マンションなんでも質問「【その2】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その2】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-04-29 00:15:47
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

二重床と直床、どちらがいいでしょうか。
音の遮音性についてなど
意見交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/241354/

[スレ作成日時]2013-02-26 14:34:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その2】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 701 匿名さん

    >699さん

    ランダムに選んでそれらをPICK UPしたんですか?
    施工会社があまり耳にしないところばかりです。長谷工は大手ですがコストカットの代名詞みたいなものですし

    自分が購入検討中に見に行った庶民クラスのマンションは大体通常スラブ220~230 二重床・天井でしたよ。
    ボイドだと350とかあったかな。。

    結局総合的に判断した結果スラブ厚220の物件を選びましたが音は全くといっていいほど聞こえません。

  2. 702 匿名さん

    2重床の人は値段が高いというむしろデメリットなことしか誇れない。
    まさに東京的思考。
    性能では完敗ですからね。

  3. 703 匿名さん

    699です
    230というのはコンクリートスラブです。

    suumoで大田区世田谷区目黒区(田舎者なので単純に東京の住宅街のイメージの範囲)の価格未定なしでリビオレゾン八幡山が一番上に表示され、価格順にしたとき1番目のは厚くてさすがだなーと思って2番目は記載が見つからず3番目がサンメゾンでした。
    で、タワーはどうなんだろうと思ってタワーと名の付いたのを開いたのが山王でした。
    ブランド系も気になったのでプラウドなんかはどうなんだろうとは思ったのですが記載がみつかりませんでした。
    suumoに直接書いてないのは公式HPも見ましたが、施工会社までは気にしていませんでした。

    東海で物件を探したとき、長谷工もありましたが200~270とかの記載で200というのは浴室部分など一部のみでした。記載方法が違うのか、地域性があるのか、と疑問に思ったのはこのためです。

    どちらがいいとか悪いとかという意味ではなく単純な疑問を思って、お聞きした次第です。

  4. 704 匿名さん

    タワーマンションとして22階建ての長谷工物件を持って来るとは、渋いですねえ。

    素直にクロスエアタワーあたりでいいんでは?

    >床スラブは約300mmのコンクリート厚を確保。更に二重床・二重天井とあわせることで、遮音性に配慮しています。

  5. 705 匿名さん

    699です
    クロスエアタワーは実は見ました。
    見た上で、一般のコンクリートスラブではないFR盤スラブ工法となっており、その工法を知らず(東海地方では見たことがありません)、中空スラブなどのような遮音性についての特性も知らなかったので、コンクリートスラブのタワーと名のつく山王を例に挙げました。

    施工会社は見ていません。東海地方ではスーパーゼネコンが作るマンションはあまりなく、私のような庶民や普通の人が買われる多くのマンションが地方ゼネコンなどです。なので、ゼネコン限定とかになってきますと、床の比較ではなくゼネコンの比較になってしまい、一般的な範囲として単純比較できるものをお聞きしたいのですが。。。

    ただクロスエアタワーのHPのFR盤スラブ厚=コンクリートスラブ厚なんでしょうか?HPにはコンクリートスラブ厚300と文字記載があるのですが、図ではコンクリート以外の部分を含んで300となっています。すみません、コンクリートスラブとFR盤スラブの比較となるとまた脱線してしまいますが。。。

  6. 706 匿名

    >567
    >JIS A 1440-1,-2(端部納まりを模擬した箱型実験室)は2007に制定されたもので、
    >この基準に準拠しないカタログ表記や試験報告は山程あります。
    >量としてはむしろそちらが多いかも。
    >例えば三井住友建設は1.8m四方という極めて小さい二重床を壁なし条件下(床端部は
    >なんとベニヤ板)で試験して二重床の遮音性を評価するなど、実際のマンションとは似て
    >も似つかない、最新JIS規格を無視した条件での試験をもとにして二重床の遮音性が語
    >られる場合はまだまだ多いです。
    床衝撃音レベル低減量へと評価指標が移行する中、今尚安易に推定L等級で語られる場
    >合が多いことからもそのことがわかります。
    >>553にあるように実際の二重床マンションでの遮音性は酷いものなのですが、現場とは
    >違う条件下で測定された古いカタログスペックや研究結果に加えて、それを信じる勉強不
    >足の販売員や嘘と知っていてもとにかくマンションを売りたいだけの販売員。
    >自称マンション評論家の空耳ブログなど、さまざまな要因により二重床の性能が良いもの
    >として認識されがちです。
    >我々消費者としては気をつけたいところです。

