住宅ローン・保険板「年収700万以下の方、いくらの物件買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収700万以下の方、いくらの物件買いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-01-22 22:48:22

この掲示板とても参考になるのですが、
年収がとても多い方のコメントが多いように感じ、
自分たちにとって現実的でない例に、正直、複雑な気分になることがあります。

年収700万以下の方々、ローンをどんなふうに組むか教えていただけませんか?
ちなみにうちは年収650万(夫の収入のみ)で、
頭金1500万(諸経費を除く)、3300万の借り入れくらいを考えています。
いろいろな例を知りたいと思っていますので、みなさまよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-05 22:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収700万以下の方、いくらの物件買いますか?

  1. 301 匿名さん

    >>273
    私も年収660万で、35年3300万のローンを組みました。
    ちなみに金利2.6%フラット35で50%、金利0.75%社内融資を50%です。
    がんばりましょう!

  2. 302 匿名さん

    若い男性、年収少ないと結婚率低い 独立行政法人調べ

    http://www.asahi.com/life/update/0804/001.html

  3. 303 匿名さん

    28歳、年収650万
    家族:妻(現在は働いているが購入と同時に専業主婦になる予定)+幼児一人(もう一人は妊娠中)
    頭金:1600万円
    3000万円借り入れ
    親からの援助は今も今後も期待できず。
    こんな感じで4500万円の戸建を買おうとしています。
    フラット35か、もしくは30〜35年長期固定のキャンペーン金利(2.7%ぐらい)で借り入れようとしています。
    返済額は月12万ぐらいになる予定。
    無謀でしょうか?アドバイスをいただけたら、と思います。

  4. 304 匿名さん

    >>303
    諸費用100万じゃ足りないと思われるが。別途用意してある?

    うちも頭金1500万で4800万の家買ったけど、借り入れは3600万。

    登記関係で50万、火災保険で30万、ローン保証料で70万、事務手数料やら印紙で5万、
    仲介手数料140万、引越し10万、さらに家電、家具がかかる。
    軽く300万超えるよ。

  5. 305 匿名さん

    >>304
    303です。
    あと200万ぐらいは用意できます。
    それを使うと一時的に文無しになりますが、数ヶ月後には妻の失業手当が入るので少しはましになるかと。

    ローンは
    1)フラット35か長期固定金利35年だけで3000万
    2)長期固定1500万、変動金利(全期間1%優遇35年)1500万
    3)長期固定2000万、変動金利(全期間1%優遇35年)1000万

    の中で迷っています。


  6. 306 匿名さん

    >>303
    28歳でその収入で1600万円もの頭金、どうやって用意したんですか?
    参考までに教えてください。

  7. 307 匿名さん

    もう仕事は辞めて専業主婦になりますが妻の年収は私より高く貯蓄好きで貯金1000万以上持ってました。
    ありがたいことに。

  8. 308 匿名さん

    なんだヒモか

  9. 309 匿名さん

    >>308
    ヒモにもなれなくて悔しいのか?

  10. 310 匿名さん

    すてられたりして

  11. 311 匿名さん

    奥さんじゃなくて旦那が仕事やめて家事育児すればいいのに。

  12. 312 匿名さん

    35歳 年収620万
    頭金2500万
    1550万借り入れ(フラット35 2.51%)
    家族:妻(専業主婦)子供3人
    何度内に300万繰上げ返済予定。
    かなりセーフティにしたつもりです。(何せ扶養家族が多いので・・・)

  13. 313 匿名さん

    35歳 年収700万
    頭金300万
    3800万借り入れ
    家族:妻(専業主婦)子供2人

  14. 314 匿名さん

    3100万の新築マンションを検討中です。
    夫婦合算年収550万
    頭金400万
    借り入れ2700万 金利2年固定優遇で1%
    夫33歳 妻33歳 子供なし
    うちは結婚7年目で子供の予定もないのですが、
    同じ収入でも子供いる人といない人では条件違いますよね?
    今現在は無理な条件ではないのですが、
    固定資産税や修繕費の増加などを考えると
    とても不安になってきました。
    客観的に見て皆さんのご意見を伺えればありがたいです。
    よろしくお願いします。

  15. 315 匿名さん

    313さんはヤバイなー。
    破綻しそう。

  16. 316 匿名さん

    312さん、羨ましい借入れ額ですね。
    我が家は年収750万、2600万の借入れです。
    頭金として1700万、頑張った!と思っていたのだけど・・・。
    まだまだですね。
    子供(2人、いずれも幼稚園前)が小さいうちに少しでも
    多く、繰上げ返済しないと!と思ってます。

  17. 317 匿名さん

    34歳 年収650万
    頭金1400万 2500万の借入れです。
    子ども2人(未就園児)専業主婦
    マンション購入を決める前までは借入れ2000万ぐらいの予定でしたが、
    大幅に予算オーバーしましたが、現在の物件が気に入り購入を決めました。
    うちも小さいうちに繰上げ頑張らなければって状態です。

  18. 318 匿名さん

    私31歳、妻30歳(もうすぐ出産予定)で、私の年収430万円、妻の年収380万円(間もなく産休)で
    3700万円の物件(土地+建物)で頭金1600万円、借り入れ2100万円で考えております。
    年収低い割には頭金が結構出せたと自負しているのですがどうでしょう?
    ちなみに頭金抜いた預貯金が500万円くらいあります。

  19. 319 匿名さん

    >>318
    自慢?

