住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part25

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-27 20:05:09

前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part25

  1. 451 匿名さん

    >449
    無知すぎるアホが湧いてるなw
    例えばスーモとかでこんなデータ出てるの知ってる?

    2011年オール電化住戸:4,469戸、シェア10.0%
    2012年上半期オール電化住戸:2,252戸(前年同期比17.5%増)、シェアも10.9%

    つまりオール電化はシェアを拡大しつつあるんだよw

  2. 452 匿名さん

    オール電化の俺っち、
    電気、ガス併用時代:電気9000円、ガス7000円。
    オール電化時代now:電気12000円、ガス0円。

    勝ち組すぎたワロタw
    普通に生活してて年間5万も節約出来てるじゃないかw

  3. 453 匿名さん

    >>451
    だから云ってんじゃん。
    田舎ではオール電化マンション増えているってさ。

    おまえさんにお似合いだよ(笑

  4. 454 匿名さん

    >>451
    マンションじゃなくて『住戸』の数ね。
    そりゃ戸建ては太陽光発電使えるからね。
    マンションではオール電化は瀕死の状態。
    東京は当たり前だが、大阪でもこの数とは笑った。

  5. 455 購入経験者さん

    まだしばらくはプロパンエリアの戸建てではオール電化が伸びるんじゃないの?
    でも、日中居住するファーミリー(子供が小さかったり、高齢者であったり)にとっては割高料金は厳しいかも。
    核燃料サイクルが現実のものとなれば絶対オール電化。
    生きてる間に現実のものとなるのは120%不可能だけど。

  6. 456 匿名さん

    えっ 今も家屋の中で 火を燃やして生活してる人がいるの ?
    ほとんど 洞窟時代の原始人だね。
    おーる電化に出来ない 何かがあるの ?

  7. 457 匿名さん


    ■2007年にWHOが発表した、低周波電磁波に関する勧告とは。
    WHO(世界保健機関)は、2007年に低周波電磁波の人体への影響に関する報告書を発表し、日本やアメリカの学者の、“4ミリガウス以上の電磁波を長時間浴びている子供の小児白血病の発症リスクが2倍以上になる”との報告を否定できないとし、各国に何らかの対応を取るように勧告を出しました。(ミリガウスは電磁波の単位)

  8. 458 匿名さん

    タワマンでオール電化ですは。

    光熱費がかなり浮いてかなり勝ち組。

    しかも緊急時は自家発電がついてて問題なし。

    さらに敷地内にソーラーパネルがついてるしまつ。

    勝ち組すぎる俺w

    オール電化万歳。

  9. 459 匿名さん

    最新石炭火力発電すごすぎw
    ニュースでやってたIGCCとかw

    これで電気代も下がるのかなまた♪

  10. 460 匿名さん

    オール電化のシェア推移増えてきてますねw

  11. 461 匿名さん

    吠えれば吠えるほど惨めだね。オール電化さんw

    将来性の無いオール電化の全敗確定~



  12. 462 匿名さん

    逆にガス併用のメリット教えてよ。

    オール電化はメリットだらけってのは理解したけど、

  13. 463 匿名さん

    461さん。
    根拠も示さずただオール電化全敗~って吠えてる方が惨めでは?
    ちなみに電力が無くならない限りオール電化も無くならないよ。
    何をもって将来性が無いか示すと同時にガス併用のメリットや将来性を示してごらんよ。
    出来ないとしたら単なる***の遠吠えって事になるよ。

  14. 464 匿名さん

    >456
    こんな書込みみちゃうと
    オール電化が惨めに見えるね。

  15. 465 匿名さん

    今後増えてくる再生エネルギーとの親和性を考えても将来は電化が進むとしか思えないのだが、なぜ無理に逆らおうとするのか不明。

    ガスを否定するものではないが、ガスコンロはかなり先になると暖炉あたりと同様のポジションになるよ。

  16. 466 匿名さん

    アンチオール電化諸君w


    だーかーらさw


    ガス併用の利点を説明してよw


    今まで全部論破されてるからってオール電化はこうだから~って発言だけはやめて、
    お前らの進めるガス併用の利点をおしえてくれw


    オール電化で光熱費減って勝ち組なんだよ俺w

  17. 467 匿名さん

    ガス屁用の利点 知らないの?