    情報ありがとうございます。
    三井の物件は止めた方がよい、というご意見を受け取りました。
     

  7. 707 匿名さん

    北向がいいとか、直床がいいとか、絶対的な事実に対してどう反論するかの鍛練なんでしょ?

  8. 708 匿名さん

    長谷工は直床擁護派の人の憧れの会社なんですよね。

    マンションのことなら解るんだ♪
    作ってきたから解るんだ♪
    直床施工はお手のもの♪

  9. 710 匿名

    大差ないよ 住人次第ですよ 跳び跳ねて聞こえない高級マンションってありますか?

  10. 711 匿名さん

    >>707
    ペラボーがいい、田の字がいい、ペンシルがいい、って連中と同じか。

  11. 712 匿名さん

    なんかスレチやなぁ。。。

  12. 713 申込予定さん

    > 騒音といっても「軽量衝撃音」と「重量衝撃音」の2種類があり、それぞれの遮音性能は
    > 軽量衝撃音:2重床>直床
    > 重量衝撃音:2重床<直床
    > 直床派が延々と提示しているデータは全て「重量衝撃音」に限定されたものです。

    一般的に、騒音で問題になるのは、ほぼ「重量衝撃音」です。そのため、遮音性能では、「重量衝撃音」のほうが厳しい値になっています。「軽量衝撃音」で大きな音が普通の生活で発生すること事態がほとんどないからです
    そのため、まず「重量衝撃音」について注力するのが一般的だと思いますけどね。


    > 高級物件では2重床を採用し、重量衝撃音にはスラブ厚を厚くすることで対応しています。

    なぜか「高級物件=2重床」になっているが、自分達では、その根拠を示さず、直床の高級物件がしめせないなら、2重床というかなり非論理的な説明しかできない。
    また、直床派も、高級物件に2重床が多いこと自体は認めている。それは2重床自体が間取り変更が容易なようにして、工事期間を減らす目的でもともと作られたものなので、間取り変更が可能な物件は、デベ都合で2重床が多い。しかし遮音性能自体は、直床が上である

    またスラブ厚で対応とあるが、それは天井高を犠牲にしているし、そもそも直床でさらにスラブ厚をあげるほうがさらに良いことは明白である

  13. 714 匿名さん

    「全ての高級マンションが2重床である」ことを証明するには全ての物件を提示しなければならない。事実上不可能。
    しかし、この命題を否定するためにはたった1つの反例(直床の高級物件)があればよい。
    証明されていないので確かにこの命題は「真理」ではなく「予想」だが、例えば数学や物理学では、反例が1つもみつからない場合、この「予想」が「真理」である可能性が高い、と多くの人が考える。

    直床の高級マンションというのが存在するなら是非知りたい。提示を期待します。

  14. 716 匿名さん

    首都圏で高級物件が2重床なのはだれも否定してなくない?

    このスレは、2重床と直床のどちらが高級か?ではなくて、どちらが遮音性に利点があるのか?だから、同程度の仕様(スラブ厚が同じくらい)の場合に遮音性はどっちがどうなんだろうね?ってはずなのに、なんか完全にスレチガイ。

  15. 717 申込予定さん

    > 「全ての高級マンションが2重床である」ことを証明するには
    > 全ての物件を提示しなければならない。事実上不可能。

    その多くと主張している高級物件の2重床の例すら示されていない。
    1件記載した人がいたが、ただ地価が高いだけで、物件自体は普通のマンションであった。。。
    このスレでは、そもそも立地自体は議論の対象外なので、建物自体が高級でなければ意味がない。

    高級物件のほとんどが2重床なのでしょ?じゃあ簡単に10件くらいは提示できるよね。してください!

