住宅ローン・保険板「【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて

広告を掲載

  • 掲示板
ひつじ [更新日時] 2006-09-21 18:09:00

個人的には、SBIのフラット35で決定!と思ってたら、強力なキャンペーン登場。http://www.sumitomotrust.co.jp/
30年で2.58%、20年で2.53%、15年で2.35%(10月3日現在)。団体信用込みなんで、繰り上げ返済派にはフラットとどっちにするか迷うところ。
既存スレあるがスレタイが紛らわしいので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-10 06:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【住友信託銀行】特別金利キャンペーンについて

  1. 151 149

    >>150
    私も長短の組み合わせを考えていたので、確認しました。
    OKとのことでした。

    東海ろうきんは短期の金利にまったく魅力がないのが、
    致命的ですよね。

    最終的には、いろいろとシミュレーションした結果として
    長期一本で行くと決めたので、aのメリットを優先して
    東海ろうきんにしました。

    来年1月以降は保証料が下がる(無料かもしれない)と言っていたので、
    そうなると、ますますメリットが増幅されます。

    ちなみに長短ミックスをやめたのは、
    固定期間終了後の金利上昇リスクを回避できる自信がなかったからです。

    つまり、

    ・強い意志を持って繰り上げ返済を必ず行う。
    ・固定期間中の間だけ月額返済合計額が膨らむのを許容する。
    ・資金運用などで金利上昇局面でのメリットを享受する。
    ・どこからかお金が降ってくるのを期待する。

    なにせチキンな私には、上記いずれも選択できませんでした。

  2. 152 匿名さん

    昨年の年収が380万円でした。借り入れは2000万円です。みずほのフラットは審査通っています。
    「年収400万」は絶対なのでしょうか?

  3. 153 匿名さん

    住宅ローンを利用している方に聞きます:

    購入物件での所有権保存・抵当権設定以前に、
    事前の融資実行が可能ですか?

  4. 154 匿名さん

    2000万を
    1200万 15年固定2.35% 25年、保障料一括
    800万 2年固定0.5%  20年、保障料一括
                         で組みます
    自動返済にして0.2%UPならば、
    自由返済&通常の繰上で200〜300万 まとめて払います
    自動返済のメリットがよく解らないけど、金額軽減ってそんなに魅力ある?

  5. 155 匿名さん

    >152
    住信の優遇に書いてある”年収400万以上”のことですか?
    仮審査、出してみてはいかがですか?
    属性など、何年以上って書いてあっても、転職の理由によっては審査が通ることもあるように、
    400万円未満であっても、職種などによっては通る可能性はあると思います。
    何はともあれ、相談コーナーに行かれてみてはどうですか?

  6. 156 匿名さん

    自動返済と自由返済ってどちらかを最初に決めないといけないのですか?

  7. 157 匿名さん

    >156
    決めなきゃいけないということはない。
    ただ、保証料一括の人は自由返済のみしか使用できないが、
    保証料上乗せの人は、自由返済と自動返済を選びながら返済できるというものです。

  8. 158 匿名さん

    自動返済じゃなくても、返済額変更は繰り上げ返済でもできるし。

  9. 159 匿名さん

    自動返済のメリットは手数料0で超小額から返せることでしょうね。
    でも、その自動返済分をある程度貯めて、手数料払ってでも自由返済するとたいていそっちの方が得になりますよね。
    まあ、選択肢が増えるだけなので、デメリットはないですね。

  10. 160 匿名さん

    >>159
    いや デメリットは 0.2%のUP金利ですね。
    安い金利で目だっておいて、自動返済のメリットをちらつかせて
    0.2%上乗せさせるのが住信の狙いだと思います。

    最初から0.2%UPした額でも、住信を使うだろうか? って考えてみてください。

  11. 161 匿名さん

    >160
    使いますよ。
    過去スレ見てみればわかりますけど保障料の何十万がなくなるわけですから。
    その分頭金に回して計算してみてください。

  12. 162 匿名さん

    それがとんとんなのよ。しかも短期や中期固定の場合、
    金利の上昇でたった0.2でも大きく感じることもあるだろう。

    なので、長期+短期で検討している我が家は前払いにしました。

  13. 163 匿名さん

    過去ログを見るとわかると思いますが、
    保証料のイニシャルコストを頭金に回し借り入れを
    少なくするとメリットが生まれます。

  14. 164 匿名さん

    163です。
    見事にかぶりました。

  15. 165 匿名さん

    >>161さん >>163さんの場合、どこの金融機関でも保障料は上乗せ(+0.2%)で考えられますか??

