住宅ローン・保険板「グッドローンってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. グッドローンってどうですか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-10-29 19:14:00

前スレが大分レス450越えてるので新スレです。以後こちらでお願いします。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31969/

[スレ作成日時]2005-08-25 12:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グッドローンってどうですか?part2

  1. 162 匿名さん

    じゃあ、魅力無いなあ

  2. 163 匿名さん

    フラット35に魅力ないって言っている人は、銀行ローンには団信保険料はかからないけど、
    保証料0.2%かかる事忘れていないかな?
    実効年率が0.1%以上低ければ、フラット35の方が得じゃない?

  3. 164 匿名さん

    >149
    私は3月実行で未だにフラットか住友信託かで迷っています。長期固定派だと、住信の自由返済を多用することになるはず。自由返済には19年5月以降1件当り2万1千円必要。住信の自動返済は手数料無料だが、期間短縮しないので、長期派には手数料払ってもまとめて自由返済で年1回とかにまとめて返済した方が得。おまけに、自由返済するにしても、ボーナス払い分から充当して、それが終わってからでないと期間短縮しない。フラットは100万円以上でないと繰り上げできないけど、100万円単位でコンスタントに繰り上げする自分にはフラットの方がいいでないかと。住信のシステムは結構複雑でこちらが気づいたことを聞いていかないと説明してくれないし、印象はあまりよくないな。よくよく比較必要。

  4. 165 匿名さん

    12月実行者です。
    12月の金利分かった方よろしくお願いします。

  5. 166 匿名さん

    12月金利は2.77%。

  6. 167 匿名さん

    2.77%ってマジでぇ??
    飛びすぎ飛びすぎ
    SBIサン頑張れよ
    来年末マンション購入の予定でSBIをマークしてるんだからさ!

  7. 168 匿名さん

    2.77%は嘘です。
    長プラ+0.5%=1.625%+0.5%=2.125%

  8. 169 匿名さん

    一年後は3%代間違いないでしょう

  9. 170 匿名さん

    この板最近元気ないな。
    住信に流れてるぽいけど(根拠なし)、SBIも他行に対抗して欲しいですね。
    このままじゃ、SBIのメリットなくなっちゃうよ!!

  10. 171 匿名さん

    住信が良いと聞いてHP見たら年収400万円以上という条件が。
    庶民の味方フラットにします。

  11. 172 匿名さん

    SBIスーパーフラットの実質年率ですが、下記リンク先での説明(※1の箇所)によれば、
    団信と融資手数料込みでの年率のようですよ。
    http://www.goodloan.co.jp/pressrelease/press040301.html

    ところで、ほんとのところの12月実行金利はいくらなのでしょう?

  12. 173 匿名さん

    >172さんへ
    このHPは『フラット』のことですか? 私には『グット住宅ローン』でフラットではないような気がしますが。私の勉強不足だったらすみません。確か『フラット』の実質年率には団信は入っていないですよ。私が今年3月に実行した時から変わってなければですが。


  13. 174 匿名さん

    >173さんが正しいです。
    172さんのリンクは今はやっているかどうか分からない「グッドローン」のことです。
    当時は今の「スーパーフラット35」のことを「グッド公庫ローン」と称していました。

    で、結論ですが、今の「スーパーフラット35」の実質年率ですが、借入金利+融資手数料を加味した数字で
    団信保険料は別途徴収されます。

    つまり、 三菱銀行さんが現在2.79で全期間固定をしていますが、これは保証料は別途です。(保険料は込み)
    SBIは2.55で融資手数料と保険料が別途です。 融資手数料と保証料はほぼ同額ですから、
    2.55に保険料相当分の0.3を加えると、2.85となり、三菱さんの方が有利になることが多くなります。

  14. 175 匿名さん

    即出ですが、下記参考にしては?
    http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan_hikaku.html

  15. 176 匿名さん

    >174
    ローン利率に+0.3するのは間違いでは?
    団信の0.3%は残債に対してだから支払い額は年々減ります。
    35年間支払い続けると、まだSBIの方が安くなるはずです。
    ただ、当初の3〜4年は東京三菱の方が年払い額では安くなるかもしれません。
    どっちにしても月額で数千円、35年でも数十万円しか変わらないんですけどね。
    1年に1万円貯金すれば、35万円ですから・・・

  16. 177 匿名さん

    173さんへ

    172です。確かにおっしゃるとおりでした。
    FAQのところに実質金利の説明があり、そこでは融資手数料込みの金利と説明されています。
    すみませんでした。

  17. 178 匿名さん

    176さん
    団信もローン返済後の残りの元金にかかるので、つねに0.3%ぐらいの比率です。

  18. 179 “もう一言

    前レスで88さんもおっしゃっております。というか同じ話題をもう一度してる気がする。

  19. 180 匿名さん

    ここって何で自営業者に貸してくれないの?

