注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-14 16:46:13

住友林業の構造の丈夫さ、セイスイハイムの全館空調に魅力を感じます。どちらがおすすめですか?

[スレ作成日時]2013-02-06 07:20:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。

  1. 401 匿名さん

    リフォーム屋さんで15年から20年ごとに一回40万から60万でメンテが済む塗り壁と、30年ごとに400万以上の下地からの修繕が必要になるレンガやタイルでは、リフォームの金額が違ってくる

    一般的なタイルのマンションのように10年ごとに塗り壁のような上塗りメンテナンスをしてれば、タイルもメンテナンスフリーだけど、これは塗り壁のメンテナンス方法と全く同じだからね。

  2. 402 匿名さん

    なんで30年毎に400万かかるのか、もっと詳細に書いて

    何をどの位直すことを想定してるの?

  3. 403 匿名さん

    段々と、モルタル外壁のデメリットが暴かれていく中で、タイル外壁に対する批判も稚拙になってきたね。
    レンガやタイルの目地がすぐ劣化する?湿式の場合の話しだろうけど、下地材のモルタルとタイルの伸縮率が違うためにコーキングをする訳だけど、その下には、モルタルがいて、さらにその下に下地材がいる訳だからね。
    タイルキッチンの目地は危険と言うか、油汚れでコーキング材が汚らしくなるから換えざるを得ないものだと思うけど?

  4. 404 匿名さん

    正確に言え、
    スミリンのモルタル外壁だろ?

    キチンと分かっている施工であれば、クラックの可能性はかなり低くなるし、クラック入っても、特に構造に影響ない。サイディングが外壁通気必須なのと、モルタルで外壁通気するの、基本同じ理由だよ

  5. 405 匿名さん

    キッチンのタイルは外壁のタイルとは別物。
    外壁のタイルはいいと思うけど、キッチンのタイルは目地が掃除しにくいから
    私は好きではないですね。
    油がはねない部分ならいいかもしれませんけど。
    モルタル外壁の人がモルタルキッチンにするならこういう話題も無駄ではないかもしれませんが
    そんな人はいないと思うので、キッチンの話はしなくてもいいのでは?

  6. 406 匿名さん

    >401
    それ、足場組立と塗装材だけのリフォーム価格ですね。実際のところ、塗り壁は15~20年も保ちません。薄汚れた外観やクラックが我慢できる方は15~20年まで耐えられるのかもしれませんが、10年が関の山です。
    下地材のモルタル外壁のひび割れを隠すだけの補修でいいんですか?20mm程度の薄いモルタル下地なんて、すぐにまたひびわれが進行して、再塗装が必要になりますし、30年程度で下地からやり替えが必要になるので、メンテナンスコストはサイディングよりも割高ですよ?

  7. 407 ビギナーさん

    モルタルキッチンって?

  8. 408 匿名さん

    キチンと分かってる施工って、どんな施工の事を言うんだ?
    モルタル外壁の塗り方は、昔から何一つ変わってない。角から塗り始めて、下段から押し上げるように徐々に上段へと、人力で塗り進めていくだけ。クラックの可能性が低くなる要素なんて、ドコにもない。
    モルタル外壁は、重量があるため、透湿防水シートの上に施工する会社なんてざらにある。

    どうも腑に落ちないんだが、サイディングの上にモルタル~とか言ってる人間は、硬質の通気防水シートと勘違いして無いか?モルタル外壁には重量があるから、下地にサイディングを使用して15mmも通気層を確保する余裕なんて無いぞ?

  9. 409 匿名さん

    タイルのマンションは10年ごとに塗り替えしてるよ。塗り壁の家も20年ごとに塗り替えして下地サイディングのコーキングを守ってるよ、サイディングの家も10年ごとにコーキングのうちかえしてるよ。欧米で主流の100年持つ塗り壁の家もメンテナンスしてるよ。

    レンガやタイルの家はしなくていいの?大丈夫??タイルのマンションは10年ごとに塗り替えしてますよ。ここでモルタルモルタル言ってる場合ですか?

  10. 410 匿名さん

    頑張ってお金をかけたハイムや一条のタイル外壁、みためはどうする?セブンイレブンとまちがえてお客さんが買い物にきちゃいますよ?

  11. 411 匿名さん

    >408
    視野がせまいな、モルタルを塗る作業のことにのみ注目しているのではないぞ、「モルタル外壁」としての施工についてだ

    透湿防水から外に向かって
    ・通気胴縁もしくは類する通気のできるもの
    ・ラス
    ・モルタル、メッシュ塗りこみ
    ・弾性、耐候性、耐久性に優れた上塗り

    でどうだ?
    オレがいっているきちんとした施工とは、「透湿防水シートの上に施工」なんて安い仕事じゃないぞ。

  12. 412 匿名さん

    モルタル外壁の下地にサイディングなんか張ってないだろ?
    住林なんか、きづれパネルの上に透湿防水シートとラス張って、モルタル塗り付けしてるけど?

  13. 413 匿名

    >410
    いえいえ、総タイルはセブンイレブンと間違えられるかも知れませんが、住友林業は公民館と間違えられてしまうかも知れませんよ。
    公民館よりはセブンイレブンの方がまだいいのでは?

  14. 414 匿名さん

    >411
    あのなぁ…その程度の仕事、モルタル外壁の施工では、当り前の話だぞ?
    しかも、モルタルにメッシュを塗りこむなんてのは、中途半端。そんな安い仕事を自慢してどうする。クラックに配慮した施工をするなら、最初から樹脂モルタルを用いないと、結局、施工不良でメッシュの無い箇所から、クラックが入るぞ?

    キチンとした施工ってのは、窓等の開口部の角面に開口補強として、ラス金物+αの補強を行うような施工の事を言うんだよ。…まぁ、それでもクラックが入るときは入るがな。

  15. 415 匿名さん

    そしたら、粘着しているモルタル撲滅委員長の家のモルタル外壁は、最低の最低ということでOK?

  16. 416 匿名さん

    モルタル外壁はヤバそう。勉強になります。こんなにヤバいのに住友林業とか大手のハウスメーカーがモルタル外壁を標準にしてるのは、やっぱり利益重視だから?
    何が真実か、だんだんわからなくなってきました。

  17. 417 匿名さん

    セブンイレブンにはしたく無いからだろ?せっかくお金をかけてできた外壁が公園のトイレのような外観では。。住友林業や三井ホームのインテリアコーディネーターや一級建築士さんが納得しないでしょ。

  18. 418 匿名

    >>415
    モルタル撲滅委員長はスミリンのスレに書き込みしてんだから、スミリンのモルタル外壁のことを指して文句をいってるんだよ。

  19. 419 匿名さん

    >415
    本人が吐露しないから確証は無いんだが、住林スレでこの話をする以上、住林のモルタル外壁でクラック発生被害を被った施主なんじゃないか?

    きづれパネルを通気層として、その上に透湿防水シートとラスを張って、モルタル塗り付けしてるんだろ?モルタル外壁擁護者の安っぽい施工とやらに、モロ該当してると思うんだが…。

  20. 420 匿名さん

    >>419
    その一連の書き込みってたぶん同じ人間が書いてるよね。だから偏った意見かもね

  21. 421 匿名さん

    実際にひび割れ写真を掲載してるブログ見ると、
    ここまで痛烈に批判されてんのも納得だわ。

  22. 422 匿名さん

    私もそう思う。
    そして更にアフターにだまされて部分補修だけされて満足してる施主を見るとかわいそうにって思う。

  23. 423 匿名さん

    シーサンドコート、論破されて完敗じゃないか。
    やっぱり、モルタル外壁はダメなんだなぁ。
    14㎜厚のサイディングと施工費用が同じくらいって話、聞いたし。

    なんで、住林と三井はそんな脆弱な外壁を標準採用(?)してるの?

