注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて☆パート14☆ 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて☆パート14☆

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-27 18:11:20

最近の話題は基礎に廃材が混入していたということですが、引き渡し前のトラブルは問題外。
とても気になるのは、保証期間が過ぎる前後で問題が発生していないかどうかです。入居後すぐは「快適」と思う施主がほとんどのはず。パナホームの場合、外壁問題、雨漏り等、保証期間が過ぎる前後で問題が発生しやすいようにみうけられます。築10年前後の方のご意見もおねがいしま~す。


前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/262789/


【前スレ情報を追加しました 2013.2.15 管理担当】

[スレ作成日時]2013-02-14 20:24:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホームについて☆パート14☆

  1. 711 匿名さん

    >710
    パナホームでなくてパナソニック?

  2. 712 匿名さん

    >>711
    パナホームでなくて、親会社のパナソニックです。
    SUUMOの知り合いから聞いたけど、既に正式に発表されて、一部ニュースであがってるみたい。
    今月末に設立するらしい。

  3. 713 匿名さん

    パナソニックが本格的に、住宅・リフォーム部門に参入したらパナホームの立場ってどうなるのでしょうね。
    積水ハウスと積水ハイムの様になるのかな。
    ただし積水ハウスは、1,2を争う企業だし、パナホームは7,8位に低迷しているヵら、親社がその気になれば、あっという間に吸収合併だろうな。
    もっとも、パナソニックにとってパナホームはさほど孝行息子ではないから、テクノストラクチュアで全国の工務店に、構造設計と建材を売るほうが、はるかに売り上げになる。
    なまじっかパナホームを吸収合併したら、顧客である工務店にしめしがつかないかも。
    そしたらいずれは、パナホーム売却か。

  4. 714 匿名さん

    >>700
    床の傾きは、ごく僅かでも深刻な被害をもたらす事があります。
    知り合いの医師から聞いた話ですが、東北の地震の後、避難所から、地震で傾いた家に戻って生活していた人の中には、傾いた床の上で日常生活することで、自律神経に偏重をきたして体調を崩し、それが引き金となって、持病が悪化したり、病気を発症した人が多く居たそうです、特に中高年や女性に多かったそうです。

  5. 715 匿名さん

    >>710
    パナホームも高齢者住宅やってるのに、パナソニックも・・・?

    パナホームのリフォーム会社とパナソニックリフォームの関係にしても同じことだと思うけれどよくわからない。
    お客の奪い合いにはならないの?勝つのはどっち?

    パナホームはパナソニックから見放されつつあるってこと?

  6. 716 匿名さん

    家電屋の考えることだから、販売経路が色々あるってだけぢゃないの。
    結局パナブランドの品物つかうんでしょ。

  7. 717 サラリーマンさん

    パナソニックは再建計画の中で、重複事業の解消を大きく打ち出していたけど、となるとこの先・・・

  8. 718 匿名

    京○パナの件がTVに出ると聞いたのですがいつでしょうか?

  9. 719 匿名さん

    パナソニックとしては販売経路を増やす戦略。
    でもパナホームにしてみれば相乗効果は期待薄でお客を持っていかれるってことになりそうな・・・。

  10. 720 匿名さん

    施工不良の多いパナホームをつぶしてパナソニックに住宅事業部ができます。その際キラテックタイルは廃盤、現状のパナホームのアフターは全くの別会社が担当。施主はたまりません。

  11. 721 匿名さん

    >720
    ネタ元は?

  12. 723 契約済みさん

    主人が大手好きでパナフォームとリフォームの契約を結んでしまいました。
    契約後、細部を詰めていくと、こちらの要求に対して、それは難度が高いとか簡単ではないとか・・・決してできないとは言わないけれど、次々こうしたらどうですか?と簡単で格好の悪い素人でもできるようなやり方を提案してくる。
    リフォームなので、サイズや形に制約があるのにパナソニックの既存の製品を当てはめることばかりで、うまく入らないとなると、一切別の提案がない。

    テレビのビフォーアフターのようにはいかないけれど、その家の現状や、家族の希望を最大限生かして設計してくれるものだと思っていたのに、設計力ゼロです。

    なんでも捨ててパナソニックの製品に置き換えるだけです。開き戸を引き戸に替える場合も壁を全部壊して作り直すといわれました。
    パナソニックの製品も決して安くないです。

  13. 724 匿名さん

    プレハブ工法で新築建てるのと、リフォームとでは仕事の内容がかなり違う面がありますね。
    そういう意味で「難度が高いとか簡単ではないとか」いう話がパナホームさんから出てきたのは当然といえるでしょう。
    「なんでも捨ててパナソニックの製品に置き換える」程度のリフォーム(というよりは買い替え・交換)をお考えならいいのかもしれませんが、内容が複雑になるほど経験や技術、知識やセンスが大事になりますから、何が得意な業者なのか、業者選びの際にはよくお考えになるといいと思いますよ。


