住宅ローン・保険板「自分の見通しは甘いでしょうか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 自分の見通しは甘いでしょうか

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-02-09 11:57:00

3200万の借り入れ 35年
超長期(2.8%)10年固定(デベ提携2.4%)2年固定(デベ提携1%)
その組み合わせなど迷っています。
今のところ、2年固定で行こうかと思っています。金利の上昇が心配ですが
2年後金利変動で3.2%くらい、10年くらい経っても最高で5%くらい。
期間中ずっとマイナス1%なので4%以内でいける。しかも今後の金利上昇が
思ってるより鈍いのではとも思っています。(上がることは上がるんでしょうけど)
6%〜7%いく事は、もう無いのではないかと思っています。根拠なしですが。
安い金利だと元金も減るし、繰り上げもしやすいし。
やっぱり、自分の考え間違ってるのかな。

[スレ作成日時]2006-02-01 18:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

自分の見通しは甘いでしょうか

  1. 101 匿名さん

    結局、長期固定を選ぶ人は、金利の差額は「保険料」だと思っていると言っていい。
    地震保険や火災保険と同様に、金利保険という保険をね。
    だから、保険をかけたい人はかければいいし、無駄だと思う人はしなきゃいい。
    何も白黒つけるようなことじゃないし、結論は出ないよ。土俵が違うんだから。
    「地震保険に入る」って人もいるし「地震なんて来る可能性低いんだからもったいない」
    って人もいる。それと同じことで優劣なんてつかないよ。

  2. 102 匿名さん

    >100
    月々3万の差ですが、
    300万のアドバンテージがある事お忘れなく。
    単純に3万円の支払いが増える訳でもなく
    期間を15年(合計35年)に延ばすこともできるのです。

    >101
    確かに長期固定は保険だと思いますが
    無駄な保険が多いってことありますよね。
    さすがに短期は、メリット多い分デメリットもあり
    短期選択する者えお選びますが、35年固定は90%は
    無駄な保険だと思います。
    (ホントにギリギリや収入減の可能性高い人など10%くらい?)

  3. 103 匿名さん

    20年後の3万か
    過去20年バブル&はじけがあったが
    平均金利は4〜5%くらいかな?
    金の価値はどれくらい変わったのだろう?
    体感では1.3倍くらい?(物価や初任給)
    20年前の10万が現在13万くらい?
    未来の3万はどうだろう?
    変わってないとしたら低金利が続いてるのでは?

  4. 104 58=100

    結局、どっちも早く返せばさほど変わらないですよ(笑
    長期と超長期なら

    それより、繰上げ返済に追われる生活ではなく
    旅行や趣味など楽しく安定した生活が送れればいいんですよ(笑

    結果的に300万の差が出たとしても
    それまでの過程が楽しく過ごせて問題なければそれでいい
    最終的に300万の違いが出るのは20年も35年も先の話なんですから

    それに支払い終わった後の資産価値次第では
    それが無駄だったとは思わないと思いますし
    すでに年齢というアドバンテージがありますから
    損をしたとも思いません。

    その人にあったプランが見つかれば良いんですよ

  5. 105 匿名さん

    58さん、なにか支離滅裂だな
    20年後の3万円が大きいと言っていたのに
    300万がたいした事ないって。

    そもそも繰り上げ返済なしの前提でも
    20年後の差が3万(10%金利で)なのに
    35年固定でも20年固定でも余裕ある生活でしょう。

    まぁ人にあったプランってのには賛成。
    35年めいいっぱいなんて余裕ない借り方する人が
    減ること祈りますが。

  6. 106 58

    >>105
    20年かけての300万円の差と
    20年後にいきなり毎月3万の差が生まれるのでは
    家計に対する影響度が違いすぎますよ(笑
    今の家計から3万捻出しろと言われても辛いと思いますよ(笑

