注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-05-14 16:46:13

住友林業の構造の丈夫さ、セイスイハイムの全館空調に魅力を感じます。どちらがおすすめですか?

[スレ作成日時]2013-02-06 07:20:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業とセイスイハイムどちらがおすすめですか。

  1. 351 入居済み住民さん

    好みだったり、思い込みだったり
    どうでもいいけど それぞれ一長一短があるわけで、

    ただ、我が家は シーサンドコートでしあげました。

    批判する方も 擁護する方も シーサンドコートを
    仕上げるまでどんな工程を経てるかご存知でしょうか?

    よもや 大昔の漆喰のようになってるとお考え?

  2. 352 匿名さん

    大昔の漆喰とどう違いますか?

  3. 353 匿名さん

    シーサンドコートの仕上げ自体は、プライマーみたいな下吹と、仕上げの上吹きがあるだけ。
    成分とスペックはエスケー化研に聞いて。

    それよりもその下地だな。論ずるべきは。

  4. 354 匿名さん

    ガーデンラティス工法は塗り壁が割れにくいと聞きました

  5. 355 匿名さん

    ラティスだけでは心許ない気もするよね、特にそこの面と管柱の境目あたりが。。
    通常の耐力壁とくらべてどれほどモルタルのクラックに対して良いのか悪いのか、誰か知らないかな?
    >327 が書いていたようなグラスファイバーメッシュなんかを塗りこむとかなりクラック耐性が高まると思うのだが、住林はその辺どういう順番で何が施工されているんだろう?

  6. 356 匿名さん

    >>346
    でもあっという間に雨シミが・・ 白はだめかも・・

  7. 357 匿名さん

    塗壁が汚れやすいのは特徴だから仕方ない。

    塗壁が似合う家もタイルが似合う家も差はない。
    大事なのは全体でデザインが優れてるかどうか。

  8. 358 匿名さん

    ハイムや一条は塗り壁無しでタイルだらけ、逆に住友林業や三井ホームは塗り壁が主流

    皆さん外壁に何を使ってるかなんて基本的にこれっぽっちも興味無く施工事例みてると思うけど、一般的な味方すれば塗り壁の住友林業や三井ホームの施工事例のほうがデザイン面での人気はあるよね

  9. 359 匿名さん

    塗壁もタイルもピンキリだから、具体の品名を出さないと比較にならない。
    そして建材がよくても家のデザインが悪ければ意味ないってこと。
    この比較は全く意味なし

  10. 360 匿名さん

    高級感はないけど塗り壁(モルタル)の方が当たり外れが少ない。
    タイルは当たり外れがある。
    タイルの見本を展示場で見るのと、
    建物に実際に貼った後、太陽光線の下でみるのと全然印象が異なる。
    ウチはHM指定のセラヴィオで総タイル貼りにして大失敗。
    タイルの費用は人件費が大きいから、
    セラヴィオから高級タイルに変更しても総費用にそれ程違いはないはず。
    (車に例えるとクラウンアスリートがレクサスGSになるくらいだろう)
    もっと高級タイルを使いたかったよ。

  11. 361 匿名さん

    タイルが当たり外れがありモルタルが無難なのは確かだけど、モルタル外壁が高級感を感じることはないでしょう。
    高級感はモルタル外壁で判断するのではなく、外構や屋根などを引き立たせる存在になっているんでしょう。
    だから屋根や外構がショボいとモルタルもショボく見えるし、金がかかってると高級感があるようにみえる。
    でも劣化が一番目立ちやすい建材なのでメンテナンスは他よりしないといけないし、メンテナンスを怠ると廃墟のように見えやすいのは確かですね。
    スミリンがいけないのではなく、よくわからないけど大手だから大丈夫と思って建てる人がいけないのでは?
    まぁでもスミリンもメンテナンスの説明はしないといけませんね。

  12. 362 匿名さん

    40坪以下のタイルの家はどんなに高級素材を使っても重厚感は出ず、小さい家の弱点が際立ってトイレみたいな外観になってしまうので、小さな家なら塗り壁で可愛らしく行った方がうまく行きやすい。

    これは本当に重要、

  13. 363 匿名さん

    小さい家の外壁なんてどうでもいい。
    なにを選んでもショボいから悩む必要はない。

  14. 364 匿名

    362に同感。
    40坪以下で立てるなら住林か三井が良いと思います。

    ミサワ、ハイムなどで建てると残念な見栄えになる。特に総2階は。

  15. 365 匿名さん

    住林は、そんな時代錯誤な事を言ってるから、タマに抜かれて「落ち目」になってるんだるんだろうな。
    ハイムどころか、実際に建つ住林の家は、タマよりショボイ家ばかりなのが事実なんだが?