  14. 725 匿名さん

    よく内容とかの検討もせずに契約したのが悪い。

  15. 726 匿名さん

    >>723
    パナホームは大手ではなく、ハウスメーカーの中では、中堅でも下の方だと思いますよ。
    まして子会社のリフォームは、出来たばっかりで実績も無いし、中小の部類だと思いますよ。

  16. 727 サラリーマンさん

    業界6番手OR7番手の会社ですよ。
    高級ではなく高額なだけですよ

  17. 728 匿名さん

    ある調査ではリフォームは3位

  18. 729 匿名さん

    >728
    3位はパナホームではなくパナソニックのことでは。
    パナソニックの方が評価が高いとなるとパナホームのリフォームはやはり伸び悩むのではないかと予想。

  19. 730 匿名さん

    >>728
    パナホームのリフォーム会社は、昨年10月頃出来たばかりで、実質3~4ヶ月しか営業実績が無いので、請負ってリフォームの施工を完了して、施主から支払いを受けたのは、ごく僅かのはずです、業界内の順位が判断できる実績のデータはまだ何も無いから、その調査結果は眉唾ですよ。
    もっとも、パナホームの施工不良の後始末の補修工事を、下請けとして大量に受注している格好になっていて、売上げが上がっていると言うなら、納得できますが、でもそうならパナホームの施工がそれだけひどいってことだから、子会社のリフォーム会社の施工力にも疑問が出てくると思うよ。

  20. 731 匿名さん

    そうそう、オリコンのリフォーム顧客満足度ランキング3位はパナホームではなく、 パナソニックのリファインショップ
    だろ。
    パナホームは20位ぐらいだな。知名度のあるメーカーのなかでは下位ですな。

    728のように勘違いすると、後悔しますよ。

  21. 732 匿名さん

    >>720
    その様な状況で営業を続けていることは、問題ないのでしょうか?

  22. 733 匿名さん

    リフォームは拡大で人を増やしているが、時代に逆行・ブラック化進行中、雰囲気悪い。業績が上がらなけれはリストラ。人は全く大事にされません。

  23. 734 匿名さん

    こんなことも起きています。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12307/11

  24. 735 匿名さん

    施工完了検査せずに引渡しってありなんですか?
    ひどい会社ですね。
    住宅業界がそうなのか、パナホームだけなのか?

    ところで、施工完了検査されているかどうかは、どこに確認するの?

  25. 736 匿名さん

    10年くらい前は完了検査取らずに引き渡すことがあった。さすがに大手は件数的には少ないがゼロではない。工務店などは建築確認の後、中間検査終了してから、増築したり、吹き抜けに床を張って部屋にして、建ぺい率や容積率をごまかしていた。もちろん、完了検査は受けずに引き渡される。客も了承済で、無理な設計を要求する場合がほとんど。建築屋も悪いが、客も悪い。元々完了検査は図面通り設計されているか、役所や審査期間が検査するだけで、形骸化している。住宅業界の暗黒の部分です。

  26. 738 入居済み住民さん

    >建ぺい率や容積率をごまかしていた。もちろん、完了検査は受けずに引き渡される。客も了承済で、無理な設計を要求する場合がほとんど。建築屋も悪いが、客も悪い。

    我が家では、建蔽率も容積率もごまかしていないし、違法工事を了承する事などありえませんし、基本的に間取りなどは、パナホームからの提案通りの内容での施工でした。
    ただ家の高さが図面と実際とで異なっていたりして、図面どおりに施工できない部分が多発して、勝手に変更された部分も多くありました。
    そもそも図面が非常にいい加減に出来ていましたが、建築士の資格を持たない者が、図面を描いていた部分もあった事が原因としてあったようです。
    しかもパナホームは実際の施工とは異なる内容で、役所に書類を提出して役所を騙し、悪質且つ違法な手抜き工事で耐火耐震性能の劣る違法住宅を建てた挙句、施工完了検査を受けていませんでした。
    その後、欠陥がひどく訴訟になりましたが、検査を受けていない事に関しては、検査を受けていなくても住むのに関係ないと居直っていて、パナホームの側に、全く反省する態度はありませんでした。

  27. 739 匿名さん

    >ただ家の高さが図面と実際とで異なっていたりして、図面どおりに施工できない部分が多発して、勝手に変更された部分も多くありました。

    工業化住宅だから基本の図面があって、実際の建物とほ多少の誤差は出るのは当たり前。細かい性格の客はそれも我慢できず、クレームとなる。近所付き合いで嫌われ者と一緒。人生まで狂ってしまう運命。結局は性格の問題。