  16. 166 匿名さん

    >165
    でも、0.2上乗せした状態が大手都市銀行と同じ水準なんだから
    保証料なしで、都銀の金利で借りられると思うんですけど、
    ちがうかな?
    なんでそんなに、こだわるの?
    もちろん、どこの金融機関でも上乗せで考えられるわけじゃない。
    だって、かりに東京三菱なら上乗せしたら、2.72+0.2=2.92
    住信なら、2.58+0.2=2.78
    同じ、上乗せでもベースがちがうと思うのだけど。おかしい?

  17. 167 匿名さん

    2.58は今月限りのような気がしてなりません・・・そうは思いたくないですけどね・・・

  18. 168 匿名さん

    仕方ないけど、2.7以下でなんとかキャンペーンを継続して欲しいものです。

  19. 169 匿名さん

    >167
    そりゃ、11月はどこの金融機関もあがるもの。
    2.58でキープは難しいと思います。
    でも168さんも言われるように、2.7以下で継続して欲しいものです。

  20. 170 匿名さん

    住信とSBI資本提携するらしいが・・・

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051025AT2E2500L25102005.html

    最強のコラボレーションは実現するか?

  21. 171 匿名さん

    >170
    いま、NHKでニュースやってました。
    でも本格的な提携はまだちょっと先ですね。

  22. 172 匿名さん

    159さん、
    >その自動返済分をある程度貯めて、手数料払ってでも自由返済すると
    >たいていそっちの方が得になりますよね。

    これなんですけどね、何通りかエクセルでシミュレーションしてみたんだけど、
    どうしてもおっしゃるとおりにはならないんですよ。
    例えば6ヶ月にわたり10万円の余資があるとしたら、
    6ヵ月後に60万円繰り上げるより毎月10万円繰り上げた方が得な計算に
    なってしまいます。どこが間違えているんだか見つけられません。
    もしよかったらどんな前提で計算されているか、ご教授願えれば幸いです。

  23. 173 匿名さん

    >172
    自動返済は、返済額低減型だからじゃないですか?

  24. 174 172

    >173
    その辺の条件設定の差ですかねぇ。。。
    ただ、例えば年間に返す総額(当初予定+繰上)が同じなら、
    少しでも早い回に繰上していく方が、
    貯めておいて後からまとめて繰上するよりも、
    確実に有利なシミュレーション結果になってしまいます。
    159さんの結論はなかなか導き出せません。

  25. 175 173

    という私も、自動返済に魅力を感じている一人です。
    おそらく、保証料は0.2上乗せで行きますよ。
    そのほうが、良い。

  26. 176 匿名さん

    私も保証料込みで2.8以下でいけるのなら、保証料内枠で行きます。
    頭金がいらないってのは大きいですよ。

  27. 177 匿名さん

    >>174
    ニコニコ住宅購入 でググってみてください。
    シュミレーションできるソフトがダウンロードできます。
    住宅ローンの繰上返済で最も利息軽減効果が高いのは、借り入れ後5年以内の
    期間短縮型繰上返済です。(他のサイトのFPの受け売りですが・・)
    返済額低減型と期間短縮型では総利息軽減効果はかなりの差がありますよ。

  28. 178 匿名さん

    >174
    住信のホームページのシミュレーションでやってみれば確実なのでは?
    http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/retail/simulation/simulation.html
    例えば借入金1000万で2.00%、10年で計算すると総返済額11,041,557円
    月2万円自動返済すると、自動返済に使う金が2,362,726円で総返済額が10,917,967円なので123,590円の圧縮。
    4年、8年に96万づつ返済すると自由返済額が1,962,000円で総返済額が10478757円で565,800円の圧縮になります。
    あってるかな・・・?