  20. 181 匿名さん

    自営業者は事故率が高いから、自営業者が混ざると、
    証券化した時に、高く売れないからだと思う。
    証券化前提の住宅ローンだから、高い規格品を保とうとしているのでは。

  21. 182 匿名さん

    グッドローンは最強!!
    団信は0.28%で計算ですよ!!!

  22. 183 匿名さん

    >178
    176さんの03%は残債に対してだからってのは合っているのでは?
    団信は3000万ならば9万円、残債が減って1500万ならば4万5千円になります。
    つまり、残債が1500万になる頃には月の支払額で見ると3750円安くなる計算になります。
    東京三菱のようにローン金利に団信が込みだと元利金等で35年間返済額は変わりませんから。

  23. 184 匿名さん

    毎年、残債に対して0.3%っていう計算は、
    つまり「元金均等」方式と同じ考え方なんだよ。
    だから、年々保険料は減っていくし、
    返済額を計算する「元利金等」方式とは、当然違うってこと。

    総支払額では「元利均等」の0.3%を下回るけど
    どうせそんなに大差ないんだから、目安として0.3くらいで見ときゃいいのさ

  24. 185 180

    わしにも貸せや ゴルア

  25. 186 匿名さん

    >>183
    団信込み、元利均等で返済額は変わらなくても、返済額に占める金利分の割合は減っていくから、
    年々保険料が安くなっているのと同じ事です。
    まあ、0.28%で計算すればよいと思う。

  26. 187 匿名さん

    初歩的な質問かもしれませんが、団体信用保険料は、
    金利に左右されず、借入額で固定なのでしょうか?

  27. 188 匿名さん

    つまり団信込みにしてもSBIが結局は最安なの?
    繰上げ返済の手数料とかも考えるとなおさらですねぇ。

  28. 189 匿名さん

    >>187
    団信は金利とは関係ありませんよ。死亡者が激増すれば保険料は上がるでしょうが。

    >>188
    最安かどうかは、その人の返済計画次第ですよ。
    35年払い続けるっていうんなら、金利の動向次第で最安にもなるでしょうが。
    特に夏の2%ちょっとのときだったらその可能性が高い。

    でも、繰上返済するつもりで、実際は35年も払わないっていうんなら
    20年固定の利率で比較するのもいいでしょうしね。

    少なくとも、他の金融機関でキャンペーンうっていろいろな商品出してるときに
    どんどん金利が上昇しているっていうことが相対的に魅力がない。
    しかも、実行時まで金利が確定しないし。
    実行時まで金利が確定しないっていうのは、だいたいどこも一緒だけど
    最近の上昇傾向から見ると、SBIが一番上昇してるっていう事実があるからこそ
    一番先が見えない商品として映ってしまうんだよね

  29. 190 “

    12月金利出ませんね。orz
    早く更新されないかな。

  30. 191 ループ?

    現時点での発表金利で総支払額を想定(繰り上げ返済は一切しない)すると、
    「最安でない」ことくらいは判ると思うのですが、なぜか「最強!最安?!」と
    繰り返しスレつける人がいるのでしょうか?
    (175さんのスレにあるソフトとかで、判断出来ると思うのですけど)

    S○Iの関係者の方が、必死になってスレつけているってことですか?
    普通に考えて、長期固定金利ならば「住○信託」の方がいいと思うし、
    机上論だけど、例のソフトで比較すると、三井○友、や東京○菱の固定
    金利ローンの方が優位となるし・・・・!