  28. 740 匿名さん

    パナホームの場合は、多少の誤差というレベルではないと思うな。

    多少の誤差では雨漏りしないでしょうに。
    また、多少の誤差レベルで、基礎に廃材を入れたりしないでしょうに。

    高額商品でメンテナンスフリーの洗える外壁といいながら、10年もたたずにボロボロになるのも、多少の誤差の範囲なのか?739にしてみれば。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  29. 741 匿名さん

    >>739
    以前、パナホームで法律関係の仕事をしていると名乗る人物(法務部勤務?)が、
    パナホームの建築基準法違反の違法工事に関して、
    >どこかのおめでたい施主が他人事のように建築基準法云々と言っているけど、
    >建築基準法上、建築物を適法な状態に維持する義務を負うのは建築物の所有者だし(8条)、
    >違法建築物の除却命令を食らうのも所有者なんだけど(9条)・・・。
    こういうことを言って、「違法工事をした自分たちは悪くない、悪いのは違法工事を見抜けず、違法工事をされた、おめでたい施主だ、全て施主の責任で、自分たちには責任は無い。」と言い張っていた。
    言い訳に使用する条文を、法務部なり、弁護士なりが事前に用意して、違法工事に及んでいるあたり、極めて悪質なやり方です、しかも施主から委任を受けて施工する以上、施主に代わって法律を守るのが当然とするのが一般的な法解釈なのに、パナホームでは前述のような身勝手な(勿論間違った)法解釈を振りかざして違法工事を行い、被害者の施主を、おめでたい施主だと言ってあざ笑っています。
    それに少し前には、パナホームに委任状を偽造されて裁判をするという書き込みをしていた施主の人もいました、工事に入る前から違法なことが行われているようでは、滅茶苦茶です。
    自分たちは法律の裏を斯いて、うまく立ち回って悪事をしていると錯覚して、悦に逝っているようですが、とんでもない話です。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  30. 744 匿名さん

    >739
    >工業化住宅だから基本の図面があって、実際の建物とほ多少の誤差は出るのは当たり前。

    細かい性格云々ではなくて、プロの設計士がきちんと作成した図面で契約するというのが当たり前のやり方ではないのですか?素人が勝手に建てられないものを線引きして契約するなんて、そもそもおかしくないですか?

    それで契約してしまった客にも責任があるのかもしれないけど、素人の私としてはプロであるHMのそんなやり方は許せないです。

  31. 747 匿名さん

    客の性格ではなく、会社の性格の問題のようですね。

  32. 748 匿名さん

    2年間アフターサービスの期間があって、1年の所が多いのにいいなぁとは思っておりました。
    実際の対応などはスレを見ていていろいろ感じますが。

    エココルディスとてもいいなと思うのですが、
    先日みたいな雪が降ったときはさすがに太陽光発電は難しいのかな。
    そういう時って雪の重みがありますが、
    雪かきとかしなくてはならないのかしらとか色々と疑問を感じます。
    質問してみて解決しなくては。

  33. 751 匿名さん

    No.748 さん
    エココルディスのメリットは小さい建坪でも10kw以上の太陽光発電システムが上乗せ出来て
    20年間で1000万円を稼ぐ住宅として売り出されています。ですが地盤補強費用、外構費用、諸費用など含まれないのと最低でも建坪38坪、太陽光発電容量13kwで、3000万円かかるのと初期費用もかなり高額、そして太陽光発電の場合9.99kwを超える場合は、国からの補助金は交付されないので20年間で1000万円を稼ぐとしても元をとれるのかは疑問です。

  34. 752 匿名さん

    >それで契約してしまった客にも責任があるのかもしれないけど
    施主は、契約した時には、そんな事になってるとは、思いもしないので、一切責任はない。
    後で欠陥住宅だと気づいて、初めて色んな事実を知って驚くけど、その時には既に手遅れになってしまっている。

  35. 753 匿名

    751は色々間違っているよ。
    よく考えてみて。

  36. 754 匿名さん

    パナホームに太陽光頼むって?かってのジケン知ってる者としては、頼む人の気がしれない。

  37. 755 匿名さん

    >751さん、支離滅裂ですよ><
    もう少し論理的に正しく批判すべきですね。
    聞きかじっただけの中途半端な知識をひけらかそうとすると、そうなるのですよ。
    >753さんの間違っているという指摘は、的を射ていますね^^
    見に来ている人を惑わさないようにしましょう。

  38. 756 購入経験者さん

    パナホームの家は、とにかく雨漏りがひどいです。
    特に屋根とバルコニーからの雨漏りは、かなりひどいです。
    いくら補修をしても止まることが無く、本当に辛い日々が続きます、それをよく知ってか、最近、パナホームの営業が、パナホームのマンションを新たに買って住み替えないかと言って、何度か来ています。
    とんでもない欠陥住宅を建てて、まともな対応も無く、更にマンション売りつけようとは、どういう神経してるのかと思います。