    35年というよりも定年までに支払終わる計画で
    老後の貯えも準備できれば年数なんて後から着いて来ると思うんですよね

    20年後がどうなっているかは神のみぞ知るですよ(笑
    消費税10%とかなってるかもしれませんし
    「ご利用は計画的に」この一言につきますかね

  7. 107 匿名さん

    >106
    3万の差もあくまで20年後で
    しかも金利が10%でですよ。
    20年後に3万の出費が辛いようでは
    余裕もなければ老後も心配でしょう。

    しかも300万のアドバンテージあり。
    仮に繰り上げ返済資金が1200万貯まっていて
    繰り上げ返済すれば35年固定ならば貯金0
    20年固定なら300万残るんです。

    ホントご利用は良く考え計画的にですね。(笑)

  8. 108 58

    >>107
    つまり、20年後にその3万円が払えないのはかなりまずいと思うんですが
    逆にそこから+3万円ずつ貯めれるという事なんですよ
    支払いが増えるより貯まる方が良くないですか?

    それと繰上げ返済って元本が直接減る物だから
    もし、同じ返済期間であれば
    金利差分のみの支払い差額ではないんでしょうか?
    つまり、300万ではなくもっと少ない差額しかありませんよ

    つまり、万が一の場合でも支払金額が上がる事がない事が
    長期のメリットなんですよ(笑

  9. 109 匿名さん

    58さんは
    3万円の話と300万の話が同軸で考えられないのかな?
    10%の金利で3万円支払い増えたとしても
    そこまでに元本が300万少なければ
    300万貯めているのと同じ事ですよ。
    20年後から3万づつ貯めるのと20年間で300万貯める方が
    良くないですか?

    35年固定は支払額上がる事が無いのがメリットなんて
    分かりきってますよね、その前提で
    20年固定でも、金利が上がっていようが影響ほぼなく
    すませることができるって話をずっとしているのですし・・・


  10. 110 匿名さん

    >20年後で、しかも10%の金利になっていたとして現在と貨幣価値に大きな違いでてるでしょう。

    インフレ期待ですね。 それなら尚のこと35年固定が論理的じゃないか?

    オレもインフレで債務負担軽減を期待したいけど
    今と、1986年と比べて物価はどう?
    衣料、ハンバーガーなど、土地、電化製品などなど安くなってるもののほうが多くない?
    途中にあったバブルーー崩壊 を特別視するとしても・・・これからはそんなこと絶対ないと誰もいえないしな・・。

  11. 111 匿名さん

    超長期を選ぶには保険なんだよって、上のほうで2、3人がおっしゃってましたよね。

    そう実は本当の保険も含まれてるんですよね、生命保険が。
    死んだらローンはチャラで家が家族のものになる。

    ある不動産屋さんが、ローンと賃貸しが同じ額なら、旦那がしんだら賃貸しはそのまま家賃払わなくちゃいけないが
    ローンははらわなくてよくなるって、セールスしてたのを思い出しました。

    まー、こんなに低金利で借りれることはもうないので、繰上げ返済なんてしないで、車を買ったり、旅行したり、
    して、また上記の生命保険の意味もあるし、で、のんびり返すのも選択としてあるのでは?と思ってます。

  12. 112 匿名さん

    >>111

    繰上げ返済にはまった(残高が減るのが楽しいらしい)結果、車をディラーのローンで買う、洋服や液晶テレビをリボ払い
    してしまった友人を知ってます。

  13. 113 匿名さん

    >112

    全米が泣いた!!