  16. 366 匿名さん

    小さい家でも工夫とセンス次第なんだよ。
    光沢のある白くて小さいタイルを全面に貼ったら、そりゃあ屋外便所に似るわな。
    種類と色を使い分ければ寧ろ小さいほうがこじゃれた建物になる。

    塗壁とタイルという括りで決め付けてしまうことこそが愚か。

  17. 367 匿名さん

    シーサンドコートは15年毎の塗り替え。
    シーサンドコートLSは30年毎の塗り替え。

    ちゃんと説明ありますよ。汚れに関しては立地によるでしょう。

    どのタイミングで塗り直すかは施主次第。

  18. 368 匿名さん

    ガーデニングラティスは何年毎に張り替えるかは説明ありました?
    やはり、外壁の吹き替えの時に一緒に防腐剤を塗るのでしょうか?

  19. 369 匿名さん

    まだ塗り壁、塗り壁いってるのか!
    だから何度も書いてるだろ、「シーサンドコートの塗り壁」っていって消費者をケムにまくのはやめてくれって。ちゃんと『モルタル外壁』って正しい言い方をしてくれよな。消費者は誤解するんだよ。だから『モルタル外壁』って正確にいってくれ。
    モルタル外壁の本当の怖さを知らないのか、または安く仕上げられるモルタル外壁の家を消費者に買わせることで儲けたい住宅会社なのか、どっちかわからんがモルタル外壁のデメリットを事前に説明しないで無責任に消費者にモルタル外壁の家をすすめるのはやめてくれ。消費者が納得したうえでモルタル外壁の家を買うなら問題ない。しかし実際は消費者にウソをいって買わせている。
    「シーサンドコートの塗り壁」って言い方じゃ消費者にはわからない。正しくは「モルタル塗り下地吹き付け仕上げ外壁」だ。通称『モルタル外壁』だ。これから自宅を新築する消費者なら大半の人がモルタル外壁なんて選ばない。実際、本当にモルタル外壁はあんまり消費者から選ばれていない。新しい住宅街や新築したばかりの家を片っ端から見てみろ。モルタル外壁の家はほとんどない。それが事実であり現実だ。
    たしかにモルタル外壁は安い。安いから住宅会社はもうかるだろうし、それによって国の経済効果も上がるだろう。また予算が少ない消費者なら、モルタル外壁しか選びようがない。だからモルタル外壁が絶対にダメということではない。問題なのは消費者が家を買う前にモルタル外壁の問題点やデメリットについてちゃんと説明を受けているのか?消費者はちゃんとデメリットを理解できていて納得しているのか?っていう点があいまいなこと。
    モルタル外壁はどんなに頑張ってみてもモルタル外壁でしかない。湿式だぞ。下地材だぞ。そこがモルタルなんだぞ。わかるか?わからんのなら無責任にモルタル外壁をすすめないでくれ。モルタル外壁をすすめるなら危険性やデメリットをちゃんと消費者に説明して理解させてからにしてくれ。

  20. 370 匿名さん

    また沸いてでた!(笑
    モルタル撲滅委員長!

    もー必死だねーw

    スミリンは知らんが、ウチは湿式外壁にしたぞ、手間はかかるし、値段も高くなったがな。
    クラック対策の出来無い、安いモルタル外壁提供業者の事は知らん。

  21. 371 匿名さん

    >>369
    ま、確かにシーサンドコートはコーティング材の名称であって、塗装材だからな。
    施工手順としては、通気層を確保した上に透湿防水シートを張り、モルタルの付着を良くするために 「ラス」と呼ばれる網状の金物を設置し、その上からモルタルを塗っていく。モルタル塗り後、1週間程度の乾燥期間を空けて、シーサンドコートを2~3回に分けて吹き付け完成。
    という流れになる訳だけど、このモルタル下地のデメリットについて、もう少し詳しく説明しないと理解してもらえないと思うぞ?