  24. 424 匿名さん

    公衆トイレやセブンイレブンみたいな外観にはしたくないからだろう。高い金に似合った最低限の外観にしようとすると塗り壁になるでしょ。

    めっさ高い金額つぎこんで二階建てのセブンイレブンでは報われないでしょ

  25. 425 匿名さん

    住林のモルタル外壁の家、そんなに良いか?まるで、地方の公民館のように見えるんだが。
    薄汚れてるから、そう見えるのかもしれないが、あれじゃ、安物のサイディング以下だ。

  26. 426 匿名さん

    >423 誰もシーサンドコートは擁護してないが、、最初から。

  27. 427 匿名さん

    サイディング以下にみえるならあなたにはみる目はないですよ。

    なんだかんだいってタイルが一番いい

  28. 428 匿名さん

    見た目はセブンイレブンだけどな

  29. 429 匿名さん

    住林社員は反論が苦しくなってきたなw
    タイル外壁のことを、公衆トイレやセブンイレブンみたいとしかいえなくなってきた。

    いいんじゃないか、公衆トイレみたいでも。セブンイレブンみたいでも。

    ヒビ割れ模様だらけの外壁よりはましだからなw

    モルタル外壁だけは やめとこ

  30. 430 匿名さん

    自分のところで建てた施主にセブンイレブンや公衆トイレにしてほしくないと考えてるんだろうな、三井ホームと住友林業は

  31. 431 匿名さん

    ほんとに苦しそうww

    ここのスレをみて出かけるときに塗り壁の家を見て回ったけど
    やはりサッシまわりからクラックが入っている家が多かった。
    補修した跡がある家もあったけど新たなクラックが同じような場所にできていて
    いたちごっこなんだなと思った。

    塗り壁よりはタイルのほうが劣化している家は少なかったけど
    タイルが外れかかっている家がちらほら。

    どの外壁でもメンテナンスを怠るとぼろい家になるんだと思います。
    ただ塗り壁は一部にクラックが入ったからその部分だけやり直しという作業ができないので
    やはりリスクは大きいかと思いますね。

  32. 432 匿名さん

    塗り壁のならにベルアートっちゅう建売用のメンテナンス不能な安売り製品が特に関東関西を中心に混ざって出回ってるからな。ベルアートのメンテナンス不能で汚れ安いけど、とにかく安くて最初は綺麗という塗り壁商品が出回ってるせいで、塗り壁の評判が下がってる

    本来はジョリパッドという商品を中心に欧州と同じくメンテナンスが楽な素材で、メンテナンス費用も安くてクラック対策もしっかりされている商品や施工処理がなされてていなけりゃならんのに

    タイルキッチンを壁に貼ってる連中がニヤニヤしてしまうようなメンテナンス不能なベルアート商品が出回ってるのが現状の塗り壁の一番ダメなとこだろうな

  33. 433 匿名さん

    ハイムのメンテナンスフリーなタイルキッチン外壁でいいの?キッチンより外壁環境は過酷だよ??

  34. 434 匿名さん

    >432
    住友林業も同じですよ。
    シーサンドコートの補修ですませています。
    同じ素材で補修をしていても補修箇所がはっきりわかるレベルですね。
    ヒビが入る前にメンテナンスを繰り返せばきれいな状態を保てるんでしょうが
    それだと維持費が半端ないです。」

  35. 435 匿名さん

    いくら塗装が良くても、結局は下地のモルタルが割れるから、意味ないんだよな。

  36. 436 匿名さん

    外壁談義に花が咲いてるね
    頂上決戦と言ったところか
    まあ、他の大手の外壁はショボ過ぎるからな

  37. 437 匿名さん

    モルタル塗り下地ヒビ割れ仕上げ外壁

    家づくりの名格言だな

    モルタル撲滅委員長に続きをやってほしい

    消費者保護のために

  38. 438 匿名

    >437

    >消費者保護のために

    何様になったつもりなのか・・・

  39. 439 匿名さん

    そういえばモルタル撲滅委員長は、最近来ないな。
    溜飲が下がったのかな?

    早く委員長の外壁も、補修してもらえるといいね。

  40. 440 匿名さん

    住林営業、見苦しいな。
    本来は、中級サイディングより安いモルタル外壁を、「塗り壁は高級感がある」なんて、偽のイメージを植え付けて消費者を騙し、暴利を貪ってきたのがバレたんだから、仕方ないと言えば仕方ないが。

  41. 441 匿名さん

    価格が高いだけのみすぼらしい外壁だらけにしたいか?頑張って他を削ってやっとできた外観がセブンイレブンの2階建てだよ、タイル外壁ってのは。見た目があまりに悪すぎる

    しかもタイル外壁のマンションは10年ごとに塗り直ししてるからな。

  42. 442 匿名さん

    安い建材は安いなりの性能。

    外見は塗壁だからタイルだからで優劣が決まるものではないので、好きなの選べばよいだけ。
    それと、シーサンドよりジョリパットの方が種類多くて質がよいと思うが。

  43. 443 匿名

    ジョリパットか・・・
    種類、塗り方が豊富だし、メンテナンス面も良いけど、風合い的にはシーサンドの方が良いと思うよ。
    好みの違いだとは思うけど。

  44. 444 匿名さん

    ということは、やっぱり安い建材であるモルタル外壁は、
    ひび割れしやすい低品質な外壁ってことか。

    よく今まで騙せてきたもんだよ、まったく…。

  45. 445 匿名

    >444

    ひび割れ等のリスクもあるけれど、それも承知でモルタル選んでいる人も
    多い事も考えずに、よくそんな書き込みができたものだ。

    自己中と自己満だね。

  46. 446 匿名さん

    弾性系の仕上げにすれば多少の効果はあるよ。

  47. 447 匿名

    どっちで建てても良い家が立つよ。

  48. 448 匿名

    別にハイムの外壁を否定しないし、住林がシーサンドが良いなと思ってたてたんだから
    それでいいじゃん。
    ハイムだって良いとこたくさんあると思うよ。

    別に金額で決めた訳ではないし、構造や意匠、細かな仕様、営業さんとの相性などを総合して
    決めたんだから、その中でも決め手になったなぁ、という経験談を書けばいいじゃん。

    そういう情報を書き込めないで、建ててもいないHMの悪口ばかり書き込む人がいるけど、
    女と付き合ったこともない中学生が「女って・・・」と言ってるのと変わらんと思うよ。

  49. 449 匿名

    モルタル撲滅委員長はモルタル外壁のことで実際に被害にあったんだから、悪口ではないよ。妄想ではなく実話であり、かつ被害者。だからレスの内容に説得力があるんだよ。

  50. 450 匿名さん

    但し、スミリンのモルタル壁ね。

  51. 451 匿名

    >449
    別にモルタル撲滅委員長に対して言ったのではないよ。
    モルタル撲滅委員長の書き込み見た事ないし。
    文章、よく読んで。

    住林のモルタル外壁で被害に合った人が書き込む事については
    むしろ賛成するよ。
    HMへの対処法も含めて参考になる。

  52. 452 匿名さん

    >448
    そりゃ無理な話だよ。このサイトには、アンチ行為を働くことに快感を覚える
    頭の可笑しな奴らがウジャウジャいるんだから。

    どうせ、予算不足で住友林業の家を建てたくても建てられなくて妬んでる輩だろうけど、
    そういう輩はおとなしくしとけばいいのにな?

  53. 453 ビギナーさん

    住友林業についてのスレなのにレスのほとんどがモルタル外壁のことばかり。
    これじゃあまるで 「モルタル林業」 ですね。

    それにしてもなんで住友林業さんはすぐにヒビ割れするようなモルタル外壁を客に選ばせたがるのでしょうか?メンテナンス性も悪いだろうし、薄っぺらくて重厚感も高級感もないのに。

    施主の皆さんは、外壁はなにをおすすめされましたか?やっぱりモルタル外壁だった???

  54. 454 匿名さん

    住友林業は外壁だけでなく
    全ての建材を安い材料で建ててくれるイメージ
    明らかに建売住宅の方が高そうに見えます。センスって名の手法で顧客を惑わすのが上手い会社でしょうか?手を抜ける限界に挑戦しているのかな?利潤追求の商売の根性には頭が下がります。

    ただ、地震の実験をする時モルタルでなくサイディングでやってたのは、モルタルだとありえないひび割れが出る事が容易に想像出来たから、サイディングで実験してたと思います。

    住友林業自体が、モルタルよりサイディングの方を推奨しているからこそ、カタログでの実験はサイディングだったのではないでしょうか?

    営業→大多数がモルタル吹き付けです。 

    カタログでの試験→滅多に使わないサイディング

    これって異常な事なのでは?

  55. 455 匿名

    積水ダインやMISAWAセラミックのほうがよくないかい?

  56. 456 匿名

    >452
    予算がたくさんあってもヒビ割れするモルタル外壁の家だけは建てたくないけどな

  57. 457 匿名さん

    >>455
    さすがにそこらあたり相手だと住友林業モルタルのほうが上、ほぼ全ての性能が上と言っても間違いじゃないくらい差がある

  58. 458 匿名

    ダインの方が上でしょ?

