住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

  1. 751 匿名さん

    借入時の諸経費も。

  2. 752 匿名さん

    現金、預貯金、株券等資産はあるが、それでも何故住宅ローンを組むか、何故わからないの?馬鹿なの?資産しかなくて、年収が少ない資産家の坊ちゃんは住宅ローン組まないが、自分の力で生きていて年収もあり、資産もある人は住宅ローン組むの! わかる?

  3. 753 匿名さん

    自分はミックスだけど変動部分はいざとなれば返せる金額にしています。ローン減税とともに永く変動を堪能できることを祈ります。

  4. 754 匿名さん

    >>752
    俺の知り合いはキャッシュで買ったぞ。
    たぶん、「資産がある」の「ある」の基準の単位が違うんだろうね。

  5. 755 匿名さん

    投資もできない、わかならい、こわいとか言うで、基本、資産を定期預金にする人は、キャッシュで買うの!又は固定で組むの

  6. 756 匿名さん

    >>755
    日本語の勉強をしてから投稿してくれ。

  7. 757 匿名さん

    意外と金利上昇リスクに無防備な人がいそうだな

  8. 758 匿名さん

    >>757
    むしろ今は金利下降リスクに備えないと。

  9. 759 匿名

    リスクの意味分かってんの?

  10. 760 匿名さん

    >>754
    752は資産家の坊ちゃんははキャッシュで買うと書いてるぞ?
    だいたい俺の知合いは資産家なの?資産家じゃないの?
    あなたも日本語を勉強した方がいいよ?

  11. 761 匿名さん

    住宅ローン控除は、年収3000万円を超えてたら適用されないからね。
    所得がかなりあって、資産も2億以上あり、あまり金融資産をもちたくないと思う人は、キャッシュで買うのでは?

  12. 762 匿名さん

    60歳以上の資産保有平均4800万円

  13. 763 匿名さん

    H21統計局調査
    2人以上の30歳未満世帯の資産:854万円/30代:1400万円/40代:2395万円/50代3710万円/60代4925万円
    都道府県別世帯平均資産;東京が一位5909万円、北海道1812万円

  14. 764 匿名さん

    759
    わかんない。教えてよ

  15. 765 購入検討中さん

    ↑詳しくはhttp://www.gateaufesta-harada.com/app/home.htmlを見るように!

  16. 766 匿名さん

    現状では金利上昇リスクよりも低金利のメリットのほうがずっと上。

     長期金利、過去最低=日銀の追加緩和決定で―東京債券市場
     フラット35金利、過去最低を更新 4月は1.80%

    固定でだらだら無駄に金利払うくらいなら短期でサクっと返したほうがいいわ。

  17. 767 匿名

    固定にかりかえします。

  18. 768 匿名さん

    http://allabout.co.jp/gm/gc/409429/

    この人の予測、いい線いってた。
    てことは、もうしばらく変動でいいってことか。

  19. 769 匿名さん

    異次元の金融緩和策で金利は下がるのでしょうか?

  20. 770 匿名さん

    下がるとすれば、付利撤廃で0.1%低下
    貸出競争の激化で、優遇幅拡大-1.8%
    合わせて、最優遇0.575%

    さらに、特定物件の提携ローンの優遇で0.5%切るとか

    あるかもよ。

  21. 771 匿名さん

    7年以上の長期国債を買い入れるって言ってるので、7年以上は低金利が続くのでしょうか?
    変動天国になるのでしょうか?

  22. 772 匿名さん

    その内に受け取り利子はまた下がるようですが、貸し出し金利は上がる。

  23. 773 匿名さん

    日銀の金融緩和が発表されましたね。

    本当に景気よくなってほしいですね。

    その際の利上げは5年前のようなフライング気味にはならないことを願いますが。

    皆様は今回の発表を踏まえて今後の景気動向、政策金利はどのように予想されますか?