  29. 179 匿名さん

    12月まで、なんとかあまりあがらず持ちこたえてほしい

  30. 180 178=159です

    そういえば、保証料上乗せまで考えるとどうなるのですかね?
    やってみて下さい。

  31. 181 159

    あ、ごめんなさいウソついたみたい。
    4年、8年に96万づつ返済すると自由返済額が1,962,000円で総返済額が10938567円で102,990円の圧縮でした。
    ただし、9年目10年目であと48万円貯められる上に、1年と10ヶ月分くらい期間短縮されているので、月9万×22ヶ月=192万くらいさらに上乗せで差が開くので、結果的に逆転するということでしょうか?
    すみません。自分でわけがわからなくなってきました。orz

  32. 182 159

    連続レスでごめんなさい。
    自動返済の方も後半は支払額が減っているので貯められるのは同じですね。
    やっぱり自動返済がお得のような気がしてきました。
    もっと賢い人、解説お願いします。(-.-)Zzzzz・・・・

  33. 183 159

    たびたびすみません。
    借り入れ3500万円,2.58%,35年で毎月1万円自動返済vs4年毎に96万円自由返済とかやると、自由返済が圧勝します。
    期間圧縮の量が多いと全然結果が違ってくるみたいですね。
    やっと寝れます。(^^;)

  34. 184 匿名さん

    159さんがやった通り、期間が長いほど利率が高いほど期間短縮量が多くなり、自由返済が有利となります。
    30年長のローンを組む人は自動返済のメリットはないんじゃないかな?
    「毎月1万円自動返済vs4年毎に96万円自由返済」の例は現実的でわかりやすいですね。

  35. 185 184

    ん?よく見ると毎月2万円自動返済の間違えですね。長期ローンならそれでも自由返済が勝つと思いますが・・・

  36. 186 匿名さん

    30 年 2.58 と、通期 1.1% 優遇は併用できる?

  37. 187 匿名さん

    >186
    通期1.1%優遇なんて住信ありましたっけ?
    中央三井信託の間違いでは?

  38. 188 匿名さん

    ありますよ。HPには乗っていないので直接問い合わせてね。

  39. 189 58

    >>187
    全期間優遇で1.1%は提携だとありますよ。
    当初1.4%、その後0.9%優遇なんてのもあります。
    細かすぎ住信さん。

  40. 190 匿名さん

    我が家は提携です。3200万のローンを

    2000万30年
    1200万▲1.4 終了後▲0.9

    で考えています。▲1.1のほうがいいかな・・・悩みます。

  41. 191 187

    >189
    うちも提携なんですが、なんかあまり説明していただけなくって。。銀行の方、あまり親切じゃないかも。
    でも、金利安いから住信にしますけど。
    聞けば教えてくれないのかなぁ・・・。
    もちょっと説明がほしい。

    私たちも提携扱いなんで、その優遇は受けられるってことですよね?
    ところで、▲1.4 後▲0.9は
    2年、3年とかどれでも使えますか?

    あと、全期間▲1.1%は変動でもよいのですか?

  42. 192 58

    >>191
    全ての固定商品で組み合わせられるはずです。
    変動はまた別だったような気がしますよ。

  43. 193 191

    >192
    回答ありがとうございます。
    提携優遇を考えると、長期と短期を5:4くらいの組み合わせを考えてるんですがなんですが、
    長期は、20年か30年固定▲2.07優遇(HP通り)
    短期は、2年固定▲1.4 その後▲0.9(提携優遇)
    のほうが良い気がしてきました。

  44. 194 匿名さん

    >>183
    >> たびたびすみません。
    >> 借り入れ3500万円,2.58%,35年で毎月1万円自動返済vs4年毎に
    >> 96万円自由返済とかやると、自由返済が圧勝します。
    >> 期間圧縮の量が多いと全然結果が違ってくるみたいですね。
    >> やっと寝れます。(^^;)


    ちょっと興味湧いたんで、簡易的にExcel計算やってみました。
    真面目にPMT関数使わなかったんで、
    ①〜③共に微妙に(払い過ぎる方向に)誤差が出ますが。
    各々支払い総額を比較すると。

