住宅ローン・保険板「三井住友の全期間固定特別金利ローン情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 三井住友の全期間固定特別金利ローン情報

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2006-08-26 08:55:00

三井住友の超長期固定金利の情報が錯綜していますので、
こちらの板にまとめていただけると助かります。

[スレ作成日時]2005-05-29 09:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井住友の全期間固定特別金利ローン情報

  1. 401 匿名さん

    >>399
    400さんに補足します。

    三井住友のミックスプランは、ひとつの保証委託契約で、
    ふたつのローン契約を実施することが出来るというものです。

    よって、他行で2本建てで借入れするのに比べて、
    ①審査事務手数料が1本分ですむ(@31,500円2本⇒@31,500円1本)
    ②抵当権設定が1本で出来る。
    (400さんの例では、2900万円の抵当権設定1本でOK)
    ⇒分けるより、1本の方が費用が安い(筈)
    といったところでしょうか。

  2. 402 匿名さん

    HPでは12月2.75となってましたが、デベ提携で優遇のある場合はどうなってますか?

  3. 403 匿名さん

    2.72でした。

  4. 404 匿名さん

    全期間固定を借りる場合保証委託料が必要ですが、この委託料というのは基本的に返ってこないのでしょうか?
    それとも場合によっては返ってくるのでしょうか?
    基本的なことで申し訳ないですがどなたか教えて下さい。

  5. 405 匿名さん

    >404
    期間短縮型繰り上げ返済を実施すれば、保証が不要となる期間については返金されてくるはずです。

  6. 406 匿名です

    398さん
    >三井住友はデベ提携なんで登記関係も新住所で手続きができるが、
    >住友信託だと旧住所で手続き後、新住所で変更するので2〜3万
    >余計なお金がかかるんですよね。

    本日住友信託と契約しましたが、新住所手続きで大丈夫でしたよ。
    それから、私は30年と3年の二本立てとしましたが、
    三井住友は事務手数料一本31500円でしたが、
    住友信託はそれが1.5本分で47500円でした。

    私もずっと三井住友と住友信託と迷って、心情的には前者よりだったんですが、
    なんだかんだ言っても金利が違うので、結局住友信託にしました。

  7. 407 398

    >本日住友信託と契約しましたが、新住所手続きで大丈夫でしたよ。
    そうなんですか?!
    でも、うちはギリギリまで悩んで結局三井住友にしてしまったところです。
    その登記変更料もですが、結局デベ提携で2.72になったのと短期・変動なら全期間1.0優遇ってことで
    たぶん金額だけみたら住信のが安いと思いますが繰上げ手数料などからも、使いやすさを考慮して
    決めました。契約銀行は別になりましたが、これからのローン生活お互い頑張りましょう!

  8. 408 匿名さん

    406さんへ質問です

    司法書士報酬は69000円×2となってしまうのでしょうか?

  9. 409 68

    408さん、住信のスレ(68です)ですでに一部回答しましたが、69,000円とは何の金額ですか?
    借り入れ金額によって違うと思いますが、詳細を見ると、①所有権移転費用はローンの総額にかかるので一本、
    ②抵当権設定は2本立ての金額に応じて2本別々になっています。

    以下は想像ですが、この②のところが、全額一本でやった場合に比べて1〜2万円高くなっているものと思います。
    三井住友の場合は、この②のところが逆に住信よりも1〜2万円安くなっているのではないでしょうか。

    >398さん
    2.72だったら2.68とあまり変わらないので、利便性を考えるとよいご決断だったのではないでしょうか。
    我が家は中古につきデベ経由というのがなく、いろいろ渋ってみたりしましたが、結局2.75より下がる
    ことはありませんでした。三井住友にも住信にも口座がなかったので、どっちにしろ新規で口座を作る
    のであれば手間は同じだな、と考えました。給与口座等も別ですし、ローン口座はローンの引き落とし
    にしか使わない。繰上げもそんなにちょくちょくやるわけではない。住信は迷った挙句、通期0.9%優
    遇を確保。で決めました。(自分を説得してる感じですが)

    お互いがんばりましょう(涙。。)

  10. 410 68

    あ、すいません。住信スレの68番=こっちの406番の者です。

  11. 411 匿名

    うちの物件の提携に入っていないので何の優遇もありませんが事前審査まで終わった状態です。交渉次第で下げてもらうことは可能なのですか?私が三井住友を気に入っているのは三大疾病の特約がつけられる点です。いざという時入院保険でまかなえる金額や期間には限りがあるのでそれを考えると0.3%の上乗せは決して高くないかと・・でも実際の支払い額を数字にすると今一歩踏み出しがたいのが本音です。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  12. 412 匿名さん