  59. 459 匿名さん

    >457
    実際には、全ての性能で劣ってるけどね。

  60. 460 匿名さん

    さすがにダインコンクリートよりは割れにくいし汚れにくいし家の見た目も全然良いし。ダイン相手なら議論の余地は無いわ

  61. 461 匿名さん

    モルタルって昭和時代の建て売り住宅の外壁だよね?
    平成25年の今の時代に住宅の外壁をモルタルにするハウスメーカーなんてあるの!?(苦笑)

  62. 462 匿名

    在来工法だから、工務店とスペックを比較されて強気の価格を非難される。

    ミサワみたいにプラモデル空っぽ工法とか、積水みたいに仮設住宅工法とかにすれば比較されないのに・・

    どっちも絶対に住みたくないけど。

  63. 463 匿名さん

    ダインもニューセラミックも30年耐久の塗装になってるし、割れることもまずない。
    意匠厚もサイディングより遥かに厚くて重厚感ある。

    モルタル塗壁よりはるかに上だよ。

  64. 464 入居済み住民さん

    モルタル壁が、そんなに悪い?

    当方 地震被災地、半壊判定で建替えしましたが、被害箇所の中に
    モルタル壁のクラックがありました。

    5箇所程度で 長さは被害箇所総延長で約5m クラックの幅は1ミリ位でした。

    近所のサイディングのお宅は 一見 なんともないようでしたが、よく見ると
    欠けたり クラックも入ってました。

    噂のチャンネルで放送されたような ハ○ムのような被害はなかったですが、

    サイディングのお宅で 見た目の被害が無いような壁に数ヵ月後 雨漏り(壁から)に
    よるシミが浮き出てきて修理されました。

    どちらも 施工不良が無ければ 一長一短で そんなに何を騒いでるのかが 理解できません。

  65. 465 匿名さん

    >464
    モルタル外壁…悪いと言うか、外壁材としては最悪だよ?
    その調査、HMが行ったの?残念ながら、信用しない方がいい。モルタル外壁の場合、「1mm以下は補修の必要が無いひび割れ」として判断されるからね。
    その1mmの割れ幅を超えた5mのひび割れは補修されるけど、それ以下のひび割れは、補修されないまま、塗装処理。その1mm以下のひび割れが、数年で成長して、表面の塗装まで割れ、外観が悪くなるから、補修⇒ひび割れ⇒補修⇒ひび割れ…のループに陥る。
    このループから脱出するには、全面モルタル塗替えしかないけど、そうなると費用が大幅にかかるしね。タイルはおろか、サイディングより劣る外壁材、それがモルタル外壁だよ。

  66. 466 匿名さん

    一番安い建材でもあるからリスクは覚悟で選ぶしかないよね

  67. 467 匿名さん

    >>463
    それはメーカーが何年保証と言ってるだけで、実際は今の塗り壁はもっと性能が高いコーティングがされてる。でも塗り壁は小さなクラックの危険がつきまとうから、めーが何年保証と言わないだけで

    >>465>>466のような昔の何も工程に工夫の無い塗り壁や、ベルアートの安物のようなメンテナンスを無視した安物素材や安物工法も混ざってるので、特に建売では注意が必要。きちんとした施工と素材ならダインコンクリートやニューセラミックのりもちろん耐久性能が高いし、生涯メンテもタイルより間違いなく安い

  68. 468 購入検討中さん

    >465
    機能重視、メンテ重視で考えればその考えでスッキリするね。
    まぁ、外壁塗り直しは確かにコスト的には痛いけど、それでもタイルやサイディングの家には住みたくないね。
    もうちょっと意匠的に優れた製品があればいいんだけどねぇ。

  69. 469 匿名さん

    >465 = モルタル撲滅委員長?
    おはよう。もう、分かり安いようにコテハンつけたら?

    材工でサイディングなんかより高くつくけど、俺はモルタルだな。
    モルタルダメって言うなら、乾式じゃないレンガ、タイル、石、全部ダメって事になるぞ。

  70. 470 入居済み住民さん

    465>
    464です。

    外壁にクラック入ったのは 築25年の 建替え前の 地震被害の自宅です。

    クラックは 自分で調べてのデータですよ。

    サイディングの近所宅は 見た目壊れてないようで 後で修理に余分に金がかかったという話。

    表にクラックが入ったほうが 修理補修のため 気がつきやすいと思う という話。

    素人だけど そう考えたわけ。

    それで建替えは 住友林業で シーサンドコートを選んだわけよ。

  71. 471 匿名さん

    塗壁屋なのか知らんが、やたら押す奴がいるな(笑)

    結局、外壁は好みだからそんなに自論展開しても意味無いよ。

  72. 472 匿名さん

    >469
    おはよう。
    悪いけど、私はモルタル撲滅委員長ではないよ?
    アソコまでモルタルのダメさ加減をアツく語れない(笑)

    冷静にモルタル外壁の危険性を伝えているだけ。
    「ひび割れが入った補修しろ。」、「欠陥住宅だ、ただでやれ。」みたいなクレームを付けてくる客が多いからね。

    モルタル外壁は、薄くても厚くても割れるし、材料の良し悪しとか言ってるけど、所詮、原材料はセメントと砂。割れないわけがない。

    モルタル外壁の危険性を正しく理解し、それでも採用するのなら反対しないけど、それを理解もせずに後々クレームをつけるのはお門違いだと思わないかい?

  73. 473 匿名さん

    >472
    469 です。同意。わかってないヤツは塗り壁やっちゃだめだわな。

  74. 474 匿名さん

    メンテナンスフリーで売ってるタイルキッチン外壁はもっと大変なことになるな。メンテナンス費用の総額は塗り壁より高くつくことについてはハウスメーカーから説明受けてるのかな?

  75. 475 匿名さん

    >467
    昔の何も工程に工夫の無い…とか言ってるけど、今の工法はラスとメッシュが入っただけで、モルタル外壁の施工方法は、昔から何も変わってないよ?
    ちなみに、ちょっと話題に挙がってたけど、樹脂モルタルで施工するとこなんて1社も無いよ。材料費で5倍以上違うからね。施主から指定があればやるかもだけど。

    >470
    自分で調査かぁ…クラックスケール当てて確認した程度?それもあまりよろしくないかな。いい加減なHMの調査と同じ程度だよ。足場を組んで上階の外壁見れてないでしょ?
    うちは調査以来を受ければ、足場組んで全面打音検査、写真撮影、と全て正しくやるよ?もちろん、人件費や足場損料、諸経費が発生するから無償という訳ではないけどね。

    そのご近所のサイディング、クラックや割れが入ってるって事は、釘打ちかな?金具止めと違って釘打ちは地震に弱いんだよね、どうしても競っちゃうから。
    あと、雨降り後にシミが出来てるのは、シーリングの縁が切れてたんだろうね。最近のシーリングって高耐久で伸縮性が1000倍みたいな商品も出てきてるから、かなり改善されてるよ。


    うちらとしては、資材を買って張るだけのサイディングより、モルタルでやってくれた方が、人件費稼げてうれしいんだけどね。デメリットも理解せずに、問題が起こった後で騒ぎ立てる施主がいるから、腹立つんだよね。営業がちゃんと説明してないのもあるんだろうけど。

  76. 476 匿名

    >472

    どこかの営業?
    だったら、客にクレームつけられないようにちゃんと説明すればいいじゃん。
    それを社内にも広げるのがあなたの役目でしょ。
    少なくとも、ここでいくら言ったって、メリット・デメリットを分かっている
    人の反感買うだけで、何の進展もないと思うよ。

  77. 477 匿名さん

    >472=475=職方さんだと思うが。

  78. 478 入居済み住民さん

    470ですよ

    クラックはいる方が 気がつくし

    先ほど書いたように サイディングで 痛んでるのに気がつかず

    あとから補修するのに 余分な費用(中の木材が腐る等)が

    かかったりするよりイイんじゃない?
     