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  16. 718 匿名さん

    >716

    直床さんが

    >なぜか「高級物件=2重床」になっているが、自分達では、その根拠を示さず、直床の高級物件がしめせないなら、2重床というかなり非論理的な説明しかできない。

    なんてこと書いちゃうから、「論理的」とはどういうことかを教えてあげただけです。

  17. 719 匿名さん

    じゃあ、話を戻しましょうよ。

    このスレ見に来る人は、高級がどうかをしりたいのではなく、遮音性能1点に絞って直と2重の比較を知りたいのでしょうから。
    スレ違いの話題は極力スルーでいいじゃないですか。

    最近の書き込み見る限りだと、どっちの支持者も程度が変わらないですよ。

  18. 720 住まいに詳しい人

    > このスレは、2重床と直床のどちらが高級か?ではなくて、どちらが遮音性に利点があるのか?だから、
    > 同程度の仕様(スラブ厚が同じくらい)の場合に遮音性はどっちがどうなんだろうね?ってはずなのに、
    > なんか完全にスレチガイ。]

    そなのですが、その結論は、遮音性能は、直床が上で結論づいているのですが、それを認めれない一部の2重床推奨の人が、遮音性とは関係ないところから、強引に2重床が上と主張しているだけです。

  19. 723 匿名さん

    結論は

    床なんて気にするな、立地と環境で選べ。



  20. 724 匿名

    以上、結論をいただきました。スレ終了。

  21. 725 匿名さん

    性能では勝てないので高級とか言い出しましたね。
    2重床は東京以外はほとんど無い→東京は他の地域より地価が高い→2重床は高い→高いから高級だ
    2重床さんの思考はこんなとこでしょうか?

    必死で軽量衝撃音を押してる人もいますが
    軽量衝撃音が気になる時点でとんでもない物件なので
    そこは自称高級を語る2重床さんが気にするとこじゃないですよ。

  22. 726 匿名さん

    いやいや、直床はクッション材を入れて「ふかふか床」にしてなんとか軽量衝撃音を抑えてるんですよ。
    ふかふか床ってどうなんでしょうね?経験ないんだけど、歩くのにちょっと不安定とか言ってる人もいますね。
    いずれにしても高級志向の人間には堪え難い仕様ですね。

  23. 727 匿名さん

    高級志向の人間は騒音は平気なんですね。

  24. 728 匿名さん

    このスレッドは終了しました。
    725/727さんと726さん、続きは下記でお願いします

    二重床VS直床 Part3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326969/

  25. 729 匿名

    大差ないよ。 住人次第 マンションの宿命

  26. 730 匿名さん

    北向きさんや直床さんは、なぜか尋常でないくらい長文だね(笑)

    誰もが憧れる直床マンションの例を1件でも挙げれば話が早いのにね。

    教えて直床さん。

  27. 731 匿名さん

    >727
    床以外の部分で十分に遮音性を確保出来てますからね。気にならないのは当然。

  28. 732 匿名さん

    教えて直床さん。

    メジャー7の最新マンションで直床なのはどのマンション?

  29. 733 購入検討中さん

    遮音性だけに関して言えば、直床の方が多少いいと結論出ただろ
    http://www.ince-j.or.jp/04/04_page/04_doc/bunkakai/yuka/08-03tecinfo.p...
    http://farm9.static.flickr.com/8251/8640808900_71fbde650f_o.jpg
    http://farm9.static.flickr.com/8522/8640867290_113eb4548e_o.jpg

    シームレスな掃出し窓とか本物のフローリングを選びたけりゃ
    二重床にすればいいだけのこと

  30. 734 匿名さん

    直床もフローリングはホンモノだけどね。

  31. 735 匿名さん

    ベランダとの断さで床の種類がわかると聞きましたが、公式HPに記載がないのでこれは直床ですか、それとも2重床ですか?