  24. 774 匿名さん

    年単位でひさびさにきたけどやってる事はあんまり変わってないねw そしてタイトル変わったんだね。
    俺がきてたころと比べると、フラットの金利相当下がってるから今なら固定もかなりありな感じだね。
    まぁ俺はこのまま変動でいくけど。

  25. 775 匿名さん

    日銀の政策で5年は超低金利だな。
    長期国債を買う事で金融緩和の辞めときが難しい。
    変動が正解。

  26. 776 匿名さん

    今の時代で固定を選ぶような人は、あまり金融資産もってないんだろうねぇぇーー
    基本、びびりだから・・

    こんなにも低金利がつづいて、株高になる気配がビンビンなのにねぇぇ・・

    アホやなぁぁ

  27. 777 匿名さん

    黒ちゃんの目指してるインフレに成り出せば貸し出し金利は上がる。それ迄は変動でも行ける。

  28. 778 匿名さん

    総返済額を確定させたい方が固定を選ぶだけ。

  29. 779 匿名さん

    余力有るなら変動でも固定でもローン期間を10年とか15年とかに短くする事だな

  30. 780 匿名さん

    10年物国債0.315って。。。

    流石に金融緩和だからって
    下がりすぎ。来月の10年固定
    銀行も調達が安くなるから、
    マジで0.9%とかありえる?

  31. 781 匿名さん

    >>780
    それどころか変動金利より10年固定の方が金利が安くなることも有り得る。

    変動金利は政策金利連動だから、これ以上の下げ余地はほとんど無いが
    10年固定は長期金利連動なので長期金利が下げれば下げざるを得ない。
    フラットの方が長期金利にもっとダイレクトに
    反応するので、1番下げ幅が大きいのはフラットかもしれないが。

    つまり変動で借りるつもりで10年固定とかもこれからは作戦としてはアリ。

  32. 782 匿名さん

    変動は政策金利連動だけど優遇幅で調整してるし、10年固定も基準金利は高めに設定して優遇を付けてるんだから変動も一緒に下がる(優遇拡大)んじゃないの?

  33. 783 匿名さん

    782
    そのとおり。

  34. 784 匿名

    驚きの緩和だったが2年後以降の政策金利だな。
    インフレが軌道に乗れば調整しながらって
    感じの政策だし。

    ここでは昨年から株価なんか上がるわけないから
    変動以外意味無しって話だったけど気付けば
    株価もご覧の通り。

    まぁ、人生何がおこるかわからんね。

  35. 785 匿名さん

    むしろ利上げ時期より緩和の解除時期がいつかですね。

    条件は金融政策に頼らずに株価が自立回復を続けられるかですからね。

  36. 786 匿名さん

    て言うか、あれだけ大々的に宣言しちゃったら景気減速要因である利上げにカジ切るの難しい気がする。

    よほどの好況にならないと難しいのでは?バブルにならなきゃいいが。ならないか、今の日本じゃ。

  37. 787 匿名さん

    最近一気にこのスレおとなしくなっちゃったけど、
    もしかして常連さんって全員長期に借り換えたのかな?

  38. 788 匿名さん

    長期になんか借り替えるわけないやろが。

  39. 789 匿名さん

    去年とかまでに固定で借りちゃった人がちょっと、可哀想だよね。家買う時期でこうも違うとは。
    でももう少しすると今度は価格自体が上がって来るだろうからいい時期はそんなに長くないかも。

    実は重要なのは金利のタイプより買う時期なんじゃないかな。

  40. 790 匿名さん

    それで2006年とか2007年とかが最強だったとかの自分が買った年の
    ポジショントークに持っていくパターン昨年流行ったよね、このスレで。

  41. 791 匿名さん

    長期国債を買い入れる事が決まっているので、これから10年くらいは金利を上げることは難しい。

  42. 792 匿名さん

    >>790

    2006とか2007とか最も最悪な時期じゃん。価格も金利も高かったし、減税も縮小された。

    でもこの時期買ってる人意外に多いんだよね。
    小泉政権末期の好景気でこれから金利も物件価格もさらに上がるから最後の買い時とか煽るFPが結構いた。勿論、固定金利で借りるのがセオリーと殆どのFPが言っていた。
    それに騙されて3%近いフラットで借りた人はかなりいるはず。

  43. 793 匿名さん

    過去がどうだったとか、損したとか、グダグダ言わないで、大切なのは「今からどうするべきか」でしょう。
    とりあえず、変動に借り換えしなさいよ。グダグダ言わないで。それと、株でも買ってみなさいよ、固定くん。行動しないと、リスクとらないとリターンはないよ。

  44. 794 匿名さん

    固定にします。逃げ切り決定。ここらが潮時。もう十分食った。食い逃げしまぁ~す。

  45. 795 匿名さん

    日経平均が上昇気流だけど、変動金利は影響なし?

  46. 796 匿名さん

    このタイミングて固定への転向は***?