    確かに年収の割りに頭金は多いけれど。
    すごい質素に生活していたんですね。
    実家住まいかな?

  20. 320 318

    >>319
    別に自慢してる訳ではないですが・・・ここ最近のレスを見ると私の年収は低いので
    妻が産休に入ると2100万円のローンとはいえ正直不安になります。
    ちなみに社宅に入っているので結婚2年目ですが共働きなので貯金はみるみる貯まりました。

  21. 321 匿名さん

    で、何がいいたい?

  22. 322 匿名さん

    不安だと言いたいのでしょう、きっと。
    何年ローンで返す予定なのかわからないですが、奥さんが復職すれば問題ないと思いますけど。

  23. 323 匿名さん

    産休がある恵まれた会社なら問題ないですね。

  24. 324 匿名さん

    >年収低い割には頭金が結構出せたと自負しているのですがどうでしょう?

    書きたかったのはこれでしょう。
    つまり自慢、かと。

    別に自慢を書いちゃいけないとはありませんからいいけれど。

  25. 325 匿名さん

    別にいいじゃない、自慢だって。
    噛み付くほどのことか?
    世帯収入800万で2000万以上貯めるのは、純粋にスゴイと思います。

  26. 326 バス

    30歳、年収900万
    頭金600万、3900万借入

  27. 327 匿名さん

    >>318に噛み付く人って高収入で貯金出来ない人ですか?
    正直みっともなく見えます

  28. 328 匿名さん

    36歳、年収:600万、扶養:妻(専業主婦)・子供一人(乳児)
    物件:4500万、頭金:1700万、ローン1800万(19年返済)、親借入れ:1000万(年50万づつ返済予定)。 

  29. 329 匿名さん

    32歳、年収520万。妻(同じ年)年収470万。
    頭金合算で2000万用意(親援助ナシ)。預金残600万。
    住宅ローンは夫単独で2000万。

    現在賃貸で家賃12万、入居後も管理費や駐車場代を含むと現在の家賃と変わらず。
    2歳の息子の保育料が5万4千円。
    残業や病気のときのイレギュラー対応で1〜2万さらに保育料がかかる。
    子供2人目を考えるも、早いうちに返済となるといつになるか分からない。

    産前と産後で家計が変わるので注意が必要。
    318は、育休ではなくて産休?預け先は確保できているのか?

  30. 330 haru

    夫41歳で年収500万円、私が35歳で年収250万円の共働きです。子供は1人欲しいのだけど、まだ出来ません。
    頭金1000万円で5500万円の物件購入予定です。
    諸費用他含め借り入れは4700万円になる予定。グッドローンのフラット35元利均等です。
    私が起業したので、物件は会社の側で子育てしながら時間をやりくりできそうだし、
    先の見込みはあると信じて邁進しているところですが、賭けと言えば賭けですね、。
    多分破綻チームと言われそうですが、エイやっという感じで思い切りました。

    妻が専業主婦って言うのは余裕ですね。うらやましいです。
    私が倒れたらどうしよう、夫が倒れたらどうしようと考えると全く余裕はありませんが、
    賃貸生活を続けるストレスと、遠くから通勤したり帰宅時間を気にしたりするストレスを考えれば、
    まだいいかなあと思ってます。我が家は夫婦とも実家からの援助は期待できないし、私の親も借家暮らしで年金ももらえ無いくらい。
    小さくても自分の家があるというのはとても安心です。今思い切らなかったら一生後悔すると思って買いました。

    夫の副業(まだ利益はあんまりない。趣味??)に車が必要なので、一戸建てしか選択肢は無かったのですが、
    なかなか手頃な中古物件が無かったので、もったいないかと思いましたが、
    建売物件に知り合いの建築家を入れて、ほぼオリジナルで新築で建築しています。
    蛇足ですが、建売に設計士を入れたのは大正解でした。
    建売業者が協力的なのでラッキーだったと思いますが、結構周辺住民とのトラブルや地盤の問題などいろいろあって
    竣工予定も大幅に延びるし、業者としては多分赤字だと思います。
    うちはトラブルが発覚する前に建築費用の枠で設計・見積り等進めていたので、
    建売業者の方でかぶることになっているので、うちの方でのリスクは回避できました。
    他の棟が材料や構造材のグレード等を出来るだけ落として建てる事になって、問題は無いのですが当初の予定との差額分、
    うちの場合その分の予算で他の事をやってもらったり出来ます。
    設計費は150万円ですが、毎週現場で細かくチェクを入れてもらえるし、業者もごまかしがきかないので安心だし、
    十分元は取れるのではという気がします。本当に現場では何が起こるかわからないので、建売物件をそのまま買うのは本当に危険ですね。

  31. 331 匿名さん

    お子様を1人お作りになるなら余りにも無謀なローンと思いますので
    是非ライフプランをお立てになると共にローン関連のコラムもお読みになったほうが良いと思います。
    http://ai2you.com/iKakeibo/ai_frm_main.asp