  39. 757 匿名さん

    >753
    >755

    751の内容のどこがどのように間違っているのか、私のようなど素人には分からないです。
    実際間違っているのならより具体的に説明していただけるとありがたいのですが・・。

  40. 758 匿名さん

    〉754
    ジケンていうのは、太陽光発電に関連して大きな問題起こして、異例の厳しい行政処分をうけたことでしょうか。
    話には聞いたことがあるけど、くわしい事が隠されてる感じで、よく分かりません、具体的な内容は、どこで調べれば分かるでしょうか。

  41. 759 匿名さん

    >758
    国土交通省ホームページ
    http://www.mlit.go.jp/common/000047841.pdf

  42. 760 入居済み住民さん

    (756さん)の指摘のように最近の事は知りませんが、20年前に問題の外壁ハイセラコートウォールで建てた我が家のバルコニーは、素人が考えてもこれじゃ雨漏りするわよと思う様な箇所が数カ所ある構造です。

    新築時より雨漏りがあり何度か直してもらいましたが直らず、そのうち何度電話しても来てくれず苦心しました。

    雨漏りの原因が数カ所ありますが、一部分あげてみました。バルコニーの床の部分がコンパネの上にバルコニー用のシートを接着剤で貼り付けてあり、そしてアルミの雨樋の様な溝に水が流れるようになっていますがその雨樋とシートがバルコニーの床上で突合せになっているためにどうしても境から水が染み込みます。中のコンパネがぶよぶよになります。

    素人考えですが、シートを平面で突き合わせず、せめてアルミの溝の端にかぶせるような構造にしてくれていたら雨漏りもなくなるのかなと思いながら、仕方なく床の張替えに応じています。

    パナホームは最初から10数年ごとの張替えを見越してそのような構造にしたのでしょうね。ちなみに同じ時期に他のハウスメーカーで建てご近所さん数件は、バルコニーの雨漏りも張替えもありません。

  43. 762 住まいに詳しい人

    耐震の技術はすばらしい。おそらく住宅では。エコな設備もパナならではのもの。光触媒タイルは画期的で他社は真似できない。

  44. 763 入居済み住民さん

    >760
    >バルコニーの床の部分がコンパネの上にバルコニー用のシートを接着剤で貼り付けてあり
    私の家でもバルコニーの床は、コンパネ(合板)の上に直接、防水シートが貼られていますが、本来であれば、コンパネの上にモルタルの層があり、その上に防水シートが貼られていなくてはならないのですが、実際の施工ではモルタル層が省略されてしまっていて、合板の上に直接、防水シートが貼られてしまっているので、合板は雨漏りですぐに腐ってしまいます。
    床が腐ってしまうのですから、パナホームのバルコニーは危険極まりなく危なくて、全く使い物になりません。
    他にも欠陥だらけで裁判になりましたが、裁判所の現地調査でバルコニーを調べる時に、パナホーム側の代理人は、ひどい施工を良く知っているのか「人が乗っても大丈夫ですか?」と、恐怖で顔をこわばらせて大声を上げていました、結局、慎重に裁判官らもバルコニーに出て状況を確認しましたが、パナホームの代理人だけは、怖がってバルコニーに出ようとはしませんでした。
    しかもこの合板の上に直接防水シートを貼る施工は、建築基準法の耐火性能の、主に飛び火に関する規定に大きく違反していて、完全に違法工事であることが確認されています。

  45. 764 匿名さん

    バルコニーのシート防水は、十数年で亀裂が入り裏側に雨水が廻って部屋内にポタポタと・・。

    その時は、時すでに遅しで相当な量の雨水で木部は腐っています。

    コーキングの切れ、シート防水の切れは定期的にメンテナンスしていない施主の責任と

    言って来ます。

    筒中シートの対応も悪く、金額も高額です。

  46. 766 匿名さん

    「パナソニックショップの店舗 建築日記」を見た 

    この建物の状況はあまりにひどくて驚かされる。

    業者の書面を読んだが、日を追うごとに建築基準法違反?の
    部分が増えているのがわかる。
    報告書?も確定しているものでもない物を提出しているようだ。
    このような対応はいかがなものか
    あまりにもひどい対応であると感じる。

  47. 767 匿名さん

    どっちもどっち

  48. 768 匿名さん

    >光触媒タイルは画期的で他社は真似できない。<画期的で他社は真似できない>20年前のメンテナンスフリー・ハイセラコートウオール。今じゃ壁ボロボロで多くの人が高いメンテナンス料取られてる。  残念

  49. 769 匿名さん

    パナソニックショップの店舗 建築日記
    どっちもどっち

    別に顧客に非はないようだけど!一方的にパナホームが悪いように見えるけど!