    専門家じゃないから よくわからないが、

    475>
    だから その建物は 建て替えのために壊したってことよ。
    立替するのに足場組んで調査はしないざましょ。

    こだわりがあるなら どちらだっていいじゃないよ~
    100年も住むわけないし どこのメーカーだってイイじゃない、好みと金額の折り合いなんだから。 

  79. 479 匿名さん

    モルタルモルタル言ってる人間が一人いるけど、こんなんあかんでしょ。モルタルなんかに樹脂を含ませるより、予算のバランスを考えたら仕上げ材に樹脂を含ませたほうが絶対に効果が高いし、重要なのは工程。工程を何も語らず樹脂モルタル樹脂モルタルと、これは話にならない

    シーサンドコートなど仕上げ材に樹脂を含ませたほうが効果は高い。そして樹脂モルタル使うくらいなら、その金で塗り壁の工程に手間ひまと予算をふったほうが効果が高い

  80. 480 匿名さん

    サイディングが割れたら木材が腐る?
    塗壁しか知らないんだな。

  81. 481 匿名

    なんだかんだと議論百出だが、客観的にいって知人に我が家の外壁はモルタルですって話すのは恥ずかしい

  82. 482 匿名さん

    でもタイルにしたら二階建てのセブンイレブンができたと間違えられて客が入ってくるぞ

  83. 483 匿名さん

    そればっかりだね(笑)

  84. 484 匿名さん

    タイル=セブンイレブン、公衆便所
    モルタル=ディズニーランドの建物、カフェチェーンの店舗、輸入住宅

    が素人である俺のイメージ

  85. 485 匿名さん

    >481 のようなモルタル恥ずかしい世代と、>484 の間にはジェネレーションギャップを感じる。
    今は後者が多いんでない?

  86. 486 匿名さん

    >478
    すまん、すまん。数字まで明示してるから、てっきり詳細調査したのかと思ったよ。
    一応、言っとくけど、サイディングでも、躯体の木が腐るような心配は、ほとんど無い。通気層があることで、躯体に雨水が伝って行く様なことが無いからね。

    塗り壁に惹かれて採用してくれるのは、うちらとしてもうれしい話なんだが、最近はモンスタークレーマーみたいなのが多くてね。
    モルタル下地が2回施工なのは知ってるよね?ラスを巻き込む1回目の下塗りは富配合(水が少なめで、セメント分の多いモルタル。ひび割れは発生するが、粘着性が強い。)で、2回目の仕上げは貧配合(水は多めで、セメント分の少ないモルタル。ひび割れが抑制されるため、仕上げ面がきれい。)で行う。ちなみに住林の場合はモルタル支給。
    富配合は水が少なめで、強度を増してる分、どうしても乾燥収縮でクラックが入る。そのため下塗り後3日程度は空けて乾燥させ、十分にクラックを発生させた後に、2回目の仕上げのモルタル塗布を行うんだが、この富配合のモルタルに発生したヘアクラックにクレームを着けて、施工を止める施主がいるのよ。

    自分で言うのもなんだけど、うちは他のところに比べても、真面目にやらせてもらってるよ?抱えてる職人の腕は間違いないし、モルタル下地を作ってから、吹付け仕上げまでに、10日は乾燥させるために置いておくけど、最初の3日間程度は、表面が過乾燥になってクラックが入らないように、ミストシャワーで養生する等、色々対策はさせてもらってる。でも、通常のモルタルじゃ、それでも入るクラックもあるのよ。これを防ぐには樹脂モルタルしかない。
    とはいえ、予算の仕上りを考えたら、樹脂モルタルなんて採用する施主は皆無。結局、高品質なものはやっぱり高額なのよね。
    ちなみにシーサンドに樹脂入れても無意味よ?躯体のひび割れを防がないとイタチ追いだから。

    ということで、後になって文句を言ってくるぐらいなら、最初からモルタル外壁なんぞ、選んでくれない方が良い。選ぶのなら『モルタル外壁はひび割れが入るもの』ってのを良く理解して、定期的にメンテナンスを行う心構えでいて欲しいのよね。折角の塗り壁なのに、ひび割れを放置してる家を見るとガッカリするから。

  87. 487 匿名さん

    樹脂モルタルは必要ないでしょ、メッシュをいいモノにしたり、仕上げ材を樹脂入りのいいモノにしたほうが効果が高い、その次に躯体をツーバイフォーなどの硬いモノにする、鉄骨は論外
    汚れにくいコーティングも頑張る。50万程度のメンテナンスを15年に一度行う

    最後に金が余った人が樹脂モルタルでも検討してみようかというくらいで、そんな予算があるならもっとデザインに凝った形にしたりしたほうが予算の掛け方としては適切

  88. 488 匿名さん

    予算があるならモルタル外壁は選ばないだろう

  89. 489 入居済み住民さん

    486>

    了解です。

    ただ 先に書いたように近所でサイディングのお宅が地震後なのかもっと前からなのか
    分からないが壁の内部が腐っていて(壁からの雨水侵入)大分お金がかかったって・・・

    ま~クラック入るのは 最初から分かってた。
    それについて住友の補償内容でどうだったか保証書よく見ておきます。

    ただ シーサンドコート 好きなのよ^^

  90. 490 匿名さん

    >>486
    外資でオメガシステムというモルタル工法があるよ
    あれはどうですかね?

    下地がセラディールという板で防水と外壁通気は完璧
    その上に、モルタル+メッシュ+モルタルとはさむ
    さらにプライマーをつけて仕上げ材
    最後に親水性コーティング

    ヒビ割れがゼロは難しくても、メッシュ施工で小さなヒビにとどまる、しかも下地のセラディールのおかげで浸水の心配もほぼ無い

  91. 491 匿名

    うちの地域はセキスイハイムの支店が無くなったから、両社から選ぶとすれば必然的に住林を選択する以外にない。そんな地域はこれから増えてくるんじゃない。最後は組織の大きさだと思う。

  92. 492 匿名さん

    >488
    お金があるからモルタル選ぶんよ。

  93. 493 匿名さん

    >492
    それはメンテナンスが高いという意味?
    材料自体は安い。HMとしてはこれを選んでくれたら利益が高くていいだろうけどね。
    お金持ちはモルタルにはしない。みすぼらしいのは嫌いだからね。

    >489
    それは築何年の建物?
    最近のものであれば欠陥住宅。
    以前の通気工法でない時代に建てた物であれば、そうなっても仕方ない。
    地震とか以前にそういう構造です。

    ヒビが入ると知ってても好きだから選ぶって言うのはいいですね。
    そういう人にえらんで欲しいと思います。

  94. 494 匿名さん

    >493
    私も >484 に近いイメージです。むしろタイルやサイディングがみすぼらしく見えてしまう。

  95. 495 匿名

    タイルやサイディングは難しいよね。
    小さい家だとトイレだし、大きい家だと要塞になる。

    シーサンドの場合は広くてのっぺりとした面を白一色にしないことだね。
    汚れが目立つから。

    もっと各社、家の大きさ、デザインで採用する壁が豊富に選べれば良いのにね。

  96. 496 匿名さん

    >489
    もし、そのサイディングの家が築年数建ってるとすると、外壁通気工法すら考慮されてない家の可能性も有るね。今の家だと、どこの工務店でも通気の重要性を理解してるから、ほとんどそういった問題はないハズ…多分。

    シーサンドコートは住宅街会社数あれど、唯一、住林のみで採用できる塗装だからね。気に入ってもらえてるなら何より。
    でも、雨垂れとかで外壁が汚れたからって、高圧洗浄を使ったり、硬質ブラシで擦るのはNGなので要注意。家庭用ではないけど、高圧洗浄にはRCの表面すら削る出力の代物があるからね。

    >490
    正式名称忘れたけど、「オメガ・アフロ~・システム」じゃなかったけ?
    その工法は覚えてるよ。施工した実績は少ないけど、どこかの輸入住宅系で採用されてる外壁工法じゃなかったっけ?
    下地材に付着させるために、セメントに接着剤混ぜて練るから、正確にはモルタルじゃないんだけどね。成分的には、樹脂モルタルに近いんじゃないかな。

    間違い無い工法だと思うけど、強いて言えば、通気層確保のための下地材の固定に、胴縁使ってたから、地震とかで揺らされた時は未知数…って所かね?

  97. 497 匿名さん

    >494
    タイルもサイディングも使い方次第でしょう。
    タイルは厚みがないと安っぽい、というか安いです。
    サイディングは変に張り分けると安っぽくなりますね。

    原価はモルタルが安いです。
    モルタルの悪いところは職人の技術差が激しいのに素人にはまったくわからないところじゃないですか?
    それをよりわかりにくくするのがシーサンドコートでしょう。
    吹き付ける方向を途中で変えたりしなければ、貝がらのおかげでムラもわかりにくいです。
    だから技術がない職人でもできます。
    しかしクラックは技術が低いと内部で発生します。
    そして施主はそれにきづく機会がないです。気づいた時には手遅れです。
    地震でシーサンドにクラックが入り内部のクラックに気づいたら、それは地震のせいだから保証対象外と言われるでしょう。

  98. 498 匿名さん

    そんな地震だと、タイルはボロボロ剥がれて周辺住民は大怪我。修繕費が内部のサイディングから張替えの600万程度になって大変なことになってるよ。
    塗り壁より地震に弱いところがタイルの良いところなんだから

  99. 499 匿名

    ミサワのハイブリッドあんなに魅力的なのになんで売れないの?セラミックってダメなん?