  32. 332 匿名さん

    >330さん
    ご自身でもお分かりの通り相当無理な人生設計ですね。
    下記仮定として雑駁に見積もります。
    ・来年お子様が誕生。
    ・ご主人は60歳定年(ローンの払う42歳から18年),退職金は500万円
    ・奥様は65歳まで働く
    ・物価上昇は無くその分収入も増えない。
    ・年収750万円で手取り540万円
    そこで
    手取り540万円の中で出費の多い子供の教育費,貯蓄,ローン,車購入費は別として
    240万円を平均的に使えるお金とします。
    月々20万円で3人家族,固定資産税,車の維持を考えると相当節約が必要です。
    で540万円から240万円を引いた差額300万円が「子供の教育費,貯蓄,車購入費,ローン」
    です。
    節目の60歳時点では
    (生活費以外の収入は)
    18年間で5400万円となり退職時の60歳の退職金500万円を加えると5900万円となります。
    (生活費以外の支出は)
    ・通常子供の教育費は2000万円と言われていますが330さんは交通の便の良いところで公立を
    選択するとして1500万円とします。
    ・60歳時の貯蓄は3000万円が最低といわれていますが奥様が65歳まで働けるので2000万円とします。
    ・車は2回買い換えるとして400万円とします。
    今までの支出で3900万円です。

    さて残りのローンはいくら払えるでしょうか?
    5900万円−3900万円=2000万円です。
    利子を引くと実質1600万円程度の借り入れでしょう。
    かってな試算ですが,330さんは頭金が800万(諸経費200万円)ということですので
    2400万円程度の物件を購入しないと苦しくなります。
    ましてや5500万円の購入で4700万円の借り入れは破綻しているとしか思えません。
    お子様を取るか新築の家を取るか(お子様がいなくてもかなり厳しい)本当に難しい選択だと思います。
    今から中古物件とかに変更できないのでしょうか?

  33. 333 haru

    わあ。数字で見るとやっぱり無謀ですね。
    夫も私も退職金も無いかもしれないですが、健康でさえあればもう少し働けるかなあ。
    車は中古専門で15万以上のものを買った事が無いので、400万円までは行かないかもしれないですね。
    あと2年の間に会社を軌道に乗せて、年収500万までいければ思い切って生んでしまうかも。(そう思った時には出来ないかもしれませんが)
    もう家は購入してしまったので、現時点での選択枝はやっぱり子供をあきらめるしかない?
    犬でも飼うか。。。。少子化が進む訳ですね。

    しかし、60歳の時に今購入した家が最悪3000万円でも売れれば、手元に1000万円残りますね。
    公立で子供一人1500万円とはすごい数字だ。これって大学の費用まで入っているのですね。
    我が家は兄弟も多く貧乏だったので、大学費用まで親が面倒見るメリットが実感できません。
    下記では3000万円!という数字も出ています。
    http://allabout.co.jp/finance/ikujimoney/closeup/CU20050203A/?FM=life
    来年子供が出来たとしたら、子供は成人しているので、自立させて夫婦田舎暮らしだったらなんとかなるかしら。

  34. 334 匿名さん

    >>333
    上の物件でローンが通ったのですか!?そっちのほうが驚きです。
    フラットって物件価格の8割までしか融資されないはずだし、
    月収の4倍までではありませんでしたか?

  35. 335 haru

    >>334さん
    ローン申請用の金額は、不動産屋の方で上乗せしてました。
    年収も、フラットは基本的に前年度分しかみないので、なんとでもなると言うか・・・。
    この辺が破綻の予兆って感じですね。。。

    しかし、私の年収250万円は、万が一会社が上手く行かなくなって、コンビニフルタイムで働いた場合の金額です。
    今は会社が軌道に乗るまで会社に資金をプールしているけど、実際は順調ですよ。
    万が一ダメだった場合も負債はないように、年齢的に難しいかも知れないけれど、
    キャリアを生かせる転職が出来ればもっと行くはず(だと信じてます)

    都内で2400万円程度の物件だと、本当に夢がなくなりませんか?

  36. 336 匿名さん

    >>335

    >しかし、私の年収250万円は、万が一会社が上手く行かなくなって、コンビニフルタイムで働いた場合の金額です。
    ってことは今は無収入ですか?

    >都内で2400万円程度の物件だと、本当に夢がなくなりませんか?

    うーん・・・都内と一口でいっても広いですからなんともいえませんが、
    無理なローンを組んで日々きりきりしながら生きるのでは本末転倒だと思いますよ。

    >キャリアを生かせる転職が出来ればもっと行くはず(だと信じてます)

    35歳で年収250万、これから子供を作ろうとする人が・・
    とっても楽天的ですね。

    うまくいくようお祈り申し上げます。

  37. 337 匿名

    「新築未入居」・・・で転売した方がよいような気もします。
    確かに少しは楽天的にならないと楽しい住宅購入は出来ないですよね。
    あまりビクビクして慎重になり過ぎて器の小さな家というのも寂しいですし。
    でも 仕事が軌道に乗ってから購入するべきだったようにも思います。 

  38. 338 haru

    >>336
    無収入ではないです。最低限250万円は給料として個人で使えるようにしています。
    >都内で2400万円程度の物件だと、本当に夢がなくなりませんか?
    これは我ながら失言です。私の希望の立地ではワンルームマンションも買えないのですが、確かに都内でしかもアクセスの良い立地の所でも
    今は面白い物件があったりしますよね。