    ①4年毎に96万円を自由返済 ⇒ \50,881,297円(29年目)。
    ②毎月  2万円を自動返済 ⇒ \50,811,655円(28年目)。
    ③、②において保証料分(\752,498円)を差引いて借金した場合
                 ⇒ \49,190,044円(28年目)。

    自由返済の一部繰上手数料(\21,000円×7回)は含めて計算しましたが、
    全額繰上手数料だけは省略しました。

    へー、
    20年を越えても自動返済(保証料0.2%金利上乗せ)の方が得になるんだー。

    ②と③の部分は、Excel計算を更に簡略化するため、毎月2万円ではなく
    毎年24万円に代替計算してます。その都合上、総利息は微妙に増えてるはずです。

    ◆考察
    ①②の差は誤差範囲。自分に合ったスタイルを選ぶべき?
    ③は②に比べて「保証料+保証料の利息(\1,621,611円)」分だけ下がる。
     2.78%を28年間複利計算すると、2倍以上(2.155倍)に膨れ上がる。
     やぱ長期固定の場合は特に、頭金と繰上返済は大切なんだなー。

    #計算結果の保証はしませんので。^^

  45. 195 匿名さん

    どうも、172=174です。
    みなさん色々教えてくれてありがとうございます。
    自動返済と自由返済の比較についてなんですが、
    「毎月2万円自動返済vs4年毎に96万円自由返済」
    だと、前者は返済額軽減型だから、
    毎月の総返済額(繰上含む)がどんどん減っていきますよね。
    これだと正確な比較にならないのでは?
    ここでの議論は、毎月の返済額を減らしたいのではなく、
    繰上の損得を考えよう!が一大テーマのようですから、
    比較の仕方としては、
    「[当初支払額+2万円]を自動返済vs4年毎に96万円自由返済」
    とすべきではないでしょうか?

  46. 196 匿名さん

    172=174です。続けます。
    例えば、3500万円30年固定2.58%35年返済保証料前払だと、
    当初支払額は自動返済も自由返済も126,629円。
    第1回目は126,629+20,000=146,629円を返済。
    (注:本当は自動返済は第2回からとなってますがここでは無視)
    すると、第2回は返済額が72円軽減されて126,557円になるので、
    繰上返済は72円増やして20,072円にできます。計算を続けて、
    第48回では支払額が122,775円、繰上返済が23,854円になります。
    本当はこれを10年、20年と続けて計算すればいいんでしょうが、
    関数なんかを活用して自動計算する方法が思いつきません。。。
    このため、とりあえず48回終了時点で比較させてください。
    (自由返済の方は48回目で96万円繰上返済としました)

     自動返済 総支払額:7,038,192円、残元金:31,394,853円
     自由返済 総支払額:同じ(当たり前)、残元金:31,444,989円

    となり、自動返済の方が約5万円得する計算となります。
    (自由返済の繰上手数料は未考慮。96万円貯めるまでの運用利息も未考慮。)

    自動返済の方が得する結果となったのは、
    96万円貯まるまで毎月2万円積み立てても殆ど利息がつかないけど、
    毎月2万円返していけば、2万円×2.58%÷12の利息が月々節約できることに
    よるものだと思います。
    もっとも、最終的には194さんの「自分のスタイルにあった方法を選ぶべき」
    に全面的に賛成します。
    計算結果の保証ができないことも右に習えです(笑)。
    どなたか検算してくれると嬉しいのですが。
    (こんな計算ができるシミュレーションソフトあります?)

  47. 197 匿名さん

    前払いだと、自動返済できないけど?

  48. 198 匿名さん

    住信だと、全期間1.2%優遇なんてのもあるようです。
    それだとすごくいいですよね。他銀行ではないはず
    ただデベロッパー提携なのかなぁ

  49. 199 匿名さん

    >197

    それはそうなんだけど、保証料金利ONにすると比較が難しくなっちゃうんで、
    あえて外してみました。
    保証料に関しては、前払いと金利ONの損得はこれまでだいぶ議論されていますし。


  50. 200 匿名さん

    >198
    全期間1.2%!??
    私、提携ですけど1.1%じゃないんですか?
    どうして1.2%なんですか?