    >411
    三井住友で3大疾病の特約(+0.3%)をするのなら、現在契約中の保険の見直しをされれば良いと思いますよ。
    月々3万も保険料を払っているとすると、保障部分が重複するものが出てくるのでは!?と思いますよ。
    (例えば医療保険におざなりがん特約が付加されているとか。。。)

  13. 413 匿名さん

    >>409
    抵当権の登記は同順位であったとしても1本毎に司法書士の手数料が加算されるよ。
    手数料は書士の任意の設定だけど、もっと差がつく。

    この銀行ぶっちゃけていうと、
    『住宅ローン開発センター』に案件を持ち込むと超長期の金利が店頭より0.03%引く。
    (この話、ローンプラザの担当に聞いたら知らなかった…滅茶苦茶なことするなぁ)
    ついでに、16日持ち込みの案件からは、優良顧客向けの金利優遇は通期1.2%。
    これは非提携案件のみなのか、全社挙げてのものなのかは聞いてない。

    業者的には大嫌いな銀行なのだが、個人ローン推進で躍起になってるので、
    今のお客さんには勧めてる。
    どうせこちらはローンが実行されてお金が来たら後は客の好きなようにってところだし。

  14. 414 “

    413さん、住宅ローン開発センターに持ち込むとは、どういうことでしょうか?
    デベ提携で1%引いてもらっているのですが、ここに持ち込むと1.2%引いてもらえる?
    ということなのですか?

  15. 415 匿名さん

    >>414
    1.2%の話はローンプラザで聞いた。誰にでもする条件ではないということなのだが…。
    関東・関西ともに1.2%優遇の銀行に案件結構さらわれてるから対抗策らしい。
    既に事前内諾を受けている場合、そのときの金利優遇が適用と聞いてるので、優遇幅は変わらないだろうな。
    といっても持ち込む前に駄々こねたらいけるかも。やっとこう!!
    また、『提携』だから1%ではないらしい。今の案件の取扱は『非提携・紹介』で持ち込んでいるが1%優遇。
    これ客の属性で決めているだけのことで、融資条件に合えば1%か0.7%、合わなければ蹴ってるだけ。
    『住宅ローン開発センター』はマンション業者等大手の案件をまとめて取り扱う住宅ローン専門部署。
    東京・大阪にある。HPの店舗案内みてみよし?
    大手デベ・販社の案件ならそっちにほぼ行ってるよ。

  16. 416 匿名さん

    413さんへ 場所確認しました。(大阪で)
    現在、三井住友銀行の支店で本審査OKをもらっています。
    この『住宅ローン開発センター』にも審査を受ける資料を提出しないといけないですよね?
    でも通期1.2%?店頭より0.03%下がる可能性があるのならばTRYしてみる価値は十分あります。

  17. 417 匿名さん

    >>416
    俺の字ちゃんと見たか?
    『開発センター』は提携案件しか扱わないらしいのだが…。飛び込みを扱うのか?
    つーか事前申込で結果出した客の再審査なんて事情がなきゃやらないと前に断られたよ。
    本申込ならなおさらだろう?
    恥かく前にやめときな。

  18. 418 匿名さん

    そういえば最近嫌味パンダさんみてないけど。。。
    もしかしてグランドステージ住民かなぁ・・・

    ファンだっただけにちょっと心配。

  19. 419 匿名さん

    始め1%の優遇といっていたけど、12月になったら1.2%優遇にしますといってきました。
    みなさんもそうですか?
    UFJも1.2%優遇といってきていますし・・

  20. 420 匿名さん

    三井さんは来月の金利はどれくらいになるのでしょうか?

    2.75%のままだと嬉しいですね。

  21. 421 匿名さん

    三井住友さんは審査めっちゃ早いですね。
    源泉送って1日で仮審査通りました。 年内に安心したかったので、まずはよかったです。

  22. 422 匿名はん

    35年2.8%になりました。

  23. 423 匿名さん

    三菱東京の超長期キャンペーンは廃止ですか、そうですか。
    これじゃSMBCに顧客流れるぞ。あぁ。

  24. 424 匿名さん

    >35年2.8%になりました。

    デベ提携でどれくらいですかね?

  25. 425 匿名さん

    35年は提携でも2.8%です。

  26. 426 匿名さん

    え?マジっすか?

  27. 427 匿名さん

    >425さん

    情報ありがとうございます。

    >35年は提携でも2.8%です。

    こりゃ住友信託で決定かな。

  28. 428 匿名さん

    >427
    住信もUPしてますので、いままでと状況変わんないですね。
    提携優遇や使い勝手で選べばいいと思われます。
    私は3月実行なのですが、そろそろ決めて欲しいように言われて悩んでます。

  29. 429 匿名さん

    35年固定2.8%は1月31日借り入れ分までが条件となっていますが
    いつまでに申し込めば間に合うのでしょうか?