  50. 770 匿名さん

    エイプリルフールですね。

  51. 771 匿名さん

    コーキングの切れ、シート防水の切れは定期的にメンテナンスしていない施主の責任と

    言って来ます。


    確かに防水は7,8年でダメになることがあるし通常は10年保障しか効かないが、それをパナホームが顧客に十分説明したかで、顧客の反応が異なると思う。9年目にサービス担当が、そろそろ防水が切れるところが出るかもしれませんので、点検見積りしましょうというのと、雨漏ったけど保証期間過ぎたからPHでは知らんうちの責任じゃないというのでは、顧客の反応が天と地ほどの差がある。

    この辺がパナソニックとパナホームの差かね。

  52. 772 匿名さん

    大きなグループになると一社位赤字垂れ流し企業があった方が便利です
    特に住宅は赤字が出しやすいので、グループ内で黒字企業が増えている
    時は施工トラブルが起きやすいのかも知れません。

  53. 773 匿名さん

    累計じゃ本体も赤字でしょ。

  54. 774 匿名さん

    >764
    >771
    パナホームの防水シートは、10年どころか、1年足らずで裂け目が入ります、特にエアコンの室外機が置いてある付近は、特にひどく数ヶ月で裂け目が入り始めます。
    しかもパナホームの補修は、古いシートを撤去して新しいシートを貼るのでは無く、古いシートの上に新しいシートを重ねる、増し張りなので、裂け目が入ると、古いシートと新しいシートの間に雨水が溜まり余計にひどい状況になります。
    うちでは補修が繰り返され、シートがもう4枚重ねになってしまっていますが、結局、雨漏りが止まることはありませんでした。

  55. 775 匿名さん

    >>774
    一年で切れるのは、おかしい。

    シート防水のシートは、化学メーカで作っており、そんなに品質に差がないはずだ。

    むしろ、問題なのは、防水の施工と室外機の方か。
    考えられるのは、
    1・PH設計ミスで、建物構造が柔らかく、変形が大きく、防水が追随できないこと。
    2・あるいは、PH施工ミスで、水平ブレースが、締められてなく、陸屋根がゆがむことか。
    3・筒中施工ミスで、勾配用下地に隙間ができて、その部分のシートが引っ張られていること。
    4・筒中施工ミスで、シート同士の接着が悪いこと。
    5.ちなみに、エアコン室外機の足元には、シート防水の上にゴムクッションが敷いてあって、ゴムクッションの上にブロックかエアコン付属品が置かれていますか。それがないと、室外機振動が直にシート防水に伝わります。

    1は致命傷。2は天井外して点検締め増し可。34はシート増し張りのときに点検してると思うが。5は、他人に責任をなすりつけるのが好きなPHだから、真っ先に主張するだろうけど。

  56. 776 匿名さん

    >パナホームの防水シートは、10年どころか、1年足らずで裂け目が入ります

    本当なら新品のシートで無い可能性もあります、どこかで使った物を補修用に
    取っておいたとか?下手すると4枚重ね同じロットのシートを毎年持って
    くるのかも。

  57. 778 匿名さん

    黙認ではなく本社の意向でしょうね。
    最近の対応は本社主導で進められている感じ。
    現場の施工に関しては、あのようなやり方も本社は黙認していた、ということなのかな?
    もしも自分の家があんなだったら、と想像すると私なら気絶しそうですね。
    本社は誠意ある対応をするべきでしょう。

  58. 779 ユンポー

    分かってないな~。
    それが出来ないからトラぶってるんですよ。

  59. 780 入居済み住民さん

    775さんの指摘は、結構当たっています。
     我が家では、ブレースは図面にはあるのに、実際には取り付けられていない箇所があることが確認されているし、うちは一部陸屋根ですが、瓦屋根の部分は最初、ごく普通のよくある薄い軽量のスレートでした、家の設計もその軽い屋根の重量で、重量や構造計算がされて設計されていました、しかし雨漏りがひどく補修しても全く止まらず、パナホームが厚みのある瓦に変更しないと雨漏りは止められないと言い出し、極めて重量の重いコンクリーの瓦に葺き替えられてしまったので、屋根が設計時の想定をはるかに超えて、極端に重くなってしまったので、耐震性は、ほぼなくなってしまい、ちょっとした強風でも家はよく揺れます、ここ数日、風の強い日が続いているので、家にいるとミシミシと音がして、かなり揺れています。
     この屋根の葺き替え工事も、結局雨漏りは止まらず、数ヶ月で雨漏り再発し、一年ちょっとで再び葺き替え工事が必用になる有様でしたが、その後の裁判で、パナホームとコンクリート瓦の施工をした業者の間に、不正な金銭のやり取りがあった事実が確認されています。
     それにエアコンの室外機は、最初直接置かれていましたが、あまりに周囲に裂け目が出来るので、パナホームのアフターの人が、ホームセンターで防振ゴムを買ってきて足の下に敷きましたが、屋外用ではないのか、すぐに硬化してひび割れ、防振の役目は果たしていません。
     また防水シートの表面は塗装されてましたが、増し張りの時には、その上に貼り付けられたので、塗膜ごと剥がれて新旧のシートの間の接着剤は、ほぼ全て剥がれています、特に立ち上がり部分は完全に剥がれていて触るとボコボコと音がするし、増し張りされたシートは、立ち上がり部分の上端がめくれるのを防ぐ押さえ金具がなく、すぐにめくれてきます。
     パナホームの施工は常識外れで、違法施工や不正が横行しています。

