住宅ローン・保険板「グッドローンってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. グッドローンってどうですか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-10-29 19:14:00

前スレが大分レス450越えてるので新スレです。以後こちらでお願いします。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31969/

[スレ作成日時]2005-08-25 12:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グッドローンってどうですか?part2

  1. 51 匿名さん

    来年3月実行。グッドローンがんばってくれ〜。

  2. 52 匿名さん

    オイラは11月実行。オイラも応援してるぜー!がんばれ〜!

  3. 53 匿名さん

    来年3月頃は景気良くなってきますので残念

  4. 54 匿名さん

    金利がどこも高くなって、購入キャンセルする人いるのかな?
    それとも、嘆きながらも高い買い物でした・・・で結局購入するのでしょうか?

  5. 55 匿名さん

    54さん
    契約しちゃってたら、金利が高くなったから〜でキャンセルしたら手付け全損じゃないですか?

    気をつけないといけないのが、ローン特約ですよね〜・・・
    大抵の人は、「ついてるから安心〜♪」と思ってらっしゃいますけど、
    金融機関名、金利までこちらで指定して締結しないと、担当者の口先三寸で騙されちゃいますからね〜。

  6. 56 匿名さん

    来年2月完成のマンションを公庫1本で契約しています(2,000万円6月審査35年同金利3.06%)
    グッドも仮承認なのですが、最近グッドも含めて金利が上昇傾向なのでどちらにしようか迷ってます。
    金利がどの位までならグッドの方が有利なのでしょうか??

  7. 57 匿名さん

    例えば都銀商品が2.8% でSBIが2.5%であれば、
    どちらを選んでも変わらないでしょう。(返済のしやすさで選択すれば良いと思います。)

    要は、迷っている商品との金利差が0.3%以上あればSBIを選択すべきでしょう。
    団信別払いですからね。フラットは。

  8. 58 匿名さん

    デベの担当者がグッドの場合は
    「いろいろ購入者が自分でやらなくちゃいけない」
    みたいなことを言っていたような気がしたのですが、

    「グッド」と「提携」で手続きの進め方の違いって
    具体的には何があるのでしょう?

  9. 59 匿名さん

    >>57さん

    >迷っている商品との金利差が0.3%以上あればSBIを選択すべき
    との事ですが、この”0.3%”と言うのは、具体的にどの様な根拠から来るのでしょうか?

    当方、12月実行で借入金3200万の予定で検討しているのですが、グッドローンと金利差が0.25%の
    横浜銀行とで、どちらにしようか迷ってます。
    当然、総支払額はグッドの方が少ないのですが、横浜銀行だと、デベが提携しているので、手続きも簡単だったりします。

  10. 60 匿名さん

    59さん
    総支払額の算出をSBIを2.46で計算していませんか?
    横浜銀が金利差0.25ということで、2.71だと仮定しますが、
    SBIは団信別払いですので、0.3程度借り入れ金利に付加して考えます。
    そうなると、横浜銀の方がお得ということになりますよ。

    SBIは返済方法(特に繰り上げ)に難ありということですので、
    金利が同じであれば、他方に回った方がお得だと思います。

  11. 61 匿名さん

    59さん
    ハマギンのhpを確認しましたが、ハマギンのフラットは確かに2.71ですね。
    フラット対フラットで比較するのであれば、SBIの勝ちですよ。

    ですが、ハマギンの場合10年2%という商品がありますよね?これは団信も込みです。
    ですので、10年間であらかた返済してしまおうと思われている方にはお薦めですね。

  12. 62 匿名さん

    >>59さん
    下記URLを参照されるとよいのではないでしょうか?
    http://makiloan.gozaru.jp/loan_goodloan.html
    フラットのメリット・デメリット確認とシミュレートが可能です。

  13. 63 匿名さん

    なんかここで話している人って、ずれてるね、頭わるそー

  14. 64 匿名さん

    >> 63

    自分が理解できないだけじゃないの??

  15. 65 匿名さん

    そうそう
    63がついてこれないだけ

  16. 66 匿名さん

    >63
    あわれ…

  17. 67 64

    64です.

    63の批判は十分だと思いますので,何か良い情報が
    あれば教えてくださいませ.