  14. 114 58

    >>109
    たしかにそこの時点で300万違うんだけど

    20年後から3万上がるとするならば
    固定の人よりも支払終わるまでの10年間で
    360万円も多く払う事になりますよね?
    私にはそれがリスクに感じるんですよ

    確かに、早く支払が終われば支払総額でも変わるのは分かっているんですが
    少しでも上昇リスクは避けたいだけなんですよ
    その時、支払える支払えないってのはその時にならないと分からないじないですか

    だったら、現時点で支払える金額であればずっと支払えるだろうと仮定出来るじゃないですか?
    もし、現時点で厳しいのであればそれは住宅ローンを借りるべきではないって事なんですよ

    ただ、それだけなんですよ
    確かに35年も払うのもリスクになるのですが
    そこは自分が計画的に繰上げ返済出来れば短く出来る
    つまり、リスクはすべて自分が握っているって事なんですよ

    確かに109さんのように
    20年で支払終われば何も問題ないんですが
    もし、計画が狂った時に自分ではどうしようもないリスクが発生する可能性があると思うんですよ
    金利の上昇という。

    期間短縮は自分で出来る
    金利上昇は自分では決めれない

    ただ、それだけなんですよ(笑

  15. 115 101

    んと、私は35年派です。
    理由は35年で組んだ後に20年にはできるけれど、
    20年で組んだ後に、35年にはできないからです。

    リスクなんてどこに転がっているか分からないよ〜。
    他のトピとか見てても、相談を持ちかけるのに
    「子供はまだですが、1人の予定です」とかいますよね?
    で、これ実話なんだけど、私の友達にもそう言っていた人がいて
    妊娠して、検査したらナント双子ちゃん。
    いくら綿密に無理の無い返済計画を練っていても、その時点で白紙撤回ですよね^^;
    これって、レアケースかもしれないけど、普通の家庭が遭遇しうるリスクですよね。

    だから、返済には弾力性を持たせたほうが良いと思うんですよ。
    それも含めての「保険」という意味です。
    35年組んだって、35年丸々は借りないけど、22、3年は借りるかもしれないし、
    数年経って、いけると思えば、繰上げ返済なり、(金利状況次第では)借り換えなりできますもん。
    もちろん20年で十分に弾力的にできる家庭が35年組む必要はないと思いますよ^^

  16. 116 匿名さん

    長く借りて、予定より短く返す。
    これが出来たらいいよね。
    私も定年まで25年あるので、25年にしておいて出来れば15年で決着つけたいな。
    短くした10年で老後の資金を貯めたいです。

  17. 117 111

    繰上げ、繰上げ って繰り返されてるが、私は再度主張したい

    こんなに低金利で借りれることはもうないので、繰上げ返済なんてしないで、車を買ったり、旅行したり、
    して、また上記の生命保険の意味もあるし、で、のんびり返すのも選択としてあるのでは?

    たった、2.8%で借りたのを簡単に返すのはもったいない・・・・かもしれない。

  18. 118 匿名さん

    >>111
    >こんなに低金利で借りれることはもうないので、繰上げ返済なんてしないで
    ここまでは大賛成。
    >たった、2.8%で借りたのを簡単に返すのはもったいない
    これも大賛成。団体信用生命保険に関する考えも同じです。

    消費的な支出をするのは一考です。
    私なら資本的な蓄積に回します。借金はそのままで金融資産を増やします。

  19. 119 匿名さん

    ただ人生は楽しくなければ……と考えている人もいます。
    金融資産なんて増やすより、たくさん旅行に行くほうが、楽しいよ。
    住宅ローンと養育費と老後資金(保険)をしっかりしさえすれば、
    あとはもういいでしょう。

  20. 120 58

    なんだか長期派が多くなって来たように感じますが
    私は>>109さんの意見もなるほどなと思いました。
    正直言うとローンを借りる前にこの意見を聞きたかったです。
    結果的に今のローン体系を選んだかもしれませんが
    もう少し綿密な計画が立てれたと思っています。

    逆に35年を選ぶ人の長期借入れのリスクを
    甘く見ているようにも感じてしまいました。

    私が思うに皆さんの年齢的に
    本当に35年間で支払うつもりであれば
    それはリスクの何者でもないと思います

    最低でも60歳までには完済出来る計画で
    早く返して老後に備えて貯蓄ですよ

  21. 121 匿名さん

    ただローンを返済のめどが付いてから老後資金を貯めるのでは、
    ちょっと遅いのではないでしょうか。
    住宅ローンと平行して、年200万くらいを老後資金として貯めて、
    退職までに最低5000万は貯めたいところです。