    説明が面倒臭いなら、例えばこんな感じでどう?
    ・住林のモルタル外壁には「スミリンモルタル」というオリジナルブランドの軽量モルタルが使われるわけだけど、これはセメント分と砂の配合比率を変えただけの代物。季節によっては、凍結防止のために防凍材を混入することはあるが、ひび割れ防止に樹脂粉末が混入された樹脂モルタルではない。⇒クラックが生じやすい。
    ・施工は現地でモルタル練成が基本のため、季節、気温、湿度といった気象条件を考慮せねばならず、工場から配送される生コンクリートのように材質に均一性が無く、バラつきが生じやすい。⇒クラックが生じやすい。
    ・左官工がモルタル塗りを行うものの、施工ミスが生じ、均等な厚さに仕上がらない事がある。⇒クラックが生じやすい。
    ・木造は地震時もしなり(変位)を発生させて耐えるため、薄いモルタル外壁は簡単にクラックが入ってしまう。
    ・乾燥期間を設けなければならないが、壁であるがゆえに基礎コンクリートのように湿潤養生が出来ない。⇒乾燥収縮により、表面にヘアークラックと呼ばれる微細なクラックが発生する。
    ・こういった微細なクラックが発生しているにもかかわらず、シーサンドコートによる吹き付け塗装を行うため、一時的にクラックが隠されてしまう。⇒経年劣化や振動によって、弾性のあるシーサンドコートを裂くほどのクラックに成長すると、その際にはすでに構造体に悪影響を及ぼしている事がある。

    ということで、塗り壁にするなら、樹脂モルタルを使用して、クラック耐性を上げたり、コテ仕上げや櫛引によって、クラックの表面化を抑えてやれば、使えない事もないと思うんだが?デメリットについて過不足があるなら付け加えてくれ。

  22. 372 匿名さん

    その理論でいくとタイルはひさんだな。メンテナンスフリーをうたいながら

    モルタル塗りであれば
    サイディングとコーキングの下地
    の上に
    モルタル
    の上に
    ラス網
    の上に
    モルタル
    の上に
    仕上げ材の下地
    の上に
    仕上げ材(シーサイドコートなど)
    の上に
    仕上げ材の上塗り
    の上に
    汚れ防止コーティング

    これが今の塗り壁

  23. 373 匿名さん

    タイルになると

    下地サイディングとコーティング

    の上に

    接着剤

    の上に

    タイル



    サイディングとコーキングの上にタイルがあるとこはまだいい
    接着剤しかないところはどうなるか??サイディングだけなら10年でメンテナンスしないと浸水漏水。塗り壁の場合はコーキングの上に6重の上塗り+こまめなメンテでコーキングを保護

    タイルはコーキングの上に接着剤があるので60年メンテナンスフリーでごわす!!これが今のメンテナンスフリータイルの現状
    タイルキッチンがメンテナンスフリーな一番汚れないキッチンだと言ってるのとそう変わらん

  24. 374 匿名さん

    今、タイル外壁施工の主流は、
    モルタルを使用して、接着を行う「湿式」ではなく、
    専用下地材(金型)を使用し、引っ掛け式の「乾式」。

    そして、ハイムも当然「乾式」な訳だが…。

  25. 375 匿名さん

    湿式のほうが高級でまだマシというのが業界の常識、乾式はもっとダメ

  26. 376 匿名さん

    湿式タイルは下地がモルタルになるので、デザインがダサい上に性能は塗り壁という商品、これは論外

    乾式タイルは下地サイディングに接着剤か引っ掛け金具で引っ掛けるもので、下地サイディングのコーキングの問題がある。こちらはメンテナンス費用が塗り壁よりかなり高額になるのが弱点

  27. 377 匿名さん

    >375
    業界の常識…とか言ってるが、それ、もう古い常識だぞ?
    湿式のタイル張りは、モルタルの白華現象でまだらになり、美観が損なわれる事と、接着材としてモルタルを使用することで、重量が増して耐震性が落ちるから、最近は敬遠されてるよ。

  28. 378 匿名さん

    乾式のほうが地震に弱いからなぁ

  29. 379 匿名さん

    ところで…。
    住友林業みたいに、モデルハウスが倒壊するほど耐震性の低い木造在来工法の家に、モルタル外壁なんて重量のある外壁材採用して大丈夫なの?
    外観気にするのもいいけど、無様な結果になってるんだから、軽い金属サイディングでも張っておけばいいのに。

