注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「真剣に i-smart 対策を考えない住宅会社は潰れる ! 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 真剣に i-smart 対策を考えない住宅会社は潰れる ! 

広告を掲載

普通の施主 [更新日時] 2015-06-13 10:57:44

スレタイはスレ主の私(非(元)一条社員、非一条施主)の持論ではありません。
高高住宅の専門家として業界的に有名な鵜野日出男氏のブログから引用しました。
一条嫌い、一条叩き、理解できる面も少なからずありますが、実態は数字に出ます。
一条叩きも見飽きたので、他HMが一条潰しで性能を謳える商品開発を期待します。http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/316018159.html

[スレ作成日時]2013-01-29 10:10:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

真剣に i-smart 対策を考えない住宅会社は潰れる ! 

  1. 501 匿名さん

    アイスマートやキューブは自然の力は考えないコンセプトなので電気無しでは通年無理ですよ。
    ただ、電気を使った場合にはその電力量を抑えられるってこと。

  2. 503 匿名さん

    人に聞く前に自分の電気代あげようよ。

  3. 505 匿名さん

    積水ハウスや住林で高級住宅を建てたはいいけど冬になると寒くて寒くてどうしようもない住人が
    暖かい一条を攻撃して熱く熱くなっていくスレはここでいいですか?

  4. 506 匿名さん

    >504さん。
    悪すぎですね。
    40坪ぐらいの家だけど冬は15000円。
    24時間床暖、毎日風呂に入ります。

  5. 507 匿名さん

    寒くて寒くて(笑)

    妄想ばかりだな。
    高高のメリットは省エネ。

  6. 508 匿名さん

    セゾンFの概算でよければ。
    オール電化・太陽光7kW程度・IV地区・述べ床42坪・リビング階段+吹きぬけ約8畳・夫婦+1歳児(専業主婦)・毎日風呂
     11月:売電¥20,000・電気代¥17,000
     12月:売電¥15,000・電気代¥21,000
      1月:売電¥11,000・電気代¥18,000
    (記憶に頼っているので、100円単位は四捨五入したつもりだけど1000円前後している可能性有り)

    室温は22~23度、湿度は40%以上キープ。(稀に室温20度チョイまで低下し湿度も40%切る事があり)
    寒いときに設定を2度ほど上げた後好天になれば日中25度まで上がってしまうことがあり設定に悩むことはあるけど、屋内どこへいっても寒いと感じることはないね。
    特に冷え込んだ日の帰宅時に屋内に入ると、ふわっとした暖かさに迎えられて快適すぎる。
    半分くらいの窓にハニカムも入っているが、夜間も2~3cm空けるようにしているからか結露も無い。

    光熱費に関して言えば、以前のマンションと比べて述べ床が倍以上増えたが、マンション時代の電気+ガス代と今の電気代が丁度同じくらい。
    築10年以上経っていたマンションなので、比較対象としては余り適切ではないとは思うけど・・・。

    強いて困ることを書くなら、加湿器無しでは30%近くまで下がってしまう過乾燥。
    加湿器3台フル稼働でやっと50%弱、1台止めると40%強まで湿度が下がる。

  7. 510 匿名さん

    風呂入ってもエコキュートだからあんまりお金かからないんじゃないの?

  8. 511 匿名さん

    エコキュ-トの電気代は高くて2000円位だからでしょ。

  9. 512 匿名さん

    シャワ-だから節約出来ると思うのは馬鹿でしょ。

  10. 513 匿名さん

    太陽光がないと、オール電化のメリットが薄くなるね。
    家の場合太陽光なしだと150%位に電気代が上がりそうだから、3万円前後かな?
    それにしても4万は高いな、述べ床どれくらいなの?

  11. 516 匿名さん

    まあそんくらいはかかるわな。
    普通の家よりかかってるっぽいところは床暖分かな。

  12. 517 匿名さん

    >508だけど、自己消費分を昼間電気料金に換算して12月が3万切るくらいだった。
    >514の方が少し広いけど、4万はちょっと高いね。
    家はほとんど長方形の角一つが駐車スペース分くぼんでいるだけだけど、外形が複雑なのかな。

  13. 518 匿名

    売電と買電は単価同じじゃないんだがな。

  14. 519 匿名さん

    一条で建てると施主の個性じゃなくて一条の個性の家になる。
    アイスマは個性がわかりづらいけど、間違って2軒並んで建つと一目瞭然。
    選択肢が少ないだけに途端に建売みたいな区画になる。

  15. 522 匿名さん

    で、高高オタクの念仏をそのまま信仰しろと?
    一条が効率よく高高をシステム化したことは、このスレ覗くくらいの連中ならわかってるんだって。
    そうでなくてその陰で何を犠牲にしてきたかを明らかにするのがこのスレの役割じゃないか?
    ここは宣伝板でも布教板でもない。
    あくまで検討板であることを忘れずにな。