    1. ベランダとの断さで床の種類がわかると聞き...
  32. 736 匿名さん

    これは設計上意図的にサッシの下框を上げてるね。
    ここまで高いと直床とも言いきれない。

  33. 737 住民OLさん

    > 誰もが憧れる直床マンションの例を1件でも挙げれば話が早いのにね

    高級マンションに2重床が多いのは、直床派でも認めている
    そもそも2重床は、間取り変更が容易なようにデベ都合で作られたものなのだから。
    ただ、スレ違いなので、無視しているだけ

    2重床派がは、2重床のほうが遮音性が高いという根拠をあげれば、早いのにね

    >メジャー7の最新マンションで直床なのはどのマンション?

    東京の物件以外は、ほとんど直床ですけどね(笑)
    まぁスレ内容とは関係なので、どうでもいいですけどね

    2重床さんは、論点をずらすだけですね(笑

  34. 738 賃貸住まいさん

    教えてください!

    今検討している物件が、財閥系タワマンで、スーパーゼネコンの関西の物件です。
    直床のボイドスラブ300mmですが、足音とかは響かないでしょうか??
    一般的に、この性能っていいのですか?

    今住んでる賃貸がうるさ過ぎて、購入検討してます!よろしくお願いします。

  35. 739 匿名さん

    >直床のボイドスラブ300mmですが、足音とかは響かないでしょうか??

    2重床のボイドスラブ300mmよりは、足音とかは響きません。

  36. 740 匿名さん

    遮音性にかんしては、>544 からの>629 で一度答えが出ている。
    今は二重床さんの反論・エビデンス待ちでしょ?

  37. 741 賃貸住まいさん

    ありがとうございます!

  38. 742 匿名さん

    30年前に建てられた戸建の二階で子供が走り回ってるよりも、
    新築マンションの二重床の方がうるさい。
    ほんとに最悪。

  39. 743 匿名さん

    そりゃ酷い物件だ

  40. 744 匿名

    戸建が静かなはずないよ。 高級仕様で鉛シート入れてもマンションより落ちる。

  41. 747 匿名さん

    結論はもう出てるから、このスレは終了でいいでしょう。↓

    騒音といっても「軽量衝撃音」と「重量衝撃音」の2種類があり、それぞれの遮音性能は
    軽量衝撃音:2重床>直床
    重量衝撃音:2重床<直床

    直床派が延々と提示しているデータは全て「重量衝撃音」に限定されたものです。

    高級物件では2重床を採用し、重量衝撃音にはスラブ厚を厚くすることで対応しています。
    安価な物件ではコストの低い直床を採用し、軽量衝撃音対策としてクッション材を入れます。そのため柔らかい「ふかふか床」となります。

  42. 748 匿名さん

    つまり、遮音性能については直床・2重床ともに一長一短がありますが、それぞれ対策をされている、ということです。

    お金がかからないのは直床のほうですね。2重床派の私も認めます。

  43. 749 匿名さん

    このスレッドは終了しました。

    醜い争いはバトル板で続けてください。

    二重床VS直床 Part3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326969/

  44. 750 住まいに詳しい人

    > 直床派が延々と提示しているデータは全て「重量衝撃音」に限定されたものです。

    一般的に騒音として扱われるのは、「重量衝撃音」ですので、「重量衝撃音」で議論するのが妥当だと思います。
    日常生活で「軽量衝撃音」で大きいな音がでること自体が稀です。

    また、軽量衝撃音:2重床>直床 の根拠って示されました?

