールがビス止めで取り付けてある感じだね。
    ポールが屋根の上まで伸びて普通のアンテナが付いてる。
    みんなそんな感じじゃないの?

  61. 712 入居済み住民さん

    ↑いやいや、うちのは片流れに馬が載せてある。

  62. 713 入居済み住民さん

    証拠写真。

    1. 証拠写真。
  63. 714 匿名さん

    本当だー。
    ビス止めの壁付けより、こっちの方が安定するかもね。

  64. 715 709

    今調べたら、足を加工することで片流れ屋根でも馬設置出来るんだね。

    設置が楽だから壁付けされたのかな??まぁいいけど。

  65. 716 入居済み住民さん

    最近、木材利用ポイントの表示が看板に張ってあるけど、ポイントの算出は床面積なんですか?
    ホームページ見ても良く分かりませんでした。

  66. 717 匿名さん

    県民に展示してある瓦はキレイだけど実際の現場で使われてる瓦は展示品と違ってキズ多いし塗料の色薄いし酷いね。業者が材料代けちり過ぎみたい。

  67. 718 匿名さん

    ↑うちもいま瓦のせてるけど別に気になるような品質不良はないぞ

  68. 719 匿名

    ウチもない 717のトコだけだろ

  69. 720 匿名

    717さんの言うことは、全然違います!業者は、材料は、仕入れてないそうです。全て県民共済が支給しているそうです。

  70. 721 匿名さん

    ↑いや、たぶんそういうことじゃないと思うよ。

  71. 722 建設中

    ↑どういう事?
    意味が良く分からないです。

  72. 723 入居済み住民さん

    ↑瓦メーカーが原材料の質を落としているってことだろ

  73. 724 匿名さん

    まぁ普通に売れてる製品の塗料の色を薄くしてケチるなんて無いと思うけどね。

  74. 725 購入経験者さん

    建材ってのは直接メーカーまで客が来て買っていくようなものじゃないからな。
    取引HMには質が落ちたらすぐバレるし、少しのコストをけちって取引が無くなるような危ない橋は渡らない。

  75. 726 入居済み住民さん

    小さいことを、ごちゃごちゃとまぁ~ 本当に家を建てるつもりなら
    論点が違いますよ。

  76. 727 匿名

    県民オプションでダイライト工法を採用せず、標準で耐震等級3を確保することは可能でしょうか?

  77. 728 匿名君

    地震対策用の装置使えば大丈夫じゃないですか?
    詳しくは、分からないですけど

  78. 729 購入検討中さん

    今日北与野行ってきたが、最短で来年6月請負契約の11月竣工だそうな。
    契約だけでも早められるか聞いたがダメ。
    さすがに1年以上待つのは無理・・・ 実家土地持ちの御仁以外は対象外だな。
    本当に安くて高グレードなんだがね・・・

  79. 730 匿名さん

    ↑しょうがないですよ駆け込みが多すぎて、対応出来ないみたいです。

  80. 731 匿名さん

    もしかして今ってALC使っても火災保険安くならない??

  81. 732 入居予定さん

    ↑AIUなら少し安くなるよ。
    たしかH構造耐火性能割引が適用される。

  82. 733 入居済み住民さん

    県民の場合は確か、ALCの厚さが40mm前後だったと思うが
    構造耐火基準の厚さ(確か50mm)に達してないので
    適用されないです。

  83. 734 匿名さん

    耐火構造にはならないけど割引はあるよ

  84. 735 匿名さん

    >>734
    どこの保険会社ですか?

  85. 736 匿名さん

    >>735
    AIUだよ。先週代理店で聞いたから間違いではないと思う。

  86. 737 入居済み住民さん

    >>727 県民オプションでダイライト工法を採用せず、標準で耐震等級3を確保することは可能でしょうか?

    可能だよ。壁や柱がやたらと多くなるけどね。

  87. 738 匿名

    設計士に聞いたり、予約まだなら問い合わせたらいいんじゃない?という質問が多い。

  88. 739 匿名

    〉〉737
    ありがとうございます。設計士に相談したところ、当方の間取りではダイライト工法を採用しなければ無理との事であきらめました。〉〉728
    最近制震ダンパーがオプションで可能になったと聞きました。我が家では耐震等級には関係ないようなので採用しませんでしたが、ハウスメーカーなどよりは安いと思うので、導入を検討してみてもいいと思います。

  89. 740 入居済み住民さん

    ↑ダイライトなんて数十万でしょ?他のHMに比べたら格安なんだから採用すればいいのに

  90. 741 入居済み住民さん

    ↑↑耐震とか気にしているのだったら構造に関するものは後で変更不可だから金かけたほうがいいよ
    例えば床や洗面台、風呂、キッチンシンクなんて後で変えられるけどダイライトを後で付け足すってことはできないからな

  91. 742 匿名さん

    検査会社ではNG、県民独自基準ではOKの回答。
    耐震性を考えたら、地盤改良を優先したけど、もしかして構造を優先すべきだったかな?
    やっちゃったかな(笑)

    今、内装なんだけど制振ダンパー後付け出来る?

  92. 743 匿名さん

    ちなみに震度7がきたら、県民共済の家と大手の住林とかミサワとかではどのくらい、被害状況が違うものなのでしょうか?

  93. 744 契約済みさん

    気にはなるけど地震が来てみないと分からないと思います。
    木連パネル?みたいなの説明されたけど、地震時の木造建物の応力がどうなるかなんて、地盤や震源との距離によって様々だろうし、耐震構造なら震度7がきたら大ダメージかと私は考えています。
    やっぱり戸建免震や制震を重視した方が安心ですよね。

    とはいえ、うちはダイライトは入れたけど、耐震等級2の普通の家を建てる予定です。
    費用対効果と被災確率を考えた結果ですが、家を建てるのはある意味賭けみたいなものだと思うので、リスクばかり考えると『アパート住まいが一番』になってしまいます。

  94. 745 入居済み住民さん

    埼玉で震度7の想定必要?

  95. 746 匿名さん

    南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん)は、関東地方の南部(神奈川県東京都千葉県埼玉県・茨城県南部)で歴史的に繰り返し発生するマグニチュード7級の大地震を指す総称。
    首都圏の中心地域であることから首都直下地震、東京に焦点を絞った場合東京直下地震、東京大震災などともいう。日本で想定される都市直下型地震の一つ。

    首都圏直下だと埼玉も入るし、東京直下だと東京なんだそうです。

    埼玉は震度6強の予測とか。

    とりあえず、川の近く、液状化する土地をさけとかしかないですよね。

    いつくるかわからないから、東京でマンション買う人はわりきってるんじゃないかな。

  96. 747 匿名さん

    そういう話になってくるとやっぱ地震保険入ったほうがいいよなって思う。
    地震保険ではないけど単独で入れる「リスタ」ってどうなんだろ?

  97. 748 匿名さん

    竜巻でもおりる保険にはいりたい。

  98. 749 匿名さん

    妻のヒステリーでもおりる保険にはいりたい。

  99. 750 匿名さん

    >>749
    つ生命保険

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