    ってか!こんなスレつけてる私が○友信託の関係者みたいですね!
    失礼しました。

  31. 192 匿名さん

    >>191
    すいませんが、住○信託の方が普通にいいというのはどういう意味なのでしょうか。
    4月実行のものなんですが、グッドローンだけ仮審査とおってこれでいいやって思っているんですが・・

  32. 193 匿名さん

    >192
    それならそれでいいと思いますよ。
    繰上げがんがん派(特に平成19年以降から予定してる方)はSBIを選択しても良いと思いますよ。
    なぜかっていうと、住信はいちおう平成19年からの繰り上げ手数料を徴収する方向ですからね。。。

  33. 194 匿名さん

    12月のSBIの実行金利がアップされてましたよ。
    2.49%です!
    11月より下がりましたね!

  34. 195 匿名さん

    >>191
    グッドローン派ではないですけど、
    私の地域には、住友信託も、東京三菱もな〜んもないんだよな〜
    みんなうらやましー

  35. 196 匿名さん

    質問させてください。
    http://sumaisodan.jp/archives/2005/07/post.html
    上記のHPで、以下の記述がありました。

    ---引用---
    銀行の場合、抵当権設定で登録免許税が課税されますが『フラット35』の場合
    は登録免許税が免税されることになっています。これまでも住宅金融公庫の直接
    融資は登録免許税が非課税とされていましたが、間接融資である『フラット35』
    についても登録免許税が非課税となります。
    融資金額が3,000万の場合、通常は抵当権設定時に12万円の登録免許税が課税され
    ますが『フラット35』の場合は、これが不要となるのです。
    ---引用---

    実際、抵当権設定時に登録免許税は0なんでしょうか?
    先日、司法書士から出された見積では、登録免許税が12万くらいあったので
    気になっています。

    長文すいません。

  36. 197 “196

    196です。自己レスです。
    あくまでも非課税なのは、抵当権設定のみで、
    すべて公庫(フラット35)で借り入れした場合、
    3000万x0.1%で、3万円が非課税になるはずですね。
    その他の土地と建物の登記に対する登録免許税は
    かかるのですね。
    ですので、12万の登録免許税が不要というのは
    間違っていると判断しました。
    失礼しました。

  37. 198 196

    さらに自己レスです。
    軽減措置なしだと3000万×0.4%で12万になります。
    ということで、間違ってもいないかもしれません。

  38. 199 匿名さん

    ↑知らなかった!

  39. 200 ループ?(191)

    >>192
    193さんは私ではありませんので、問い掛けに対し回答です。

    175さんの示してくれた計算ソフトを起動してください。
    そして、貴方の借入条件を入力し、三井○友の金利に「2.68%=○友信託の金利」
    を入力し、計算してみてください。私の言っていることが解ると思います。

    尚、一般論を言っているので、「住○信託の固定金利期間は30年なので、35年返済に
    した場合は残りの5年間の金利は未確定である」とかのツッコミはご遠慮願います。
    193さんの言うように繰り上げ返済を行って「期間短縮し、30年以内に完済」する
    ことを前提としていますので。

    あと「繰上げ返済をガンガンする」こと自体はよいと思いますが、ガンガン派はグッドが
    オススメというのは、如何なものかと・・・・?
    支払差額は、現実的な繰上げ返済回数分の手数料を有していると思いますので・・・!
    (あくまでも、12月金利での比較です。)

    最後に、12月金利では、○井●友や△京○菱の長期固定よりも、■BIの方が有利です。
    結局、借る月の金利次第ですよね!

  40. 201 匿名さん

    >>193
    レスありがとうございます。当初5年間はがんがん繰り上げしていこうと予定しているのですんで
    参考にさせてもらいます。

    >>191
    175さんの示してくれた計算ソフトで、自分の借入条件を入力してみました。
    物件3300万、費用110万、自己資金1000万。
    住信の2.68とグッドの2.49でほぼ差がなかったです。
    正確な総返済額はグッドが10万円安かったですが、この金利差で10万円だけとは・・・
    いかに自分が金利しか見ていなかったのかということがよくわかりました。
    まだ12月ですからいろいろ想定して検討してみます。親切なレス感謝します!

  41. 202 ループ?(191)

    >>201
    なんで、グッドが10万円安いのですか?
    住友の方が安くなると思うのですが・・・・????

