住宅ローン・保険板「中間金が下りる銀行を教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 中間金が下りる銀行を教えて下さい

広告を掲載

  • 掲示板
おか [更新日時] 2005-11-06 21:10:00

はじめまして。家族所有地に一戸建てを来年2月着工、6月完成を計画しております。
3500万円の借り入れで、超長期固定(30-35年)で、次のローンを探しています。
①中間金を融資してくれる所(着工時に)
②支払方法が元利均等だけでなく、元金均等も選択できること

私の近所で調べたところでは、①が可能なのは東京三菱銀行だけで、
他の金融機関では、住宅完成⇒抵当権設定後でないと、融資して
くれない所がほとんどでした(フラットも×)。
但し、同行で超長期融資の場合は、元利金等しか選べないようです。
ちなみに三井住友銀行は、「土地の評価額の範囲内では中間金OK」と、
限定的に融資してくれるようです(元金均等もOK)

できるだけ、つなぎ融資は利用したくないので、①②の条件で融資してくれる
金融機関をご存知でしたら、教えて頂ければ幸いです。

<背景>
請け負うハウスメーカーが住宅完成時まで、全額支払を待ってくれれば良いのですが、
工事着手⇒上棟⇒完成の各段階で、1000万円の支払を要求されていまして、
どうしても中間金の支払が必要なため。

すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-11-03 23:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中間金が下りる銀行を教えて下さい

  1. 2 匿名さん

    そういう銀行があるかは申し訳ないですが分かりません。
    一読した結果の印象で、確かなアドバイスを差し上げることは出来ないですが、感想を一言。

    素直に東京三菱で良いのでは?と思いました。
    なぜ、そこまで元金均等にこだわるのかが分かりませんので。
    私なら割り切って元利均等で。元金均等との差額は積み立てて繰り上げ返済頑張ります。
    まあ、この方法でも元利のほうが不利になるのは理解していますが、
    まず、借りることが出来なければ始まりませんので。

    もうひとつは、請け負うハウスメーカーの変更を考えるかな。
    こういう場合の着手金、中間金の相場は存じ上げませんが、1000万円×3?
    (最後はイコール引渡しでしょうから1000万円×2+残金1500万円でしょうか?)は、
    ちょっと相場から外れているんじゃないかな〜と思ったりもします。
    そのへんどうなのでしょう?

    もちろん三井住友で満額下りるのなら、万々歳ですねどね。
    それにしても土地は自前のようですから、上物だけで3500万円ですか(ため息
    すごいですね、うらやましいです。

  2. 3 おか

    早々のアドバイス、有難うございます。
    おっしゃる通りで、元金うんぬんより、借りることが出来なければ始まりません、に尽きますね。
    ハウスメーカーは中小の会社ですので、請負工務店への支払等の理由で、かような請求が来ている
    のですが、比率を変えてくれるよう(引渡し時に多く支払う)、交渉も考えて見ます。

    建てる家と申しますのは、二世帯住宅でして確かに土地の件は有難いのですが、若夫婦世帯で使えるは、
    2F・3F部分のみですし(1Fは両親世帯)、完全独立型ですので、外階段・玄関や、
    水回り(キッチン・バス・トイレ)が2倍かかってしまうため、建物だけでこんなに値段が吊り上って
    しまいました(涙)。

    ご多忙の折り、アドバイス本当に有難うございました。感謝しております。

  3. 4 匿名さん

    >>03
    >比率を変えてくれるよう(引渡し時に多く支払う)、交渉も考えて見ます。
    引渡し時にOKとすることは話し合いで出来ます。ただし、販売価格を高くされます。割が合いません。

    >2F・3F部分のみですし(1Fは両親世帯)、完全独立型ですので、
    >外階段・玄関や、水回り(キッチン・バス・トイレ)が2倍かかってしまうため、
    >建物だけでこんなに値段が吊り上ってしまいました(涙)。
    そんなの知るか。2つ造るんだから当り前だろう。
    当初の値段から吊り上がったのは、あなたの勝手でしょう。

  4. 5 02

    >04
    なぜそう、乱暴な言葉を使うのでしょうか。
    02のスレ主さんの最後の家の説明の部分は、私の
    >それにしても土地は自前のようですから、上物だけで3500万円ですか(ため息
    >すごいですね、うらやましいです。
    に対するレスなのは、話の流れを読めばお分かりになるはずです。
    03さんに対して言われたないではわけですし、気に障ったのでしたらスルーすれば良いだけでしょう?