  47. 797 匿名さん

    ***

  48. 798 匿名さん

    負け

  49. 799 匿名さん

    いや、俺も10年固定にするわ。

    5月に。半端だけど、後10年ぐらいで
    終わる予定だし。

    5月がどの程度かわからないけど、
    4月よりは流石に下がるでしょ。

    切り替え4月で1.05%もらってるので
    同水準ならば多少高い変動と思って
    我慢する。

    株高にもかかわらず、国債下がりすぎ。
    明らかにおかしい。

    変動で十分旨味を頂いたしね。ではー
    半端の10年へ。みなさんさようなら。

  50. 800 匿名さん

    元々、固定で変動を攻撃した人々へ。

    懺悔しなさい。

  51. 801 銀行関係者さん

    お前ら!!金利があがるぞ。

    過去にこんな反発なかったろ?
    大きなところが国債を売ったんだよ。

  52. 802 匿名さん

    >>801
    長期金利が、でしょ?スレ間違えてるんじゃないかな。ここは変動スレだけど。
    変動金利という名の日本で1蕃金利の動かない固定ローンに向かって何を言ってるのやら。

  53. 803 匿名さん

    また、残念な、住宅金利の意味が分からない奴が出てまいりましたね。

    はい、さようなら。

  54. 804 入居済み住民さん

    最近のミニバブル的な景気にちょっと少し怖くなってきました。
    今は三井住友信託銀行、ローン残高3100万、変動金利0.775%。
    今年はこの金利だけれども、来年からは金利が上がりそうですね。
    今年の後半くらいから固定も考えてみます。

    ぶっちゃけ、デフレのほうがよかったような。。。

  55. 805 匿名さん

    >>804
    変動でもインフレの方がいいに決まってると思うけど。
    来年には変動金利が上がってる、ってどこまでバブルになっている予定なの?
    そんな超好景気になってたら家売った利益でローン完済出来ると思う。

  56. 806 匿名さん

    >>804
    最近の一連の株価の動きを楽しい気分で眺めようと思ったら
    そりゃ固定がいい決まってるけど、変動を選んだ以上は株価が
    上がるニュースを嫌な気分で見るのはある種トレードオフで?

    私はフラットだから爆笑しながら株価見てますけど。(旧S)

  57. 807 匿名さん

    >>804
    来年利上げだなんてずいぶん楽観的だね。
    日経平均2万超えるだろうから、コールオプション買っとくと良い

    >>806
    勿体なかったね
    まぁしょうがない

  58. 808 匿名さん

    始まったな……

    大変なのはこれからだ、冬月。

    しかしゼーレの老人達が黙っていまい。
    零号機解除など、戯言だと…

    日銀も相当焦っていると見える。ロンギヌスの槍まで使うとはな……

    吉と出るか、凶と出るか…

    ここまでは予定通りだ。後は結果の出ない政府筋の苛立ちから付利撤廃などとの暴挙に出れば……

    白から黒。そうなんだな、碇…

    そういう事だ…

  59. 809 匿名さん

    これから2年掛けて金融緩和するって発表があったのにどうして来年金利が上がるって話になるんだろう?

    むしろ2年後にデフレ脱却出来たとして進めた金融緩和(マネタリーベース2倍)を元に戻すのに何年かかるんだろう?って思ってるんですが。

  60. 810 匿名さん

    >>809
    大丈夫です。あなたの考えが正しいです。

  61. 811 匿名さん

    >809
    進めた金融緩和(マネタリーベース2倍)を元に戻すって、どういう意味?

  62. 812 匿名

    結局変動金利は近いうちに上がるの?

  63. 813 匿名さん

    >>811

    新聞読め

    日銀はこれから2年掛けて金融緩和を行い、マネタリーベースを今の2倍の270兆にすると発表。
    2年270兆って事は毎月7兆円の国債を購入するという事。

    二年後に金融引締めに転じるとしてもまず、緩和をやめる(国債購入ストップ)→それだけで市場では売り材料。
    次に2倍に膨らんだマネタリーベースを元に戻す→140兆分の国債を市場に売る→長期金利高騰要因
    140兆もの国債を一気に売ったらそれこそ混乱が起きるだろうから仮に緩和と同じペースで毎月7兆円
    づつマネタリーベースを元に戻すとしたら量的緩和が解除になるのは4年後。
    そこまで来て初めて政策金利を上げるかどうかって話になる。