  60. 781 匿名さん

    某大手不動産業者の分譲マンションが、引渡し前に、解体建て直しとなった。理由は、某大手建設会社の施工ミスで配管スリーブを入れ忘れ、後でミスをフォローするためにコンクリートに穴をあけたときに、鉄筋まで切ってしまい、信頼性が損なわれたからという。大手ゼネコンの現場監督は、所長の下に、現場に数十人在中している。しかもほぼ全員が資格保有者(1・2級建築士、1級施工管理技士)だ。彼らが毎朝ミーテングをし、さらに、下職へ、現場で指示している。

    一方、パナホームの現場監督は、一人で数現場から数十現場を担当し、巡回している。ほとんどが無資格か、持っていても一番簡単な類の資格(2級施工管理技士)だ。現場が始まっても、基礎業者、トビ、設備業者、造成業者ETCが一度に集まっての、ミーテングは一度も開かれない。適当な時期になると個別業者に、意匠図を渡して、いつから入ってくれと電話連絡するだけ。

    施工図は、基礎業者に基礎伏図という名のアンカーボルトの伏せ図を1枚渡すだけ、後は、一般的な収まりを書いてあるマニュアルを見て勉強してくれというだけ。

    給排水設備図なるものが存在せず、配置図に、屋外給排水の系統を書いただけ、当然スリーブ高さ・詳細位置の表示はない。設備業者は、基礎業者が鉄筋を組んだ頃合いを見て、設備スリーブ(紙管)を入れに来る。ところが、元々の打ち合わせがされていないから、基礎・上棟・大工工事が終わりつつある頃、あるべきはずの設備スリーブがない!あるいは位置が合わない!
    急きょ、基礎に穴をあけることになる。あるいは不要な穴をモルタルでふさぐことになる。当然鉄筋は切られることがある。スリーブ周りは本来は補強筋を入れる仕様になっているが、今更そんな物入れられない。

    かくして、パナホームの基礎は、とんでもない状況になるのである。しかも大手ゼネコンと違い、口が裂けてもそんな欠陥は言わない。

  61. 782 銀行関係者さん

    京都のあの物件、基礎に木材とか~耐震強度大丈夫ですか? 京都だけですよね?

  62. 783 匿名さん

    だけだったら・・・
    それこそ誠意ある対応をして円満解決を図ればいいんじゃないでしょうか。

  63. 784 匿名さん

    家電メーカーメインのグループで建てちゃダメでしょ。車メーカーも同じこと言えますが、、、

  64. 785 匿名さん

    うちは京都ではありませんが、パナホームの建てた重量鉄骨の我が家では、鉄骨の重要な溶接箇所が手抜きで強度不足の欠陥があることが判明しています。
    図面では、突合せ溶接で指示されている箇所が、極めて強度の劣る隅肉溶接になっています。
    この調査をして頂いた建築士さんは、阪神淡路大震災で被害調査もされた方で、それによると我が家と同じ様な手抜きのあった建物では、溶接部分が破断して、ことごとく倒壊していたそうです、しかし業者側は、「手抜きが無くても、この地震では倒壊は免れなかった」と言い張ってくるので、被害者の人たちは、訴訟してもほとんど泣き寝入りだったそうです。
    パナホームの家は耐火や耐震など、万一の場合、生命の安全にかかわるような重要な部分は、ことごとく手抜き工事されています。

  65. 786 匿名さん

    どうして、こんな会社になってしまったんだろうね?

    昭和時代や平成1ケタの頃は、積水ハウス、ミサワホーム、大和ハウス、ナショナル住宅産業の順で業界4位だったんだよ。

    同業他社も、堅実な商品作る会社として一目置いてたんだよ。

    ところが、今では顧客そっちのけ(本スレッド参照)、時代に合わない保守的な商品展開(相変わらずF系商品の焼き直し、耐震・松下ブランドだのみ)、たまに画期的な商品コンセプトを出すと思ったら煮詰めが甘くて、クレームだらけ(セラミック調外装材、太陽光発電認定問題)・・・・。

  66. 787 匿名さん

    親会社の経営陣が無能だからでしょ。
    不動産バブル以降からパナソニックは経営判断を間違って下降。
    パナホームは不動産バブルで調子こいて高価格帯路線に変更、値段に見会わない商品を連発して、下降。