    中毒や爆発のスリルが味わえる
    台所が灼熱地獄化することが有る。厳冬期は暖房費が要らない
    そのうえ 夏季は汗だくで調理 しぜんとダイエットできる
    燃焼することで青白い炎がカラフルな室内を演出してくれる

    そしてなによりも 電気代に加えガス代まで支払わねばならず、お金の蓄え減って勝ち組なんだよ (笑)

  18. 468 匿名さん

    マジレスですが…

    まず、比較する際にオール電化と比較するのであればプロパンなのか都市ガスなのかで大きく変わる。

    そしてエコキュートと同じく最新のガス設備であるエコジョーズ導入を前提とすべき。


    確かに毎月のランニングコストはオール電化が安いというのは疑いの無い事実。

    し・か・し、一番重要なのはランニングコストではなくトータルコスト。

    導入費で言えばエコキュートはエコジョーズのおよそ2倍~3倍。

    さらにエコキュートのヒートポンプはエコジョーズに比べ寿命が短く、およそ10年と言われています。

    10年後に修理or買い替えとなるとコストは一気にアップしてしまいます。


    これらを踏まえて考えると、金額面でもオール電化が良いとは一概には言えません。

    更にエコキュートは説明書きにある通り、飲用できないお湯でもあり、タンク内の汚れ問題や湯切れの問題もあります。

    IHに至ってはWHOが警鐘を鳴らしている電磁波問題もあります。


    ガスのデメリットは目に見えるものですが、目に見えずらいデメリットを持つのがオール電化でもあるのです。


    どちらが勝ちでどちらが負けではなく、オール電化かガス併用かはご自分の環境など考えて慎重に検討するべきだと思います。







  19. 469 匿名さん

    そんなの関係ねぇ
    オール電化が勝組じゃないと
    俺は他の事で勝組になれない

  20. 470 匿名さん

    468はミスリードを誘ってるのかな?

    >さらにエコキュートのヒートポンプはエコジョーズに比べ寿命が短く、およそ10年と言われています。
    エコジョーズも耐用年数10~13年ですよね。
    エコキュートの耐用年数は約10年と言われてるけど、それ以上もつ場合も多々あるでしょうから
    耐用年数に関してはどっちもどっちでしょう。

    >更にエコキュートは説明書きにある通り、飲用できないお湯でもあり、タンク内の汚れ問題や湯切れの問題もあります。
    間違いではないが正確じゃない。
    飲用出来ないではなく、直接は飲用は不可が正しい。
    直接飲用出来ないのは貯湯する事により塩素が基準値以下になってしまうから。
    沸かしてからであれば飲用できる事は説明書にも書いてある。
    それとタンク内の汚れを心配するなら数十年使ってる水道管の心配をした方がいいよ。
    湯切れに関しては湧き増しボタンを押すだけで問題解決。
    まあうちの場合、湯切れの経験1回も無いですが。

    >IHに至ってはWHOが警鐘を鳴らしている電磁波問題もあります。
    電磁波問題はIHに限った事ではないですよね?
    携帯の方が断然使用頻度高いと思いますが、そちらは気にしないんですかね?
    http://www.j-cast.com/2011/06/01097276.html?p=all
    IHから浴びる電磁波量なんて1日に浴びる電磁波量の1%にも満たないですけど。

    情報は正確に伝えないとね。

  21. 471 匿名さん

    併用物件でIHという仕様はだめですかね?
    直火ないから火事になりにくいし室内ガス漏れも心配なく
    お湯たんまり使えていいかなと思ったんですが

  22. 472 匿名さん

    >471
    地域によっては、その組み合わせの方が1次エネルギーの利用効率が高いというものあり総合的に見てオススメだと思います。

    そもそも、その”IH+ガス湯沸かし器”の組み合わせの住宅はかなり多くて、オール電化の住宅と十分比較できるだけの数になっている模様。

  23. 473 匿名さん

    地域ってのは北?南?それとも自治体ってか電力管轄ガス管轄?

