注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-04-28 01:40:43

みなさん今度はあらさないでよ。

[スレ作成日時]2013-02-19 22:21:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業とタマホームどちらがおすすめですか。No.2

  1. 943 匿名

    そこまでいくとさすがにタマで4千万の方がいいな。
    それもバツグンに良くなる。

  2. 944 匿名

    タマで4千万にしたとしても営業の提案と建築士の提案の差は大きいと思う。
    それに、特殊な工事が発生したら対応出来ないかもと思います。
    タマで建てるなら普通の家であまりこだわらない方がいい。そういうコンセプトの建築会社なんじゃないかな?

    でも、予算が無いのに住友林業で建てるのはもっと厳しいと思います。

    この2社を比較するケースはとても稀だと思います。

  3. 946 大工

    大手メーカーは客の満足なんか考えちゃいねーんだよ!特に決算時期なんか成績上げる為に大勢の職人で良い仕事なんか出来る訳ないさ!いい家ってのはな、職人が真心こめて施主が納得する家造りなんじゃねーの?隙間だらけの仕上がりがブランドと言えるのか疑問だね!!大工ではなく今や組み立て屋かな(笑)

  4. 947 匿名

    スミリンはさすがに無いけど、タマも安くないよ。
    坪40万を普通に越える。

  5. 948 匿名

    大工の腕が相対的に落ちてるからな。
    プレカット等で出来上がったものを組み立てる方が安心感は高い。

  6. 949 匿名さん

    営利企業ですから、各部門が責任を果たせばそれぞれ給料がでる。

    家の完成度はまったく別の話。

    契約後、ましてや引き渡し後なんか営業さんなんかははっきりいって連絡つかないから、担当の事務員さんの名前を聞いて、その人と話すほうが間違いない。

  7. 950 匿名さん

    とあるタマの建築中ブログ見たら施工が凄まじくお粗末で、気になって自分も地域のタマの現場見たが、柱梁の隙間は酷いし現場は汚いし…全てがそうでは無いだろうけどさ。
    やはり構造工法は住友林業の方が遥かに優れてるな。

  8. 951 匿名さん

    施工に不安があるのは同意だが、
    旧財閥系の隠蔽体質も同じぐらい不安

  9. 952 匿名さん

    >950
    ぜひそのブログを教えてください

  10. 953 匿名

    MBならタマと同じだけどな、どこが遥かに優れてるのやら。

  11. 954 匿名

    ↑はあ?
    アホなの?

  12. 955 匿名さん

    ≫952
    リンクは貼れないので、住まいブログを検索してみて。

  13. 956 大工

    大工の腕が落ちてる?笑わすなよ!腕に染み付いた技術が衰える訳ないだろ!東次郎が!手間と時間があれば機械に勝てる仕上がりだってやれる。ブランド?笑わすな!プレハブ住宅と変わらんぞ。

  14. 957 ご近所の奥さま

    これかなw

    タマホームで「なんちゃってナチュラルカントリー」なお家を目指す家作り

  15. 958 匿名さん

    いや、大工の腕は間違いなく落ちてるだろう。
    腕に染み着いた技術とやらが、確かな技術なら、間違いないだろうけど、所詮、昨今の大工は数をこなしただけのエセ大工。
    美術品とまで称される造型美は存在しない。宮大工すらも、過去の偉人の作には太刀打ち出来ないしな。

  16. 961 大工

    アホか?タラレバの意味と次元違うんだよ!勉強してこい!!

  17. 963 匿名さん

    やっぱり大工の腕前に任せるような家には住めないな。
    タマは金物接合のインペリオ以外は無い。
    そしてインペリオなら大手でよいからタマは不要。

  18. 964 匿名

    プレカット組み合わせるだけ~ピン工法と大差ない

  19. 965 匿名

    玉でスミリンみたいなモルタル外壁で切妻屋根の家を建てればいいだけ

    リビングに2本柱を表して、床は無垢。

    1200万の節約。

    毎年正月親たちも引き連れてハワイに行けますね。

  20. 966 匿名さん

    タマでモルタル外壁できますか?

  21. 967 匿名さん

    タマで塗り壁やっても、住林自慢のシーサンドコート(珊瑚や貝殻が入り、キラキラした塗り壁)にはならないよ。

  22. 968 匿名さん

    近代の大工の技術レベルの低下は、歴史の紐を解いても分かる事。

    確かに、昔の家は、大工が一本一本の木材を、蚤や鉋で削って組み上げていたため、大工の技術レベルは高かったが(それゆえに古民家等は未だに現存している。)、1980年代後半のバブル期には「売れるんだからとにかく建てろ!数をこなせ!」みたいな風潮で、住宅寿命が15年なんて欠陥住宅を作る大工ばかりになり、培ってきた技術は途絶えてしまった。

    そのため、バブル崩壊後、大工の腕の低下や、絶対数の減少といった問題から、プレカットの木材が急速に浸透したのが、昨今の木造住宅事情。

    いくら、現在の大工が「腕は落ちてない」なんていっても、先代の時代に技術自体が途絶えてしまっている訳。まぁ、極々一部には、まだ「希代の名工」と呼ばれるような職人が残っているかもしれないけど…そんな方は、当然、暇じゃないだろうしね。

    大手HMのプレハブ住宅も、進出当初は大工からバカにされていたのに、結局、大工の技術レベルが落ちたために、立場が逆転してしまった。

  23. 969 匿名さん

    >>967
    それに1200万の価値がありますか?
    良いのは最初だけですよ。
    光触媒やらセルフクリーニングやら壊れた部分だけ張り替えたりとか、モルタルにはそういうメリットが無いのが辛い。
    何とも言えない哀愁はありますけどね。
    60代で終りの住処を建てるならいざしらず、子育て世代が検討するとは思えません。

  24. 970 ビギナーさん

    >>968

    ということは、戦後から普及し工法が確立していない現在進行形の『在来工法』の選択は慎重に検討した方が良いですか?