  100. 500 匿名さん

    木パネに比べて売る気がないから。
    トヨタホームと合併すればよい会社になると思うけど。

  101. 501 匿名さん

    ども!俺です。モルタル撲滅委員長っていわれた俺です!みなさんがモルタル外壁の危険性をわかってくれてうれしいです。モルタル塗り下地ヒビ割れ仕上げ外壁って言い方は俺が考えた言葉だけど、ウソじゃない。モルタル外壁は複雑骨折みたいなヒビ割れしますよ本当に。
    ただことわっておくけどモルタル外壁が絶対にダメなんて俺は書いてないです。予算がないとかの都合で安いモルタル外壁しか選べない人っているじゃない?そんな消費者でもローンくんでまでしてマイホームほしいって思ったら、やっぱりモルタル外壁を選ぶしかないからな。モルタル外壁のメリットは値段が激安なこと。安いのは予算がない消費者とっては間違いなくメリットだ。安いモルタル外壁は見方をかえれば消費者のみかただな。安いモルタル外壁がなきゃ家をかえない消費者もたくさん出てくるだろう。だからモルタル外壁があってもいい。危険性についてプロからちゃんと説明きいて納得してモルタル外壁を選ぶならぜんぜダメじゃない。
    俺がいいたかったのは今のモルタル外壁はヒビ割れしませんなんてウソいって家を売ってる住宅会社がいるから注意しなよっていうこと。無責任なこといってモルタル外壁の家を売ってる住宅会社には消費者に最初にちゃんとモルタル外壁の危険性を説明してから販売しなよっていうこと。実際にすむ人が納得ずくでヒビ割れするモルタル外壁を選んでるなら他人がとやかくいうことじゃないからな。でも俺はモルタル外壁はヒビ割れするからおすすめしないけどね。
    モルタル外壁は値段が激安。安さは素人にとっては魅力だな。でもモルタル外壁はヒビ割れする。けっこうヒビ割れしてくる。今のモルタル外壁はヒビ割れしないなんてのは絶対にウソだ。ようは安さっていうメリットをとるか、けっこうなヒビ割れするっていうデメリットをがまんするか、まあモルタル外壁ってのはそんな感じだな。やっぱりモルタル外壁の家うるなら事前の説明が大事だよ。

  102. 502 匿名さん

    なんか、文面違うね。荒らし目的の偽物?

  103. 503 匿名さん

    >501

    誰これ?言ってること支離滅裂でいい加減。おまけに・・・これ、子どもの作文か?

  104. 504 匿名さん

    >>503
    501は全然支離滅裂じゃないでしょ。
    503の方が恥ずかしいよ。気が付けよ。

  105. 505 匿名

    否定と肯定入れ混ぜて、自分の事は棚に上げた言い方は
    日本語的には理解できるが、理解に苦しむ。だから支離滅裂。
    飲み屋の大学生レベル。

  106. 506 匿名さん

    ダインやキラテックやベルバーンやヘーベル板はよく売れてるのに、ミサワセラミックは売れないね

  107. 507 入居済み住民さん

    493>
    築25~6年だったかな?
    ま~そんな古くもなく 新しくもなくってとこ。

    建替えてからは あったかいし 地震エネルギー吸収パネルを
    入れたが そのお陰か 以前とは全くといっていいほど
    地震の揺れが 小さいものほど感じなくなった。

  108. 508 匿名さん

    >507
    それならまちがいなく通気工法ではない。
    内部が腐るのもしょうがない。そういう構造だから。

  109. 509 匿名

    ヒビ割れしてくるってわかってるなら、たとえ値段が安くてもモルタル外壁を選ぶ施主なんていないんじゃないかな?
    「塗り壁」という表現が施主に思い違いをさせているのは事実だと思う。

  110. 510 匿名さん

    サイディングの上に塗り壁を塗るか、タイルを貼るかの違いでしょ?タイルは丁寧に揃える図画工作費用がかかるだけで

  111. 511 匿名さん

    防水用のサイディングにダイン張り付けるのが最強じゃないか?

  112. 512 匿名さん

    >511
    ダサいだろ(笑)
    そもそもデザイン性がないから

  113. 513 匿名

    >>512
    シンプルisベストで。

  114. 514 匿名さん

    どー考えてもヒビ割れしてくる外壁が一番ダサいだろ?

    それともアレか?
    ヒビ割れ模様もデザインの一部だっていうつもりか?

    そんならモデルハウスの外壁もヒビ割れだらけにしとくほうがいーんじゃないかw

  115. 515 匿名さん

    ダインコンクリートはひび割れしない

  116. 516 匿名さん

    長々と外壁の話題が続いているが、住林の聖水ハイムに優ってる点は無いってことでいいのかな。

  117. 517 匿名さん

    >515
    メロンハウスは?

  118. 518 匿名

    >>517

    緻密な計算。

  119. 519 匿名さん

    ダインがひび割れするくらいの衝撃なら、サイディングだったら粉砕してる。

  120. 520 匿名さん

    そりゃそうだ(笑)作りが違うからな。

    って、ここは積水じゃなくてハイムのスレだろ。
    ハイムの話題が無さすぎるぞ

  121. 521 匿名さん

    え?ハイムとの比較をネタにスミリン叩くスレなのかと、、

    あと、モルタルの是非を問うスレ?

  122. 522 匿名さん

    というか…そもそも住林のモルタル下地、きづれパネルの上に、防水透湿シートとラス金物を固定してモルタル塗ってるから、サイディングなんて張ってないけどね?

    きづれパネル自体が、耐力壁、通気層、モルタル塗りの下地材として特許取ってる代物だし。

  123. 523 匿名

    きづれパネルがあろうとなかろうと、湿式工法のモルタル外壁はヒビ割れする。モルタルの中の水分が乾燥して抜ければ、収縮がおこるから自然とヒビ割れしてくる。モルタル外壁にはヒビ割れがつきもの。

  124. 524 匿名さん

    ヒビ割れってどの程度のこと?タイルも亀裂が入ってる家あるよ。

  125. 525 働くママさん

    新築の家なのに壁がひび割れしちゃうなんてありえない‥ひび割れの程度の問題じゃないですよ。
    どの程度とか書いてる人は住友林業の社員さんですか?

  126. 526 匿名

    ヒビ割れがつきものである外壁を標準仕様にして、真実を告げずに多くの顧客に売りまくっているハウスメーカーの倫理観って、どんなものなんですかね‥?

  127. 527 匿名さん

    タイルキッチンを壁に貼り付けて、メンテナンスフリーですというのも同様だとおもうけどね
    外壁もメンテナンスフリーだと本当に思うんなら、キッチンもタイルにすべき

  128. 528 匿名

    ↑ヒビ割れモルタルを外壁の標準仕様にしてる後ろめたさ感じるレスですな

  129. 529 匿名さん

    つまり、湿式を全否定すると?

  130. 530 匿名さん

    モルタルよりひどい、一条工務店のリシンサイディングや、住友不動産標準装備のの釘打ちサイディングはどうなる?塗り壁よクラックの問題より深刻だぞ

  131. 531 コンクリ命

    塗り壁はデメリット以上に見た目が美しいから好まれるんでしょ。
    ハイムはいくら機能的でもダサいから嫌い。
    デザインやセンスと性能・メンテナンス性って対立することが多いけど。
    ハイムは後者を頑張った結果、ダサくなったんだと思う。

  132. 532 匿名さん

    タイルの採用がほぼ全てのセキスイハイムと一条アイスマートと住友林業と三井ホームの施工事例の違いをみるとよくわかるよね。素材でみるとタイルは良さげなんだけど、出来上がりが塗り壁の三井や住友とタイルのハイムや一条、見た目がかなり違うよね。。

  133. 533 匿名さん

    でもモルタル外壁の家は近くに寄ってみるとヒビ割れが目立つんだよね。それにモルタル外壁は薄っぺらく見えるから重厚感ないし。だから築10年の家でもまるで築20~30年に見えてしまう。

  134. 534 コンクリ命

    好みの問題でしょ?
    ひび割れのリスクがあろうが何だろうが好きな人は好きなんだし、ちょっかい出す必要なはいんじゃない?
    日本なんだから和風の家は多いし塗り壁は多い。そもそも重厚感を求めなきゃならないのかね。
    すっきりとして、シンプルなのが良いのに。

    重厚な家を誰しも好むと思ったら大間違いですよ。

  135. 535 匿名さん

    まあ実際、サイディングは論外としてタイルを選んでるハイムや一条アイスマートの外観かアレなんだろ?坪85万円以上の建物価格であの外観だぜ!?諸経費含めりゃ坪100万円いきそうな感じで、ハイムやアイスマートの外観でしょ??