  30. 380 匿名さん

    倒壊する危険性があるのなら、なおさら重いタイルは下地より軽い塗り壁のほうが地震に強くなるな

  31. 381 匿名さん

    住林もそうはいってもタイルキャンペーンするくらいだし、どっちが優れているというものでもないんだよね。

    そろそろ話題変えた方いいよ

  32. 382 匿名さん

    371さんありがとう。俺にいわせればモルタル外壁の正式名称は「モルタル塗り下地ヒビ割れ仕上げ外壁」だ。それがモルタル外壁の実態だ。実際にヒビ割れする。それなのに今のモルタル外壁はヒビ割れしないなんてウソいって家を販売してる住宅会社がある。あきらかにヒビ割れしてるのに、ヒビ割れじゃないなんて言いだす始末だ。ヒビ割れの幅が1ミリを超えないとヒビ割れだと認めないらしい。しかし幅が1ミリ以上でも以下でも、ヒビ割れはヒビ割れだろ?ヒビ割れてるのにヒビ割れじゃないなんて、ウソいうな!
    普通に考えて湿式なんだからヒビ割れするほうが自然だろ。いろんな好条件が重なってヒビ割れがおこらない場合もあるだろう。あるいはヒビ割れしててもその部分に気がつかなくて、ヒビ割れしてないって思いこんでる場合もあるだろう。そういう稀なケースの消費者なら苦情はいわない。しかし湿式で、なおかつ手作業でやってるモルタル外壁の工事なんて、ヒビ割れがでるって思っておくほうが自然だろう。今のモルタル外壁はヒビ割れしませんなんていうほうが不自然だ。
    どんなに改良したってモルタル外壁はモルタル外壁でしかない。湿式なら乾燥するからヒビ割れがでてくるほうが普通。ヒビ割れしづらくなる工夫はできてもヒビ割れを完全に起こさせないなんてことは誰にも出来ない。
    モルタル外壁は複雑骨折みたいなヒビ割れの模様だらけの外壁になる可能性がつねにある。モルタル外壁はもともとヒビ割れしやすい材料で作ってるんだから、ヒビ割れしてむしろ当然。だからモルタル外壁を消費者にすすめるならモルタル外壁のデメリットを消費者に事前にちゃんと説明して理解させてからにしてほしい。それがプロとしてのモラルだ。頼むよ。

  33. 383 匿名さん

    なにが >382 をそこまで追い込んでいるのか?
    もう、狂乱、錯乱状態なのではないかと思うほどに、粘着している。
    読んでいて痛々しいことこの上無い。

    人間1人をここまで追い詰めるモルタル、恐るべし。



    あぁ愉快。

  34. 384 匿名さん

    >>382
    タイルが全くメンテナンスフリーでないのに、メンテナンスフリーとして売ってるハイムと一条その他大勢と同じだよね。タイルキッチンがメンテナンスフリーと言ってるのと全く同じだからな。

    外壁の置かれてる環境なんて、キッチンより過酷な環境なのに、メンテナンスフリーのタイル外壁ってさ。ならタイルキッチンもメンテナンスフリーとしてセットで売り出せや

  35. 385 匿名さん

    大手は嘘ばっかり言って売りっぱなし営業をする人が多いんでしょうね。
    スミリンのモルタル外壁もハイムのメンテナンスフリータイルも信用してはいけませんね。

  36. 386 匿名さん

    一条のメンテナンスフリーのタイルや、パナのキラテックも胡散臭い、あの二社にはがいへもメンテナンスフリーなら、メンテナンスフリーのタイルキッチンもセットでやれと言いたい。

    一番胡散臭いの積水のダインコンクリートや、ハーイのヘーベル板のだけどさ。あんなん性能的には最低ランクだろ

  37. 387 匿名さん

    モルタル外壁も、タイル外壁も結局、メンテナンス費用が高額になるんなら、金具止めのサイディングにして、15年ごとにコーキングをやり直すか、イメチェンのために新しいサイディングを張り替えるかのどちらかが、一番、安価に済むんじゃないか?

  38. 388 匿名さん

    >382
    結局、モルタル下地に欠陥が有って、泣く目にあった施主ってことでいいのかな?