  51. 201 匿名さん

    >>172=174です。続けます。

    そろそろヨソでやれよなー。これ以上は板の私物化ちゃうかー?

    個別で板立てて、結果だけ書きに来いやー。

  52. 202 匿名さん

    >201
    いいんじゃないですか?見てて参考になるし。

    >198の▲1.2は期間限定でしょ?

  53. 203 匿名さん

    >>201
    結果だけ書かれても参考にならんだろ?

    「30年 3000年万の場合、自動返済が53万円お得」とか書かれて
    「ハイそうですか」ってなるか?

  54. 204 匿名さん

    203
    私もそう思います。
    結論はもちろん重要なのだが、中間式が残ってないと検証のしようがないですからね。
    書込み相手を100%信頼するなら、結論だけでもちろん良いですがね。

  55. 205 匿名さん

    住信の11月の金利ってでましたか?
    グッドはあがっているらしいが・・・

  56. 206 匿名さん

    住信のはとても気になりますよね・・・
    2.7以下で攻めてくる気がしますが・・・どうなんでしょ!

  57. 207 匿名さん

    攻めるでしょ。
    住宅ローン一人勝ちのために。
    年内、頑張れ、住信

  58. 208 匿名さん

    支店に わざわざ 出向きましたが、プロの視点からのアドバイスも何もなく、なんだか気が抜けてしまいました。
    いくつも銀行回ったけれど、対応は一番ひどかったです。交通費が無駄になりました。(TT)
    金利安いけどなぁ・・・ どうしようかなぁ・・・
    グチってすみません。

  59. 209 匿名さん

    >208
    私もそんな感じでしたよ。
    ちょっと腹立たしかったですけど、
    でも、自分たちに何が一番有利か考えると、金利が良いことなので
    私は住信に決めようと思います。
    30年固定がどこまであがるかって感じですけど・・・。

  60. 210 匿名さん

    2年固定〜30年固定まですべて↑0.1%
    想定の範囲内だけど・・・悔しいものは悔しい!!
    でも、他の都市銀も0.1%以上のUPなのでココの優位性は変わらず。

  61. 211 匿名さん

    30年2.68ってことですよね?
    くぅー、これ以上上がらないで・・・と強く願う3月実行の弱者より。

  62. 212 匿名さん

    私も3月実行なんですよ。 もう気が気じゃないってのが本音です。

    物件も契約済みだし、まな板の上の鯉になりたい気分なんですが、自分の知らないところで負債が増える可能性があるってのは嫌なものです。
    なんとか住信さんに頑張ってもらって、3月時点で2.78!お願いします!

  63. 213 匿名さん

    >208
    私も窓口まで行きましたが、
    「親切ではあるが強く利点を説明してくれない」
    という印象でした。
    このスレで研究されているようなことをもっとPRしてもいいように思います。
    (利用者にこれだけ手間かけて研究させるなんておかしくない?)
    それとも、今の金利だと、あんまり利用者が増えてもかえって困るのかなあ?
    (儲けが少なくて)

  64. 214 匿名さん

    >213 それとも、今の金利だと、あんまり利用者が増えてもかえって困るのかなあ?

    んな〜こたぁない! と思いたいけど私もそんな対応された一人です。
    担当者がたまたまだったと思ったらみんな同じなんですね。
    他の銀行さんのほうが全然丁寧で感じよかったな。
    旦那は怒ってもうあそこじゃ借りん!って言ってますけど金利安いし…説得中です。
     

  65. 215 匿名さん

    >210
    それって決定ですか?
    12月はどうなるんでしょ。
    ちょっとでもさがってほしいわん

  66. 216 匿名さん

    >214ほか皆様

    そうですか・・・私はデベ連携で借りたんですが、ほかの銀行より一番担当者の対応がよかったですよ。
    三井住友なんてすっごい対応悪かったし(しかも仮審査の金額間違えやがった、おかげで審査NG)
    他も丁寧じゃなかったなぁ。
    店舗によるのかな。
    それともこのローン騒動で急に客が増えててんぱってるのか(笑)

  67. 217 匿名さん

    保証料一括と上乗せのメリットの比較をしている>>88だけど、
    この式おかしくない??
    ちょっと誰か頭白紙で検算してれない?