    そりゃ嫌がって三井ホームや住友林業で塗り壁にする客も出てくるでしょ。あまりにタイルの見た目がお値段不相応だよ。
    新築時に出来上がりに満足できず、他人のヒビ割れなどみてやっと満足なんて、、

    人生をかけてのお買い物が、そんな卑屈な精神になっちゃうなんてそりゃ嫌だわ。自分なら家を建てたその時に自分の家だけ見て満足できる外観にしたいだろうし

  136. 536 匿名さん

    一度、下記の単語で【Googleの画像検索】をしてみると良いよ

    セキスイハイム 外観
    一条工務店i-smart 外観

    これが世間で上位20%の収入がある世帯が人生をかけて買ったタイル外壁の家の外観と、建物価格8000万円以上の展示場の外観になるわけだ。お値段相応かね?タイル外壁の家はそんな人生をかけて買えるほどの、お値段相応の外観になってるか??

    そして次に
    住友林業 外観
    三井ホーム 外観

    やっぱり塗り壁の家は、かけたお値段相応の豪邸になってる。小さな家も可愛らしかったり洗練されていたりとオシャレだよ。そりゃ三井ホームや住友林業がリスクとって塗り壁にこだわるさ。建物の出来上がりが全然違うんだもん

  137. 537 コンクリ命

    まあ、それも好みですから。

    私は共感できますけどね。シンプルな塗り壁は洗練された感じがします。
    かといえば南欧風みたいにネットリした感じもだせるし、表現力が豊です。

  138. 538 匿名さん

    このスレには、「・・・の方が材料費が高いから、高級」みたいなコメントが、サイディング・タイル陣営からよく出るが、実際に贅沢なのは「・・・の方が手間がかかっている」方だということに、程なく気づく事になる。

  139. 539 匿名

    「塗り壁」じゃなくて『モルタル外壁』っていわないとモルタル撲滅委員長にどやされるよw

  140. 540 匿名さん

    塗り壁が30年持つだとか何年前から言い出したのか。

  141. 541 匿名さん

    塗り壁=豪邸ではないよね。豪邸に塗り壁は似合う家もあるのでは?
    メンテナンスもきちんとするだろうからきれいな状態を保てるよね。

    でも豪邸でもそうじゃなくても塗り壁はクラックが入りやすいということは
    認識しておいたほうがいいんじゃないかな。
    それをふまえて選択するなら、あとは好みの問題だよ。

    ただシーサンドコートは不安はあるかな。
    モルタルに吹き付けることによってモルタルの劣化に気づきにくい懸念がある。
    シーサンドコートⅠの時はシミだらけになったような話がネットにあるけど
    どこを改善してシーサンドコートⅡができたのかな?
    こんどのやつは不具合はないのかな?
    住友林業はとにかく不具合の情報を開示しないから怖い。

  142. 542 匿名さん

    まあしょせんモルタルだからな。ヒビ割れ、吸水、剥がれ、蓄熱、仕上がりムラ、波打ち、その他デメリットだらけなのは覚悟しておかなきゃならないだろう。モルタルは劣化も早い。

    でも一番のデメリットは、恥ずかしいっていうことじゃないか?新築した家の外壁がモルタルですなんて、恥ずかしくて人に言いづらいから。

  143. 543 コンクリ命

    その理屈から言うと、ハイムは豪邸と言うことですか?
    超勘違いだと思います。

    そもそも、重厚や豪邸を求めない人がいることに想像力が及びませんか?
    もさくてダサいと感じる人もいるのでは?

  144. 544 匿名さん

    塗り壁の三井や住友の家がオシャレだから選びましたて人はいても、タイルのハイムやアイスマートの家の外観がオシャレだから選びましたという人はなかなかいないでしょ。
    タイルの家は普通の予算で建てればダサくなる傾向にはある

  145. 545 匿名さん

    タイルだからダサいという考え自体が誤りなんだよ。

  146. 546 匿名さん

    どの理屈かはわからないけど、豪邸を建てる人自体あまりいないからモルタル外壁だろうがタイルだろうが豪邸の話は意味がない。
    タイルは選ぶものによっては残念な家になるし、モルタルはクラックがはいる。サイディングは安っぽい。
    というわけで、自分が好きなものを選べばいいよ。
    はっきり言えば、外観は外構を含めたトータルバランスで安っぽいか豪華かが決まるから外壁だけこだわっても意味がない。
    アプローチがないような家で豪華は無理がある。

  147. 547 匿名さん

    タイルは選ぶ家によってはと言えるレベルか??ハイムとアイスマートの家は安くないぞ。最近の最終建物価格の平均が坪85万円、込み込み100万円いきそうな感じ

    それでアレですよ、あの外観。オシャレと言える建物が一つも無いくらい。選ぶ家によってはとは言ってはいけないレベル。本来は外観もオシャレにならなければならない建物価格なのに、お値段相応な外観になってない。それがタイル外壁というものでしょ。タイルはハイム外壁、一条外壁と名前を変えるべき

  148. 548 匿名

    それならモルタル外壁はスミリン外壁っていう名前になるか?

  149. 549 匿名さん

    モルタルを使おうと、タイルを使おうと、外構を含めて全体のバランスで残念な家にもなるし、おしゃれな家にもなる。

    最悪なのは無理して住友林業で建てて、外構の予算が全然足りなくてしょぼい家になるのだけが一番格好悪い。
    そんな家をショボリンと呼んでいるのがアンチで、金に余裕のない人は住友林業で建てると施主は満足で周囲の人には哀れまれるのではないでしょうか?

    セイスイハイムって会社は聞いた事が無いからどんな家か分からないですが・・・

  150. 550 匿名さん

    そのとおり。
    家づくりは予算に余裕を持って作れるとこで行うべき。
    なのに予算ギリギリの見積りの会社と契約するからおかしくなるんだよな。

  151. 551 匿名さん

    タイル外壁の場合は予算に余裕があってもしょぼい外観になるから問題なんであって。塗り壁の三井ホームや住友林業はお値段相応な外観になるので

    目立つだけだよね、三井ホームや住友林業のお金持ちさんの塗り壁の家が。ハイムや一条だって豪邸はたくさんあるんだけど、タイルの家は高そうに見えないので目立たない

  152. 552 匿名さん

    いや、やはり外構による。
    塗り壁の豪華な家は近所にあるがスミリンでも三井でもなく地元の工務店が建ててた。
    三井もスミリンも敷地が狭い家ばかりみるから、どうしてもショボくみえる。

  153. 553 匿名さん

    でもハイムのタイルの家を外構でなんとかしようとしても、なんともならんぞ

  154. 554 匿名さん

    素敵かは置いといて、ハイムの豪邸は近所にあるよ。
    ドマーニなら素敵かもね。
    スミリンの豪邸はどの辺にあるんだろうね。
    たいがいすごい豪邸は工務店がやってるっぽいけどね。

  155. 555 匿名さん

    外観への価値観は十人十色。いつまでも同じ話題は意味がないよ。

  156. 556 匿名さん

    まあドマーニでもカッコ悪いよね、こんな家は金持ちが人生の全てを捧げて建てる外観では無い。やっぱりタイルは見た目が悪過ぎる

  157. 557 匿名さん

    都会で極小三階建てとか、誰からも見られない奥まったところにある庭なし立地の家などで、ハイムや一条アイスマートのタイルの家ということならよく分かる。
    それ以外の人は建てちゃダメでしょ、悲しい外観になっちゃう

  158. 558 匿名さん

    流石にテカテカとした品のない公衆便所タイルはダメだが、乱積みされた石張りタイルなどは、洗練されたデザイン性と気品有る重厚感を感じるがね。

    それにしても、どうあがいても安っぽくなる塗り壁外壁を、好んで採用する人間がいるって事に驚きだな。

  159. 559 匿名さん

    ストーンやレンガ張りと、それに似合う統一感のとれた外観ならまだありだと思う。お値段的にフェイクのタイルを使うより、本物のスライスストーンやレンガのほうが高級感が出るとは思うけど