    黒田総裁は金融政策は政策金利ではなく、マネーの量で行うと言ってるので、例えば2年後にまだデフレ脱却が出来てなく、
    景気が良くなっていなければさらなる金融緩和だってあり得る。

    いずれにしてもすでに政策金利は金融政策の主要項目ですらなくなってしまったんだから利上げなんてはるか先だ。

  64. 814 匿名さん

    ちなみにアメリカはリーマン・ショック以降大胆な金融緩和を3回行なっていて、物価だけは目標値に近づける事が出来ても雇用と景気が改善されず、NY株式がリーマン前の水準に戻っているにも関わらず、3度めの金融緩和を継続中。

  65. 815 匿名さん

    >813
    せっかくマネタリーベースを270兆に拡大しても、また130兆にマネタリーベースを戻したらデフレに戻っちゃうじゃん。金融緩和解除の意味を分かってるの?

  66. 816 匿名さん

    多分わかってないのでは(笑)

  67. 817 契約済みさん

    変動か?固定か?色々自分なりにシミュレーションしてるんだけど、自分の場合、
    20年間にちょっとずつ短プラが上がって行って、4%で安定するラインが変動と固定のクロスポイントなんだけど、
    いくら日本だけ頑張っても、世界経済的にそこまで景気良くなるとは思えないし、日銀が短プラ爆上げする想像も出来ないので、やっぱ変動なのかなと。
    ・・・もしかして、今の優遇金利でローン組む人は、固定だろうが変動だろうが基本勝ち組で、勝ち組さ加減が変わるだけ?

  68. 818 匿名さん

    >>815

    じゃ利上げなんてもっと出来ないじゃん。

  69. 819 匿名さん

    ジョージ・ソロス氏が米国並の金融緩和は危険だと言ってますが、やり過ぎと違いますか?
    土地が暴騰すると低金利政策は続けられないと思います。
    日経新聞は偏った記事が多く、それだけで判断するのは危険です。特に消費増税についての記事は、ナンセンスです。不公平な庶民増税であり、税収増にならないのは歴史が示しています。具体的な数値を隠して、官僚や企業などの側に立っているのです。

  70. 820 匿名さん

    未だ衰えぬ福島第一原発の放射能汚染

    その費用は、今般の増税で賄えるものではない

    税収Upの速さよりも福島第一を抑えることの方が優先される

    by白田西彦

  71. 821 匿名さん

    ローンの融資時点の適用なんだからローン契約時に選択しなよ。
    借りてもない現時点で考えても意味ないy

  72. 822 匿名さん

    >818
    インフレにして、またデフレに戻してから利上げするのか?
    わけわからん。

    >819
    インフレターゲット政策の考え方は、土地や株式の価格上昇は考慮せず、あくまで一般物価の上昇率で金融政策運営をしていく。この考え方からすると過去の日銀のバブル潰しの引き締め(バブル時の一般物価のインフレ率は1~3%)は金融政策の誤りだったことになる。バブルを止めるには土地と株式の規制強化や増税で十分だった。
    よって土地が暴騰しても一般物価水準が2%に達していなければ政策金利引き上げなどの引き締めがなされることはないかと思う。
    まあ、日本の土地の価格はデフレの長期化とリーマンショックでそうとう落ち込んでいるのが現状だから、元に戻るかというのが先決で、今から暴騰を気にするのもどうかと思うが。

  73. 823 匿名さん

    >822
    日銀のバブル潰し政策の失敗で日本が深刻なデフレ(一般物価水準の持続的な下落)に陥ったということを書き忘れた。

  74. 824 匿名

    もう借りてるやつは大丈夫
    これから借りるやつは優遇減るかも
    って感じであって金利自体は上がらないと思うわ
    変動だろうが固定だろうが、購入済みの人はみんな勝ち組
    これがアベノミクス

  75. 825 匿名さん

    既に相場は動いてますからね。これからの不動産屋価格は更に上がりますよ。
    日本人は常に同じ動きをするから間違いない!