    >>337さん
    >「新築未入居」・・・で転売した方がよいような気もします。
    そんな事・・・出来ない!というか、そんな荒技が??
    仕事が軌道に乗るって結構どの程度の基準なのか難しいですね。
    企業に勤めて今の仕事をこなせば、女性でも年収500万はとれるでしょうが、起業してよかった、軌道に乗ったという基準は税理士の先生曰く
    年収3000万だそうです。(今の私にはなかなか想像できませんが・・・)
    年収1000万だと、リスク半分なのでおとなしく雇われている方が賢いそうです。(確かにそうです。でもとりあえずはここが目標)

    でも年収700万世帯としてものすごくハイリスクな事をしている事を実感。皆さん堅実なんですね。頑張らねば・・・。

  39. 339 匿名さん

    >>338
    あとフリーになれるチャンスがあるなら軌道にのって大半をキャッシュで買えるようになってから(フリーランスは
    吹き沈みが激しいのでローンは厳しい)でも家の購入はよかったように思いますね

    そこまで無理してまでマイホームを購入しようとする心理が謎。

    >私の希望の立地ではワンルームマンションも買えないのですが、確かに都内でしかもアクセスの良い立地の所でも

    要するに見栄っ張りってことでしょうか。

    このスレは色々な人の意見を垣間見れて勉強になりますね。。

  40. 340 haru

    >>339さん
    そうは言っても思い立ったら吉日、というかあと5年先延ばしにしたら家を買う事を断念したかもしれないじゃないですか。
    (その方がよかったりして・・・)

    >そこまで無理してまでマイホームを購入しようとする心理が謎。
    家に対する執着が大きいのは事実です。実家があったり、家があったりする人はそんなに思わないみたいですが。
    あと、男性より女性の方が家に対しては執着が大きいような気もします。
    「いつかは・・・!」と思って結局一生借家住まいだったら私の場合死んでも死にきれない。(異常?)
    手に入れたら「こんなもんか=」って感じのものかもしれませんね。

    立地は大事だと思いますよ。見栄っ張りというだけでなく、生活が変わるじゃないですか。
    慣れない、友達も知り合いも居ない土地に行って後悔したくないです。

  41. 341 匿名さん

    将来の収入増額を見込んで購入ですか・・・・
    バブルの時購入した方々のうちの一家族を見ているようです。がんばって下さい。

    ちなみに私も気に入った家がありましたが3億円するので今後の収入等を考えて
    買いませんでした。
    買った家は1億円以下ですが3億円の家の方を買わなくて良かったと思います。

  42. 342 匿名さん

    haruさん、こんにちは〜。
    haruさんタイプの買い方はここの掲示板では絶対辛口の意見にさらされますよね、
    でもなんだか明るいし元気だし、私はharuさんがされたいようにするのが一番って
    感じがします。

     >今は会社が軌道に乗るまで会社に資金をプールしているけど、実際は順調ですよ。

    っていうことですしね。
    順調にすすめばあっという間に返済できる額じゃないですか。
    友人の女性経営者(お店の運営)も旦那がIT企業で高所得を取ってきてくれていたので
    それまでは割とのんびり運営でしたが、なんと旦那が突然無職に、驚愕の事態となり
    しばらく眠れない日々が続き…、でもそこから大発奮、すごい勢いで会社を
    伸ばしていますよ。昔は主婦パートさん2人で回していたお店だったのに今では随分
    人が増えたようです。男性の正社員も雇用していますね。
    経営コンサルタントについてもらって成長軌道まっしぐらです。
    haruさんの事業もきっと成功させてくださいね。
    以上、スレずれですがあまり厳しい意見ばかり読んでてもつまらないので♪

  43. 343 匿名さん

    私も同感です。
    3億の家を買うって言ってるわけじゃないんだし(w、自分たちの頑張り次第でどうにでもなると思います。
    >>339 レベルの器量の人間のレスなど相手にする必要がないですよ。

  44. 344 haru

    >>342さん、343さん
    ううう。ありがとうございます。
    もう買っちゃいましたし、子供も欲しいですし、あとは破綻しないように頑張ります!

    他のスレでは、年収1500万世帯や年収3000万世帯も結構いるようですし、年収700万世帯というのはなんだか分岐点のような気がしました。
    まだ若い(いや、若くないのか・・・)というか人生半ばで生涯年収を厳密に見極めるというのは難しいですね。
    将来の収入増額を本気で信じてないと、なんだか老けちゃいそうで怖いですし、頑張っている夫だってがっかりしますよ。
    私はどうも背伸びをしてしまう癖があるようですが、まだまだ稼いでいる人がいるのですから、もう頑張るしか無いです。

  45. 345 匿名さん

    要するにharuさんは「これでよかった」といって欲しかっただけなのですね。

    私も立地は超重要だと思いますが、
    法律の仕事しており無謀なローンを組んで破綻していく人を
    多く見ていったので、広さを我慢しました。

    今の物件は早々にローンを完済すると同時に収入アップもはかり、
    次は理想の家を買うつもりです。

  46. 346 haru

    >要するにharuさんは「これでよかった」といって欲しかっただけなのですね。
    その通りかも。もうあとの祭りですものね。
    しかし、本当に皆さんこんなに堅実なのかなあ?とビックリしてついつい。
    実際どうなんでしょうかねえ? ちょっと嘘っぽくないですか?
    私のような人の割合も多いような気がしますが。