    例として、メンテナンスフリーの家とか、コストがかかりデメリットが多い第2種換気を採用してたり。
    ポラリスのコンシェルジュが指摘しているとおりですね。

  67. 788 匿名さん

    建設理事がタツ〇では、下降が停まらない。

    大工の御用聞きばかりの工事担当ではつとまらないよ。

  68. 789 匿名さん

    パナホームって、寒いんですかね?
    どうも名ばかりの古い次世代省エネ基準しか謳ってないから性能良くない、という評が多いようです。
    分からなくもないのですが、だからと言ってカサートテラとカサートファミオ・エココルディスとは壁圧も断熱材も倍くらい違いますよね。
    ひとまとめにパナホームだから寒いってのは、どうなのかなぁ…

    2種換気も悪評ばかり聞こえますが、実際住んでいる方からの評が見つからなくて。

    どうにもカタログスペックからの悪評と、どこにでも発生し得る欠陥施工をコピペばかりされてるようで、実際のメーカーの実力が判断しかねませんか?

  69. 790 匿名さん

    テラの1つ前のカサートで30坪、リビング階段、関東です。

    この冬は大雪が降ったりして寒かったですが、我が家では1階の4kwエアコン1台を21度設定でこの冬を過ごしました。
    24時間連続運転してましたが家の中全体がほぼ20度で安定して快適に過ごせました。
    トイレだけは18度位にしかなりませんでしたが…
    電気の使用量ですが2月は約500kw、最近はエアコン未使用で1日8kw程度なのでエアコンで250kw位使ってると思われます。
    2種換気と言っても室内が強烈な正圧になるわけではなく、扇風機がついている程度ですね。
    珪藻土を含んだ石膏ボードを使用しているためか、冬場はかなり乾燥します。
    今の家になってからは結露は見たことがありません。
    こんな感じでしょうか。

  70. 791 匿名さん

    追加で。
    テラだと確か断熱材が倍位になったんじゃなかったかな?
    あとソーラーが3kw付いています。
    最近のだと30坪位の家でも10kw位載せられるらしいので電気代は更に節約できそうですね。

  71. 792 匿名さん

    >>790
    おぉ、参考になります、ありがとうございます。

    電力に関しては、オール電化でしょうか?
    そして24時間運転してもその程度の電気量で済んでしまうのですね。
    関東の500kw、2万円くらいかな。

    乾燥は、さすがに24時間エアコンが原因ではないでしょうか。適度に加湿が必要ですね。

    2種換気の床下のにおいと、基礎断熱なのに吸入口がある点で1F床が寒くないのかも気になってるのですがいかがでしょうか?

  72. 793 匿名さん

    790です。
    我家は都市ガス併用です。
    電気代ではなくて電力量で示したのは訳があって、エネファームを使っているのでW発電になっています。
    なので電気代だと5000円位、ガス代は10000円位です(2月の実績)。
    年間だと電気とガスで15万円位になります。

    床下からのにおいはありません。
    あとカサートとカサートテラでは構造が違います。
    カサートは基礎と建物の間に3cm位の隙間があり床断熱になります。
    エアコンなしだと冷たいですが、エアコン付けっ放しだと冷たさは感じませんね。
    あと殆ど使用しませんが最終兵器で床暖房も入っています。
    床暖房はサービスで付けてもらいました。
    床暖房があれば(使っていなくても)エネファームで床だん割10%になるのでガス代がお得になるんです。

  73. 794 購入経験者さん

    パナホームの断熱材は、雨漏りで水を吸って、すぐにカビだらけになって、全く断熱の役目を果たさなくなります。
    それに施工の精度が全体に低く、隙間風がひどいのでさむいです。

  74. 795 匿名さん

    それは残念ですね。
    我家は雨漏りはないし、隙間風もありません。

  75. 796 匿名さん

    >>790
    第2種換気のデメリットの1つとして壁内結露。
    つまり壁を剥がしてみないとわからないですよ~。
    築10年くらいで、壁を剥がしたらカビだらけという事例はネットでみかけるよ。

    790さんのコンパクトな家だと、室内の音の反響が大きいとおもうのですが…
    どうなんでしょうか?

  76. 797 匿名さん

    なんでもいいけどなんでここを選ぶかわかりません。
    私はとりあえずここは外すつもりで他で検討していますがここが良い理由を教えてもらえないですか?
    納得できる理由があれば再度、検討HMに入れようと思います。

  77. 798 匿名さん

    壁内結露ねぇ。
    断熱性能、q値が悪いとされるパナホームだからバランス取れてて問題ないんじゃない?という冗談はさておき。

    各人居住地の気候もあるだろうし、2種換気が必ず原因ってわけでもないだろうし、他の換気採用メーカーでも結露はあるし…

    そこまで忌み嫌わなくとも、って思うんだけどな。

  78. 800 匿名さん

    790です。

    796さん。
    そのネット情報はブログでしょうか。
    写真とか出てますか?

