住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 19:03:36
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2013-03-13 17:16:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part3】

  1. 201 匿名さん

    マネタリーベースの増加と同じ比率で株価が上がるわけは無いが
    インフレになることくらい誰でも想像ついただろ
    俺も株とREITをわんさか買っといたよあとは放っておくだけ

  2. 202 匿名さん

    わしゃ、一昨年わんさか仕込んどいたわ、今は様子見ながらチョロチョロ売却し始めている

  3. 203 匿名

    去年から買ってた人は強気だろうな
    だが、日本の投資家で一度もマイナスがないってのは浅川和彦氏くらいではないだろうか

  4. 204 匿名さん

    今から仕込んで遅すぎだろ、少なくとも選挙前。

  5. 205 匿名さん

    豪ドルも来てるよ

  6. 206 匿名さん

    今仕込んでる輩は向いてなから、やめといた方が良いぞ

  7. 207 匿名さん

    >204
    人はそれをアホールドと言う。

  8. 208 匿名さん

    株が上がるとかの問題じゃくなく、もっとシンプル。
    アベノミクスで物価が2%上がる。
    誘導金利が2%以上に当然なる(ならないと実質金利マイナス)
    歴史的に長期金利は実質金利プラス0.7%。(世界共通)
    住宅ローンはアベノミクスが成功すると最低でも2.7%以上になる。
    今、固定金利で借りていていれば最大でも2%。

    実質金利で0.7%以上のマイナス金利。

    利子つけてくれるローンを返す理由が見当たりません。

  9. 209 匿名さん

    意味わかりません。アホにもわかるように説明よろしく。

  10. 210 匿名さん

    つまり、あれだ、簡単に言えば
    今繰上げ返済するのはお金を捨てているような物ということ。

    それと、今から株を買っても遅すぎという人が沢山要るが・・・
    それは、日経平均が10000円を越えてもう天井、11000円を越えてもう天井という人と同じ。
    日銀が超金融緩和を行うのが決定した。
    また、「状況によっては躊躇なく追加緩和を行う」としている。
    これの意味する所は、少なくとも2007年当時の日経平均は余裕で越えるという事。
    1999年~2000年当時も越えると考えられる。
    世界的に緩和マネーが溢れているので、1989年くらいの相場になる可能性も0ではない。
    たかが日経平均13000円でもう高いという人はお間抜けすぎる。

  11. 211 匿名さん

    追記・・・今のうちに変動金利は固定金利に切り替えるべきということ。
    できれば今年中、遅くとも2014年中に。
    さもなくば、金利上昇リスクが高くなる。

  12. 212 匿名さん

    >209
    株がどうだこうだと自分の予測をいれて、
    訳をわからなくしていますが、
    アベノミクスが成功したら、2年後のローンは、3%以上。

    それを今固定で2%、35年ロックすると
    実質金利マイナス1%。
    プラスローン減税1%(現状2000万まで)
    で、実質金利マイナス2%

    わからなければ、これだけ信じて。
    2000万の住宅ローンがあれば、借金があるのに
    預金のように2%利子がつくのと一緒です。

  13. 213 匿名さん

    >210さんに同感です!

    今は繰り上げ返済するより皆さんが一戸建てやマンションを購入した業者の株を買って、中長期で塩漬けにして置けば何年間かでローン残額を全て払えてしまいますよ。

    金融緩和のジャブジャブ金余り、円安、株高、消費税増税前の駆け込み需要、インフレ敏感株…と不動産株には春の嵐のような神風が吹きまくっていますから確実です。

    現実に去年の9月から今年の4月までに、ここの口コミにも出ているマンションデベやマンション関連株は500%~1000%も大暴騰してます。

    しかし今のこの動きも初動でしかないですから、これからまだまだ不動産株は何年間かは益々と上昇し、リーマンショック前の最高値を更新するのは現実味を帯びて来ました。

    日銀がまだまだ儲かるから安い金利で借金してでも土地や株を買いなさいよ!と言っていますからね。

  14. 214 匿名さん

    そして弾ける。
    時代は繰り返すのです。

  15. 215 匿名さん

    書いてあることは正しいと思うけど、問題はアベノミクスが成功するか、そしていつまでその成功が続くか

    結局は企業業績が上がらなければ株価は維持できない
    そして、グローバル化が進んだ現在において、日本だけの要因で好業績を出すのは難しい

    なので、世界経済の景気が一番大事だと思う
    でも、日本以外の国々は円高が望ましいんだよね…

  16. 216 匿名さん

    215さん
    アメリカは既に円高を望まなくなってきています。
    シェールガスもあるが、日本がつぶれても、韓国そしてなにより中国が台頭するだけと分かったから。

  17. 217 匿名さん

    バブルの再来が皆さんの期待のようだけど、
    前回と決定的に異なるのは、国の負債額。
    1~2%で長期間コントロールできるか?ですね。
    アベノミクス景気が財政破綻の序章とならなければ
    良いが、、、
    でも取り敢えずは株買おうかな。

  18. 218 匿名

    今日も不動産株が大暴騰しています。
    マンションデベ株は強い強い!
    特にケネディクスは凄い!