  42. 203 匿名さん

    良いような書き込み→グッドの関係者。
    グッドの人に告ぐ!!書き込みするなよ!!
    迷うじゃん。

  43. 204 匿名さん

    >>202
    201です。すいません、もう一度計算したら住友のほうが30万程安くなりました!
    一番左のフラット35の欄を住友と勘違いして、そっちに利率を入れて比較してました。
    団信がない分、住友信託が安くなるんですね!

  44. 205 匿名さん

    >>203さんへ
    なぜグッド関係者が書込みをしてはいけないの?ここは書込み自由じゃないの?住信の関係者も書込んではいけなの?203さんがいう何を迷うのか私には理解できません。ローンをどの金融業者にするのは個人が決めるべきこと。所詮は自己の責任(自分で調べ、自分で決める)で借りるんだから誰が書いたっていいでしょ。そういう203さんこそ金融関係者では???ちなみに私は3月グッドで決めた1個人です。その時も色々賛否意見はあったけど、私はグッドに決めてよかったって思っています。もし今で考えたとして、住信がいいなと思ったら私は自分の考えで住信にします。

  45. 206 匿名さん

    知人から聞いた話ですが、仮にローンが払えなくなった場合に、
    銀行だと、家を取られて、おまけに差額が借金として残る、
    フラット35だと、家を取られて、借金は残らない、と聞いたのですが、
    本当でしょうか?
    払えなくなるようなら家を買わないと思いますが、世の中何があるかわからないので。
    どなたかご存知の方いませんか?

  46. 207 匿名さん

    206です。直接聞きましたが、そんなことはないそうです。
    他の銀行と同じだといわれました。

  47. 208 匿名さん

    家を取られたあと、足りなければ当然借金は残りますが、
    でもそんなのどうにでもなりますよ

    今は個人再生で家もとられずに済みますけどね

  48. 209 個人再生法

    A.民事再生法の中に(1)住宅ローンの特則、(2)小規模個人再生、(3)給与所得者等再生が新設されたと聞きましたが、どんな内容ですか。
    Q.(1)は、住宅ローンをかかえた個人債務者が、出来るだけ持ち家を維持したままで再生を図れるように、再生計画の中で住宅ローンの返済の繰り延べを行えるようにしたものです。
    (2)は、債務(住宅ローンなどの担保付債務を除く)の合計が3000万円以下の個人が、できるだけ破産せず再生できるようにし、債権者側も破産手続より多くの債権回収を図れることを目的にした制度で、簡易・迅速を特徴にしています。再生計画の最低の返済額は負債総額の20%以上(ただし、100万円以上300万円以下)で、これを3年(特別の事情があるときは5年)内に返済することが必要です。再生計画案への反対が、債権者数の半分未満及び総債権額の半分未満であれば、計画案が可決したものとみなされます。
    (3)は、(2)の中の特別規定で、サラリーマンなど定期的・安定的な収入を見込める人については、可処分所得の2年分以上の金額を原則3年で返済する再生計画案を作ることを条件に、債権者の同意を不要にして、手続をいっそう簡単にするものです。但し、(2)の返済最低額の条件は適用されます。

  49. 210 匿名さん

    >>209
    ありがとうございます。大変、為になりました。

    A=Answer
    Q=Question

    ワザとですか?

  50. 211 個人再生法

    ははは

    ただのタイプミスです。(^_^;)

  51. 212 匿名さん

    金利先行き不安・・思い切って
     ↓
    東京スターワン銀行 or SONY銀行はいかが?

    2008年を過ぎたら金利の様子を見て借り替えなんてのはどうでしょう。

  52. 213 hibiki

    もう銀行に借りる時代ではないでしょ?
    ソフトバンクグループのSBIモーゲージ(住宅ローン専門)に相談されては?
    http://blog.livedoor.jp/hidekijyuutaku/