    > 高級物件では2重床を採用し、重量衝撃音にはスラブ厚を厚くすることで対応しています。

    これは、2重床のメリットではなく、デメリットを天井高を犠牲にして埋めているだけですね

  45. 751 匿名さん

    軽量床衝撃音 【けいりょうゆかしょうげきおん】
    床衝撃音のひとつ。スプーンなどを床に落として「コツン」といったり、スリッパで歩いて「パタパタ」するように、比較的軽めで高音域の音。軽量衝撃音の遮音性能は、床の構造や表面仕上げによって変わる。構造は直床よりも二重床、仕上げ材はカーペットのように吸音性が高いものほど良い。遮音等級は「LL-45」「LL-50」(Lは「Light-Weight」を意味する)などと表し、数値が少ないほうが遮音性能は高い。

  46. 752 匿名さん

    Q:マンションの広告に「高い遮音性能を考慮した二重床・二重天井」と言った旨のうたい文句が書かれている場合がありますが,二重床や二重天井など遮音層が多いほど遮音性能上有利と考えて良いでしょうか。

    A:マンション広告でいう二重床とは一般に建材メーカーから出ているゴム付の支持脚で支えられた床組のことを指しますが,二重床・二重天井と言うように遮音に利きそうな部材がたくさんあったほうがいかにも遮音性能が良さそうに思えてしまいますが必ずしもそうとは限りません。中間に空気層を含む二重遮音構造では空気層がばね,遮音層が質量の共振系を形成します。従ってこの系の共振周波数を中心にした一定の周波数領域では一重の遮音層より性能が悪くなりますが,周波数が高くなるに従って遮音性能は一重の場合より良くなり遮音上有利になる特性を示します。
    実際のマンションでもコンクリートの床スラブに二重床・二重天井が施工されると共振系ができます。空気層の厚さ,床や天井に使われる材料の質量,剛性などの影響で多少異なりますが,多くの場合オクターブバンドで63Hz帯に共振周波数が来ます。つまり二重床や天井が付くとこの周波数帯ではコンクリートの床のみに比べ遮音性が悪くなります。一方マンション内で発生する音は,ピアノや特別な音響装置(重低音を出すスーパーウーハーなど)を除くとテレビ,会話などの音ではこの周波数帯の成分があまり大きくないため実質的に共振の影響が問題となることはほとんどありません。またスリッパのパタパタ音や椅子の引きずり音などの軽量床衝撃音についても共振周波数より高い周波数帯に主成分があるため,二重構造が有効に働きます。ところが子供の飛び跳ね音や走り回る音に代表される重量床衝撃音になると話は別です。これらの音は共振周波数の近辺に主成分があるため二重構造が不利となります。実際にタイヤ落下を加振源とした重量床衝撃音を測定するとほとんどの場合二重床や天井が付く事で,これらが無い場合より性能が悪くなることが確認されています。これらの性能を良くするために脚のゴムを柔らかくする,二重床の剛性を高める,空気層を大きく取るなどの方法がありますが,沈み込みやスペースなど他の性能の問題から大きな改善は期待できません。
    以上のように二重床・二重天井には一長一短があり必ずしも遮音性能のアップとはなりません。従って床や天井の有無だけでなくこれらの仕様やコンクリート床も含めたトータルとしての性能を想定しているかを確認することが大切です。例えば床の厚さを厚くして一定の性能を確保する等の考慮がされているかといった点も重要な判断材料になります。
    (峯村敦雄:鹿島技研)

  47. 753 匿名さん

    >この系の共振周波数を中心にした一定の周波数領域では一重の遮音層より性能が悪くなりますが,周波数が高くなるに従って遮音性能は一重の場合より良くなり遮音上有利になる特性を示します。

    つまり 共振周波数周辺の周波数領域:直床>2重床 (子供の飛び跳ね音など)
        それ以外の周波数領域:直床<2重床

    752はプロの見解です。これでスレッドは終了でしょう。

  48. 754 購入検討中さん

    > つまり 共振周波数周辺の周波数領域:直床>2重床 (子供の飛び跳ね音など)
    >     それ以外の周波数領域:直床<2重床

    「重量衝撃音」と、「軽量衝撃音」のどちかに強いマンションがいいかって問題でしょ。
    普通は、あっとう的に前者に強いマンション(直床)がいいとおもうけどね。
    騒音問題のほとんどは、、「重量衝撃音」なんだから。