    797さん。
    再検討してもらえたとしても自分には何もメリットはないので、797さんのお好きなところで建ててください。
    良いお家ができるとよいですね。

  79. 801 匿名さん

    壁内結露は加湿のしすぎも原因なのではないでしょうか?
    過剰な加湿をすると壁まで結露してしまいそうですよね。

  80. 802 匿名さん

    壁内結露は、別にパナホームの専売特許ではないよ。

    元々 壁内結露は、北海道のツーバイフォーで言われ始めたものだ。

    でも実は北海道だけではなく、結露するところなら日本のどこでも起こるし、パナホームだけではなく、ハウスメーカー、ツーバイフォーメーカーでも起こっていた。

    北海道の住宅業者や、商品改良に余念のないハウスメーカーは外壁通気工法の商品を出した。

    パナホームが他社より劣るのは
    ①第2種換気で湿気蒸気の多い空気の圧力を上げていること。当然コンセントや内壁の隙間から湿った空気の一部が外壁の中に送り込まれる。
    ②壁内の冷たい鉄骨材に湿った空気がふれるともろに結露すること。

    A さらに悪質なのが、ロックウール、グラスウールが吸水して、断熱効果がほとんど期待できないのに(PHからPHへの建て替えで、PHはロックウールの吸水をPHは知っている)、湿ってないときの理論上のQ値を使って、省エネ・断熱住宅のような売り方をしていること。

    B パナホーム外壁通気工法など、顧客からほとんど採用ないのに、全商品が断熱効果が高いような詐欺的な売り方をしていること。
    これは、ほとんどF商品(壁式構造)しか採用されないのに、R商品のラーメン構造の説明をして、耐震性が高いような営業トークすることからもわかる。

  81. 803 販売関係者さん

    基礎に木材とか、雨漏りじゃなければ、良しとしな♪

  82. 804 匿名さん

    基礎に木材のブログだかHPだか見てないんだけどさ、施主もな〜んにもチェックしてなかったのかい?
    いくらなんでも気付くと思うし、その段階でやり直させておけよ、と思うんだが。

  83. 805 匿名さん

    当たり前の話だけど、コンクリートは透明じゃないから、内部に木片が混入されてても、施主には容易には分からないのが普通だし、施主には一切、落ち度もなければ、責任もないよ。
    他にもいっぱい問題があって、専門家に調査をしてもらって初めて気づくのが普通だと思うし、その時点では、すでに手遅れになってるのが、一般的なケースだと思うよ。
    ブログ見たけど、混入されてる木片は建築廃材のように思える、廃材は産業廃棄物にあたるはずだから、もしそうだとすれば産業廃棄物を適切に処理せずに、基礎のコンクリートの中に入れ込んで処理してしまうなんて、産業廃棄物処理法に大きく違反していると思うよ。

  84. 807 匿名さん

    >>805
    コンクリが透明じゃないのは当然だけど、表面にだって木片現れるんじゃないか?
    上面は誤魔化せても側面は隠しきれないと思うんだけど。
    表面を逸れて生コンの中心部だけに廃棄物投入の方手間だと思うんだけど…

    まぁたまたまあった欠陥住宅の1例を散々槍玉に上げ続けるのもどうかと思うけどね。
    何年前か知らんけど、当然その下請けやら見逃してた連中は切られたんだろ。

    一部の人間が過去に行ない、責任ある当人が不在(になったであろう)のにいつまでも。
    しかも悪評をコピペするのは欠陥住宅の被害者本人じゃないんだろ?
    パナや東条英機を擁護したいわけじゃないけど。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  85. 808 匿名さん

    >>804

    施主から施工管理費用の支払いを受けていながら、きちんとした施工管理を行わずに、問題が発覚したら、現場を見てチェックして問題を指摘してやり直しさせなかった施主が悪いって言うのが、パナホームの企業理念なんでしょうか?
    あまりにも身勝手な屁理屈としか思えないけど。

  86. 809 匿名さん

    もちろん悪いのはパナとその下請だけど、完全ノーチェックな施主と、いつまでも同じ内容でネガキャンしてる人たちもおかしいと思うだけ

  87. 810 匿名さん

    >いつまでも同じ内容でネガキャンしてる人たちもおかしいと思うだけ

    見方を変えれば、それだけ怨みを買うようなことをいっぱいされたってことなんでしょうね。

    京都の廃材入りの基礎の件も、チェックしてても、あんな対応されたら怨みを買うわなぁ。

    三菱地所のようにさぁ、欠陥があったらやり直しするといった潔さがあれば根にもたれないでしょ。契約者にも誠意ある対応をしてるようだし。でも、あれか、金銭面は施工したゼネコンが被るのかな?




  88. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