  24. 474 匿名さん

    468さん
    ガスにデメリットなど ございません。

    「ガスのデメリットは目に見えるものですが」って いったい何がデメリットなの ?
     

  25. 475 匿名さん

    ランニングコストが高い、裸火で危険性が高い、キッチンが汚れ安いなど体感出来ることを指してるんでしょ。

  26. 476 匿名さん

    東京ガス値下げ打ち出したね

  27. 477 匿名さん

    >470

    10年後に買い替えならその時点で価格差は2倍〜3倍。
    これで更に元が取れなくなるんじゃない?

    原発停止で夜間の余剰電力も無くなった今、電気料金の深夜割引がある方がおかしいんです。裏を返せば深夜割引なんていつ廃止になってもおかしくない。

    先見性のある人間であればオール電化に躊躇するのが当たり前。

  28. 478 匿名さん

    電気メーター屋の社員はオール電化PRすることが義務付けられてるからなあ

  29. 479 匿名さん

    電気メーター屋 ?
    そんな商売あるの ?

    積算電力計なら 日立、三菱、東芝 などの社員のこと ?
    電力会社の読取り員なら 消費者(家々の人)といちいち対面会話などしないけど ?

    義務付けられてる? ほとんど笑い話だね。

    悪質な荒らしだな。

     

  30. 480 匿名さん

    >10年後に買い替えならその時点で価格差は2倍〜3倍。
    >これで更に元が取れなくなるんじゃない?

    心配しないでも今の料金体系でもしっかりういた分でその分賄えますよ。

    >原発停止で夜間の余剰電力も無くなった今、電気料金の深夜割引がある方がおかしいんです。
    >裏を返せば深夜割引なんていつ廃止になってもおかしくない。

    深夜割引が無くなった時の事考えた事ありますか?
    人間は基本、夜寝ますよね?
    だから、どうしても電気の利用量は昼間が多くなるのは必然。
    原発があろうが無かろうが、需要がある時は高く、需要が低い時は安くが必然でしょ。
    それと原発の止まった今、昼間は効率のあまりよくない古いタイプの火力発電所まで回してます。
    夜間はそもそも必要量が少ないので効率の高い新しい発電所のみで十分足ります。
    仮に深夜割引が無くなったら夜間から昼間に電力利用をシフト出来るところはシフトするでしょう。
    企業も家庭も。
    ちなみにエコキュートも昼間の一番効率の良い時間帯に沸かす設定をしますしね。
    企業は生産コストも上がり、商品の価格が上がります。
    それと昼夜の開きがさらに大きくなり負荷平準化どころか昼間は今ある発電量じゃ賄えなくなり
    さらなる設備投資が必要に、そしてさらに電気料金は上がることでしょう。
    もちろんガス併用の電気代も上がります。
    オール電化が普及し始めたのはエコキュートが出てからの約10年程度。
    それ以前から深夜割引ありましたから深夜割引に関しては原発の有無は関係ない。
    単価は別として原発無くても深夜割引は無くなりませんよ。

    >先見性のある人間であればオール電化に躊躇するのが当たり前。
    先見性があるからオール電化だと思いますけどね。
    なぜなら電力は様々な方法で作り出せますから無くなる事はありませんからね。
    ガス併用の家庭でもIHを利用する家庭も増えてます。
    そうすると、家庭では基本給湯くらいしか使われないガスに将来性あるんでしょうか?
    限りある化石燃料は家庭内で消費するより企業で効率よく有効に利用してもらった方が良いと思いますが
    どうですか?



