住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part25

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-27 20:05:09

前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part25

  1. 103 匿名さん

    最近、電気が原因となる火事のニュースが多いけど
    電気は危険、との認識が欠けていて
    10年以上たった電化製品を点検せずに使うのも
    どうなのかと思う。

  2. 104 匿名さん

    そうですわねえ~
    ガス漏れ警報器なんか 存在そのもの忘れてますわ
    コンセント差したまま ん十年・・・・

    電気は危ないから、オール電化なぞ ごめんですわ~

  3. 105 周辺住民さん

    >コンセント差したまま ん十年・・・・
    築ん十年以上ですか。
    確かに。
    ガス漏れよりも、漏電が心配されますね。

  4. 106 匿名

    IH電磁コンロって、電磁波の人体への悪影響があるのでは?

  5. 107 匿名さん

    使ってるPCやスマホなどの電磁波は気にしないの?
    使用頻度は比べ物にならないと思うけど。
    電車や車、太陽光(紫外線)などの電磁波は?
    なぜIHの電磁波だけ特別扱い?

  6. 108 匿名さん

    悪影響 そりゃ酷いものです。

    虫歯にはなるわ、痔は酷くなるわ、精力減退、痴呆、・・・
    IHの電磁波は凄すぎる。

    これじゃ百歳まで生きられない と覚悟した。
    オール電化撤去し、ガス屁様に換えるわ。

    これで電磁波生活から さ よ う な ら 。
    ガス生活 万歳 (笑)

     

  7. 109 匿名さん

    揚げ物でIHがより安全といえるのは、温度センサーがないガスコンロとの
    比較であって、温度センサーがあるガスコンロと比べるとデメリットがある。

    なべ底の温度を直接測るガスに対して、ガラス越しに温度を測るIHは
    応答性が劣る。そのため、ガスに比べて多くの油を使うことが推奨される。
    ガスと同じつもりで少ない油で揚げ物をすると火を噴く可能性がある。

    なべ底にシートを敷いたり、鍋に紙のふたを推奨しているWebを
    見かけるが、温度センサが働かなくなり、いざ火を噴いたらずぐに
    紙に引火するので危険だと警鐘する必要があると思う。

    裸火に直接衣服がふれて火事になるならガスは危険であるが、
    揚げ物で目を離したすきに火事になるのはガスとIHで
    大差ないか、むしろ上述した理由によりIHの方が
    リスクが高いと思われる。

  8. 110 匿名さん

    本来、オール電化は物件に付帯する設備であり、
    物件そのものの価値には影響しないハズなのに、
    人気もないから作られないし、好立地には決して建たない。

    設備としては悪くはないが、不動産価値を下げてしまうような
    ものはどんなものであれマンションでは最悪。

  9. 111 匿名さん

    物件に付帯する設備が、物件そのものの価値には影響しない ? ? ?

    アホ か ?

    病院へ GO !

  10. 112 匿名さん

    >物件に付帯する設備が、物件そのものの価値には影響しない ? ? ?

    つまり、オール電化は影響して価値を下げていることを認めるわけですね。
    わかります。

  11. 113 匿名さん

    >>111
    あの~
    こうした設備物には物件の価値は関係ない、
    だから不動産の価値の話はスレちがいだとか言っていたのは電化派の人達なんですがね?

  12. 114 匿名さん

    111だ

    だれが 電化派 ?
    こてこての がす派じゃが ・・・

    やはり 今すぐ病院へ 直行せんと いかんよ !

  13. 115 匿名さん

    だから、てめ~が電化だとは言ってないだろ、よく読め!
    そう言っていたのはここに巣食っている電化派の連中だと言ってんだよ!
    読解力ねーのか?

  14. 116 匿名さん

    は?さてはおまえ電化派だろ?
    アタマオカシイ投稿で一発でわかるぞ!

  15. 117 匿名さん

    電化派じゃねーよ!
    そんな価値のないマンションなんざ買わね~よ!

  16. 118 サラリーマンさん

    あらあらガス吸ってラリッちゃってるのかな?

  17. 119 100~102

    111が電化派のなりすましだよ。以前からこのての汚い書き込みしてたしね。だからよけいなツッコミしないほうがいいよ。

  18. 120 匿名さん

    >>119

    了解しました~

  19. 121 匿名さん

    円安続けば、電気料金「2割」値上げも
     日本経済へのメリットばかりが注目されがちな円安だが、海外からの輸入品価格を値上がりさせる要因になることは言うまでもない。原燃料のほぼすべてを輸入に頼っている電気の料金も、夏にかけ上昇が顕著となりそうだ。円安のデメリットが消費者や企業を直撃する。(東洋経済オンライン)