  39. 389 匿名

    >388

    いや、微細なヘアクラックが気になって夜も眠れなくなっちゃう神経質な人なんじゃない?
    読むと、どんなに小さくてもひび割れは許せないみたいだし・・・

    これがクレーマーだったらと思うと恐ろしい・・・

  40. 390 匿名さん

    >>383
    >>382は、粘着と言うよりは、モルタル下地の欠点を説明しないままに勧める営業への警鐘じゃないか?>>371と併せて読むと、モルタル下地の欠点が、現状でもクリアできてないの事が分かる。

    それに対して、同一人物か複数名かは分からないけど、モルタル下地の危険性に目を向けさせないように「シーサンドコートの塗り壁」という表現を使って、批判の目を躱そうとしてる魂胆が見え隠れしてるのは確か。

    最初は382は何、アツくなってるんだろう?と思ってたけど、意外に的を得てるんじゃないか?って印象に変わってきた。

  41. 391 匿名さん

    自己擁護お疲れ。
    382は内容はともかく、気の狂った人間の文章。

  42. 392 匿名さん

    三種類だよね

    サイディングでそのままいくか。塗り壁調のサイディングやレンガ風のサイディングなんてあるからね、良くみるとあれだけども

    サイディングの上に接着剤つけてタイルを貼るか。これが今主流の乾式タイルというやつ

    サイディングの上に網を挟んだモルタル塗って、シーサンドコートのような仕上げ材を塗って、光触媒コーティングをするか。これが最近の塗り壁と言われるもの

    どれにするかだよね。塗り壁にクラックはつきものだけど、サイディングの上の出来事だからな。タイルもいろいろ言われてるけど、これもサイディングの上の出来事だからな。シンプルサイディングよりはどちらも耐久性はある

  43. 393 匿名さん

    クラックできようが、外壁通気なら躯体に影響ないんじゃね?

  44. 394 匿名

    影響ありません。クラックしたら修理したら問題なし

  45. 395 匿名

    モルタル塗り下地ヒビ割れ仕上げ外壁か‥
    そんなこと言われたらスミリンの家は辛いだろうな

  46. 396 匿名さん

    補修すれば良いって言ってる人間は、モルタル外壁を知らない人間か?
    一回、入ったクラックは補修として、ポリマーセメント注入しようが、樹脂モルタル注入しようが、イタチ追いになるだけ。

    サイディングとか言ってるが、マルチバランス構法の場合はきづれパネルを通気層に見立てて、その上に透湿防水シートとラス金物を張って、モルタルを塗ってるようだが?

  47. 397 匿名さん

    レンガやタイルのメンテナンスフリーって言葉のほうがどちらかというと詐欺度合が強い。レンガもタイルもメンテナンスフリーではない、どちらというとむしろ塗り壁よりメンテナンス費用の総額が高くなるのがレンガやタイルの家

    ここらへんをしっかり理解した上で、それでもあの重厚感が好きという客にレンガやタイルを売るべきであって

  48. 398 匿名さん

    住林のシーサンドコートを選んだ人のブログを見ると、ヒビはやはり入ってますね。
    でもシーサンドコート部分だけのヒビで済んでいるからモルタルには損傷はないような
    説明をうけているようですが、これは本当にモルタルに損傷はないのかな?
    自分で確認する方法ってないんですかね?
    大体がシーサンドコートのヒビを同じ素材で補修して終わりなんですが、
    もし中にクラックがあった場合に、シーサンドコートのせいで気づかず
    内部でクラックが広がっていったりとかしないんですか?

  49. 399 匿名さん

    レンガやタイルの目地がすぐに劣化するけど、下地サイディングやガルバがあるから大丈夫と言ってるのと同じだよね、レンガやタイルの下地のつなぎ目はヤバイのに
    タイルキッチンの目地は危険だと言いながらレンガやタイルの外壁は大丈夫なんておかしいよね

  50. 400 匿名さん

    モルタル外壁よりもタイル外壁の方が、メンテナンス費用が高くなるとはこれまた奇妙な論理ですな?
    例え、湿式のタイル外壁であっても、モルタル外壁と違い、外気露出部分が少ないため、初期状態での乾燥収縮クラックの発生リスクがはるかに小さい。結果、長期スパンで見ても、メンテナンス費用の発生は極力抑えられる事が出来る。もちろん、モルタルである以上、60年程度経てば、下地材からのやり直しが必要だけど。
    乾式は、下地に金型に引っ掛けるわけだが、下地材のコーキングの上に接着剤しか~とか言ってるが、「何、言ってるんだ?」って感じだな。下地材のコーキングと接着剤の被る面なんて、ほぼ無い訳だが?

    というわけで、10年程度のコーティング補修と、クラック進行で、30年程度で全塗替えが必要になるモルタル外壁と、タイル外壁、メンテナンスコストに優れているのはどちらかな?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