  18. 68 匿名さん

    来月のSBIは2.43程度でしょうか?
    個人的には微減もしくは維持かなと思っていますが。

  19. 69 匿名

    10月実行の方には明日には担当者から実行金利が知らされると思います。
    どなたかいらっしゃいましたら、お知らせください。

  20. 70 メールきました

    メール来ましたよ.10月実行です.

    10月のご融資金利が決定しましたのでお知らせいたします。
    年2.42% (前月比▲0.04%)になります。

  21. 71 匿名

    来月の実行金利は2.42%でしたか。68さんオシイっ!!
    長期金利プライムレートも上昇傾向にあり、これからは金利も微増していきそうですね。

  22. 72 匿名さん

    他のスレッドで回答していたのですが、
    10月の長期金利商品 0.02〜0.04%減
    の間を取って、SBI2.43を予想しましたが、2.42でしたね。
    これでも団信、融資手数料を加味すれば3%弱ですから。。。

    来年3月がどうなっていることやら・・・

  23. 73 匿名さん

    全くの勉強不足で申し訳ないのですが。。。

    普通は団信込みなものなんですか?
    他の銀行等よりもずっと金利が低いのでグッドで考えていたのですが。。。

  24. 74 匿名さん

    73さん
    これから調査をされるのでしょうから、たくさん情報を仕入れてください。
    フラット35は団信別払いです。またSBI系の商品は融資手数料として、借り入れ金額の2.1%を徴収されます。

    そうなると結構な額を(無駄に(借入金以外に支払う))してしまうことになります。

    都銀さんの商品は一般に団信込みですから(ただし表記されているものは保証料別枠)、2%と表記されるものは2%です。

  25. 75 73

    >74さん
    ありがとうございます。
    フラット35は団信別払いなのですね。

    手数料の件は、グッドと他を比べても一長一短で、、、
    自分の借りる額によって、他の方が得なのかグッドの方が得なのか微妙なところです。
    結局、総支払額がどの位になるかがポイントですね。
    もちろん月々の額も低いに越した事は無いのですが。。。

  26. 76 匿名さん

    ろうきんとグッドローンを検討しています。
    ろうきん2.66 だったらまだグッドローンの方がお得でしょうか?
    あと団信別は全てのフラットで同じなのでしょうか?
    ろうきんではうちが払いますと言われたような・・・
    うちはデュエットで保険料が初年度18万ぐらいでした。
    グッドローンの返済+保険料(÷12)と考えるとあまりお得感ないようです。

  27. 77 匿名さん

    グットローンに申し込みましたが、(仮審査尾OKでした)
    担当者がシロート同然なので、銀行に比べ、ストレスが溜まります
    次に何をするのか、とかその都度発生した疑問とかが簡単に解決できません。
    不動産屋もあきれていました。
    とりあえず、銀行も抑えておいたのでよかったですが、今、迷ってます
    手数料高すぎです。

  28. 78 78

    今日、ホームページ見たら住友信託銀行で、固定20年2.53%、

  29. 79 78

    今日、ホームページ見たら住友信託銀行で、固定20年2.53%、固定30年2.58%らしいです。団信込みで・・・
    団信を0.3で見た場合、固定20年2.23%、固定30年2.28%になります。フラット35キラー現るってとこですね!

  30. 80 匿名さん2

    住友信託HP上で20年固定を試算(ローンシミュレーション)してみましたら、
    2000万の借り入れに対してお借り入れ諸費用の中の保証会社保証料が40万円超とでました。
    保証料ってこんなに高いんですね...

  31. 81 匿名さん

    初めまして。2006年2月実行予定なのですが、過去のレスを拝見したところ、皆さん「9月は上がって10月は微減だろう」などを結構当てていますよね。
    まだ、調べ始めたばかりでわからないことだらけなのですが、何月に上がって何月に下がるなどの過去の推移が掲載されているHPなどはありますか?
    また、2006年2月頃って何%くらいになってると予想されますか?
    62さんの紹介されてるシミュレーターは超便利ですね。グッドの威力がはっきりわかります。2.5%以内を維持してくれると助かるのですが・・・

  32. 82 匿名さん

    81さんをはじめグッドを検討されている方へ

    こんなこと、当たり前すぎてなんなんですが、
    フラットは団信保険料別払いですよ? 0.3%相当です。
    グッドは10月は2.42ですが、これは団信別払いですから、
    3000万の借入だとすると、10万くらいは余計に支払う心積もりでないと、こまりますよ。