  20. 122 匿名さん

    ガスも上がっちゃうねぇ。
    ダブルパンチだ。

  21. 123 匿名さん

    ダブルパンチ  痛い。

    せめて 自己防衛で。
    電気は初期投資が大きいが、太陽光発電で・・・
    ガスは ? しょうがない・・人体発生ガス 屁で何とか・・・

  22. 124 匿名さん

    太陽光発電って、マンションではほとんど関係ないよね。
    戸建てにしても買い取り価格は下がる一方で、初期投資に見合うかどうかわからない。

    一方、ガスは今後は値が下がっていくんじゃない?
    直近ではシェールで、中長期ではメタンハイドレート。
    今の日本でオール電化っていうのはリスキーな要素のほうが多い気がする。

  23. 125 匿名さん

    ガスの値が下がれば発電燃料コストが下がり電気料金も下がるよ。
    リスキーな要素ってなんでしょ?

  24. 126 匿名さん

    >ガスの値が下がれば発電燃料コストが下がり電気料金も下がるよ。
    ガス代が下がればガスはそのまま値下げになるだろう。
    発電コストももちろん下がるだろうけど、
    今後の保証や廃炉に向けた費用だけ考えても、
    電気代自体は到底値下げできる状態にはならないでしょう。
    それこそ天文学的な費用を電力会社全体で負担しあうのでしょ?

    発電コスト低下=電気代値下げ

    と簡単にはならないと思いますがね。
    これって完全にリスキーだと言えるのでは?

  25. 127 匿名さん

    天然ガスには原料費調整額がある。
    つまり、液化から気化させる際に重油等の化石燃料が必要。
    ガス代を下げるには、化石燃料の価格も下がる=発電に必要な重油も下がる=電気料金も下がります。

  26. 128 匿名さん

    だからさ~
    電力会社の利益から補償なり現状の原発対策の費用とか出していかなきゃならんのに
    コストさがったからたんじゅんに電気代値下げなんてできないでしょと言っているのだが?

    それとも、電気代にそれらの加算は関係ないとでも思っているの?

  27. 129 匿名さん

    ガス代は値下げされる と強調し
    電気代は 何がなんでも値上げしてもらわなきゃ 面白くない。

    何考えてるのやら・・・

  28. 130 匿名さん

    >電気代は 何がなんでも値上げしてもらわなきゃ 面白くない。
    今の時点でガスの資源価格が下がると電気代が下がるなどという思考のほうがおめでたいのでは?

  29. 131 匿名さん

    早く電気料金値上げすればいいのに。見に染みて、電気の大切さが分かるからさ。コンビニとか24時間の営業も自粛。エネルギー問題を議論するのはそれからだ。

  30. 132 匿名さん

    潰れる会社いっぱい出るだろうね。
    雇用も減りさらに生活保護が増えそうだ。

  31. 133 匿名さん

    だから、賠償名目で電気料金の値上げは現行できないし、この先もできる見込みなんかない。

    東電解散して賠償スキームを別に作る(まあ税金だろね)ことはあっても、
    電気代にまともに転嫁することはありえない。
    国家として自殺する気なら別だが。

  32. 134 匿名さん

    >だから、賠償名目で電気料金の値上げは現行できないし、この先もできる見込みなんかない。

    名目などどうでもいいのよ。
    税金投入はもちろいんだが、電力会社すべての自助努力が前提となっているし
    それでなくても悲惨な決算になっている各社が発電コスト改善で電力料金値下げなどそれこそ非現実的。
    賠償をすべて税金でできるわけね~だろ。
    額の大小はあるだろうが、電力会社が最大限負担することが税金投入の前提となっている以上
    電気代はあがり続けるしかないし、原発なき今もっとも足を引っ張っている深夜電力が
    値上げ率ダントツとなることはこれからもかわりはない。

  33. 135 匿名さん

    結局、価格の話?なら、大した額じゃないので、オール電化の圧勝だと思います。

  34. 136 匿名さん

    それを言ってしまえばオシマイでしょ。。

  35. 137 匿名さん

    田舎の戸建ですら、リフォーム時にオール電化になったりするからね。
    歳取ったら安全な方がいいとかなんとか。

    ガス契約者が減ったら、ガス菅インフラの維持は残った契約者の負担になるわけだけど、
    どっかで破綻しそう。

  36. 138 匿名さん

    >137
    その点は心配ありません。
    震災で設備が津波にやられた石巻ガスでは設備を維持するために家庭用料金を2割値上げしました。値上げで対応すれば何の問題もありません。
    ただそれとは別に契約者数が3割減ったのが心配ですが。
    まあそれももう一度値上げをすれば対応可能だとおもわれます。