  49. 755 匿名さん

    >754

    そうですが、鹿島技研の峯村氏はこう書いている。

    >マンション内で発生する音は,ピアノや特別な音響装置(重低音を出すスーパーウーハーなど)を除くとテレビ,会話などの音ではこの周波数帯の成分があまり大きくないため実質的に共振の影響が問題となることはほとんどありません。
    >スリッパのパタパタ音や椅子の引きずり音などの軽量床衝撃音についても共振周波数より高い周波数帯に主成分があるため,二重構造が有効に働きます。

    あなたの

    >騒音問題のほとんどは、、「重量衝撃音」なんだから。

    はどちらかというと個人的な「意見」でしょうね。

    あと是非あなたにお聞きしたいのは、「子供が飛び跳ねる騒音は直床マンションでは聞こえない」ということでいいのでしょうか?
    大差なくどちらでも聞こえるというコメント(実際にたくさん実験したとのこと)がありますが。

  50. 756 匿名さん

    マンション購入者及び検討者4500人にアンケートした結果、58%の人がふわふわクッションが生理的にダメらしいよ。

  51. 757 匿名さん

    >755
    754じゃありませんが
    あなたも自分の見解のみで語ってますね。
    それに最近のマンションで軽量床衝撃音が問題になることはほとんどありませんよ。

  52. 758 匿名さん

    サッシを跨ぐのなんかカッコ悪いよね?

  53. 759 購入経験者さん

    醜い争いはバトル板で続けてくださいね。

    二重床VS直床 Part3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326969/

  54. 760 匿名さん

    >759
    そのスレは1レス目で結論がでちゃってるしなぁ~

  55. 761 匿名さん

    2重床の方が資産価値が高い!という理解でOK?

  56. 762 匿名さん

    >757

    >それに最近のマンションで軽量床衝撃音が問題になることはほとんどありませんよ

    だから私は、現状で深刻な問題になる「子供が飛び跳ねる騒音」(これは親のしつけがなってないと頻発)が、直床では見事に解決できる(つまり全く聞こえない)のかどうかをお聞きしたいんですが。
    もしそうなら、直床は大きなアドバンテージを持つことになり、あらゆるデベが採用しないわけがない。

    是非ともご回答ください。

  57. 763 購入検討中さん

    > だから私は、現状で深刻な問題になる「子供が飛び跳ねる騒音」(これは親のしつけがなってないと頻発)が、直床> では見事に解決できる(つまり全く聞こえない)のかどうかをお聞きしたいんですが。

    まず、聞こえるかどうかは、人次第なので、個人差が大きいため断言はできません。

    ただし、同じスラブ厚もしくは同一価格(床単体)なら、直床のほうが遮音性が高いというだけです。
    少なくとも騒音を気にするなら、直床のほうがアドバンテージがあるというだけです。
    逆に2重床には、購入者に対するメリットはほとんどなく、デベ都合なだけなので

  58. 764 匿名さん

    直床の方が解決できる確率が高く、低減の度合いは確実に大きいです。

  59. 765 契約済みさん

    それぞれ一長一短ってことで終了したんだと思ってた。
    地域差もあるしもういいんじゃないの?この辺で。

  60. 766 匿名さん

    結論は、

    関東でそこそこの物件を求めるなら二重床。
    何故なら直床は長谷工以下しかないから。

    それ以外なら直床。

    で、いいんじゃね?