  5. 6 05

    最後の行、入れ替えながら書いていたら変な文章になってしまいました。
    03さんに対して言われたわけではないですし、が正解です<(__)>

  6. 7 匿名さん

    >>05
    2所帯住宅で3500万円の家を建てるんだから、
    「建物だけでこんなに値段が吊り上ってしまいました(涙)。」
    これはないだろう。それに対して言っている。
    当り前にかかることに対して、訳のわからんことを言うことが問題。

  7. 8 おか

    >05
    02さん、フォローのコメント有難うございました。

  8. 9 匿名さん

    >>08
    都合が悪いことは無視ですね。
    中間金はどうするんですか?
    05に同調しても、何も解決にはならないと思うが。

    徹底的に敵対するような態度なら、それなりに投稿させていただきます。

  9. 10 匿名さん

    「おか」さん。
    中間金はどうするんですか?
    ニ所帯住宅で予算オーバーなら、それは自業自得。
    しかし、中間金が払えるかどうかと予算オーバーは関係無い。

    ケチらず、1000万円を太っ腹で隠し預金から出したらどうよ。
    だいたい、元金均等返済をいうような身分なら、軽く払えるだろう。

  10. 11 匿名さん

    04=07=09はまともに回答できないからスルーしましょう。
    上棟時(役所の中間検査合格時)には通例総額の60パーセント以上支払う必要はありません。
    業者と交渉すべきでしょう。

  11. 12 匿名さん

    >>11
    無視するのは勝手だが、スレ主本人はかなり金を持っているような書き方だ。
    払えるものを払わずに踏み倒すのでは、「勝手にやれ。」の世界だな。

  12. 13 匿名さん

    なんかムカツクなー
    スルーすればいんだろうが
    「踏み倒す」は
    最終的には支払うのだろうからちょっと違うだろう

  13. 14 おか

    >>10
    RES有難うございます。中間金については、02さんのご意見の方向性で決めようと思っています。
    隠し預金等ありませんので。

  14. 15 おか

    >>10
    アドバイス有難うございます。
    >上棟時(役所の中間検査合格時)には通例総額の60パーセント以上支払う必要はありません。


     この決まり、知りませんでした。業者との交渉時に使わせて頂きます。
     本当に有難うございました。

  15. 16 おか


    入力間違いで、>>11の方への返信でした。すみません。

  16. 17 おか

    >>13
    ご意見有難うございます。
    この手の不条理な書き込みにまともに返信しても、
    ますますつけこまれるだけですので、
    スルーしておきます。ご厚意有難うございました。

  17. 18 匿名さん

    中間金を払うということは、家の持分も支払額に応じて移管される契約になっているのでしょうか?
    請負契約の場合、基本的には引渡し時までは家の持分は請負側にあり、引渡し時に権利が移転することになっていたと思います。

    請負先が中小工務店で資金繰りが厳しい?と予想される場合、権利関係をきちんとしてないと、万一工務店が倒産した場合に大変なことになる可能性はないでしょうか?

    なんでこんなことを書くかというと、以前仕事で付き合いのあった中規模工務店が、いきなり倒産した件を見ました。
    これは関東地方の夕方のニュースでも特集され、工事途中で途方にくれて泣く施主が痛々しかったのを覚えています。

  18. 19 おか

    >>18
    アドバイス有難うございます。万一のことを考えると、その辺はっきりさせて
    おく方がいいですね。特約で中間金の支払に応じて持分移管可能か、折衝して
    みます。貴重なアドバイス、有難うございました。

  19. 20 匿名さん

    ご参考まで
    http://www.ads-network.co.jp/kiso/ki-g-02.htm
    POINT2を参照してください。

  20. 21 匿名さん

    岩山健一さんの著書「欠陥?!住宅に負けない本」の中でも、建物が完成する前に支払うものは「契約金」だけで、「着手金」、「中間金」といったシステムは、古くからの建築業界の慣習であって、法的な拘束があるものではないとされています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