  37. 139 匿名さん

    やっぱり安全な電気が良いなあ。IHもガスコンロより綺麗だし。

  38. 140 匿名さん

    今の高級ガスコンロは綺麗ですよ。新品は。
    ただし一度使うと焼き色がつき、吹きこぼれ焼きつきが起きると金属削る勢いで磨かないかぎり二度と落ちませんが。
    綺麗に保つには相当な労力が必要、、とネガティブに考えがちですが、冷静に考えると半年に一度新品に買い換えれば済む話なので、実は大した問題ではないものと思われます。

  39. 141 匿名さん

    高級ガスコンロを半年に1回買い換えるの?ちょっと厳しいなあ~。めんどくさいし。

  40. 142 匿名さん

    どうする電気:「オール電化住宅」直撃 最大21・46%増/利用者に困惑と不満/九電の料金値上げ申請

     九州電力が国に申請中の家庭向け電気料金の値上げに、オール電化住宅の家庭から困惑や不満の声が上がっている。九電は平均8・51%の値上げとしているが、契約プランによって値上げ率は大きく異なる。中でもオール電化は夜間料金単価が最大21・46%上がり、一般住宅より負担増が著しい。電力各社が推進してきたオール電化は、原発の余剰電力を利用するため原発停止の現状ではやむを得ないとの見方がある一方、九電の説明不足も指摘されている。

     九電は、原発停止で火力発電の燃料費がかさみ、電気事業にかかる経費(原価)が7561億円となる一方、家庭向け電気料金の収入を6968億円と試算。「平均8・51%」は収入を原価まで引き上げるのに必要な差額(593億円)を示したものだ。

     実際の値上げ率や額は契約プランや使用量で細かく分かれる。一般住宅(545万戸)は使用量によって2・9~14・33%増。オール電化は夜間料金を抑える代わりに日中料金が割高な「時間帯別電灯」(16万戸)と、夏季の日中料金も割高な「季時別電灯」(77万戸)の2プランがあり、使用時間帯や季節によって3・4~21・46%アップする。九電が示すモデル家庭では、一般住宅で5・7%増(月6643円→7021円)、オール電化は12%増(月1万852円→1万2154円)となっている。

     特にオール電化の場合、電気温水器などを動かす夜間電気料金を20・77~21・46%増に設定し、夜間の長時間使用に対する割引額も3~4割減らすため、負担増は更に大きくなる見通しだ。

     11年前にオール電化住宅を新築した大分県の男性(69)は「夜間の電気が安くなると宣伝していたので取り付けたのに」と困惑。妻と2人暮らしで年間電気料金は約11万円だが、計算すると16%増になる。福岡市の主婦(44)も「値上げ率が高いことを知らなかった。オール電化をPRしておきながら、九電から説明がない」と不満をあらわにする。
    http://mainichi.jp/area/news/20130221sog00m040004000c2.html

  41. 143 匿名さん

    オール電化 ネガ情報 なんだか 狼少年みたいになってきた。
    まだ言ってる・・・って感じ。

  42. 144 匿名さん

    ネガさんも、価格さえ許せば、オール電化で良いのかな?

  43. 145 匿名さん

    そりゃもう・・・よろこんで

  44. 146 匿名さん

    【「はぴeタイム」のご加入条件の一部変更について】より多くのお客さまに「はぴeタイム」をお選びいただけるよう、ご加入条件の一部を変更(「夜間蓄熱式機器等の保有」を廃止)いたします。 【「はぴeプラン(全電化住宅割引)」の新規加入の停止について】 平成27年4月1日以降は、新規にご加入いただくことはできません。
    (平成27年3月31日までに弊社との需給契約が成立した場合はご加入いただけます。)
    ※平成27年3月31日時点で、「はぴeプラン」にご加入いただいているお客さまにつきましては、平成27年4月1日以降もご転宅等電気のご契約内容に変更がない場合は、引き続き、これまでと同様の割引をいたします。

  45. 147 匿名さん

    145
    いくらオール電化が高いの?

  46. 148 匿名さん


    四国電力:社長「値上げ苦渋の決断」 7月の伊方再稼働想定 /愛媛

    毎日新聞 2013年02月21日 地方版


     家庭向け平均10・94%、企業向け平均17・50%の電気料金値上げの認可を政府に申請した四国電力は20日、高松市内の本店で記者会見を開いた。千葉昭社長は「苦渋の決断として値上げをお願いせざるを得ない」と、利用者に理解を求めた。【広沢まゆみ】

     記者会見では、今後3年間に実施する新たな経営効率化策も発表した。年間に費用で約280億円、設備投資で約80億円に上り、従来は2割だった役員報酬カットも2月から3割にする。社員についても従業員1000人以上などの企業水準に合わせ、年収16%の減額を組合と交渉する。四電は今年度、費用約150億円、設備投資約100億円の合理化策を進めているが、値上げに合わせて「本音ではギリギリ」(千葉社長)のさらなる経営効率化策を示し、理解を得たい考えだ。