  31. 481 匿名さん

    もう十何年もオール電化の6畳一間で苔生してますww

  32. 482 匿名さん

    オール電化が勝ち組ってこと?

  33. 483 匿名さん

    >>480

    現実を見れば深夜割引はなくならないだろう。
    商業用はなくならないのは当たり前だが
    一般家庭向けに限定した話でも、太陽光発電が利用できる戸建てがあるからね。
    マンションでもその恩恵は受けることができるだろう。
    しかし、誰かがオール電化で電気代1万2000円とか書いていたが、
    この金額では3人家族の我が家の電気+ガスと300円しか差がないよ?
    今からこのザマではオール電化の負担なんてあっという間に併用を上回ることになるよ。
    たしかにうちはかなり光熱費ケチっているけど、オール電化はなかなかそうはいかない。

    それに、深夜割引って言っても、なくならないだけで価格はかなり高くなるのは目に見えている。
    一般的な電気代の値上げが10%前後なのに対し、深夜は25%前後、
    こんなのが続けば負担増は目に見えている。
    第一、オール電化の人は、電気料金で福島に対する責任を
    果たしていかなければならないことをすっかり忘れている。
    自分たちが生きているあいだは負担が増加し続けることが目に見えているのに
    先見性のある人がそんなものを選択するとは思えない。
    世間知らずの主婦はオール電化だい好きだろうけどね。

    そして、関東でも関西でも、もうオール電化マンションの
    新規供給物件数はこれだけの大都市でわずか1桁、
    東京都に至ってはマジで消滅寸前。
    こんなものが中古になったら高く売れるわけもない。
    オール電化派は未だに人気があると錯覚しているのだろうか?
    アンケートとると戸建も含めてだからまぁまぁの数字になるが
    マンションではほぼ壊滅状態であることにかわりはない。

    オール電化派の人はもう少し現実を直視したほうがいい。

  34. 484 マンコミュファンさん

    プロの料理人はIHなんか使わんだろう?

  35. 485 匿名さん

    普通の人はプロじゃないからな。
    IHの機能だけで十分。

    >484
    一例だけどお前は車とか一般人がプロ仕様の車に乗ってるのみたことないだろ?
    それと同じ。
    大衆車には大衆車の機能だけで十分。

    ガスなんていらない。
    基本料金の無駄。

  36. 486 匿名さん

    >この金額では3人家族の我が家の電気+ガスと300円しか差がないよ?
    それはあなたの家がでしょ。
    家の規模や使い方が変われば使用料や料金は変わるんだからあなたの家と比べる意味が無い。
    中にはガスと電気で2万超えるなんて家も普通にあるんだから。

    >一般的な電気代の値上げが10%前後なのに対し、深夜は25%前後、
    元の設定単価が違うからね。
    値上げ率で見るとたしかに違いがでるが、kwhあたりの金額でみると差がないんだよね。
    まあ使用量が多いからオール電化の方が額は大きくなるけど、それでも月数百円程度の違い。
    上がったところでまだまだ深夜は安いよ。
    ず~っと値上げが続くなんて事も無いし、電気事業者を選べるようになる可能性もあるしね。

    >第一、オール電化の人は、電気料金で福島に対する責任を
    >果たしていかなければならないことをすっかり忘れている。
    責任を果たすのは国や東京電力ですよ。
    電力会社の選択の余地がない個人利用者に責任を負わせるのは違いませんか?

    それと物件数はありゃあいいってもんじゃないでしょ。
    3戸も4戸も買うわけじゃなし。
    不人気のガス物件なんてオール電化探すより簡単に見つかるよ。
    戸建のオール電化が増えていけば自ずとマンションも増えてくるだろうから。
    年間販売数として、オール電化に逆風が吹いてる中で10%以上のシェアを得ている数字が出てるからね。
    別にガス併用を凌駕するほどオール電化が増える必要もないし。
    エコキュートもIHも新製品どんどん出てるし、安全で安く快適に生活出来る。
    先をみたところで何の心配もないですよ。

    ガス派の人は家庭内で化石燃料を燃やす事の無駄と危険性を直視したほうがいい。

    それとプロの料理人もIH使ってますよ。
    帝国ホテルやオークラの厨房でも使われてます









  37. 487 匿名さん

    >>486
    つくづく現実を見ない人だね、やっぱ主婦?