  19. 219 匿名さん

    よーわからんが、反動来る前にさっさとかえそっと。

  20. 220 匿名

    今日の不動産株、マンションデベ、マンション関連株はストップ高で春の嵐でした。

    まだまだ安いケネディクス、いちご、トーセイ、フージャース、レーサム、サンフロンティア、ランドビジネス、日本エスコン、セントラル総合、明豊エンター、陽光都市、エリアクエスト、エリアリンク、RISE、アトレ、アーバネット、シノケン、日神などはまだまだお買い時のお買い得です。

  21. 221 匿名さん

    今の株式市場を見てみますと株を持たざるリスク、株を買わざるリスクが非常の高いです。
    これからは株持ちと株無しでは大幅に貧富の差が顕著に浮き出てくる世の中になるでしょうね。
    乗り遅れないよう株投資します!

  22. 222 匿名さん

    >217
    なぜここまで負債額が増えたかというとデフレが続いたからです。
    このままデフレが続いていたらあと数年で破綻寸前までいっていたと思います。
    ギリギリのタイミングでの切り返しです。

    217さんの心配は無用と思います。
    なぜなら、インフレで財政破綻した場合は現金の価値が著しく毀損し、株式はその価値を残すからです。
    短期的に不安心理により暴落が起きる可能性は十分ありますが、その後暴騰します。
    暴落時は買いでよいです。
    ただし、ひとつだけ注意は個別株に投資している場合は、その会社自体が存続可能かの判断が必要です。
    不景気でも業績が良い会社もあれば、好景気でも業績の悪い会社もありますので。
    存続して無くならないというのが前提です。

    ということで、良い方向に転んでも、最悪の方向に転んでも株式は資産保全に有効です。

  23. 223 匿名さん

    長らく財産を塩漬けしてきた人や
    節制、禁欲状態が一気に爆発しそうな流れ。
    やっぱ人間は欲望には勝てないね。

  24. 224 匿名

    久々に忘れて放置していた不動産株をながめたら1770%の評価益が出ておりました(胸キュン笑)

    今の定期預金に預けておいたら100%の利息が付くには1100年もかかるそうです。
    平安時代から平成まで預けた期間になるそうです(笑)
    円安、インフレ時代の流れですからバカバカしい定期預金はオサラバして投資家になります。
    取り敢えず投資ファンドか株投資に専念したいと思います。

    しかし全てではなく定期預金・ドル預金・株式投資・金投資と分散投資を心がけたいと思います。

  25. 225 匿名さん

    土地騰がりそうだね
    ほどほどのペースになってほしいが

  26. 226 匿名さん

    土地は上がるでしょうけれど、二極化が進むと思います。
    あがる場所と、あがらない場所と。
    都心部、利便性の良い場所、人口流入地域は良いですが地方や都心から少し離れた場所はイマイチかと思います。

  27. 227 匿名さん

    >224
    18倍になったってことは、1000万投資していれば
    1億8千万でぼろもうけ?
    100万投資していれば1800万で中古マンションが買えますね。
    日頃の努力が報われたわけですね。
    おめでとうございます。

    まさか10万程度のリターンでそんな事書いていませんよね。
    100万でも全然面白くない。

    アベノミクスではごく普通です。

  28. 228 匿名

    今日も全てが高値更新です!
    為替も100円達成でしょう!
    ケネディクスも不動産株も最高値更新でしょう。

  29. 229 匿名さん

    株の話と繰り上げするかどうかは別なんでは?

  30. 230 匿名さん

    同じだと思います。
    余裕資金ができた時の選択
    1.繰り上げ返済
    2.貯金
    3.投資

    ローン金利より投資リターンが上回る自信があるので、3を選ぶのでしょう。

    株式投資は3のうちの一部。
    株だけに投資するのは非常に危険だとは、私は思いますが。

  31. 231 匿名さん

    借金が残っているのに株式投資は、繰上げ返済以上の愚か者でしょう。ローン減税終了までの運用方針なら、貯金か国債、せいぜい外債投資までですね。

  32. 232 匿名さん

    一括で買えたけど、減税目当てでローン組みました設定~。

    ドラえもんの四次元ポケット より

    これは妄想癖なユトリちゃん向けに開発された道具なんだ。周りの人は迷惑するから、気を付けて。

  33. 233 匿名さん

    おいらも昨年12月にローン実行しましたが、株価上昇で保有資産がローン借入額を上回りました。
    繰上げ返済なんてしませんよ。
    目先、日経平均は15000円を目指します。
    緩和は続くので日経平均18000円も越えるでしょう。