     一方、値上げ幅を算出する根拠となる13〜15年度の事業計画も発表。伊方原発(伊方町)3号機の再稼働時期を7月と盛り込み、全電力に占める原発依存率は平均19・7%とした。同原発の再稼働を見込まない場合、値上げ幅は家庭向け平均約20%、企業向け平均約35%が必要になると試算している。再稼働が7月から大幅に遅れれば再値上げが必要な可能性もあるといい、千葉社長は「(原子力規制委員会の)新安全基準が発効してから早い段階で申請し、審議してもらいたい。できるだけ早期の再稼働を目指す」と説明した。

     また、四電は時間帯により電力料金が変わる「ピークシフト型時間帯別電灯契約」を7月1日から始めると発表した。7〜9月の午後1〜4時の料金を高くする一方、夜間の料金を安くする。

  47. 149 匿名さん


    エネファーム:注目 原発事故後、販売加速 ガス会社、高額でも脱電力追い風に

    毎日新聞 2013年02月19日 大阪朝刊


     ガス会社が家庭用燃料電池「エネファーム」の販売攻勢を強めている。ガスを空気と化学反応させて給湯と発電を同時に行うエネファームは、エネルギー効率が高く環境に優しい半面、補助金込みでも200万円程度と高額で「環境意識が高い層にしか注目されない存在」(大手ガス幹部)だった。しかし11年の福島第1原発事故で状況が一変。家庭で発電できる点が注目され、導入ペースが加速し始めた。電力会社のオール電化攻勢に苦しめられてきた各社は「反転攻勢のチャンス」とみて低価格化や高機能化を急いでいる。【和田憲二、横山三加子】

     「今回の価格は通過点だ」。東京ガスの穴水孝燃料電池事業推進部長は先月のエネファーム新製品発表会で強調した。パナソニックとの開発で部品数を2割削減。希望小売価格を従来機種より76万円安い199万5000円にした。最大45万円の政府補助金を受ければ工事費込みで180万円前後で設置できるという。穴水部長は「16年度には補助金なしでも100万円を切りたい」と意気込む。

     大阪ガスはエネファームの発売を開始した09年度の販売台数は約1100台、10年度は約1700台だったが、東京電力福島第1原発事故のあった11年度は約3200台と大幅に増加した。昨年8月には累計販売台数1万台を突破し、12年度の目標台数6000台も昨年末に達成した。このため今年1月から来年度末までの目標として1万台を販売するとの目標を掲げて、拡販に力を入れている。

     機能で差別化を図る動きもある。通常のエネファームは電力会社からの電力供給がないと動かないが、大阪ガスは12年7月、停電時でも動く機種(280万円前後)を発売。東ガスもマンションにも設置可能な小型機種を13年度下期に投入する。

     各社が新製品開発を急ぐのは、エネルギー源が電力のみの「『オール電化』が敬遠されている」(ガス大手幹部)との思いからだ。福島事故以降「節電に協力したい」「原発推進の電力会社から電気を買いたくない」ことから、エネファームを求める客が急増。日本ガス協会によると10年度に5000台だった年間設置台数は12年度、2万台に達する勢い。同協会は30年度にオール電化世帯数並みの530万台への拡大を目指す。

  48. 150 匿名さん

    

    ヨンデンプラザ:今月末で閉館−−高松 /香川

    毎日新聞 2013年01月09日 地方版


     四国電力は8日、高松市中心部の「ヨンデンプラザ高松」(高松市丸亀町)を1月末で閉館すると発表した。原発停止による収支の悪化に伴って進めている経営合理化策の一環として決めた。

     四電は効率化で人件費の削減などに努めてきたが、施設の閉館は初めて。閉館により人件費や賃貸料などの年間コスト約5000万円の節減になる。同市内に2カ所あるヨンデンプラザは「ヨンデンプラザ・サンポート」に集約する。

     同館は87年に開き、オール電化住宅に関する相談コーナーや、住宅電化機器の体験コーナーなどがある。年間11万4000人(過去5年間の平均)が訪れ、これまで延べ約640万人が来館した。【

  49. 151 匿名さん

    またコピペ野郎か。懲りねえな。ガスのネガティブは?北海道での埋設ガス管の漏洩死亡事故やパロマの瞬間湯沸器の死亡事故はスルーするくせに、電力のネタ集めには必死で、ガス関係者見え見え。
    原発の安全対策も大事だが、ガスの安全対策はもっと身近な事項なはず。価格の在り方も電気料金同様、不明瞭だし。

  50. 152 匿名さん

    地震の時に危険だし、市街地からガス管は撤廃するべきですね
    余計なインフラに税金投入しないですむし

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