  68. 218 匿名さん

    >それともこのローン騒動で急に客が増えててんぱってるのか(笑)

    確かに・・・「今込み合っているので事前審査に10日ぐらいかかります」と言われたし。
    上の人たちは喜んでいても、対応に追われている現場の人たちは悲鳴上げているのかも。

    住信て固定期間終了時でも繰り上げ返済手数料がかかるのですか?
    銀行によっては無料のところもありますよね。
    自由返済繰上げ手数料無料期間が終了したら、どんな風にしたってかかってしまうのでしょうか?

  69. 219 匿名さん

    >218
    私の予想では、SBIと18年春にネット銀行を設立ということなので
    自由返済手数料無料期間が終わる18年5月頃には
    今のグッドローン(SBI)や、
    ソニー銀行のようなシステムが整っていると思います。
    っということは・・・

    おそらく、18年5月に今の手数料無料が終了しても
    ネット経由であれば繰上げ無料か、格安手数料で可能となるでしょう。

  70. 220 匿名さん

    突然すみません。

    全額30年固定から、30年固定+2年固定のミックスにしようと思った場合、
    いつの時点まで変えられるんですか? 本申込前? 金消契約前?
    また、その際にはまた審査が必要なんでしょうか?

  71. 221 匿名さん

    >220
    いつでも変更できるのは変動金利を選択されている方ですね。
    固定2年〜選択されている人は、その期間が経過するまで変更できません。
    固定期間中にどうしても他のプラン(1本→2本なども含む)に変更する場合は、住友信託銀行以外の他の銀行に借り換えるしかありません。

  72. 222 匿名さん

    >221さん

    ありがとうございます。
    ちなみにまだ実行はされていないんです。全額30年固定で本申込済み(結果待ち)の状態です。
    その場合は、金消契約前に、30年固定+2年固定のミックスに変更できるのかと思いまして。
    やっぱりNGでしょうか? 特に30年固定一本で申し込んでる場合、期間終了=返済済みなので、
    変更は不可能ということでしょうか?

  73. 223 匿名さん

    >221
    220は借りる前の話じゃないんですか?

  74. 224 223

    入れ違いで本人の説明が入りましたね・・・。

  75. 225 匿名さん

    >224さん

    ありがとうございます^^

  76. 226 匿名さん

    >217
    オレもなんだか頭がこんがらがってきたので自信なしだが、
    88氏の計算を検算すると確かにあってる。
    保証料の支払いは一括の方が得だと思っていたのだが。。。

    なんとなくの思いつきなのだが、住信の一括保証料が
    融資金額に対して幾らになってるか、計算してみた。
     25年・・・融資金額の1.8%くらい
     30年・・・2.0%くらい
     35年・・・2.2%くらい

    融資期間によって一括と後払いの有利不利が変わるのかもしれないね。

  77. 227 匿名さん

    >218
    住信社員の内情はすでに19で指摘されてますね。誰もつっこんでないけど。
    実際2chの政治経済\金融板には住信スレが乱立してます。(悪い内容で)

  78. 228 匿名さん

    >221さん
    条件変更は再審査が必要になるので、本申し込み前の変更連絡はお早めに。
    ちょっと嫌がられますけど、対応してもらえると思いますよ:-)

  79. 229 匿名さん

    >228さん

    ありがとうございます。
    本申込“後”の場合はどうでしょうか?...

  80. 230 匿名さん

    >229さん
    本申込“後”も変更可能ではあります。
    しかし、大きく条件が変わるのは担当者の方も困るでしょうね。
    超長期固定1本からミックス2本になった場合は団信は新たに申し込む必要があります(それぞれ団信に入ります)
    返済比率の変化も気になります。

    本申込後にどうしても変更が必要となってしまったら
    1日も早く担当の方に相談してみてください。

    何十年も続くローンなので考えすぎて優柔不断になってしまうものですが
    金利があがり始めたらいつでも長期に変更できるという理由から、
    優柔不断な私は変動金利を選択していました。
    変動金利は優柔不断な人にぴったりです?