    もし、都銀の2.6%とグッドの2.42%で グッドが勝ちだと誤解されている方。再度の調査をされるべきかと。

    ほんと、当たり前の話なんですが・・・

  33. 83 匿名さん

    >82さん
    団信保険料等もひっくるめて、皆さんここのシミュレーションで確認してみると話が早いかと思います。
    各人の条件によって変わってきますが、現状ならグッドが一番お得の人が多いのでは?
    http://makiloan.gozaru.jp/loan_goodloan.html

  34. 84 82

    失礼。リンク先がわかりにくかったのでもう一度
    http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan_hikaku.html

  35. 85 匿名さん

    えー・・・
    私回し者ではありませんが、住友信託さんは30年で2.58%(団信込み)です。

    SBIは2.42+団信ですので、30年返済の方は住信に分があると思いますよ。

  36. 86 匿名さん

    グッドローンのHPに
    http://www.goodloan.co.jp/treasury/index.html
    「平成17年10月1日から平成17年10月31日ご融資実行、お借入金額3,000万円、お借入期間35年、元利均等返済、繰上返済無しの場合、実質年率は 2.530% となります。」
    とあるのですが、実質金利「2.530%」ってどういうことですか?

  37. 87 匿名さん

    団信は支払い年数と共に下がるでしょ。だから、ずっと0.3%プラスではない。
    従って、月々の支払額が安い方が長い目(総支払額)でみたら100万くらいは浮くはず。
    グッドの手数料が高いとも言われているが、銀行だって保証料がほぼ同額かかる。

    ある程度、頭金を持っているならグッドが一番と思う。

  38. 88 匿名さん

    87さん
    >団信は支払い年数と共に下がるでしょ。だから、ずっと0.3%プラスではない。
    残債に対して、約0.3%の料率ですから、 額は減りますが、率は減りません。ほぼ一定です。

  39. 89 匿名さん

    86さん
    実質金利2.53%には融資手数料の2.1%を計上しているためです。

  40. 90 匿名さん

    >88さん
    ですね。おっしゃるとおりです。

  41. 91 匿名さん

    全宅住宅ローンのフラットが気になっています。
    2.55%(10月)ですが、手数料105,000円。
    その分頭金にまわして計算すれば、総支払料はグッド(手数料2.1%)より若干少なく出たのですが。
    http://www.zentakuloan.co.jp/
    10月から、全国の全宅連加盟店で申し込みできるようになったそうです。
    http://loan.house.goo.ne.jp/close-up/index_vol19.php
    なにか注意点あるのしょうか。

  42. 92 匿名さん

    >>91
    普通のデベでも扱っているのでしょうかね?
    金利はかなり魅力的だと思います

  43. 93 匿名さん

    住信最強。
    2.78で団信・保証料込。
    他に浮気する理由がありますか?

  44. 94 匿名さん

    >>93

    金利高いじゃん!
    そっちのほうが有利だという証拠をみせろ。

  45. 95 匿名さん

    おいおい。
    団信・保証料込みだといっておろうが。
    SBIは2.42+融資手数料+団信だから実質年率2.83くらいじゃろ?
    HPにも書いてあるではないか。融資手数料2.1%を加味した場合の実質年率は2.53%だと。
    そこに団信を加えれば2.83になるではないか。

    どうかね?加えて、SBIの場合確かに「繰り上げ手数料」は無料じゃが、お金は「郵送のみ」の取り扱いじゃぞ?
    これの意味するところ、「郵送料」の金額は相当なものにならんかね?

  46. 96 匿名さん

    >>95
    手続きが郵送受付なだけで、現金は郵送しませんで〜

  47. 97 匿名さん

    20年とか30年の長期固定を扱っているところって、
    フラット以外住友信託、三井住友、あとどこありますかね??

  48. 98 匿名さん

    >お金は「郵送のみ」の取り扱いじゃぞ?

    あー笑った、腹いたい。

  49. 99 匿名さん

    >95
    百万単位のお金、「郵送」できるんですかね?ちゃんと補償つけて。
    出来たとしても、常識で考えておかしいでしょ?
    かなり、人を**にした口調で書き込まれてますが、まずはご自分の常識を
    疑いましょう。

  50. 100 匿名さん

    >95
    笑ろた!!