    >今の物件は早々にローンを完済すると同時に収入アップもはかり、
    >次は理想の家を買うつもりです。
    こんな風に計画的にするのが正解なんでしょうね。一度きりかもと思うから失敗するのか。
    「今は我慢して次に」というのは、なんだかマラソンランナーの様な強さを感じます。
    アリとキリギリスで言ったらアリさんタイプですね。夏休みの宿題も初日から!なんて優等生ですね。
    破綻する人の行く末ってどうなのですか?やっぱり餓死して惨めに死んでいくのかな。

  47. 347 匿名さん

    みんなが堅実と言うより、haruさんが無謀というか、あまりにも楽天的というか・・・

    いまどき破綻したからといって、餓死することはないですけど、惨めなことに違いはないです。
    見ているこっちが切なくなります。金の切れ目が縁の切れ目なのか、友人知人もさぁ〜と引いちゃうし、
    家族もギクシャク・・・以上義理の兄の弟夫婦(起業&マンション購入⇒2年で破綻)を見た者より

  48. 348 何事も。

    後ろ向きになった時点で何もうまく行かなくります。
    何が起きても前向きに幸せな人生を送りましょう。
    要は自分の幸せこそが一番なのですから。
    楽天的とか書かれたいますが、
    haruさんは、きっと相当考えた上での今回の購入だと思います。
    きっとうまくいきますよ。今はそう考えて日々がんばってください。
    私はそんな偉そうな事いえるほど日々がんばっていませんが・・(笑)。
    つい書きたくなって書いてます。

  49. 349 匿名さん

    >348
    そうですね、haruさんがどうなっても自分には関係ないしとりあえず応援しときますか。がんばってねharuさん。

  50. 350 haru

    うっす。なんかすみませんです。
    私の様な無謀買いに走ってしまった人も、
    先はどうなるか分からないですし、あまり落ち込まぬよう頑張りましょう!

  51. 351 349

    落ち込むとかそういうことを考えるのではなく、ひたすら頑張る。それのみ。がんば!

  52. 352 匿名さん

    >>347 みたいな破産一族って、みんな破産するように見えるのかね(w
    破産一族に説教されたくないよね

  53. 353 匿名さん

    >>348
    >後ろ向きになった時点で何もうまく行かなくります。

    うーんそれは物事によると思う。
    お金のことはそう気楽にもなれんでしょ。

  54. 354 匿名さん

    何でもネガティブ思考になるんですよ、そういう方々は

  55. 355 ‰348

    >>354
    >何でもネガティブ思考になるんですよ、そういう方々は
    そうなんです。
    要は、今自分が置かれている状況を
    ネガティブに考えるか、ポジティブに考えるかによって
    (例え同じ状況でも)日々の幸せは変わってしまうということなのです。
    自分が幸せに暮らせることが一番だと私は思います。

    ここからはより偏った意見かもしれませんが、
    haruさんの件は、きっと幸せな生活とマイホームを両立できますよ。
    (楽観しているわけではありません。生活にゆとりが無い期間もあるかもしれませんが、
    そうした期間のことも踏まえて人生設計をしつつ日々がんばれば、笑顔いっぱいの日々が送れる
    と思うんです。(+希望が入っちゃいました。))

  56. 356 匿名さん

    年収700万円の妻と、600万円だった夫。
    名義は妻のみにして、4300万円の借り入れ契約した途端、夫解雇されました。
    結果的に、一馬力で払いきれないほどのローンを抱えてしまいました。
    「夫!失業保険終わる前に再就職決めて。決まらなきゃパートに出て。」

  57. 357 匿名さん

    >>356
    なぜ最初から名義を妻だけに?
    夫の解雇理由は?
    扶養家族の有無にもよるけれど奥さんの収入をすべて返済にあてれば10年くらいで返せるよ。
    夫は最低限食費を稼いでもらえれば・・ですが。
    がんばってください。

  58. 358 シロップシンク

    そもそもローンを夫婦両方の稼ぎで想定するのが間違いですよ。
    一方の収入の範囲で返せるようにするべきですね。

  59. 359 匿名さん

    ということは少ないほうの収入の範囲ってことですよね?
    それはちょっと・・。

  60. 360 匿名さん

    >346さん
    堅実とかそうでないとか以前の問題のような気がします・・・
    将来の年収に自信がおありならキャッシュで買えるときにお買いになれば
    一番ベストだと思います。退職金が期待できないのであれば尚更だと・・・
    うちは主人38歳(年収700万)、私は現在専業(将来働けるような
    資格は持っています)で、子供1人です。
    4年前に3000万のローンを35年で組みました。
    現在繰上げを重ねて残り17年です。
    もっと繰り上げて子供が大学に行く前にはなんとか終わりたいと思ってます。
    私も資格持ちで終身雇用のような職種ですが、私の収入は当てにしないで
    ローンを組んでいます。どっちかが倒れたら最後・・・では困るので、
    どちらか一方で返済できるようにと。
    また、子供は普通に育てても見えないところにお金がかかります。
    子供が生まれてきて共働きできるとも限りません。
    子供の病気で働けなかったりということも視野に入れておくべきだと
    思います。
    働く予定だったのに子供ができたら動きが取れなくなるケースは
    多々あります。
    実家からの援助も期待できないとのこと。
    何かあった時にどうにも逃げ場がなくなってしまいます。
    どうかそれがお子さんに降りかからないようにと祈るばかりです。

    立地については、誰だって少しでも良いところに住みたいでしょう。
    でも「分相応」じゃないと、住んだ後に後悔します。
    地域に合う生活レベルがありますから、日々の出費も違ってきます。
    「分相応」。ホントにそう思います。

    自宅の一部を賃貸にするなど、なにか方法はないのでしょうか?