  81. 231 匿名さん

    >230
    12月実行なんですけど
    毎年、12月って金利があまさがらない傾向にあるので、
    優遇税制うけるために、12月一ヶ月だけ変動金利に入れて
    1月にさがったら長期固定に入れるのってありですか?
    その場合、長期固定の2.07%優遇って受けられるのだろうか・・・

  82. 232 217

    >>226
    >>88の場合、一体幾ら融資が必要なのか?ってのがポイントだと思うのさ。

    1.35年(30年固定10月金利)の試算で
    (1)は3000万借りてるよね。でも、(2)では2935万しか借りてない。←足りるのか?

    俺の考え方だと、3000万借りて 60万の保証料がかかる(1)と、
            3000万借りて   保証料0円 でも金利+0.2%
    で比較しないといけないから、(2)で64万を3000万から引いてるから
    計算が合わないと思うんだけど、どうよ?

    はっきり言っておくが、違ってからスレ汚し ごめん。。


  83. 233 匿名さん

    >>218
    >>住信て固定期間終了時でも繰り上げ返済手数料がかかるのですか?
    >>銀行によっては無料のところもありますよね。
    >>自由返済繰上げ手数料無料期間が終了したら、どんな風にしたってかかって
    >>しまうのでしょうか?

    最後の完済の際に、
    手続き料的に「(一部繰上ではなく)全額返済の手数料」が必要になるはずです。
    普通だと思いますよ。

  84. 234 匿名さん

    >>208
    >>いくつも銀行回ったけれど、対応は一番ひどかったです。

    >>209
    >>私もそんな感じでしたよ。

    お察しします。
    家+住宅ローンは、一番大きな買物ですから、出来れば「謙虚に長く
    お付き合いさせて頂きたい」と思える担当者様と巡り合いたいですよねー。

    ①自己資本率(BIS基準)ダントツながら知名度が差ほど高く無い。
    ②投資信託に強い性質上「お金持ちのお年寄りとのお付き合いが多く」丁寧。

    この文化背景によって住友信託さんは常々「顧客満足度」では超上位に
    ランクされることが多い様です。が、(当たり外れまで言わなくとも)相性は
    あるでしょうねー。 でも2人目→3人目と続けて相性が悪い可能性は極めて
    低いと思います。 総合案内をなさってる御年配の行員の方に
    上手にご相談なさったら配慮して下さる。と思いますよ。

    私の場合はExcellent!の一言でした。

    こことなら謙虚なお付き合いが出来そうに思え、それが最後の決め手にもなりました。

  85. 235 匿名さん

    >>233
    自由返済の手数料無料期間終了後の手数料って幾らですか?
    21000円って話と、保証会社への手数料込みで25000円位って話の2つの話があるようですが。。

  86. 236 218

    >>233
    最後の完済時のことではないんです。
    無料期間終了後も、期間短縮のための繰上げ返済をしたいと考えいます。
    中央三井は固定期間終了時なら無料でできるのですよ。
    住信はだめなのでしょうか?
    繰り上げ返済手数料は21000円と聞いています。

  87. 237 匿名さん

    固定期間終了時に変動に切り替え、総ローン借り入れ期間が7年以上あれば確か繰り上げ返済無料だったと思います

  88. 238 匿名さん

    速報。11月店頭金利0.1UPとの連絡ありました。

  89. 239 匿名さん

    >>238

    210さんが昨日カキコ済

  90. 240 匿名さん

    >217=232

    いいんじゃないの? 88で
    88は3000万円の借入額の中から保証料を払う心積もりの人の試算ってことになるはず。
    (保証料代を含めて借りてもいいはずだよね。住信。パンフみたけど「使いみち」のとこにも書いてある。)