  34. 234 匿名さん

    株価上昇局面になると俺の資産増えまくり的な自慢コキなアホがいっぱい出てくるな。

  35. 235 匿名さん

    アホになったらええねん。
    乗り遅れて、せっかく誰でも簡単に100万円が200万円に
    1000万円が2000万円になるのに指加えてみてるだけで物価高で苦しむなんて
    惨めやで。

  36. 236 匿名さん

    >231
    そうでしょうか。
    私は、現金で買える金融資産がありましたが、昨年フルローンで住宅を買いました。
    その金融資金は、アベノミクスの恩恵を受け、ローンの4割分以上上昇しました。
    その分利益確定売りを行い、今は返済用にエスクロしてます。

    そうでなくとは、住宅ローンの金利が1%以下でしかも 2000万ローン減税1%ですから、実質金利はマイナスです。(金借りて、利子をくれるのと一緒)
    繰り上げ返済して、住宅ローンを2000万円以下にする理由がわかりません。

  37. 237 匿名さん

    景気上昇局面では
    >借金が残っているのに株式投資は、繰上げ返済以上の愚か者でしょう。
    が増えて、景気下降局面に入ったら首をつる人が増えるのは、何時の時代でも変わりません。
    利子は利益だけど、含み益は利益ではないことを理解していない(したくない)人が多いのでしょう。

    投資するのは良し、私も小遣い程度は投資に回していますし、僅かなりとも利益が出ています。
    結局、必要なのはバランス感覚なんですよね。

  38. 238 匿名さん

    ローンなど組まないで、一括で買い、株式投資もすれば?
    資金に余裕があれば皆そうしてますけど。

  39. 239 匿名さん

    資金に余裕があっても、1%台の低利借入は節税とインフレ対策のために断固実行すべし。

  40. 240 匿名さん

    余裕無いのに、欲張った投資はやめた方がいい。
    投資は余裕を持ってやるもの。

    倍にしたいとかって欲張る人はたいてい失敗する。

  41. 241 匿名さん

    >238
    一億もっている人が5000万の家を買うなら、可能でしょう。
    5000万持っている人が5000万の家を買う時の選択です。
    住宅ローン優遇を生かすか、キャッシュで買うか。

  42. 242 匿名さん

    「逆境に耐えうる人間は、数多くいよう。されど、順境に耐えうる人間は何人いようか」 トーマス・カーライル

    このスレッドの場合、「株の上昇局面で何もしないでいられる人は何人いようか」という意味になる。

  43. 243 匿名さん

    >240
    余裕無いとはどのような状態でしょうか?
    2000万円の住宅ローンを組んで、1000万円の日本株を保有し続けて現在の時価額1500万円は余裕無いのに倍にしたいですか?
    というか、頭金を控えめにして株を売却せずにいたのは倍にしたいからではなくインカムゲイン目的ですが
    ダメなのかな?
    判定お願いします

    >242
    この掲示板には大勢いると思いますよ
    上昇するのが目に見えている株を買わずに眺めているだけの人が

  44. 244 匿名

    買ったやつは周りにも買わせたいゆうことやね

  45. 245 匿名さん

    上がったものは、いずれ下がります。

  46. 246 匿名さん

    否、下がったもの、はいずれ上がるよ
    そのタイミングは今

  47. 247 匿名さん

    既に充分上がっちゃってるし

  48. 248 匿名さん

    夏の選挙までは少なくとも上がるでしょ。
    投資に手を出さないのは堅実な生き方で全く否定はしません。
    余裕がある人が投資して得をするのがバブル前で、余裕がない人まで手を出す様になるとバブルね。
    今は塩漬け株の塩抜きしているだけで、実際儲かっている方は最近始めた方ではないでしょうか。
    塩漬け株も売りタイミングの見極めが難しいですね。

  49. 249 匿名さん

    住宅ローンを株投資に回すなんて、まともな人ではない。

  50. 250 匿名さん

    住宅ローンを株には回せないでしょ。
    どんな銀行?
    金利高くてもすぐに殺到しますよ。
    繰り上げしないでその金を株運用なら、いまどきでしょ。
    でも堅実真面目なのも否定はしない。
    株なんかにうつつを抜かすな、汗かいて働けって方も嫌いではない。

  51. 251 匿名さん

    繰り上げしない派は繰り上げ出来ないではないから、金利が上がった時点で繰り上げればいいのでは?
    別に賭けをしなくてもいいのですよ?

  52. 252 匿名さん

    >>243
    >>248
    株価上がることが分かり切っていると言い切れるのは何故?

    現在の株価は将来への期待なわけですから、将来上がるかどうかはわからないのでは?