  61. 361 匿名さん

    >>360
    具体的にいくらなら分相応なのか教えて下さい。

  62. 362 匿名さん

    >>360
    この方へのレスはもう不要だと思います。
    アドバイスがほしいわけではないようですから。

    >>361
    年齢35歳で、確実に稼げる年収の4倍といわれています。
    持病があるとか、外資系でシビアなポジションにある場合はまた異なると思います。

  63. 363 匿名さん

    夫35歳、年収680万円  妻30歳、専業主婦、子供1人(1歳)

    2800万円のマンション、頭金無しで購入しました(汗)
    預貯金は500万円ほどあったのですが、諸費用や引越し・家電などで250万円ほど
    かかりましたし、少しは手元に残しておきたかったので。
    某都市銀行3年固定で借りてます。全期間店頭金利から−1%の優遇ありです。
    現在はローン支払い+管理費や駐車場・修繕積み立て金で毎月11万円弱です。
    35年で組んでるので、さっさと繰り上げしないと夫が定年になっちゃいます。

  64. 364 匿子

    363さんと似ています。
    夫46歳、年収800万。妻44歳、子供2人(16歳と12歳)。
    2800万のマンション購入しました。
    頭金、諸費用は、預金から捻出し、2000万借り入れ。
    某都市銀行の3年固定で借りています。
    同じく全期間-1%の優遇アリ。
    20年で借りていますが、定年まで14年!!早く返さないと…。^_^;
    2年後に長男の大学入試も控えているので、どうなりますやら・・・。

  65. 365 匿名さん

    363とすごく似てる

    夫35歳、年収700万円  妻30歳、専業主婦、子供2人(3と0歳)

    4100万円のマンション、頭金300で購入しました(
    フラット2300、某都市銀行2年固定で1500で借りてます。3年たてば私もパートには出るつもり。

  66. 366 匿名さん

    >363
     早めに固定に切り替えたほうがいいですよ。
     変動は後で痛い目に遭いますよ。
     金利上昇局面では、後で生活が成り立たなくなると思います。

  67. 367 匿名さん

    365さんとすごく似ていた(過去形)

    夫35歳、年収800万 妻と子供1人(1歳) 今は子供二人(3歳と0歳)

    この時、頭金500万、4000万のローンを組みました。(今から考えると大胆)
    現在は、私もパートに出て主人の年収も上がったため、手取りで1000万を
    越え、35年ローンをうんと繰り上げられそうな予感。っていうか、繰上げ
    ないと70歳まで払い続けることに・・・(汗) 子供たちの教育費がかか
    り始める前に、15年くらいで完済できないか検討中。。(無謀か)

  68. 368 365

    367 さん、すごく似てますね〜、うまくやっていけてる方の話を聞くと心強いです
    ところで 367 さんの借入れの内訳はどんな感じですか?

  69. 369 367

    借り入れは某地方銀行で3年固定です。夫の実家が地元では割と大きな会社を
    していて、そのコネ?でか分かりませんが取引銀行からとてもいい条件で借り
    れたと言っていました。銀行関係は夫に任せていたので分からなかったのです
    が、3年後までにはもう少し勉強して賢く返していこうかなと思っています。

    家を買うつもりがなかったので頭金が少なく悩みましたが、買ってからは(夫
    いわく)仕事にも身が入って頑張れたそうです。私のほうは家計を見直して
    無駄をなくすように気をつけ、パート代はすべて返済にあてるつもりで頑張っ
    てきました。家を買ってこんなに気分が変わるとは思わなかったのですが、
    思いもかけぬ幸せ感に襲われたせいか、運気がアップ(?)した気がします^^

  70. 370 匿名さん

    もう、年収700万以下の人なんていないじゃん。この書き込み。みんな自慢?ぷんぷん

  71. 371 匿名さん

    最近平均年収ってあがってるのかな?

  72. 372 匿名さん

    ノ 300マンですが?

  73. 373 匿名さん

    夫33歳 年収690万 妻 専業主婦 子幼児1人  今後予定なし
    頭金800万(諸費用込み)で 約4500万の物件購入です
    フラット3500万  銀行10年500万
    かなり無謀ですね・・・・ 子供が手が離れたら働きます
    救いは食費月1万前後(実家が農家とスーパーで送られてくる)
    旦那家族大好きでほぼ家にいるので小遣いほとんど使ってないことです
    頑張りまーす

  74. 374 匿名さん

    >373さん
    旦那様が60歳までに計画的に繰り上げ返済しても年200万円弱くらいの借金返済ですか?
    かなりきつそうですけど頑張ってくださいね。

  75. 375 匿名さん

    スレ主さんまだ見てるかな?
    スレ主さんのパターンでしたら私ならやっていけると思います。
    うちは 夫35歳 年収700万 年俸制 定年、ボーナス、退職金はなしです。