  30. 430 匿名さん

    もうマンションキャンセルしようかな・・・
    いやなことばっかり

  31. 431 匿名さん

    間に合うという問題より、引渡しの時期が問題なのでは?

  32. 432 匿名さん

    三大疾病保証付きにされた方いますか?
    安心料としてはや安いでしょうか?
    カーディフって安心できるでしょうか?
    ご意見お願いいたします。

  33. 433 匿名さん

    三大疾病保証付きにされた方いますか?
    安心料としてはや安いでしょうか?
    カーディフって安心できるでしょうか?
    どなたか意見お願いします。

  34. 434 匿名さん

    三大疾病付は高いと思います。
    金利+0.3%は月返済額1万円相当(3千万借り入れ時)なので。
    また、30歳〜40歳の人は三大疾病になる確率は非常に低いと
    思うので若ければ必要ないと思います。
    1万円使うなら生命保険に掛けてもよいのでは。
    ただ、カーディフ保険はフランスのBNPパリバの100%子会社なので
    信用は出来ると思いますよ。

  35. 435 匿名さん

    三大疾病それぞれの借金がチャラになる場合の条件(就労不能期間等)を詳しく調べたほうがいいですよ。

  36. 436 匿名さん

    事前審査で変動はOKだけど35年固定はNGだった方いますか?

  37. 437 匿名さん

    >436
    年齢が40代だとだめかも知れませんよ。

  38. 438 匿名さん

    >436
    私はだめでしたね。
    理由は職業的なことみたいですが、
    詳しくは聞いていません。
    (三菱東京が通ったので)

  39. 439 匿名さん

    21日に三大疾病付でローン本契約しました。

    三大疾病によって借金がチャラになる場合の条件ですが
    その病名を申告された時点でチャラになるそうです。
    つまり、死ぬか生きるかは別問題。
    私はは2100万を借りて差額は月約3400円だったので契約しました。

    それと、三大疾病以外の病気でも長期で入院する事になって
    返済が出来ない場合でも1入院に付き3年間保障してくれるようです。
    1入院につきなので何度入院してもその対象になるそうです。
    これが付いていたので私は加入しました。

    それと親の保険会社はAAA(スリーA)でランク最高なので安心出来るかと思います。
    記憶が正しければ日本にAAAの保険会社はなかったかと

    結局の所、借入れ金額と三大疾病付付きでの差額で考えた方が良いかと

    私の場合、3400円×420回(35年払い)で142800円の差額になります。
    元の支払い金額とその差額を比べると約33年6ヶ月までに
    三大疾病を申告れた場合元が取れると言った所です。

    これが安いか高いかはご自分のライフプランと
    お金との相談になるかと思います。

    参考になれば幸いです。

  40. 440 匿名さん

    >439
    保険料総額は 「142万8千円」ですよね。
    掛け捨て2000万の定期保険に入るのとほぼ同額じゃないでしょうか。

  41. 441 匿名さん

    439です。

    すみませんゼロを一つ忘れたようですね

    この2000万っていうのは
    あくまでも住宅ローン返済分って意味ですよね?
    もともとの掛け捨ての保険って病気になった時の
    それからの医療代という意味合いだと思っています。

    つまり、銀行の三大疾病付+掛捨て医療保険=掛捨て医療保険
    で考えなくては意味がないと思っています。

    仮にもともとの医療保険2000万で考えると
    最大で掛捨ての場合4000万円分の医療保険がないと
    比較出来ないのではないでしょうか?
    そんなにすぐに病気になるか?という事を考慮しても
    3000万程度とは比較しないと駄目だと思っています。

    まったく掛捨ての保険については無知なのですが
    どこまでサポートされる範囲も考慮する必要がありますよね
    病気になった時点で2000万が下りるのかなど・・・・・
    基本的に死んだ場合は団信に入っているので
    もともとローンはチャラになりますからね

    でも、2000万とほぼ同額なら
    恩の字なんでしょうかね。
    ほぼ同額と聞いて実際はホットしていたりします(笑

  42. 442 匿名さん

    三井住友さんの「3大疾病でローンチャラ」の商品ですが、
    民間生命保険でも、同内容(3大疾病で保険金が下りる意味)の商品はありますよね。
    同じ内容の保険に加入されている場合、もったいない期間(一般に健康体でいられる45歳くらいまで)
    の2重払いが気になる方も出てくるでしょう。 この場合は保険の見直しが必要になるかもしれません。