    逆に言うと、例えば「3ヶ月後株価は16000円程度になっているだろう」と多くの投資家が予測したとします。
    そうなると、予測した時点で買われるわけですから3ヶ月待たずすぐに16000円程度になるのでは?

    煽りとかじゃなく純粋な質問です。
    私も株持っていますのでちょっと聞いてみたいです。

  53. 253 匿名さん

    アベノミクスバブル崩壊、大不況。
    運用が裏目となる恐れあり。
    購買力低下&少子化で住宅は余剰となり、新築・中古ともに価格が下がる。
    今は買い時でない。

  54. 254 匿名さん

    >253
    あんたみたいなひとが3割を越えるとおっしゃる通り不況になります。経済学的にね。発言を控えてこれ以上日本の足を引っ張らないで

  55. 255 匿名さん

    国民の半分以上が慎重にそう見ている。
    消費は拡大しない。
    気分だけの好景気は、バブルだよ。
    大手企業が倒産して始めて気が付く者もいる。

  56. 256 匿名さん


    あんたみたいなのと朝日新聞が日本経済を劣化させる。去ってください。

  57. 257 匿名さん

    このスレが日本の足をひっぱると本気で思ってる
    ちょっと頭の弱い人がいますね。

  58. 258 匿名さん

    日本を卑下するのは自分の足を喰らう蛸と同じ

  59. 259 匿名さん

    富国強兵。
    贅沢しません。
    勝つまでは。

  60. 260 匿名さん

    朝日新聞が日本経済を貶めているに一票

  61. 261 匿名さん

    当たり、俺、朝日だ。

  62. 262 匿名さん

    「3ヶ月後株価は16000円程度になっているだろう」と多くの投資家が予測したとします。
    そうなると、予測した時点で買われるわけですから3ヶ月待たずすぐに16000円程度になるのでは?

    これに対しての意見として適当かは分かりませんが、株の売買を中心にしている方はショート中心の投資家と思いますが短期保持が基本ですから利益確定を優先させますから売ることもあり株は上下するわけですよね。
    株を売却せず大量に購入する人間がほとんどなら、どんどん株価は上がるでしょうね。

    ドル高は間違いなく今後進むし円安で儲かる企業株や、日銀がリートに言及しておりその関連株なんかはまだいけそうですね。
    景気はマインドですから湿った感じの気持ちよりは、明るくいきたいですね。

  63. 263 匿名さん

    >ドル高は間違いなく今後進むし

    って時点で皆ドルを買ってるのでは?
    今のドル円は現時点で知り得る情報を元に投資家が判断した相場なのだから間違い無くドル高が進むとは限らないと思います。

    間違いなく進むと分かっていればみんなドル買いますから。

  64. 264 匿名さん

    間違いなく株や為替が上がる情報を仮に持っていたら誰にも絶対言わないで借金してでも全力買いします。

  65. 265 匿名さん

    >>262
    >短期保持が基本ですから

    何故短期保持が基本かと言うと、今後上がるかどうかわからないからでは?
    本当に上昇が目に見えている状況ならば短期保持はしませんよね。明確に不利ですから。

    逆に短期保持のスタンスを保っているということは、多くの投資家にとって上昇が目に見えてる状況ではないと言えるのではないでしょうか?

    もっと言うと(ソロス等は別かもしれませんが)多くの投資家にとって上昇が目に見えてる状況というのは本当に存在するのでしょうか?

  66. 266 匿名さん

    >252
    >株価上がることが分かり切っていると言い切れるのは何故?
    株価が上がる理由は、株が買われるから。売られる量よりも買われる量が多いから。
    買われる理由は、黒田総裁が発言(発表)した内容を見ればわかります。
    予想で株価が動くのではなく実需で(実際に資金が流入して)動きます。

    >255
    >国民の半分以上が慎重にそう見ている。
    >消費は拡大しない。
    街に出ると良いと思います。
    個人消費の状況がわかると思います。
    私も少し株を持っているので含み益で500万円ほど出ているので色々とお金を使って楽しんでいます。
    車も買い換えるつもり。(株価はまだまだ上昇する見込みなので上昇後に株を売却して車買います)

  67. 267 匿名さん

    円安で実質賃金が下がるので、企業収益が改善するとの予測で株は上がっています。
    だから円安が止まると株高も止まります。
    逆だと株安になる。

    今の株高は、景気上昇を期待してのものとは違うように思います。

  68. 268 匿名さん

    円安でとか、黒田総裁が、とか全然関係ないから。
    それらはあくまで個別の理由。株価が上がるかどうかは企業の業績期待値。

    例えばアップルなんて四半期で3兆円以上利益出したとしても減益になれば売られる。
    GSユアサのように本来円安の恩恵を多く受けるはずの企業でもバッテリーのトラブルを出せば株は売られる。

    円安や金融緩和が企業業績にプラスに作用すると見込んでる人が株を買ってるだけ。当然ながら円安や金融緩和だけではそれ以上の業績アップは見込めないと思ってる人も世の中にはいるのでそのような要素を全部含めて今の株価が有る。

  69. 269 匿名さん

    >>266
    株が売られる量より買われる量の方が多いため、株が上がった、というのはわかるんです。
    そこに全く疑問は無いのですが、
    私が疑問に感じているのは今後上がることが何故わかるのか?です。
    「株価上昇要因と言える情報」は確かに最近出ていますが、その情報が出た時点で既に株価に織り込まれているのでは?