  61. 770 匿名

    跳び跳ねたりされたらどこのマンションでもよく聞こます。聞こえないマンションはありません。

  62. 771 匿名さん

    しかし、東京区部はまあ都会だけあって遮音性というのがあんまり意識されないのかな。郊外のが気にされるのか?東京の物件ちらほらのぞくと高いマンションでもスラブ厚って200くらいのが結構あって差が大きいから、探すの大変そう。。。

  63. 772 匿名さん

    スラブ200は確かに結構多いよね。まあ東京は土地が高いから、上モノがたいしたことなくても価格だけは立派になっちゃうわけで。

  64. 773 匿名さん

    せっかく高い土地に建てるのなら、もうちょっとだけでもお金を出すってわけには行かないんでしょうね。

    スタイルハウス下目黒なんか三菱でも200㎜なんですもんね。。。

  65. 774 匿名さん

    200〜300ミリレベルのスラブだと直床の方がスラブが持つ遮音性を有効に活かせるので良さそうですね。
    350ミリを超えるようなら二重床と直床の遮音性の差が気にならなくなってくるのかもしれませんが。

  66. 775 匿名さん

    >直床では見事に解決できる(つまり全く聞こえない)のかどうかをお聞きしたいんですが。

    なんかこの人極論ですね。必死すぎ。
    解決できるかどうかは、それぞれの条件によって違うから断言できるわけないことくらい
    普通の思考をもってたらわかることだと思うのですが。
    同じ条件なら直床のほうが良い結果になるただそれだけですよ。

  67. 776 匿名さん

    770が正解でしょ。

  68. 777 匿名さん

    >それぞれの条件によって違うから

    直床さんが白状しました。

    つまりは、どっちが優れているかなどという議論は机上の話であり、実際のマンション選びには意味をなさない

  69. 778 匿名さん

    >777
    国語を小学生からやり直すことをお勧めします。
    そんなんだから2重床は騒音に配慮してると勘違いして買っちゃうのですよ。

  70. 779 匿名

    跳び跳ねたりされたらどこのマンションでも聞こえます。 最上階門部屋なら上と片隣から聞こえることはありません。

  71. 780 匿名さん

    >つまりは、どっちが優れているかなどという議論は机上の話であり、実際のマンション選びには意味をなさない


    そりゃそうでしょ。
    ただし、少なくとも遮音性に限れば2重床にコスト分の安定した利点は無いか、欠点にすらなりうる。ってことでしょ。

    そんな結論ならとっくの前にでてたのに。

  72. 781 匿名さん

    >778
    苦しいですね。
    直床か二重床かということは単なる1ファクターに過ぎない。

  73. 782 匿名さん

    結論:2重床はコストをかけて遮音性能を下げている。

  74. 783 匿名さん

    結論、そんなことは全体のクォリティーとコストのバラからしたら微々たること。

  75. 784 匿名さん

    >782
    煽りのようだが、実は的を射た投稿だ。

  76. 785 匿名さん

    バラ→バランス

  77. 786 購入検討中さん

    > 直床か二重床かということは単なる1ファクターに過ぎない。

    781さん
    あなたが一番苦しいですよ。
    確かに1ファクターにしかすぎませんが、少なくともそのファクターでは、直床のほうが上ということです

    > つまりは、どっちが優れているかなどという議論は机上の話であり、実際のマンション選びには意味をなさない

    もちろん床単体では、机上にすぎませんが、意味はあります。
    少なくとも同じスラブ厚なら、直床のほうが遮音性能は高いのですから、マンションを選ぶポイントにはなります。
    遮音性能を気にされない方なら、別にいいですが、普通は、床のスラブ厚くらいはチェックすると思いますので、2重床の場合は、記載されているスラブ厚よりも、薄めとして考えればよいだけです。

  78. 787 匿名さん

    >781>783
    二重床よりも直床が遮音性に優れるという事実に対し「遮音を考える上での1ファクターに過ぎない」とケチをつけることは、スラブ厚が厚いほうが遮音性が良いという事実に対し「遮音を考える上での1ファクターに過ぎない」ケチをつけることと同義。スラブ厚も床構造も同じように遮音性を考える上での1ファクターに過ぎないが、共に重要な要素であるからだ。