  53. 214 匿名さん

    ↑ この掲示板で商売してもムダ。うざい

  54. 215 匿名さん

    SBIはソフトバンクグループじゃないぞ。
    ソフトバンクグループと書くな、とアフィリサイトからも言われてるだろうが。w

  55. 216 匿名さん

    確かに北尾さんは孫さんと袂を別った。
    SBIはソフトバンクインベストメントではなく、ストラジテックビジネス何とかの略だと言っていた。

  56. 217 匿名さん

    あらっ、てっきりソフトバンクグループだと思ってました
    金利もうこれ以上上がらないでちょうだい

  57. 218 匿名さん

    とはいっても、ソフトバンクインベストメントの略でしょ。
    http://www.sbigroup.co.jp/

  58. 219 匿名さん

    「元」ソフトバンクインベストメントだ。一部で名前が残ってるがな。

  59. 220 匿名さん

    Iはイノベーションの略かと。
    SBI=戦略的仕事革新

  60. 221 匿名さん

    このまま2.5以下なら全額ここに決める

  61. 222 匿名さん

    221さん
    たぶん今後2.5以下になることはないと思われますが、
    どうしますか?
    2.5以上でも全額ここに決めましょうや。

  62. 223 匿名さん

    >このまま2.5以下なら全額ここに決める

    是非そうあって欲しいのですが
    (SBIの金利決定方式は知りませんが)
    直近の長期金利(国債10年)の推移を見る限り、
    来月は2.5は超えちゃいそうですね。

    私は3月実行なのでどうなることやら・・・

  63. 224 独り言・・・

    5月実行の2.15%は、2度と来ないのか???

    ラッキーだったんだな。
    自分のマンションが偽装でない事を願う

  64. 225 匿名さん

    >224
    こないでしょうなぁ・・・
    あのときって10年債が1.2ぐらいでしたからね。。。今はだいたい1.6.

    これから耐震偽造問題で不動産業界が破綻し、日本株が大暴落してくれれば
    借入金利が2%を切る可能性もあるかもしれませんが・・・w

  65. 226 匿名さん

    いやみパンダさんって最近みかけませんね。。。
    GS住人だったのでしょうか・・・

  66. 227 匿名さん

    >GS住人だったのでしょうか・・・

    ウケました。

  67. 228 匿名さん

    sbiはすっかりおとなしくなっちゃいましたね。
    「もう高いなんて言わせません!35年2%!」とかのキャンペーンを実施すれば
    お客も殺到するのに。。。

    毎月金利を変動させる方が、システムメンテと作業コストがかかる気がするのですが・・・

  68. 229 匿名さん

    グッドローン←名前が悪い。サラ金かよ

  69. 230 匿名さん

    **お客が殺到したらパンクするわ。
    機械が案件裁いてるんじゃなく、人間がやっとるんちゃ。
    身体が幾つあっても足りないわい。
    祝。。上場    まだかよ。

  70. 231 匿名さん

    >230
    君あたま固すぎ。
    人間がやらなくてもいいものを人間がやるからコストが掛かるのではないか?
    貸出金利画一、一定のルーチンワークを実施するのに人間が介在する必要性がわからん。

    客が殺到しても処理できるだけの能力を兼ね備えれば良いだけの話。
    もしその程度でパンクするのであれば、所詮SBIの力はその程度のものだと露呈するのだから。

  71. 232 匿名さん

    >228
    >毎月金利を変動させる方が、システムメンテと作業コストがかかる気がするのですが・・・

    毎月金利を変えることは、システムの負担はありません。
    ここの強みは全期間固定しか取り扱わないこと。
    新規実行時に金利を入力するだけで、その後のメンテは必要ありません。
    変動金利や期間固定特約のシステムの方が実行後のメンテ・作業コストがかかります。
    システムのコストを抑えて、手数料2.1%で儲けようということでしょう。

  72. 233 匿名さん

    1月の実行金利はどうなったのでしょうか?
    情報提供を希望します。

  73. 234 匿名さん

    あがります

  74. 235 匿名さん

    ホームページにでてますね

  75. 236 匿名さん

    2.521か。
    0.001まで表示されるようになったんでしょうか。

  76. 237 匿名さん

    2006年はミクロの闘いになりそうだねw

  77. 238 匿名さん

    2月実行です。やはりあがりますよね、金利。

  78. 239 匿名さん

    グッドローンはやめました

  79. 240 匿名さん

    >>239
    代わりにどこにしたんですか?
    うちもSBIだったんですが、住信に替えちゃいました。

  80. 241 匿名さん

    >240さん

    住信の方が良い条件だったんですか?

  81. 242 スレ主

    グッドローンのフラット35の仮審査はOKだったのですが、ここ数ヶ月の金利上昇から他社での融資も検討しなければと考えていたところ、住宅金融公庫のホームページで『㈱優良住宅ローン』という会社で2.751%というのを見つけました。(融資手数料はSBIよりも安く、融資額の0.5%から0.8%<上限2500万、それ以上は100万あたり0.2%>)実質、融資手数料を加算するとSBIの方が高くなることになるのですが。
    どなたか、この会社について情報お持ちの方いませんか?