    そこまでやって始めて三井ホームや住友林業の塗り壁の家と同じ土俵に立てる感じなんだよ、タイルの家は。

  160. 560 匿名さん

    そうだね

  161. 561 匿名さん

    タイルは高いからなぁ。
    塗壁が安い割にデザイン良いのは事実かもね。
    ただ、邸宅感を出すにはタイルなり自然石は必要だね。

  162. 562 匿名さん

    タイルなんて均等に縦横の間隔をとる施工費用が驚くくらい高くついちゃうからダメなんだよ

    もっと高級感のある形の整っていないタイルを雑に貼ってもいいようなデザインで、職人が適当にチャチャチャっと貼れるようなものが出れば、安く高級感のある外観の家ができるだろうに

    タイル外壁のほぼ全て、95%以上がペラっぺらのトイレみたいな外観のタイルを丁寧に丁寧にお金を無駄にかけ過ぎて貼ってる感じ
    見た目も塗り壁に全くかなわず

  163. 563 匿名さん

    塗装も今の家は、サイディングの上に接着剤とタイルだけはるタイルの家とは違って、工程も複雑で材料費も結構かかる。

    でも塗り壁はざっと壁面一面に大雑把にぬれるので工期も短く施工日も割安になる。タイルのような無駄な縦横均等にはるような細かい作業を要しないので、実際の工程で手間暇かかるような作業でも安くやれる

    それが外観の差に如実にあらわれてきてると思う

  164. 564 匿名さん

    高級感のある見た目で、乱雑に貼れて目地を均等に揃えるような無駄な施工費用がかからず、施工日が短縮できるようなタイル外壁があっても良いと思う

    正直、今の現状のタイル外壁はやる価値が無いと思う。お金かけて丁寧に目地をそろえてトイレのような外観にしても

  165. 565 匿名さん

    高級感も無い見た目で、乱雑に塗られて無駄な施工費用はかからないが、どうしても仕上がりがクラックひび割ればかりのもるたる外壁があっても良いと思う

    正直、今の現状のモルタル外壁はやる価値が無いと思う。お金かけて丁寧に塗っても公民館みたいな古びた外観にしても

  166. 566 匿名さん

    見た目の好みは人それぞれだろうけど他人様から見られる外壁がヒビ割れしてたらダメだろ

    モルタル外壁はヒビ割れがつきものの高リスク外壁。

    お金がなくて仕方なく安いモルタル外壁しか選べない人をのぞいて、モルタルひび割れ外壁は選ぶべきではないよ

  167. 567 匿名さん

    質感のよいINAXのタイルで見積り取ったら40坪で800万くらいだったよ。
    総タイルのデザイン性はともかく、金あるんだね。

  168. 568 物件比較中さん

    外壁がひび割れするっていうことは雨水が壁の中に染みこんでくるんですよね?
    モルタルの壁って雨水が入ってきても大丈夫なんでしょうか?

  169. 569 匿名さん

    >568
    ひび割れが入れば、そこから雨水が染み込み木材を痛めしてしまいます。
    特に住友林業のマルチバランス構法のモルタル外壁は、きづれパネルと呼ばれる耐力壁を模したラティスフェンスに、ラスと呼ばれるひび割れを抑制する金物を固定していますので、構造的に重要になる木材へのダメージが大きいです。

  170. 570 匿名さん

    タイルの下地サイディングのコーキング部分がやられて、目地の部分から雨水がしみこんでいったらどうなるんでしょうか?

  171. 571 匿名さん

    タイル下地のコーキングの隙間から染み込んだ雨水によって構造部分が深刻なダメージを受けることになります
    一般的なサイディングであれば10年ごとにコーキングを打ち替えますが、タイルはメンテナンスフリーのタイル目地部分の接着剤がコーキングをガードするため、ノーメンテで雨水が染み込み続けるメンテナンスフリーな外壁になります。

    塗り壁のように80万ほどで上塗りにて下地サイディングのコーキングをガードできればいいのですが、タイル外壁はメンテナンスフリーをうたっているゆえノーメンテでダメージを受けつづけます。タイルの修繕となると下地からの張替えとなり、600万から800万の追加費用が必要となります

  172. 572 匿名さん

    じゃあ、モルタルひび割れ!とか叫んでて、タイル擁護している連中って、、、間抜けじゃない?

  173. 573 匿名さん

    ん~誤った情報は良くないねぇ~。
    コーキングの劣化は紫外線が主な原因。

    タイルの場合、湿式であってもモルタル部分の露出面が少ないから乾燥収縮によるひび割れが少ない。耐久年数がこんくりと同じ60年と言われるのはこの為。
    乾式の場合、これまた接着剤が紫外線を受ける状況にはないので、耐久年数はより長い。

    一方、塗り壁は塗装膜があるものの、10年程度で塗装の塗り替えが必要になり、さらに露出面が広いことによってひび割れが入るため、30年程度でモルタル更新が必要になる。結果、初期費用は安くてもランニングコストがかかる。

    メンテナンス性とトータルコストでは、タイル外壁に軍配が上がる。

  174. 574 匿名さん

    トータルコストは塗り壁のほうが安い。下地コーキングの上にモルタル+ラス網+モルタル+接着剤+シーサンドコートのような上塗り材+色付け材+光触媒コーティングがしてある塗り壁と

    下地コーキングの上に接着剤とタイルしかないタイル外壁で、なんでそんな結論が出せるんかね?タイルマンションは10年ごとに塗りかえして下地を守ってるよ。でも一度でもあれやっちゃうとタイル下地の塗り壁外装ってことになっちゃうけどね

    専門家の目からみれば、絶対にタイル外装のほうがやばい。深刻なリスクを背負ってる
    生涯メンテも確実に塗り壁より高くなる、最初の費用も高くなる

    タイルがいいのは建設後30年の見た目の汚れ
    ここが汚れない。キッチンで人工大理石やステンレスが10年で傷まみれになっても、タイルキッチンのタイル部分はピカピカしているのと同じで、タイルは汚れない。
    これがタイル外壁のいいところ

    実際は30年で建て替えるか、そっくりさんみたいな大規模リフォームするでしょ?そういう人はタイルがオススメ

  175. 575 匿名さん

    何言ってるの。結局、シーサンドコートとか言っても海砂混ぜてごまかしてるだけで、モルタル外壁はモルタル外壁。経年劣化でひび割れが発生し、躯体に悪影響を与えるのは自明の理。

    タイルマンションが10年程度で補修を行っているのは、何%かは劣化しているだろうという観点からだが、実際には劣化の発生が無く、実は全くの無駄という話を知らないのかね?

  176. 576 匿名

    No.575さん
    情報ありがとうございます。モルタルの外壁ってやっぱり怖いんですね。ひび割れする外壁がいいわけがありません。くわばら、くわばら~

  177. 577 匿名さん

    タイルもベルパーチみたいな完全乾式工法だとメンテかからないんじゃない?
    タイルも厚くて大きいので重厚感あるし。

    ただ、初期費用がセラヴィオの倍くらいかかるけど。

  178. 578 匿名さん

    >>577
    レンガ外装やストーンの引っ掛け外装と似てるな。これならありかも、下地はガルバニウムだし。
    ちょうど屋根材で下地ガルバニウムに本物の石の粒をつけてる屋根素材に似てるメカニズム。メトロルーマン?アスファルトシングル?

  179. 579 匿名さん

    >>577
    セラヴィオで総タイルにして大失敗した者です。
    安物のセラヴィオだと薄くて見た目は最悪なのですが軽いのが利点で、
    耐震性考えて木造メーカーに採用される場合もあると思うのですが、
    ベルパーチクラスだと相当重くなりそうですが、
    木造でベルパーチの総タイルは耐震性も考慮した上で問題ないでしょうか?
    やはり設計次第?

  180. 580 匿名さん

    鉄骨だから重くても大丈夫とよくあるけど、これの根拠はなんなんだろう?本当にそうなの??

    木造のほうがむしろ剛性が高くて揺れないぶん、鉄骨より重いタイルでも地震の際にバラバラと剥がれ落ちそうにないイメージがあるんだけども

  181. 581 匿名さん

    重力鉄骨は木造より遥かに剛性高い。
    割合の多い軽量鉄骨のほうは木造集成材と柱強度同じくらい。
    ただ、工法がそれぞれ沢山あるので簡単に比較は出来ないがな。

    ベルパーチにしたらしたなりの強度が構造計算で求められるので、構造体の材料はあまり関係ない。

  182. 582 匿名さん

    ピアノを置く際はツーバイフォーなら剛性高いから補強無しで大丈夫といあ話はよく聞くけど、鉄骨で剛性高いから補強いらないなんて話は聞いたことが無いんだけども、鉄骨ってそんなに剛性高いの??重い外壁は大丈夫なの?