    これから同居を始めるために物件を探し中ですが、現金は諸経費分しか用意できず、
    貯金も100万円しかないので、3500万の物件を35年返済で組み、
    繰上げと私の出産後の収入(額未定)を返済に充てる予定です。
    これから、出産を考えると、即お金がかかる時期に突入してしまうため、かなり厳しいことを覚悟の上です。
    ちなみに4400万の物件を欲しがる夫ともめてる最中です。。。

  76. 376 スレ主

    <375
    あら。「呼びかけ」ありがと。久々のカキコ。

    結局うちは、アタマを100増やすことができ、
    借り入れ3200ということになりそうです。

    4400は怖いね。私だったら。
    奥様の収入次第なのかな。でも出産となると…、うーむ。
    いずれの選択にしても、がんばりましょ。

  77. 377 匿名さん

    みなさん慎重ですね。
    夫33歳年収700万 妻29歳年収500万 子まだ無し
    物件2800万 借入2100万35年ローン。
    繰上返済を繰り返しているうちに3年でローンが終わりました。

    これから子供ができるので今までのようにはいかないと思いますが、今度は借入6000万で新居を探索中です。

  78. 378 匿名さん

    すごいですね。年700万円以上の返済ですか?
    繰り上げ返済する現金を前もってお持ちだったんですか?

  79. 379 377

    >378
    頭金に使ったので、現金は無しです。
    月に夫25万+妻15万、ボーナスで年200万くらいの計算でした。
    昼夜の食事は全外食、妻が一度転職しました。がんばろうと思えば、まだまだいけると思います。

  80. 380 匿名さん

    夫37歳年収450万、妻37歳パート(収入不安定)、子なし。
    物件3200万、頭金650万(2割)、残り35年ローンです。

    破綻予備軍でしょうか。
    医療保険なんかはしっかり入ってますし、
    あと3年くらいで子供が出来なかったら妻(医療系免許有)はフルタイムで働く予定です。

    借り入れはフラットと銀行の短期固定を考えています。
    担当営業は「今までフラットを扱ったことがない。頭金は2割もない方が多いです」
    と言っていましたが、うちより収入が少ないとは思えないので、
    現金を多く手元に残してローンを組んでらっしゃる方が多いのでしょうか?

  81. 381 匿名さん

    >380さん
    私もデベに同じ事いわれましたよ。
    フラットを使う人は私達が初めてだったようで、銀行を選べないような人ばかりだと言われました。
    頭金が2割なくたって、フラットと短期固定を組み合わせれば使えるのに知らない人が
    実際には多いのでしょうね。
    手元に置いておく額は、デベに相談したら人それぞれ安心する額が違うから、何とも言えないと言われました。
    私の場合、ソファや家具エアコン、カーテンも付けてくれたので、180万残しました。
    友人は、公庫で借りて頭金100万入れて、手元には100万だけ残したそうです。

  82. 382 匿名さん

    >380さん
    諸経費+手元金は別で用意されているとして2550万円の借金ですか?
    夫さんが60歳定年とすると22年(まだ検討中のようなので来年竣工物件?)、
    金利と合わせて年140万円くらいの返済ですね。
    お二人だけで妻さんもフルタイムでの収入があればいけると思います。
    ただ、子供さんが出来ると妻さんの収入もあてにできず、大学卒業が退職近辺となり、
    随分きつそうですね。
    私ならもう少し金額を抑えた借金1750万円くらいの2400万円の物件にします。

  83. 383 380

    >381さん、382さん
    早速のお返事ありがとうございます。

    確かに、ここの掲示板を読んでいると、自分のとこはかなり無謀なんだなぁと感じました。

    子供の養育費については、「結構かかる」という方と「何とかなる」という方がいらっしゃいますね。
    ローンできつきつだと、やりたいこともやらせてあげられないかもしれないってことですよね。

    気を引き締めて、前向きに頑張っていこうと思ってます。


  84. 384 匿名さん

    教育費については、”なんとかするしかない”ということになりますね。
    うちの親がそうでしたが、ぎりぎりのローン組んでいましたので、
    必ず国立大学にストレートで入るか、でなければ、高卒で就職してくれかの
    条件を課せられました... 結構ヘビーでしたね。  

  85. 385 匿名さん

    甘やかしすぎなんですよ。学費は奨学金もあるでしょう。
    私も奨学金で大学に行ったが、自分のお金ということもあり
    学問にも身がはいりました。
    私には3人の兄弟がいますが、それが当たり前だと思っていましたね。
    親がお金出してくれないから、高校で就職するなら・・・・
    そんな子は大学に行っても遊びに行くだけですよ。
    私の友達も「大学時代は人生の夏休み」なんて言っている人がたくさんいたけれど
    確かに楽しかったけれどね〜

    やりたいことは、自分でやればいい。
    親がどうこうしてあげたことなど何もならないよ。
    とは言え、小さいうちは違うだろうけれどね。
    今の時代、お金がないからやりたいことがやれないなんて
    単なるいいわけですよ。
    やりたければ、なんでも出来ますよ。

  86. 386 匿名さん

    夫年収550万 妻パート180万 (両名共38才)
    価格2,780万 頭金等入れて、残ローン1,700万 30年 10年固定
    月額(諸経費含む)約86,000円
    私達の見解、マンションの為に出来なくなる事をなるべく作りたく無い。