    全体の品質も、性能も、コストも、一つ一つの積み重ね。
    高価で性能が悪いという特性を持つ二重床を採用することで、その積み重ねのうちのいくつかは確実にマイナスの方向に転じてしまう。

    ただそれだけのことだ。騒ぐほどのことではない。
    が、消費者としては注意したい

  79. 788 匿名さん

    マンションは資産だからね。
    市場で評価の高いほうを買うのが鉄則。

  80. 789 匿名さん

    788だけど、東京では、ということ。
    地方では直床のほうが人気があるんだったらそっちでいいと思う。

  81. 790 匿名さん

    1ファクターに過ぎないがマンションで一番の問題は
    上階からの騒音である。
    それを増幅させてしまう構造を1ファクターと言い切ってしまうのは
    あまりにも苦しい言い訳ですね。

  82. 791 匿名さん

    >789の話もふくめてまとめると、

    遮音性能もコストパフォーマンスも、二重床より直床の方が良い。

    二重床はそのような事実を知らない人、または二重床を盲信する人から人気がある。

    ということが結論ですね。

  83. 792 購入検討中さん

    > マンションは資産だからね。
    > 市場で評価の高いほうを買うのが鉄則。

    2重床の需要があるのは東京だけで、それも無知だからだからね
    少なくとも将来性はないからね。買って数年程度で売るならいいとおもうけど。
    2重床は、値崩れの可能性のほうが大きすぎてリスク高すぎる

  84. 793 匿名さん

    二重床、性能が悪いのは仕方が無いとして、せめて直床よりも安ければ諦めがつくんだけどね。
    しかし実際は高かろう悪かろうという最悪なパターンなわけで。

  85. 794 匿名さん

    いくら市場に歓迎されていようと、実需の遮音性を犠牲にしてまで二重床を選ぶという選択肢はないわ。
    というか、市場に歓迎されているというよりは、遮音性の事実を勘違いしている人が所望しているだけだし。

  86. 795 匿名さん

    遮音性についてはまとまって納得なんだけど、実際は高かろう悪かろうという最悪なパターンはちょっと言い過ぎでは?

    というのは、ニーズがある、規格的にできるとか、平米あたりで数万もコストをかけてわざわざやる以上、設計しやすいとか売りやすいとか理由があるんだと思いますよ。

    個人的にはその理由はこのスレではさっぱり見えてこなかったですけどね(笑)。。。まあ、首都圏では逆に選択肢が2重床しかなくなってきているのであれば、直床と同じでスラブ厚をメインで気にすればいいんじゃないのかなと思うけど、100万/平米程度の物件でも200mmのがざらにあるほうが不思議で仕方ない。あんまり騒音を気にしないのか?

  87. 796 匿名さん

    確かに、首都圏での販促ツールとしての二重床の販促性能には、俺も納得するものがあるわ。

  88. 797 匿名さん

    しかし、あまりに二重床割合が増えすぎて、販促ツールすらなっていない雰囲気もありますよね。

    ”格安豪華客船の旅”みたいに、庶民化してわけが分からない代物になってしまってる感じもします。

    で、メジャー7だ財閥だ大手ゼネコンだと、自分自身で実際を見分けようとせずブランドばかりを気にするようになる、日本人の悪い癖なんじゃないですかね。

  89. 798 匿名さん

    実物を見て、遮音性能にも納得のうえで二重床を選択しました。
    比較した中では直床と二重床で遮音性能に有意な差は感じられませんでした。
    スラブ厚や梁の大きさの方が重要に思います。

  90. 799 匿名

    高級マンションも安い直床200mm も足音遮断性能ってほとんど変わらない事実を知ることです。 マンション価値は利便のみでしょう。

  91. 800 最上階門 平地駐車場 駅前

    マンションって最上階門部屋が一番よいですね。 タワー買う裕福な人は利便のよい場所の普通のマンションの最上階門部屋を買う方が快適でしょう。駐車場も平地でないと情けないと思いませんか?

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