    >家の規模や使い方が変われば使用料や料金は変わるんだからあなたの家と比べる意味が無い。
    以前だったら、普通に使用している家庭なら、オール電化の電気料金の方がはるかに安く、
    ひとりでも子供がいるような家庭、とくに気密性の高いマンションではオール電化は
    単価の安さのおかげでどうあがいても併用マンションの光熱費は高かった。
    それが今や、条件次第では変わらない程度の光熱費まで下がっている、それが事実なんだよ。
    併用している限りオール電化の光熱費の方がはるかに安いとずっと言ってきたんでしょ?
    そうではなくなった「事実」を書いたら条件が違うっていうわけかい。
    ま、あなたが書いたわけではないのだろうけど、それだけ光熱費の差がなくなっているんだよ。

    >元の設定単価が違うからね。
    当たり前だ、使用量が違うのだから。
    その単価が一般併用よりはるかに高い値幅で上がっていながら、使用量が多いままだから差が縮まっているんだろ?
    そんな簡単なこともわからないの?

    >電力会社の選択の余地がない個人利用者に責任を負わせるのは違いませんか?
    べつに負わされるのはオール電化であるかではなく、国民全体ですよ。
    いいか悪いかは別にして、推進を国民も黙認していたのだから。
    その中でも、利用している量が多いものはより多く負担する、これも当たり前の話。
    利用者個人に責任を負わせるのは違うだって?
    お互い散々利用してきてよくそんな無責任なことが言えますね。
    私も含めた国民全員が追わなければこんな大きな問題は解決していくわけがないでしょう。
    その中でも、それによって得られたものを多く利用したものは電気料金の形でより多く負担するのは当たり前。
    現実を見ないで全部電力会社のせいですか?
    だからオール電化などを選択できるんだね。

    >それと物件数はありゃあいいってもんじゃないでしょ
    >年間販売数として、オール電化に逆風が吹いてる中で10%以上のシェアを得ている数字が出てるからね。
    何度も書いているが、そのシェアって、戸建を含めた数字だろ。
    物件数があればいいもんじゃないって・・・
    大阪や東京の400~600件の新規物件に対して1割でもあればまぁそんなことも言えるだろうが
    たった1桁しかないのでは、販売市場という現実を全く見ていない世間知らずとしか言い様がない。
    以前は双方とも30物件程度はあったのに、ここまで消えかかっているのは
    デベの都合というより需要がないからとしか言い様がない。
    需要がないものの中古など見向きもされなくなり、価格も大幅に落ちる。
    こんなのだれが見たって明らかじゃないか。

  38. 488 匿名さん

    つまりオール電化の方がいいってことか。

  39. 489 匿名さん

    487をみれば 解りますね。
    必死すぎる。

    書けば書くほど ガス屋の窮状が伝わってくる。
    ガスでも電気でも 好きなほう選べば良いだけなのに・・・

  40. 490 匿名さん

    >>487
    486のシェアは、ワンルームや投資用物件を含めたマンションのオール電化シェアを言っているかも?
    それも立派なマンションでのオール電化マンションシェアといえるからね。
    現実というのでは、販売されている物件なので487の言い分の方が正しいと思うけど。

  41. 491 匿名さん

    >>487
    >需要がないものの中古など見向きもされなくなり、価格も大幅に落ちる。
    >こんなのだれが見たって明らかじゃないか。

    どんな表現を使おうとも客観的なデータが無い限りは主観に過ぎないね。
    REINSの実績データあたりを提示すれば、その主張の裏付けできると思うよ。

  42. 492 匿名さん

    >REINSの実績データあたりを提示すれば、その主張の裏付けできると思うよ。
    AHOか?
    REINSの物件検索してみろ、圧倒的にワンルームなどの投資物件の仲介じゃね~か。
    まだ一般的なマンション物件の新築を紹介するHOMESあたりの検索数の方が現実的だろ。

  43. 493 匿名さん

    445

    すげ~HOMESの新築マンション検索、東京23区内469物件のうち、
    オール電化マンションはたったの4物件!