    現金書留で送るのか??
    あーオカシイ。。。
    95。お前最高!

  51. 101 匿名さん

    あの厚さがポストの口に入るかな?

    って考えちゃったじゃねぇかよぉ!!

  52. 102 匿名さん

    え?そんなに面白かったかい?

    よかった、よかった。 で、どっちが安いか分かってもらえたのかい?

  53. 103 匿名さん

    借入期間によるだろ。

  54. 104 匿名さん

    最近書き込みがないのでage

  55. 105 匿名さん

    95なみのおお**かませる人はそういないからなー

  56. 106 検討中

    つまらない質問します。
    フラット35=住金自体は審査はあまいのでしょうか?

  57. 107 匿名さん

    デベと提携してない銀行のフラット35を使う場合
    つなぎ融資は必ず必要になるのでしょうか?

  58. 108 匿名さん

    フラット35去年実行で、提携外でしたが大丈夫でした。つなぎ融資は無かったです。デベは東京建物です。

  59. 109 匿名さん

    東建の営業さんは知識がない方が多く、対応に不満があります。

    私もグッドローンを申し込もうと思ったのですが、つなぎが必要で選ぶ人なんていませんよ?
    と耳を疑うようなことを言われた覚えがあります。

    今思えば、何を根拠にそのような発言を、しかも客に向かって言われたのか理解に苦しみます。

  60. 110 匿名さん

    全然違う流れで申し訳ないのですが。。。

    団信て、夫婦で入った方が良いものなんですか?
    それとも申込者のみですか?
    一般的にはどうなんでしょう?

    グッド検討中の者です。

  61. 111 匿名さん

    >110
    普通は団信は一人しか入れないよ。
    連帯債務の場合、
    団信かけてるほうが亡くなった場合は、ローンはちゃら。
    団信かけてないほうが亡くなった場合は、全額ローンが残る。

    だから、個別にローン組んで、金額を半分ずつにするなどして、
    一人ひとり団信に入るしかなかと。
    どちらかに何かあったときは、金額が半分。

  62. 112 110です。

    >111さん

    グッドの申込書を頂いたのですが、
    その中で団信の種類が通常の物と、夫婦団信の「デュエット」というのがあったのです。
    それで、どちらにするのか迷っていまして。。。
    夫婦団信はもちろん保険料が1.5倍なんですけど、安心は安心ですよね。
    その辺りが皆さんどうなさってるのかなと思いまして。

  63. 113 匿名さん

    111です。
    そうですか、デュエットのことですか。
    ごめんなさい。はやとちり
    みなさん、どうされてるんでしょう。
    旦那さんひとりで良い気がしますが。

  64. 114 匿名さん

    うちは夫婦合算で借りるのでデュエット入る予定ですが
    特約料高い!
    辞めて生命保険を増やそうか悩み中。

  65. 115 110です。

    >111さん
    やっぱり旦那さん一人が基本なんですかねー。
    悩みます。

    >114さん
    うちも夫婦合算なのです。
    特約料高いですよね!
    万が一の為にそこまで払うのももったいない気がして、決めるのが難しい。

  66. 116 匿名さん

    うちも夫婦合算ですが、
    旦那の持分が80%なので旦那だけ加入だったと思いました。
    契約内容を既に忘れている。。

  67. 117 匿名さん

    SBIの11月実行金利、誰かご存じですか?

  68. 118 匿名さん

    皆さんの年明け移行のSBIの金利の動向についてご意見頂けますか。
    当然、先の話なので、誰にも分からないと思いますが、
    皆さんの忌憚のないご意見が欲しいです。
    おねがいしまーす。

  69. 119 匿名さん

    11月実行金利
    2.55%
    だそうです営業が教えてくれたよ。

  70. 120 匿名さん

    0.13%アップですか・・・
    3000万35年借入だと
    10月実行2.42%:月々105,967円、年間1,271,604円、総支払額44,505,934円
    11月実行2.55%:月々108,054円、年間1,296,648円、総支払額45,382,777円
    10月と11月だと、月々2,087円、年間25,044円、総支払額876,843円も違うんですね。
    1ヶ月しか変わらないのに・・・来年4月実行の私はもっと多く払う事になると思うと
    気が重いです。。。
    できれば、2.7〜3%におさまって欲しいですが、原油高・株価上昇・量的緩和の解除等で
    金利があがる要素沢山ありますね。
    SBIになんとか頑張って欲しいです!!