  70. 270 匿名さん

    >268
    それはミクロ要因ですね。
    今はマクロ要因が大切ですよ。
    アベノミクス以降、私の保有株で株価が2.5倍になった銘柄もあれば1.2倍程度の銘柄もあります。
    保有株全銘柄の株価が上昇しています。
    それは個別要因ではなくマクロ要因による上昇なのです。

    >269
    >「株価上昇要因と言える情報」は確かに最近出ていますが、その情報が出た時点で既に株価に織り込まれているのでは?
    織り込まれるという状況はどのような状況でしょうか。
    株は買われれば上がり、売られれば下がります。
    では、今何が起きているのか、これから何が起こるであろうか。
    私が考える需給要因を書きます。
    昨年秋から今年3月頃に起きたこと
    自民党総裁が安倍氏になった。
    安倍氏は首相になる前からアベノミクスを唱えていた。
    日銀総裁は内閣の指名により選出される。
    アベノミクス実行にあたり相応しい人材の登用が予想される。
    この時点で日本株買いです。
    黒田総裁が日銀総裁になる数ヶ月前から既定路線であったのです。
    なので、外資(特に動きの早いヘッジファンド)が日本株を買っていた。(これはどう株価に織り込まれますか?織り込まれる以前に動いていますね)

    4月以降に起きた事
    黒田総裁が日銀の緩和策を発表。
    瞬時に数日で日経平均は1000円上昇。
    これは、レンジの切り替わりが明確にわかったから。(これはレンジ切り替わりを織り込んだと言っても良いかもしれません)
    ただし、それはごく一部です。
    どこまでレンジが切り替わるかは未知数な部分があります。
    ここで言うレンジの切り替わり=「プレミアムリスクの圧縮」 を黒田総裁が明言したのです。
    その方法のひとつとして同時に発表している「ETF買い入れ規模」はたいした事は無いけれど、「ETF買い入れ余地はいくらでもある」と明言している。
    つまり、手段を保持しており必要に応じて実行できる。ということ。

    世界最大規模の巨大な投資家となる「日銀」が日本の資産をいくらでも買う。と言っており、実行するであろう。ということ。
    さて、どこまでこれを織り込めるでしょうか。
    物価上昇率2%を目処に進めると予想されますが、その時点で日経平均はいくらが適正でしょうか。それを100%断言できる人はいないでしょう。織り込みようがありません。

    もうひとつ重要な要素=海外資金
    海外資金が何兆円と流入して現在の日本株の上昇はあります。
    海外資金といっても色々あります。ヘッジファンド、金融機関、投資信託、企業年金、国の年金基金、などなど
    これらの日本株のウエートはアベノミクス前まではほぼ0だった所がおおいです。
    それを1%、3%、5%にすれば巨額の資金が日本株に流れ込みます。
    まだ動きが鈍いところも、どこかのタイミングで日本株に資金が流れてくる可能性が高いです。
    ただし、その頃には当初から日本株を買っていたヘッジファンドなどが利益確定し一部資金を引き上げる可能性も高いですが。

    さらに重要な要素=資金の出所および流入先
    ここしばらく、米国(FRB)、欧州(ECB)が市場に巨額な資金を放出していました。国債買い入れなどによる放出です。
    そこに日銀が加わります。その規模は、米国(FRB)が既に行ってきたものに匹敵する規模です。
    これらの資金がどこに行くか。
    利益が出ると思われる所に流れます。
    その候補として挙げられるのが日本株です。(流入額はほんの少しでも十分)
    それと、欧州は今も経済は良くなくさらなる緩和を行う可能性が非常に高いです。(まずは利下げで対応でしょうか)

    少し前後しますが・・・
    日銀は毎月政府の発行する国債の7割を買います。
    (既発の国債も売買できるので一概には言えませんが)
    今まで資金の運用先が無く国債を買っていた日本国内の金融機関などは国債を買いたくても買える量が少ない。
    買えたとしても、利率が非常に低い。
    他に利益が見込める場所があればそこに資金は流れるでしょう。
    日銀はそういった事も見越して大規模金融緩和を行っています。