    保証料は借入れ額の外だし(自分で用意するつもり)なら、必要額のみの借入れってことで
    (1)(2)も3000万円の借り入れなんだろうけど、保証料が(2)には反映されるが(1)の計算上は
    出てこない。諸費用分でとっといた保証料相当額(60数万)は余裕資金にかわるってことになります。

    比較をするなら同じ(ような)条件で比較する88のままでいいと思います。

  91. 241 匿名さん

    >>239
    ご指摘ありがと。昨日チェックするの忘れてた・・・

  92. 242 匿名さん


    なんか間違ってる!ってことに自分できづいた!!(恥)

  93. 243 240

    >217=232

    再度検証します。

    88では
    3000万円借り入れて60万の保証料を手持ち資金から支払った。
    ということは、手元に(少なくとも)60万円の住宅ローン諸費用のための資金がある。

    売主の支払には3000万円必要だとすると、2940万円(保証料込みで)の借入れがあれば手元の60万円と足して
    3000万円の支払ができる。

    だからいいんじゃないの(かなぁ・・・・)と思ってみる。間違ってたら言っておくれ。

  94. 244 匿名さん

    ここまで説明せんとあかんとは

  95. 245 匿名さん

    >235

    233ではないが、保証料一括払いの場合、銀行に対する手数料が21000円、保証会社に対する手数料が5150円かかります。
    (平成19年5月までは保証会社への手数料5150円も無料←住信確認済)
    なお、保証会社に対する保証料は、繰り上げ返済の金額に応じて戻し入れ(要は返してもらえる)が発生します(理論上はね。)。
    ので、その戻入額(返してもらえる額)が5150円以下なら戻入ナシでちゃら。戻入額が5150円を超えるなら戻入額から5150円を差し引いた額が戻ってくる(と思われる)。
    住友信託で確認したのか別の銀行で確認したのかちょっと記憶があいまいだが、保証会社の保証料返戻方法の取り扱いはたいていどこの保証会社でも同じだといわれたよ。


    イヴでもないが保証料金利込みの場合は保証会社からの返戻もないし、繰上げ返済にともなう手数料支払いもない。

  96. 246 235

    >>245
    ありがとう。
    しかし、そう考えると住信の繰上って高くつくね。

  97. 247 匿名さん

    >>246
    そう思うならますます自動返済がいいんじゃない?

  98. 248 匿名さん

    住信のローンセンターに相談に行きましたが、他の銀行と比べ人の出入りの多いこと。
    この状況を他の銀行が指をくわえてみてるはずがない・・・・と信じたい。
    (がんばれ!東○三菱、み○ほ!・・・本審査OK済)
    やっぱ、住信の手数料は高いからね〜。

  99. 249 84

    >>243
    それで合っていると思います。
    もともと3000万借りようと思っていたのですが、保証料一括だと約60万を現金で払う必要があります。
    だったらその60万を差し引いて、2940万の借り入れで保証料を金利上乗せにしたらどっちが得になるの?
    というのが最初の疑問でした。
    自動返済の柔軟性を考えると、やはり保証料は金利上乗せで行こうと思っています。
    いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。

  100. 250 匿名さん

    >>248

    本審査2行で通してるの?そうかぁ いいのかぁ…
    本審査ってその銀行で決心ついたってときにしかやっちゃいけないと思ってた。
    そんな俺がお人好しだったのね。今、①住信 ②東京三菱 という序列で検討してて①事前審査OK ②相談だけ
    です。両方とも本審査まで持っていっちゃおうっと。

    ところで②の相談したときに合併記念で目玉の住宅ローン商品でる可能性ありって担当者が言ってましたよ。
    商品が出ることが決まって案内できるようになったら案内するからとりあえず審査すすめてみては?って執拗に(失礼な言い方でスマン)お勧めされました。
    12月中までの超長期の商品なみだったら検討の余地ありと思ってます。(うちは3月引渡し物件)なんで、住信を凌駕するものだったら即東京三菱にして、そうでなければ住信に、と思ってます。

    っていう下地があったところで、今日の残業中、東京三菱は合併記念でビックリするようなローン商品を出すっていうような頭取(だったかな?)のコメントをどこかのサイトで見つけたのだが、urlがわかんなくなっちゃったよ。トホホ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