  76. 826 匿名さん

    て言うか、うちのマンション価格が暴騰中。マジで買い替えたくなって来た。

  77. 827 匿名さん

    826
    実際売るとなったら値切られますから大丈夫です。高値出して売りものあるか探ってるだけですよ。

  78. 828 匿名さん

    >826
    暴騰しているマンションは、今はほとんどないのですが、どこですか。
    まさか新船橋ではないでしょうね。

  79. 829 匿名さん

    近所なので狙ってたマンションは、12月2960→2月3300→4月3450と推移してる。
    ほぼ同じ広さの別々の部屋の売り出し価格で部屋の条件は、4月>12>>2月って感じ。
    ※4月と12月は同間取りの1階違いで、2月の部屋は低層階で向かいに同じ高さのマンションありという条件。

    値切りは当然あるだろうけど、売り手がどんどん強気になってるのは事実だと思う

  80. 830 匿名さん

    829です。
    でも、よく考えたら暴騰ってほどではないですね。すいません。

  81. 831 匿名さん

    >829
    それは、売り手の希望価格です。
    レインズを見ると、居住用住宅は値上げの傾向はあるものの、
    ほとんど上昇していません。

    価格が上昇しているのは、投資用だけです、

  82. 832 購入経験者さん

    実際には値引きされるのが常識のようですし、仲介業者に3%程度持って行かれます。

  83. 833 匿名さん

    仲介手数料
    売主、買主双方からそれぞれ税込3.015%
    計250万ぐらい、中抜きされたなぁ

    登記費用50万は別途だし、

  84. 834 匿名さん

    でも買った値段より500万くらい高い値段で売りに出てるからどんなに値引きしても買った値段以上にはなるでしょ。

  85. 835 匿名

    831
    レインズ見られるならホントは最近の活況ぶりわかってるでしょ?
    829みたいな極端な動きはしてないが1月より2月、2月より3月とジリジリ上がってる
    半年前と比べたら100万200万上がってる成約事例ザラにあるよな?

  86. 836 匿名さん

    ありますね。
    長期金利が下がれば、更に上がる事は間違いありません。不動産関連株は急騰してますから、投資家はその辺りは詳しいですね。

  87. 837 匿名さん

    「お前らはギリ変!」と叫んでた固定さんは、慌てて固定に切り替えてるのかな?簡単に借り換えられるといいですけど。

  88. 838 匿名

    一握りの金持ちが動いても景気回復は上っ面だけ!
    すぐしぼむ!

    底辺まで金がまわらないと。

  89. 839 匿名さん

    >>838
    逆な気がする
    金持ちがお金を使ってくれるから流れができる

    貧乏人の自由に使えるお金なんてたかが知れてる
    だから貧乏なんだし

  90. 840 匿名さん

    でもね、世の中の大多数は貧乏人なんですよ。

  91. 841 匿名さん

    お金の大多数は一部のお金持ちが持ってますよね!

  92. 842 匿名さん

    その通りです。
    高級品はバンバン売れているし、
    海外旅行は、倍増のようですね。

    そうなると、百貨店や旅行会社は儲かる。
    それで労働者の賃金も上がる。

    元っとも賃金が上がらなくても、
    2%のインフレになると今日の10000円が一年後は9800円になるのだから
    消費活発になるのは間違いないでしょう。

  93. 843 匿名

    貨幣価値が下がるのに消費が活発になるの?インフレ期待が株価と消費活動を下押しするという意味なら分かるけど。当たり前だが実質成長を伴わない名目成長は歓迎できないな。

  94. 844 匿名さん

    金持ちが消費やインフレ期待を牽引するのはいいけどそれが庶民にも浸透しないとデフレ脱却も実質成長率もあがらない。

    結果金利もあがらない。

    そんな例が小泉構造改革

  95. 845 匿名さん

    何言ってもおみゃーらには一ヶ月先も予測できないよ。
    理屈こねて最低4年は金利上がらんとか笑える。
    アベチャンミクスでこんなに急激に円安になるなんて予測できたか?
    株価がここまで回復すると予測できたか?
    予測してなけなしの現預金を投資したかよ?え?
    長期金利がここまで下がることは?
    逆も起こり得る。
    おみゃーらにはわからんよ。

  96. 846 匿名さん

    株価も為替もリーマンショック前になった訳じゃない。

  97. 847 匿名さん

    海外旅行倍増?円安の意味解ってんの?ばか?

  98. 848 匿名

    逆も起こりえるって。自分も予測できてないんじゃ?インフレちらつかせりゃ株価があがり長期金利が下がるのは一般的な事象ですが。わからにゃーのかにゃん。まぁ個人的にはここらで売るのが無難だと思いますがね。

  99. 849 匿名さん

    >845
    株価が上がるのは上がることを予想して買った人が多いから。根本で違ってるよね。

  100. 850 匿名

    842はインフレを全く理解してないな。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