  71. 121 0.13もアップ!!??

    信じられん。
    私も4月実行。。
    なんじゃそりゃ………もし3%超えることがあったら……
    やりきれん

  72. 122 匿名さん

    もしフラットが3%超えるようなことがあったら、危険を覚悟で短期固定を混ぜるしかないですね。
    3000万借入予定だとして、500〜1000万(収入に併せて)を短期固定に回して返済計画を立てる方が良いかと。

    3%で35年返済だと、返済額が結構膨らみますからね。。ほんと、2.5%とかで固められたらうれしさ一杯ですね。

  73. 123 ƒあきらめず!

    あきらめてはだめ。私も3月融資です。
    僕も金利上昇リスクを回避すべくJAの住宅ローンに申し込みました。JAの場合は申し込み時の金利で融資です。(多分全国共通?)
    その為この先日申し込みをしました。JAは金融公庫金利の-0.1%です。
    ですから10月は3.19%-0.1%=3.09
    しかも、前のレスにもあるようにSBIは団信が含まれてないので、3.09%-0.3%(団信を金利に直すと)=2.79%
    また、JAの場合公共料金をJAでの支払いにしたりすると10年間は最大で1.9%まで下がります。
    私自身もSBIの仮承認を受けていますが、2.79%を上回るならJA 2.79%以下ならSBIにと考えています。
    来年の3月SBIが3%以上になる可能性は決して低くありません。ただ量的緩和、ゼロ金利政策が解除されても
    消費者融資の金利がすぐに上がるとは限らないという人もいます。
    だからこそどちらに転んでも大怪我しないような対策が必要です。
    SBI申し込みだけで金利に一喜一憂してないで他にもいろいろさがしましょう。
    10月もあと少しですがJAの3.09%はまだ間に合います。


  74. 124 あきらめず!2

    書き忘れましたがJAの10月の実行金利は10年間と11年目以降同じ金利水準です。(35年同じ)
    また、団信込みです。 手数料はSBIと同じくらいかかります。

  75. 125 来年1月実行

    もう低金利時代おわっちゃったのかなぁ?
    うわーん!!

  76. 126 匿名さん

    皆さん色んな金融機関に審査されてるみたいですね。
    源泉徴収にしても、課税証明・印鑑証明等を沢山用意されたんですか?
    どっかの掲示板で沢山審査申込するのは良くないと記載されていたので、
    私は、一箇所しか審査だしていませんが、デベ提携以外でも色々と審査出した方が良いんでしょうか?

  77. 127 現在進行中

    >108さん
    かなり亀レスですが、
    つなぎ融資不要ということは、代理受領可能だったということですか?
    私は現在その辺を確認中です。
    無理だったら別を考えるかも

  78. 128 127

    この辺は、前スレで対策が結構でているようですね。失礼しました。

  79. 129 匿名さん

    123さん、情報をありがとうございます!
    JAは調べていなかった、と思い地元のJAに問い合わせたらキャンペーン中だし申込み時金利適用で、
    かなり良かったです!(手数料は高いですが…)
    恐らくこちらで決まりそうな予感…。
    やっぱり諦めず探すべしですね!
    私も3月実行ですが、ぎりぎり最後まで情報収集を怠らず、自分にとってベストなものを選びたいと思います。
    本当にありがとうございました!

  80. 130 ‚129さんへ

    お役に立てて本当によかったです。リスクを回避する事こそ男の技量です。
    お互いがんばりましょう!

  81. 131 匿名さん

    東海ろうきんも2.7のままですよ

  82. 132 あきらめず!

    ちなみに11月実行金利 「フラット35」0.13%アップです。

  83. 133 >126さんへ

    確かに沢山審査申込するのは、あまり芳しくないらしいですよ。
    せいぜい3行までが妥当だと思います。
    某銀行の住宅ローン担当者の方は、4行以上事前打診を行っている人は、
    保証会社の審査でも減点要因になってしまうと言っていましたよ。

  84. 134 匿名です

    >126さん
    私の場合は、担当の方にも特に問題ないと伺いました。
    提携銀行を本命として低金利の他行の審査をいくつか受けましたが問題なかったです。
    年末のこの時期ですし、金利変動も激しいので幾つか受けた方が時間的にはロスがないと思います。