    日本固有の『伝統工法』ですと法律の縛りで耐震化等なかなか難しいと思いますし、手練れな大工を探すのも難しい・・・。寺社の宮大工を探せば別でしょうけど。

    タマと住林の差って、実際には現場監理等の差もあるように思います。

  25. 971 匿名さん

    とりあえずモルタル塗り壁なんてのはやめた方がいい。
    すぐにヒビだらけになりメンテナンス費用が高い。
    サイディングの方がはるかにいいだろう。
    スミリンのシーサンドコートはモルタル表面のヒビをわかりにくくするためのコートであって、コーティング内部ではヒビだらけになっているのが実態。
    なぜわざわざ高い金を払ってボロい外壁にするのか価値観がわからん

  26. 972 匿名さん

    塗り壁は風合いが悪くないけど、サイディングがこの10年でかなり進歩したので今ならどっちでもよいね。
    建物のデザインに似合う方を選べば良いだけかと。

    それより構造工法と施工管理が大事でしょう。
    タマはここが心配。
    自分にはこのリスクが飲み込めなかった。

  27. 973 匿名さん

    現場監理やアフターがよりまともで交渉にかけられる時間が多く、設計力があって自由度が高くて会社の信頼性があるだけで1000万だもんな。
    ぼってるとしか言いようがない。

  28. 974 匿名さん

    >なぜわざわざ高い金を払ってボロい外壁にするのか価値観がわからん

    ヒビが入るから耐久性に問題があるというならわかるが、だからボロいとか超発想されても頷けない。

  29. 975 匿名さん

    サイディング自体がもっても、シーリングが先に劣化するよ。

  30. 976 匿名

    しません

  31. 977 匿名さん

    同じ在来工法でも「耐震」を考えるなら、断面欠損させる組合せの接続方法はオススメしない。耐震工法と言っても、木材を断面欠損させて組んだ接続部に上から金物を打ち付けてるだけ。
    これに対して、タマのインペリオで採用されてる接続金物を用いたジョイント工法は、木材の断面欠損は圧倒的に少ないから、部材の安全性が格段に上。

    でも、それよりも気になるのは、釘打ち機を使用しての釘打ちで、空気圧の調整不足で構造板に対して釘頭がめり込んでいるのを良く見かけること。
    釘頭がめり込む=構造板に対して釘の周辺摩擦力(引抜抵抗力)が減少してしまう。
    加えて言うなら、今回の東日本大震災以降も余震が発生してるのは、ご存知の通りだと思うけど、繰り返し地震を受けると、釘が引抜かれたりして、徐々に部材にひずみが生じてしまう。そのうち許容応力を超過して倒壊に到る可能性もある。

    そんな懸念事項があるにも関らず、「阪神大震災の時に倒壊したのが在来工法の家ばかりだったのは、鉄骨造や2バイ工法が導入されたのが比較的新しいから。今は耐震化されて在来工法も引けを取らない」なんて言ってるけど…本当かね?

  32. 978 匿名さん

    >>No.976
    しますよ。高耐候シーリングでも劣化は早いです。
    窯業系サイディングの欠陥はシーリングを使用せざるを得ないことです。

    一部合いジャクリ等のシーリングレス工法もありますが。

  33. 979 匿名さん

    正直、塗り壁は施工が慣れていないところですべきではない。住友林業や三井ホームなど、昔からずっと施工してるところでないと非常に危険

  34. 980 匿名さん

    どこにたのんでも結局同じ左官屋に頼むんだから一緒。
    スミリンや三井の社員がするわけじゃないからね。
    ヒビを気にしない人が採用すればよろしい。

  35. 981 匿名

    在来も今は金物を多用するからね、ピン工法が万能って訳でもないし

  36. 982 匿名さん

    同じ左官屋でも腕が違うのがいるに決まってるでしょ
    社会経験がないんですか?

    HMの看板部材を扱うようなもんだから、厳選された職人がやってるはずだよ

  37. 983 匿名さん

    モルタル外壁を出来ないところには頼まないよ。それをいうならスミリンでも物件によって出来上がりに差が出る事になる。
    左官屋は地域にいる登録された業者だから専属ではない。

  38. 984 匿名さん

    金物接合は工務店やローコストではアイフルなんかは使ってますね。
    タマはインペリオ以外は使ってませんが。

  39. 985 匿名

    大手HMだから腕がいいとか幻想もいいとこ
    まあ、積水はグレードによって大工が違うとか聞いたけど

  40. 986 匿名さん

    大手の下請けは質がいいのは事実
    金も違うし
    管理も厳しいから

    中には変なのが混じることもあるけどな

  41. 987 匿名さん

    >986
    一緒だって(笑)
    職人が言ってるから確かだよ。
    そう思いたい気持ちはわかるけど職人も生活があるから出来るだけ仕事入れたいんだよ。

  42. 988 匿名さん

    腕が良くて、大手に囲い込まれる下請け職人がいるのは事実だけど、工程毎に違うわけだから、その都度、そんな腕がいい職人が当たるかは運だよな。

  43. 989 匿名さん

    本当に腕がいい職人はHMと契約しない。そんな暇はない。

  44. 990 匿名さん

    となると腕の良し悪しの影響度が小さいHMのが安全すなぁ。
    タマは柱と梁が空いてたりするみたいだし。

  45. 991 匿名さん

    柱と針が空くとか欠陥住宅

  46. 992 匿名さん

    大工の腕が同じならやはり現場監理だな。
    人数かけてるHMのほうがいい。

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