    どの要因を見ても日本株は上昇すると予想されます。
    さて、全て織り込むことなんて可能でしょうか。
    株価というのは疑心暗鬼のまま上昇していきます。
    基礎的条件は全て整っているのが今。です。

    それと過去10年の為替レートと日経平均を見ると、1米ドル=107~114円程度で日経平均18000~20000円程度は普通に妥当な水準としてありました。
    為替が同じようなレンジになった時、過去と同じようにならないかもしれません。
    しかし、ひとついえることは、日銀の金融緩和は過去最大のものです。なので、余裕で想定レンジを上回る可能性もあります。

    と、ここまで断言していますが私は借金して(1.5%以上の利息を払って)まで株を追加購入するつもりはありません。
    リスクは様々あるからです。
    大災害などのリスクです。
    いつ何が起こるかなんてわかりませんので。
    もう手元にはほとんど現金は無く全て株にしております。それはキープ続けます。(理論上は日経平均9000円で損益0です)
    それが私の精一杯です。

    自分なりにアドバイスするとすれば、タンス預金級の置いておいてもあまり意味の無いお金(普通預金、定期預金、金利が低くさらにローン控除を受けている分の繰上げ返済資金)があるなら、日本株を買っても良いのでは?と思います。
    ただし、来年、再来年に必ず使うであろう資金(学費だったり車の買い替え費用だったり)はあまり使わない方が良いです。
    これだけ基礎的条件が整っていて、ある程度時間に自由が利くお金があるならば有効活用することが良いと思います。
    大事なのは、流れと時間です。
    一番大事なのは時間です。個人が投資するのであれば時間軸が非常に重要です。

    当然ながら投資は自己責任で・・・

  71. 271 匿名さん

    アホでも勝てる上げ相場になると勘違い自称投資家が自信マンマンの中身のない能書きタレ始めるんだよ。

    そういう奴が現れるって事はそろそろ(略

  72. 272 匿名さん

    271は空売りでもすれば?藁

  73. 273 匿名さん

    >>270
    >織り込まれるという状況はどのような状況でしょうか。
    このセリフであなたの投資キャリアやレベルが解りました。
    ド素人の長文は誰も読まないので止めた方がよろしいかと思います。

  74. 274 匿名さん

    >>273
    そりゃ素人でしょ
    プロがこんな掲示板にいちいち書き込みしないよ
    そんなわかりきった事いちいち書くあんたもどうかと思うよ
    何か癇に障ったならくだらん事書かずにまともな文書けよ
    お前もド素人なのか??

  75. 275 匿名さん

    270さんの通りだと思います。
    結局、実弾なければピストル意味ないです。
    ここのスレッドに合わすと、単純に繰上げだけしている方は実弾なく、ソロスも関係ない。

  76. 276 匿名さん

    >>270
    回答ありがとうございます。
    ただやはりわからないところが。

    >どの要因を見ても日本株は上昇すると予想されます。

    私も「株価上昇要因となりうる情報」が多くあった事は理解しています。
    ただ、その「株価上昇要因となりうる情報」は投資家のほとんどが知っている情報ですよね?
    投資家たちがその情報を元に株を買ったり売ったりしているのであれば、
    もうすでに株価に織り込まれていることになります。
    株価に織り込まれているのであれば、その時点でもうその上昇要因は上昇要因ではなくなります。
    もう上がっちゃったわけですから。


    >織り込まれるという状況はどのような状況でしょうか。

    >さて、どこまでこれを織り込めるでしょうか。
    >物価上昇率2%を目処に進めると予想されますが、その時点で日経平均はいくらが適正でしょうか。それを100%断言できる人
    >はいないでしょう。織り込みようがありません。

    >さて、全て織り込むことなんて可能でしょうか。

    投資家が、>>270さんが挙げられたような情報を元に株を買ったり売ったりする。
    これが織り込まれているという状況です。
    株価に織り込まれるというのは、何も将来の日経平均を正確に当てるということではありません。
    ですので現在の日本ではその上昇要因は株価に織り込まれていないとおかしいですよね?


    逆に株価に織り込まれていない状況というのは、
    「株価上昇要因となりうる情報」が投資家達が得る前にあなただけが持っていたとする。
    そうなるとその情報を他の投資家たちが得るまでの期間は株価に織り込まれていないと言えるでしょう。

  77. 277 匿名さん

    逆にみんなが買わなければ上がらないのだから、自分だけ株が上がる情報知ってても市場はかわらない。
    あなたがソロスなら別ですが。

    株主優待などの情報誌をみたり、いまでも間に合うアベノミクス株なんて表紙に書いてある雑誌をみて今まで株をやらなかった方々が株を買う。
    そのほうが市場は動く。

  78. 278 匿名さん

    276です。

    具体的数値を挙げて説明したいと思います。
    >>270さんは>>270で挙げたような株価上昇要因が多くあるため、株価が上昇すると予想しました。
    (仮に「3か月後に日経平均が16000円にはなる」と予想したとしましょう。)

    私の疑問は、何故今この瞬間16000円になっていないのか?
    です。

    もし本当に3か月後16000円になる可能性が高いのであれば、
    投資家達は株を買いあさり、今日にでも16000円になっているのでは?
    ところが今現在は14000円前後であり、投資家達は16000円程度になるまでは株を買ってはいません。
    これは多くの投資家達は
    「現在得られる情報(>>270で挙げられた情報等含め)では14000円程度が妥当であり、株価がこの先上昇するかどうかはわからない」
    と予測しているからではないでしょうか?