  85. 135 匿名さん

    130さん、一応私(=129)女性です(^_^;)
    別にどうでもいいことなのですが…
    ローン関係は私の担当になってまして。

    ちなみに地元JAは10年まで1.965%、11年以降2.965%でした。
    住信30年(2.68%)か20年固定(2.63%)と比較してるところですが、金利上昇傾向ですしJAに決まりそうかなぁ、と思っています。
    保証料や繰上げ手数料は高いんですけど、総額で比較するとJAかなと。

  86. 136 126

    133さん、134さん情報ありがとうございます。

    まだ1行のみなので、残り2行じっくり考えて審査を出してみたいと思います。
    ただ、気になるのが昨日デベより「来週末までに借入金額・借入金融機関の最終決定をして下さい。」と
    連絡がありました。
    3月初旬引渡し予定ですが、11月中に最終決定って早すぎではありませんか?
    デベからしてみれば、コロコロ変更されては面倒というの分かりますが、
    長期間のローンになるのでギリギリまで金利状況・条件を見比べたいと考えていました。

    今のところ本命はデベ経由のSBIフラット+提携ローンと考えていますが、
    金利状況・条件をみて、住信ローンと合併後の東京三菱とUFJローン(合併特別キャンペーン等あったら)を
    申込みたいと思っています。
    東京三菱はデベ提携なので、審査を出すとしたらデベ経由と思っていますが、デベ提携外の住信に
    審査を出すとしたら、その旨をデベ連絡した方が良いのですよね?
    度々の質問で申し訳ありませんが、再度ご教授下さい。

  87. 137 匿名さん

    なんと青森県ではJAあんしん計画を扱っていな〜〜い!
    都銀もみずほしかないしな〜
    やっぱりここは耐えてグッドローンに祈るしかないか・・・

  88. 138 匿名さん

    >136
    言っておいて損はないよね。
    住信は、大手、野村、住友等は物件審査が簡単ですよ。
    私は、野村のプラウドで審査しましたが、仮審査は、翌日OK出ました。

  89. 139 136

    138さんアドバイスありがとうございます。
    近々デベの最終決定の手続きを行うので、その際にデベ提携外ローンを申込予定の旨を
    伝えたいと思います。

  90. 140 匿名さん

    住宅金融公庫は申し込み時の金利で確定ですよね?
    現在グッドローンに申し込んでいるのですが
    私は来年6月実行になるので、金利上昇リスクを回避するため
    今月住宅金融公庫に申し込んで3.32%35年固定を確定しておいて
    4〜5月頃に、そのときの状況で、グッドローンにするか
    住宅金融公庫にするかを決めようかと思っています。
    あまりにも堅くいきすぎですかね〜

  91. 141 匿名さん

    堅実なにより。
    10月に気づいていればもっと金利アドバンテージあったのに…

  92. 142 匿名さん

    そ〜〜〜なんですよ!
    だから今は11月の申込みにするか12月にするかでまた迷っている状態で^^;

  93. 143 公庫の審査中

    グッドローンで本審査中です。
    10日〜2週間との連絡でしたがいつ結果がでるのやら。
    ところで、最近、このスレ活気がないですね。
    あまりメリットがなくなっているのかな?
    やはり住友信託に流れているんでしょうか?

  94. 144 匿名さん

    流れてるのだと思います。

  95. 145 匿名さん

    グッドと銀行か悩んでるんだけど
    この板の活気の無さ・・・グッドは下降ですね。

  96. 146 匿名さん

    えぇ、完全に沈みましたね。

    でもきっと巻き返しのキャンペーンを打ってくると思いますよ。

  97. 147 匿名さん

    期待しましょう!!

  98. 148 匿名さん

    営業部の方(男性)感じいいですよ。
    オツカレーション。

  99. 149 匿名さん

    はい。私はグッドをやめて住信にしました。繰り上げ返済手数料が無料なのと会社の信頼性で決めました。
    グッドはここ半年くらい見てますが、内容等いろいろ変更がありすぎて、30年の長期での信頼を
    おくのには???です。
    それに相談窓口もないし、、、。
    やはり今は住信が総支払額では断然有利です。

  100. 150 匿名さん

    グッドって暇なのかなぁ?
    郵送して1週間くらいで仮承認の通知きたよ〜
    逆に不安・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