    一般的にはツーバイフォーより揺れやすいよね、重量鉄骨や軽量鉄骨って。
    誰か理屈で教えてもらえませんか?

  183. 583 匿名

    モルタル外壁のヒビ割れのことから話をそらそうという目的が透けて見えるレスの連射ですな(苦笑)

  184. 584 匿名さん

    重量鉄骨は、厚みがある鉄骨で剛性高いから、たわみも少ない。その代わり重たいから、ほぼ地盤改良が必要。
    軽量鉄骨は、3mmしかない鉄板を加工した鉄パイプのようなものを使用した軸組工法だから、たわんで揺れる。
    2×4は、枠組壁工法とよばれる壁を組み合わせる工法で、剛性が高いから、たわみも少ない。

  185. 585 匿名さん

    剛性とか良く分からないけど、住友林業がモルタルメインで売り出してるのに、カタログにある地震による実験はサイディングなのは本当に疑問です。

    モルタルで実験すると外壁が崩れ落ちるのかな?何かとてつもなく都合が悪い事が起きると判断したのか気になります。
    建っている家は殆どがモルタルばかりなので、これってどう言う事でしょうか?

    社員っぽい方とか、粘着してる施主っぽい人が、質問に対して「じゃあ~タイルはなんとかだ」とかすぐ荒らすんだけど、出来れば大きめの地震が来た経験がある施主がいらっしゃったら、その後モルタル外壁がどんな状況になっていたのかとか、もし知ってる人がいたら教えて欲しいと思います。

  186. 586 匿名さん

    >>585
    それはしょうがないんじゃ、、、モルタルより地震に弱いんだから、タイルってのは。重いし経年劣化でタイルが浮いてきてさらに剥がれやすくなるし、タイル外壁で地震実験なんてやったら見るも無残なバラバラ事件になっちまう

  187. 587 匿名さん

    サイディングが一番。一番安いし、コーキングを10年ごとに塗り替えレバ問題なし
    20年ごとにサイディングの塗り替えも必要、そうなると塗装してしまうのでデザインは一色、しかもサイディングを塗り替えするとサイディングの上にラス網もなにも無い最低ランクの塗り壁にモデルチェンジされちゃうけど

  188. 588 匿名さん

    住友林業モルタル外壁で震度5強エリアで余震も多々ありで無傷ですよ。

  189. 589 匿名さん

    ブログをみると結構クラックは入ってるみたいだね。
    そして住林はシーサンドコートだけを補修してる。

  190. 590 匿名さん

    よくショボ林とか三井ホームらしく無い家とか、安い住友林業や三井ホームの家が叩かれてるけど

    塗り壁の家でお金をかけた値段相応の近所でも有名な家と、小さくても可愛く作られたオシャレな塗り壁の家が目立つだけで、だから適当に作られた住友林業や三井ホームの家が目立ってショボ林とか言われてしまう

    実際はタイル外壁のハイムの家の方がお値段が高かったりするんだけども、タイルの外観がダサすぎて誰も気づかない。だからしょぼいハイムの家やアイスマートの家と、お値段をかけたハイムやアイスマート、デザインにこだわったハイム等、普通の人には全く差が無いように見えるから、しょぼハイムとか言われないんだよな

    タイル外壁は総じてしょぼいので、もう景観規制地域とかつくってタイル禁止、サイディング禁止とかやったほうがいいんじゃないかと思う

  191. 591 入居済み住民さん

    585>

    我が家の地区は 2011年3月11日と4月7日 の二回とも
    震度6強でした。

    立替前の家で、モルタル吹付けの47坪築25年位、東西に長い家でした。

    一回目と二回目で 基礎はなんともありませんでしたが、
    モルタルは クラックが 入りましたし 二回の天井と壁の間に
    2センチほどの隙間が出来ました。
    クラックは1~2ミリ程度で 合計4~5m
    震度が強かった割に その程度でした。
    昔の造りの割に モルタルの被害は 軽微だったような感じで
    近所でも モルタルが剥がれて落ちたりは全くなかったです。
    どの工法もデザイン等 一長一短でしょうか。   

  192. 592 匿名さん

    よくセイスイハイムとかセブンイレブンとか、安いセイスイハイムやタイル作りの家が叩かれてるけど

    タイルの家でお金をかけた値段相応の近所でも有名な家と、小さくても可愛く作られたオシャレなタイルの家が目立つだけで、だから適当に作られたセイスイハイムやセブンイレブン風の家が目立って公衆トイレとか言われてしまう

    実際はモルタル外壁の住友林業の家の方がお値段が高かったりするんだけども、モルタルの外観がダサすぎて誰も気づかない。だからしょぼい住友林業の家や三井の家と、お値段をかけた住友林業や、三井の家、デザインにこだわってる住友林業等、普通の人には全く差が無いように見えるから、しょぼ林とか言われないんだよな

    モルタル外壁は総じてしょぼいので、もう景観規制地域とかつくってモルタル禁止、サイディング禁止とかやったほうがいいんじゃないかと思う

  193. 593 匿名さん

    塗り壁よりはタイルの家に目が行くのは確かだな。
    モルタルはこのスレでクラックが話題になってはじめて気にするようになった。そしてやっぱりクラックだらけ。
    タイルは薄いのを使っている家は浮いている箇所があった。
    うちははじめはメンテフリーなタイルを検討したけど実際メンテフリーな外壁なんてないから、サイディングにした。その分外構や内装にお金をかけることが出来たから私としては良かったと思う。

  194. 594 匿名さん

    サイディングは20年後にサイディングの塗り換えの時期が来るからな、そこでモルタル無しメッシュ網無しの最低ランクの塗り壁に、サイディングがクラスチェンジしちゃうので、そこがサイディングの残念なところ。
    それならはじめからサイディングの上にモルタル+メッシュ+モルタル+仕上げ材+シーサンドなどの上塗り材+光触媒コーティングをしておくのが吉

    サイディングは今はいいけど、サイディング+上塗りメンテナンスで最低ランクの塗り壁にジョブチェンジだよ

  195. 595 匿名さん

    でも、最近のサイディングって、今は金具固定が主流だから、金具だけ残して全張替えが容易に出来るのよね。コーキングの劣化問題はあるけど、金具固定で通気層が確保されてるから構造体にも悪影響が及ばないし、メンテナンスコスト、耐久性ともに期スパンでみると一番優れてるかも?
    デザイン性が…と思ってたけど、最近のは石張り調やら木目調やら多様化してるし、紫外線による色落ちも低減してるみたいだしで、案外バカに出来ない印象。

  196. 596 匿名さん

    地震でバラバラ落ちるタイルって、
    湿式や乾式でも引っ掛け式のタイプでしょ。
    最近の乾式の接着剤貼りタイルなら地震の揺れに追従するから落ちないよ。
    この板はモルタル職人が粘着してモルタル外壁を過度に持ち上げてるけど、
    やっぱり高級タイルの外壁が高級感でてるよ。
    住林や三井の塗り壁云々言ってるけど所詮モルタルだよ。

  197. 597 匿名さん

    タイルが主流のハイムやアイスマートの外観が高給感がでず良くないからこのスレの住人が悩んでるのに

  198. 598 匿名さん

    地震でバラバラ落ちるタイルって、
    湿式や乾式でも引っ掛け式のタイプでしょ。
    最近の乾式の接着剤貼りタイルなら地震の揺れに追従するから落ちないよ。
    この板はモルタル職人が粘着してモルタル外壁を過度に持ち上げてるけど、
    やっぱり高級タイルの外壁が高級感でてるよ。
    住林や三井の塗り壁云々言ってるけど所詮モルタルだよ。

  199. 599 匿名さん

    モルタル外壁はやっぱりヒビ割れだらけになるんですね。新築の家なのにヒビ割れだらけになるのはゴメンです。モルタル外壁だけはやめておきます。

  200. 600 匿名さん

    そうだね。
    メンテナンス費用をすぐに捻出できない方は、モルタル外壁は辞めておいた方が良い。
    その程度の金銭的余裕もないんじゃ、メンテナンスフリーを売りにしているタイルか、サイディングにしておいた方が良いよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