  22. 122 匿名さん

  23. 123 58

    >>121
    どこかにも書いてありましたが
    夫婦2人が年間400万で25年だと1億は必要なんですよね
    その一部が年金から出るとしても確かに5000万程度は欲しい所ですよね
    私達の世代では年金は期待出来そうもないですから
    自分でコツコツ貯めるしかなさそうです。

    不動産を購入して
    賃貸収入で生活ってもの悪くなさそうですね
    購入資金は貯めないと駄目ですけど

    その辺りも皆さん考慮して考えてくれていると嬉しいです。

    でも、お先真っ暗な話で申し訳ないです。

  24. 124 匿名さん

    うちの爺さん婆さんが年間400も必要としてるとは思えない。
    どんな優雅な老後をするおつもり?w

    ほとんどのサラリーマンは税金引かれたら年間400〜500万以下でしょ。
    5000万貯めるのはいいけど、そんなに貯まるなら子供に使ってあげな。
    思い出と学歴は後からでは手に入らないからね。

  25. 125 匿名さん

    >>123
    >不動産を購入して
    >賃貸収入で生活ってもの悪くなさそうですね
    >購入資金は貯めないと駄目ですけど
    逆転の発想です。

    自分が住む住宅は子供が小さい子育て時代は安い賃貸。
    この間は公立保育園に預けてガンガン共稼ぎし、
    子供が小学校に入る頃には土地を購入。
    ローンを組んでひたすら返済する。

    土地のローンが終わった所で全額ローンで賃貸アパートを建設、
    収益を得て共稼ぎでの蓄えも加えて、資産運用もして、今度は自宅を購入・建設。

    スタートから30年くらいかかりました。
    賃貸住宅のローンを4000万円くらい残して手持ち運用資金で3000万円くらい貯まりました。
    あと一息で5000万円です。

  26. 126 匿名さん

    >58
    10年固定や20年固定のメリット書いてた者ですが
    本音の部分では基本的に35年固定が悪いとは思ってないです。
    3%以下って十分金利安いですしね。

    ただ、ここの掲示板は35年固定派が多いんですよね。
    それもリスク、リスクと・・・
    自分の資金計画など良く考えれば35年固定でなくても
    リスクは低いしメリットも多いって事言いたかったのです。

    と言う自分は10年固定です。

  27. 127 匿名さん

    自分の資金計画を良く考えると10年以下の固定はリスキーなのです。
    だから私は最低でも20年以上の固定期間(返済期間は30年以上)が必要
    ここの地域だと選択肢がソニー銀行か公庫かフラット35しかない

    と考えていたけど、あまりにもリスクを過大に考えていたかも、とちょっと思いました

  28. 128 匿名さん

    45歳15年返済、年収600万
    2000万、1.17%、3年固定で借りた俺は、ダメですか

  29. 129 匿名さん

    >115
    金融機関によって扱いに差があるので
    一概には言えませんが基本的に
    20年で借りたとしても期間延長できると思いますよ。
    自分は29年で借りたのですが、固定期間終了後に
    期間&固定期間の変更の見直しもできる事、確認取ってあります。

    長短金利の差もありますが、それ以上に借り入れ期間の差による
    支払い総額の違いすごく大きいので良く検討された方が良いですよ。

  30. 130 58

    >>128
    当初3年は毎月12万1200円でしょうかね?

    3年後金利が3%だと約14万
    5%だと約16万ですかね

    毎月の収入とボーナスの割合が分からないので
    なんとも言えないのですが私的には5%になったとしても
    大丈夫そうな気がしないでもないです。

    その年齢でしたらお子さんがいる場合でも
    もう大きくなっていそうなので大きな出費はなさそうですよね?