  87. 387 匿名さん

    >383さん:私達の見解、マンションの為に出来なくなる事をなるべく作りたく無い。
    いいですね〜。大賛成です。
    今、ともすれば分不相応な多額なローンを組み、ローン返済が家族の目標になって
    あれもだめ、これもだめ、なんて余裕がなくなった家族が結構いるんですよね。
    うちは妻が絶対に借金しないことを前提に生きている人なので現金で4200万円の
    マンション買いました。

  88. 388 匿名さん

    >384
    私も住宅ローンがあって家計がぎりぎりだったから、
    公立高校→国立大学、落ちたら高卒で就職って言われました。
    滑り止めも受けられず厳しかったけど、そのほうがやる気も出て
    今思えばよかったかも?と思うのですが。
    奨学金を貰って、学生寮に住んで、学費も免除してもらって
    なんとかなるもんですよ。

  89. 389 匿名さん

    ↑優秀な人間は違うな〜。
    奨学金免除になる教師とかになればよいが就職できなくて払えなければ結局親のすねかじり。

  90. 390 匿名さん

    ↑そんな考えだからそういう子に育つんだよ。

  91. 391 匿名さん

    一般的論では、年収の5倍位なんだから、
    700万なら3500万って事になるんだろうね

  92. 392 匿名さん

    >>384 ちゃんと毎年12月に奨学金返していますよ。これは利息つかないので、
    住宅ローンに比べれば楽ですねぇ...
    >>391 年収によって何倍かという一般的な数字も変わりますよ。
    日経の調査だったと思いますけど、年収1000万超では、年収4倍以内が80%だったはずです。 

  93. 393 匿名さん

    年収600万の頃、3800万の物件(4LDKの建売住宅)買いました。
    頭金1000万、ロ−ン2800万30年。
    繰上げ返済、頑張って13年で全額完済し、この度注文住宅に
    住み替えました。

    当時年収は600万でしたが、これからのある程度の年収アップは予想されて
    いたので、もう少し高い物件(例えば5LDK4500万とか)でも
    いけるかと思いましたが、無理をせず、4000万以下の物件にしました。

    が、子供3人で、段々と手狭になり住み替え決断しました。
    今回は注文なので、いろいろ考えられたし、家も再び新しくなったので
    これもまたよかったのかなと思います。
    でも、金額にしたら13年前にケチった700万・・何倍になったのでしょうか。

  94. 394 匿名さん

    >393さん
    13年前ってバブリーな頃と思いますが、参考のために中古物件は
    いくらで売れました?

  95. 395 393

    そうバブルの頃の購入物件なんです。
    中古が、横ばいか少々の下がりならまだいいのですが・・
    かなり下がったので、買い替えはキツイです。

    その証拠にウチの近所でもほとんどいなかった。
    やっぱり最初から4500の物件にするべきだったかな。
    高度成長期と違ってイタイイタイ・・
    不動産屋には、思い通りの時期に売れただけまし!
    なんて言われた。
    1000万ほど下がった。

  96. 396 匿名さん

    35歳独身男の会社員です。年収560、頭2100で、新築マンション2LDK3800万の物件買いました。借り入れ金額は1700万です。
    住宅ローンの借入れは、会社の福利厚生の一環でグループ会社の金融会社で、30年ローン組みました。
    金利は1〜10年目は2.18%で、11年〜30年目までは2.98%です。そのままだと60歳定年を超えるので
    ボーナス払い無しで組んだので、数年おきに繰上げ返済で60歳前に完済する予定です。
    年収560万で借入れ1700万は借りすぎですかね?ROMしてたらだんだん不安になってきた。。。

  97. 397 匿名さん

    2100万円も貯めた方を尊敬します。
    年収の3倍以内で35歳ということなら問題ないレベルと思いますよ。
    繰上げ返済のタイミングにもよりますが
    〜10年は年間72万円
    11年〜は年間83万円
    繰り上げ返済が400万円程度と思いますので年間+20万円
    年間約100万円の返済なので手取りから引いても
    約月々30万円(ボーナス込み)で生活をされる感じですね。
    修繕積立金・管理費・固定資産税・駐車料金を考えても
    十分生活できると思います。
    奥さまを迎えるようだと条件により微妙になりますが。

  98. 398 匿名さん

    >396
    独身なら1700万円の借り入れ、何の問題もないと思いますよ。
    給料全部使っちゃうような人なら問題だと思いますが、頭金に2100万円も入れられるんだから大丈夫じゃないですか?

  99. 399 匿名さん

    >396さん
    借り入れに関しては何の問題もないと思います。
    しいて言えば、結婚することになったとき2LDKでは狭いかも知れないですね。
    (お子さんが出来た時のことを考えるとです。)

    私も独身時代に2LDKマンション買いましたが、2年も経たずに結婚することに
    なり、結局3LDKマンションに買い換える羽目になりました。

  100. 400 匿名さん

    我が家も心配になってきました(-_-;)
     年収600万(夫35歳の収入のみ) 子供1人あり 4000万の建売住宅を
     頭金1800万 残り2200万を35年ローンで返済予定しています。
     フラット半分・変動半分で考えています。 年間100万を繰上げ返済予定です。

    皆さんのを読んでいて我が家も大変なローンを組んでしまったのかと不安になってきました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