  82. 243 匿名さん

    ↑すみません。名前がスレ主となっていますが誤りです。本当のスレ主さん、ごめんなさい。

  83. 244 匿名さん

    2月のグッドローンの金利はいくらになるんだろう。。。???
    気になる。。。

  84. 245 匿名さん

    2.519362154%

  85. 246 匿名さん

    フラットの最安はどこなんでしょうか

  86. 247 匿名さん

    住公もいっそのこと、円周率より上げることは致しません!
    みたいなキャンペーン打ってくれると、これから購入される方には頼もしいでしょうね。
    とはいえ、今年でいなくなるんでしたっけ・・・

  87. 248 匿名さん

    >245さん
    それって今月(1月)の金利じゃないでしょうか??
    2月ってまだ出てないですよね?
    皆さんの予想はどのぐらいですか?
    あくまで予想に過ぎないと思いますが。。。

  88. 249 匿名さん

    >245さん
    度々すいません。
    1月の金利じゃないですね。
    それってどこの情報ですか??
    かなり確かそうな情報のようですが。。。
    細かい数字だったので。

  89. 250 匿名さん

    ソニー銀行の2月金利出てましたよ。
    微減みたいです。

  90. 251 匿名さん

    なんで金利上がっちゃうの

  91. 252 匿名さん

    景気も上向きと発表されているからだと思います。

  92. 253 匿名さん

    2月の金利、3%を超えるという裏情報が・・・

  93. 254 匿名さん

    >253
    どこ情報ですか? 銀行さんが言われるのなら信憑性があるかもしれませんが。

  94. 255 頑張れ! SBI

    株主の「SBIホールディングス」が、純利益77%の増だって言うじゃな〜い。

    最近、SBIモーゲージの金利、他行と比べてそんなに魅力なくなってきているよ。

    もっと金利落とせそうな気がするんだけどなぁ〜。

    宣伝上手なだけで、ホントの”強み”薄れてるぞぉ。

    頑張ってくれ!

  95. 256 253です

    どうやら、ライブドア事件依頼の日経平均株価暴落に伴い、
    金利を一時的に上昇させるみたいです。
    今日になって急激に回復しているようですが、
    予断を許さないということで、ほぼ3%越えは間違いないとか。。。
    SBIだけでも踏ん張ってくれれば。。。

  96. 257 匿名さん

    253さん
    辻褄が全然あいません。
    日経平均の暴落が金利の上昇につながる理屈が分かりません。セオリーは逆です。

  97. 258 253です

    それはあくまでセオリーですよね。
    なだらかに右肩上がりだったものが、一連の事件により、
    先の見通しが悪くなり、そんなかゼロ金利政策も無くしていく方向ということもあり、
    金利を上げざるを得ない状況のようです。

  98. 259 匿名さん

    大丈夫なんですかね・・・

  99. 260 257じゃないですが

    なんかごちゃまぜ論のような気がします

    ライブドアショックは株式市場に大きなショックを与えているだけであり、
    経済活動全体で見ればさほどの影響はありません。
    むしろ市場が混乱する中で、経済活動は地道な成長が指標でも確認されており、
    経済成長率の上昇が今後期待されています。
    今後はまず量的緩和政策の解除、そしてしばらくしてゼロ金利解除となるはずです。

    もし仮に金利が上がるのであれば、それは今後の経済成長率を大きく見込むからこそであり、
    株が暴落して先の見通しが見えないのに長期金利を0.3%くら上昇させるというのは
    それこそ銀行が混乱してるとしか思えません。

    量的緩和の解除から、住宅ローンキャンペーンが尻すぼみ、短期固定金利が上昇するのは
    シナリオとすれば考えられますけど。

  100. 261 匿名さん

    SBIモーゲージ申込したんですが、これを申し込む人って全期間1%金利優遇とか受けられない不動産で買った
    人が多いのでしょうか?
    私は全期間1%金利優遇の不動産のローンとSBIモーゲージと悩んでおります。
    団信が高いことが一番ネックです。。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