    ただ、気がかりは一般的に
    50才まではお給料が上がるようですが
    それ以降は徐々に下がるそうなので
    あまり、余裕はないかもしれません。

    それと60歳以降の定年後のお金の準備が出来るかが
    課題ではないでしょうか?
    もし、5%でも年間支払いは200万程度なので
    残りでどれだけ貯金が出来るでしょうかね

    私なら短期固定でも同じ1%台で全期間マイナス1%があるような所で
    借りると上昇時のリスクが減るのではないでしょうか
    または5年固定か10年固定にしてしまうとか

    参考になれば幸いです。

  31. 131 匿名さん

    >>129
    115じゃないけど、支払い総額の差なんて充分理解してんじゃないの?
    20年だろうが、35年だろうが金額差ではなくてリスクを分散するためだって言ってんじゃん。
    単純に20年期間の返済額と35年期間の返済額の差を毎月繰上げ返済に充てて見たら結果は同じになるよ。
    もちろん手数料があるから毎月やってたら無駄な事はわかってるから突っ込まないでね。

    要は無理して期間を短くするよりも、借入れ期間を長くして払っていると思う分を貯蓄に回せば
    何か合った時のリスクが回避できるでしょうってこと。何もなければその分繰上げ返済すればいいわけで。
    35年借入れは保険なのよ。

  32. 132 匿名さん

    まー 保険だからこそ、リスクの取りよう人それぞれ
    車の保険で、高い電柱相手事故でも修理代出るのと、安い車対車選ぶ人がいて、それぞれ理由がある。

    だから自分の考えが普遍的に正しいと思うことができる奴は幼稚園児くらいかな。

  33. 133 匿名さん

  34. 134 匿名さん

    >>132
    誰にいってんの?

  35. 135 匿名さん

    このスレを読んでいてMS契約時のことを思い出しました。

    何度か通って顔なじみになったモデルルームの営業マンが購入を決定した私に
    「アメリカで老人にアンケートを取ったそうです。”人生で後悔していることはなんですか?”
     その答えで一番多かったのは“リスクを怖れた選択ばかりしてきたことだ。こんな普通の人生を
     安全に送るよりももっとやれることがあったのではないかと悔やまれる”だそうです。
     その次がずっと件数は落ちますが、“もっと旅をすれば良かった”だそうです。
     ○○さん(私)はリスクを怖れない人生を歩んでいらっしゃるんですね。」と言いました。
    思わず「この物件、リスキーなの!?」と尋ねたら
    「ちっ違います!」と即座に否定してました。
    私にしてみると契約をしようとしてる私にそんな逸話をする営業マンの方が
    リスキーなリーマン人生に感じたけど(笑)
    「リスキー」と営業マンに言われたにも関わらず、更に短期固定で設定した私です。

    「リスク」という言葉が多発しているので、忘れていたそんなことを思い出しました。(笑)

    まぁ、家くらいで運試しすることもないんだけどね。

  36. 136 匿名さん

    >>135
    それは今があるから言える言葉なんじゃないかな。
    昔は悪かったよなぁ、なんて言う人は今がちゃんと成立してる人が言える言葉で
    ホントに悪いまま監獄生活に入っていたり、極論リスクを背負って樹海逝きになった方は
    そんな事も考えられない訳で・・・。

    今の段階で自分が取れるリスクは現物で株を買うことくらいかな。

  37. 137 匿名さん

    >>136
    最後の1行。
    自分でそう思っているだけで、本当はもっともっと力があるかも知れませんよ。
    自分を過小評価している気もします。(想像ですが)

  38. 138 匿名さん

    >137

    ぜんぜん知らない人のたった5行を読んで。
     無責任な煽りとしかみえないけど。

  39. 139 匿名さん

    どの書き込みも大差ないのでは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