    大抵の方は団信に加入すると思いますので、死んでしまえばローンはチャラになります。
    残された家族の生活費を、生命保険などでカバーしなければいけないことになります。
    その部分を終身保険or定期保険でまかなうことになると思います。その点を要考慮でしょうか。
    医療保険は大まかに言うと、終身払いとそうでない商品があります。
    XX歳までで一生分の医療保険を前払いする方法ですね。(長生きしそうな予感のある方はお得です。)
    長生き出来ない予感のある方は、掛け捨ての医療保険が良いのではないでしょうか・・・ 笑

  43. 443 匿名さん

    「急性心筋梗塞もしくは脳卒中を発病し、その疾病により初めて医師の診療を受けた日から60日以上所定の状態が継続」←注意

  44. 444 匿名さん

    私も三大疾病を付けるかどうかまよっています。
    なぜ迷っているかいうと、
    ①告知書に5年以内に14日以上の治療等を受けたことがあるか・・・など書かれていまして、5年も前のことを
     覚えていません。告知漏れで告知義務違反になってしまいます。かぜ、インフルエンザ、虫歯等以外は告知しな
     ければなりませんので、ようは捻挫で14日以上通院すれば告知しなければならないと思います。
    ②急性心筋梗塞と脳卒中については所定の状態が60日以上となっていますが、これは微妙な表現ですね。
     果たして、給付金はちゃんともらえるのか??

  45. 445 匿名さん

    441です

    >>443
    条件、その書き込みで知りました(苦笑
    で、私の方でもいろいろ調べてみたのですが
    掛捨ての保険でも同じ条件みたいですね
    調べた限りどれも同条件でした。

    >>444
    迷っているとの事ですが
    ①はあんまり気にされなくても良いのではないですか?
     正直、覚えていないって事は対した病気になっていないって事ですよね?(笑
     しかも、14日以上の治療って結構あいまいですよね
     大抵薬を貰った場合また3日後にとか言われますがこの時点で4日治療した事になるんですかね?
     それだと丁度2週間って事ですよね当日と3日後を2日と数えるなら14日って結構な期間になりますよね?
     気にしすぎではないでしょうか?(笑
    ②についてですが
     調べた所、両方ともかなり重症の場合みたいですね。特に心筋梗塞については難しそうです(笑
     ただ、脳卒中はかなりの高確率で後遺症が残るみたいですよ・・・・・

    それとあたかも病気になってお金貰う気があるように読み取れてしまいますが
    正直、病気にならないのが一番なんですよ(笑
    それで、最悪の場合にローンがチャラになればいいじゃーないですか(笑

    そもそもこの三大疾病は日本の死因のワースト3らしいので
    少しでも安心出来ればいんじゃーないでしょうか(笑

    正直、言って自分が死んだ時とか重病になった時なんか
    結局残った人達の為の保険。
    自分の生きてる時にお金が貰えるかどうかは二の次で十分かと(笑

    で、最終的に掛捨てや終身保険のような形の保険との金額の違いで決めれば良いかと(笑
    ローン金額が多ければ保険代も高く割高に感じるだけ

    自分の場合は今の賃貸代金とあんまりさ差がなかったので有りで加入しました。
    正直、私は皆さんより間違いなく若いのでかなり無駄かもしれませんが
    万が一を考えて加入しました。
    これで少し気が楽になったのは事実です。
    現在、生命保険も入っていないのでこれも考慮した保険選びを今後するつもりです。

    それと国内保険会社よりも外資系の保険の方がすんなり保険金下りるらしいですよ

    最後に保険は安心を買う物で過度の期待はしてはいけない物

  46. 446 匿名さん

    >445
    後ろの2行は逆では?
    国内保険は、加入審査があるので、保険金は下りやすい。
    外資保険は、加入審査がないので、保険金がおりにくい。

    だと思っています。
    とはいえ、最近国内保険会社の不払い例が後を絶ちませんが・・・w

  47. 447 匿名

    >446
    445さんの、
    国内保険は、加入審査があり、保険金がおりにくい。
    外資保険は、加入審査がなく、保険金は下りやすい。
    は、正しいと思います。自分の親のときにそうでした。
    とはいえ、外資も加入審査が無いわけではなく自己申告であり、虚偽の申告をすると
    当然詐欺になります。また、国内の保険会社も不払い問題はあるものの、下りにくい
    と言うよりは、手続きが多いと言う方が正しいと思います。

    一概に、国内と外資に限らないかも知れませんが一般的なわかりやすい事例として
    例えば1日の入院保険を5千円もらうために、
    国内保険会社は2千円の診断書と病院までの交通費が必要。(併せて3千円としましょうか)
    外資保険会社は、退院時の領収書だけでいい。(0円)
    あなたならどちらを選びますか?と言う話です。

  48. 448 匿名さん

    2月の金利はどうなりますかねー

  49. 449 匿名さん

    虫歯は告知しなくていいって明記されてます?

  50. 450 匿名さん

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