    こういった状況で何故上昇が目に見えていると言えるのでしょうか?


    というのが私の疑問です。

  79. 279 匿名さん

    >>277

    >逆にみんなが買わなければ上がらないのだから、自分だけ株が上がる情報知ってても市場はかわらない。
    >あなたがソロスなら別ですが。

    >>276で挙げた情報が株価に織り込まれていない状況とはまさにこのことですね。

  80. 280 匿名さん

    ド素人のFP気どりにはうんざりだ。

  81. 281 匿名さん

    ま、上がったとしてもそのうち下がりますからね。
    病的に張り付いていれば回避できるかもしれませんが
    そこまで暇でなおかつ忍耐力のある人はそうはいません。

  82. 282 匿名さん

    塩漬け株はまだ損してますから、上がっても保持するしかない。
    しかし、地震の後仕込んでいた株は良い具合に味がしみてます。
    そろそろ利益確定で売って、ローンの繰り上げします。

  83. 283 匿名さん

    借金して不動産買った時点でインフレ対策は完璧。残りの余裕資金は定期預金か変動国債で充分。

  84. 284 匿名さん

    塩漬けで持ってる人って塩漬けになる前は当然もっと上がると思って買ってるんでしょ?

    もっと上がると思って買ったら下がっちゃった人とこれから株は上がると言い切って買うを買い始める人って大して変わらないと思うんですよね。

    これから上がるかもしれないけど下がる可能性もゼロじゃない時点でギャンブルなのかなって思います。

    だいたい投資してる人って儲かった話しかしたがらないし。

  85. 285 匿名さん

    私の場合は親の塩漬け株の相続をしましたね。

    親は売るタイミングがなかったようですが、それを贈与税が掛からないよう毎年110万以下の株を数年かけて移しました。

    株価が下がってた分多くの株を受け取りましたが、3年前に受け取ってから一方的に下がるばかり。

    3年前の相場までの回復も未だ至っていませんが、やっとチャンス到来した感じです。

    多分千載一遇のいま株を買うことに抵抗がある人は、ずっと買わないと思います。

    堅実な生き方でいいと思います。

  86. 286 匿名さん

    なんだか日経平均14,000円を前にして足踏み。
    ドル円も100円を前に足踏み。
    一時期の勢いは完全に消えてしまった。
    以前が異常だったのだろうけど。
    なんかつまらないな・・・。

  87. 287 匿名さん

    >270

    >と、ここまで断言していますが私は借金して(1.5%以上の利息を払って)まで株を追加購入するつもりはありません。リスクは様々あるからです。

    と言いつつ、
    >もう手元にはほとんど現金は無く全て株にしております。それはキープ続けます。

    そして、他人には
    >自分なりにアドバイスするとすれば、タンス預金級の置いておいてもあまり意味の無いお金(普通預金、定期預金、金利が低くさらにローン控除を受けている分の繰上げ返済資金)があるなら、日本株を買っても良いのでは?と思います。

    言っている事が一貫していないと思います。

    結局、あなたは、株式の予想リターンが0~1.5%(あなたが引用している借金の利率)ですか?
    それを根拠に資産全額、株式とはリスクが多すぎると思います。

    私は、リターンは当然、予想インフレ(2%)以上必要だと思っていますので、
    預貯金は金融資産全体の10%以下に抑えていますが
    最低半年分の生活費は現金で確保しています。
    だから、住宅ローンが1.5%程度で借りられるなら、必要な現金を残して、
    目一杯借りても、良いと思っています。

  88. 288 匿名さん

    >>285

    親は投資の才能が無いから高値で買ったけど自分は才能が有るから安く買って高く売る自信が必ず有ると?