    まもなく都内からオール電化マンションが消えてなくなります。


    >http://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/tokyo/list/

  44. 494 匿名さん

    449


    すげ~HOMESの新築マンション検索、大阪市内75物件のうち、
    オール電化マンションはたったの2物件!


    まもなく大阪市内からオール電化マンションが消えてなくなります。


    http://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/osaka/list/

  45. 495 匿名さん

    >>494

    貼ってあるアドレスだと大阪府全体になっちゃうよ。
    全体だと15物件あるよ。

    大阪市内は2物件しかないのは変わらないけど。

  46. 496 匿名さん

    どっちが分かってないんだか。
    いくら上がったと思ってんの?
    夜間の値上げ分なんて2.1円/kwhですよ。
    1ヶ月でどれほどの値上げだと思ってるんですか?
    仮に夜間分300khwだとしても値上げ分たかだか600円程度ですよ。
    300でも今時期ではかなり多めでだけどね。
    ガスの基本料はいらないし、全電化住宅割引も5%ある、まだまだ安い単価と相まって
    ガス併用よりコストメリットはまだまだガッツリあるのが現実だよ。

    >その中でも、利用している量が多いものはより多く負担する
    昼間でも夜間でも発電コストが同じならばそうだろうよ。
    しかし、原発の止まってる今、昼間は電力を賄う為に効率の低い古い火力発電所まで動かして対応している状況。
    当然発電コストは昼間の方が高くなる。
    発電コストの高い時間帯の電力は高く、発電コストの低い時間帯の電力は安くが当たり前だろ。
    しかも夜間は利用量が昼間と比べて圧倒的に少ない。
    人気が少なければ商品単価は下がるんだよ。

    >何度も書いているが、そのシェアって、戸建を含めた数字だろ。
    残念。
    マンションだけのだよ。
    戸建も含めたらそんな数字じゃ収まらない。
    しっかり調べてみな。
    すぐ出てくるから。

    >需要がないものの中古など見向きもされなくなり、価格も大幅に落ちる。
    >こんなのだれが見たって明らかじゃないか。
    ガス併用の方が数も多いだけあってガンガン値下がりしてる不人気中古物件すぐ見つかるけどね。

  47. 497 匿名さん

    >>496
    わかってないのはお前だよ。
    値上げは一回ではない。
    そしてこれからも繰り返される。
    その結果、以前では同レベルになど成り得なかった光熱費の差は急激に縮まっている。
    300だって?
    先月の我が家は東京電力で80平米だが178で5066円だぜ?
    ガス代たしても12300円。
    今の時点でそんな計算しているような奴がなにガッツリとか言ってんだか。
    今後ますます上がる中、ガッツリ電気代取られるのは目に見えてるわ。


    >マンションだけのだよ。
    投資用がほとんどの数字ね。
    お~りっぱりっぱ。おっと、田舎の物件も含めてだっけ。
    どのみちプロパン地域だけ。
    東京や大阪では風前の灯。

  48. 498 匿名さん

    >>495

    失礼しました。
    大阪市内はた~~~~ったの2物件はこちら。

    http://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/osaka/list/


    大阪府だと15件ですか。
    やはり郊外がお似合いだね。

  49. 499 匿名さん

    そういえば、震災以降で電力会社って何回値上げしてるんだっけ?

  50. 500 匿名さん

    それでもオール電化のシェアは確実に増えてますw

    ガス併用推薦派おつかれさまっすw


    いまどきガスの基本料金出してるのが無駄、
    オール電化にして光熱費削減してる俺勝ち組わろたw

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