  89. 289 匿名

    今日は安値から切り返して外資が不動産株を大量に買い占めているから、調整が終了した不動産株を買っとけば間違いないでしょうね。
    ケネディクス

  90. 290 匿名さん

    >278
    >277さんの言葉どおりですし
    いくら予想で16000円になると思っていても、そこまで買いあがる資金がなければあがりません。
    そもそも、市場には様々な参加者がいますので。
    思って、そこから資金を動かすまでの意思決定に時間がかかる資金もあります。
    ↓をご参照ください。これから動くであろう資金もあるのですよ。
    http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G903/er/economic.htm

    >281さんのように永遠に上がる事は無いでしょう。
    そのうち下がります。
    私はその下がるのはまだまだ先でもっと高い所までいってからと予想しています。
    物価が2%/年あがってからでしょうか。

    観点は人それぞれであり、>285さんは相続経験を元に語られていますね。
    >多分千載一遇のいま株を買うことに抵抗がある人は、ずっと買わないと思います。
    この言葉に共感します。
    今、何が起きているのか。を理解している方のお言葉と思います。

  91. 291 匿名さん

    >287
    私なんかの駄文を読んでくださりありがとうございます。
    >結局、あなたは、株式の予想リターンが0~1.5%(あなたが引用している借金の利率)ですか?
    株式の予想リターンというよりは、マージンを見ての調達資金として有利であろう利率です。
    その元となっているのは、配当金です。
    私の保有株は購入時の価格で平均利回りが3%/年程度です。ここに優待も入れると3.8%/年程度です。
    しかし、今は株価が上昇しているため2.2%/年程度です。
    私の場合はあくまで売却益は「おまけ」程度で考えています。
    基本は企業の価値とその企業が生み出す将来利益に見合う株価かどうかで判断します。
    見合うものであれば、インフレヘッジ効果は当然あります。
    インカムゲイン+インフレヘッジ効果(おまけ)視点です。
    (日経平均18000円を通過点と考えていますが、これはおまけです)

    >預貯金は金融資産全体の10%以下に抑えていますが
    >最低半年分の生活費は現金で確保しています。
    >だから、住宅ローンが1.5%程度で借りられるなら、必要な現金を残して、
    >目一杯借りても、良いと思っています。
    素晴らしいです。共感いたします。完全に同感です。
    私は半年分の生活費にあたるものは定期預金200万円です。(年利1.7%の5年定期で来年満期)
    これ以上の現金は必要ないと判断しています。
    来年満期になった時にどうするか悩みどころです。
    それと株式は流動性が高くいつでも換金できるので現金を保有する必要性もあまり無いように思います。
    住宅ローンは10年固定金利(1.2%)+20年固定金利(1.6%)でミックスしました。当初10年間の平均利率1.4%です。
    今の住宅ローン金利は夢のような金利ですね。

  92. 292 匿名さん

    私は、普通預金に500万ほど確保して、あとはすべて投資しています。
    日本の株式は20%程度。
    これから、日本の金利がどうなるかわからない状況で、
    長期の定期預金、リスキーで手が出ません。

    住宅ローン20年固定1.7%で5000万、金融資金8000万ありますが、
    繰り上げ返済は考えたことがありません。

    予想インフレが2%となるなか、虎の子の住宅ローンを手放す理由がわかりません。

  93. 293 匿名

    株式投資を始めるなら、今、正に調整中でお安くお買い得感一杯な不動産株が一番ですよ♪

  94. 294 匿名さん

    不動産株を持つなら、
    現物不動産の方が確実です。
    500万位から始められ、1000万以上、あれば色々選択できますよ。

  95. 295 匿名さん

    景気が良くなって、ロ-ン金利と消費税が上がるそうです。
    給料はそのままです。

  96. 296 匿名さん

    株価は、円安にして外交資本が入り安い状況ができたから、上がっている。
    外国人が一斉に売って、円高にして儲けて引き揚げていきます。
    これまでも、この繰り返し。
    その度に、ガクンガクンと不景気になる。

  97. 297 匿名さん

    >>294
    現物不動産は流動性が悪過ぎ。
    ついでならまだしも、投資で不動産ってのはリスク高過ぎ。

  98. 298 匿名さん

    不動産株は良いでしょうね。
    消費税増税前の駆け込み需要と金利安ですから建て売りやマンションがバッカバッカとバカ売れしています。
    注文住宅の住宅展示場も今まで経験したことがないくらいの活況のようです。

    現物不動産なら利回り7%前後になるサラリーマンでも購入可能なアパート経営も活況です。
    将来の年金対策で今の金利安のうちに固定金利のローンでアパートを建て、家賃収入でローンを支払っても手元には利回りは7%前後になるそうです。
    アーバネットやシノケンがその会社ですが業績は絶好調です。

  99. 299 匿名さん

    すみません、今、金利安の変動金利でアパート経営でした。
    金利が高くなるようでしたら固定金利に切り替えですが、日銀が長期金利は下がるようにしてますから大丈夫ですね。

  100. 300 匿名

    ローン組んで不動産買ってるのに、手持ち資金を株に投資するのはインフレ対策としてはオーバーヘッジと思う
    それを理解した上でリスク取るのは自由だが他人に勧めるようなもんじゃない

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