  16. 523 匿名さん

    というか、鵜野の文章をそのまま読めば地場ビルダーに対して警鐘ならしてんのに、このスレは大手が比較に出てくるのがおかしい。
    デザイン力が無い工務店は従来、性能重視でやってきたが、そのお株を奪って倒産させてんのが問題なんだろ、この犯罪者のフィリピン企業がさ。

  17. 524 匿名

    そんな一条も10年前は弱小ビルダーだったんだから。
    妬み僻みでアンチ活動している連中は、もっと他にやることあるだろう。
    >522が言うように、アンチ一条も擁護する連中も必要ないんだよ。
    総合掲示板へ行け。

  18. 525 匿名さん

    まず、心が豊かになればいいね。

  19. 526 匿名さん

    一条から顧問料をもらっている鵜野日出男は、ようやく現状の一条の窓サッシが問題ということに気が付いたみたいだね。
    それは、このスレの過去レスでその指摘があったからだよね。
    やはり一条の窓の実状を知らないこと(ハニカム開けても結露して、実際はLIXIL以下の窓になっていること)を、鵜野日出男が今回の記事で明らかに訂正し始めたことだね。
    やはり皆さんの不具合情報は役に立ったみたいですよ。

  20. 527 匿名

    許可なきブログこぴぺはいかんと思うが。ながいし。

  21. 528 匿名

    軒出無くして、調湿空調、熱交換換気つうのが、メンテナンスを軽視してるように思うよ。単純な作り、誰でも直せる機器、ランニングコストの基本だけどなあ。

  22. 529 匿名さん

    軒がないのは、汚れやすいし、建物の劣化を速めるよ。
    外壁及び屋根との境界部の弱部が痛められ、それが徐々に進行するから、云われているほどの耐久性がない家だよ。

  23. 530 匿名さん

    サッシを2重にして内側のサッシを樹脂ペアにすればいいと思うよ

    一条に限らずね

  24. 531 匿名さん

    横レスで恐縮です。
    太陽光を考えない場合の冬期の総電気代、延床40坪で月3~4万円は掛り過ぎですよ。
    当方、延床60坪の全館空調で込々の総電気代2.5万円です。

  25. 532 匿名さん

    >530
    そんなことしなくても、木製トリプルで解決でしょ!!!!

  26. 533 匿名

    太陽光は低利の住宅ローンにのっけて借りて、安いところで建築と同時につけて、売電したら一条に金借りてつけるより安くつくと思うんだけど。借入金が増えずにすんで気がしてるだけでしょ。破綻した時のリスクヘッジは一条は絶対してる。ボランティアじゃないんだから。

  27. 534 匿名さん

    >412 さんのものを再掲します。

    高高住宅ランク
    ■第1位 Q値0.5
     スーパーQテクノロジー FP
     http://www.fpcorp.co.jp/super_q/
    ■第2位 Q値0.61
     J-パッシブハウス 西方設計
     http://www.nisikata.co.jp/n2002/garallyf1.html
    ■第3位 Q値0.75
     パッシブ仕様 石田ホーム
     http://ishidahome.co.jp/technology/insulation.html

  28. 535 匿名さん

    ニチハFPの「スーパーQテクノロジー」の話は、鵜野日出男のブログで出てこないね。
    これは、鵜野日出男に金を払ってないからだろうね。
    そうでなければ、とっくに出てきてもいいと思うが。
    こう指摘すると次回当たりで出てくる可能性もあるよ。
    結露の実態の話がそうだったからね。

  29. 536 匿名さん

    木トリプルって風雨にさらされてみすぼらしくなってるけどメンテナンス必要なの?

  30. 537 匿名さん

    木製トリプルが施工できないHMの言い分は、いつもそういうけど、現状は23年でトラブルなしです。
    家はちょっと古いですが、とても快適です。
    塗装塗り替えは、10年ごとにやっています。
    性能の悪い窓を使って、冬期に結露して、毎日窓ふきしているよりは、手間いらずです。
    結露窓ふきの手を抜くとすぐにカビが生えて取り返しがつかなくなるし、家族の健康上ではこの方が問題です。

  31. 538 匿名さん

    そもそもマイスターハウス等のコンサルした会社が伸びてないのに鵜野なんかの意見を真に受けてどうすんのってこと。

  32. 539 匿名さん

    >538
    このスレの存在意義を問うてるわけですか?

  33. 540 匿名さん

    そういうこと。
    鵜野が寧ろ一条を使って自論の正当化してるだけ。
    以前の記事には一条に否定的なものもあったしな。
    家づくりの一要素に囚われすぎてる爺さんに過ぎない。

    高高のメリットなんぞ皆解ってるんだよ。
    その上でイニシャルコストも計算して商品開発してる。
    今後は、一条が伸びてることで他社も性能は上げてくだろう。
    国の低炭素社会化の流れも止まらないからな。
    性能が上がったその時の一条の次の一手がどうなるか、寧ろその方が気になる。

  34. 541 匿名さん

    >高高のメリットなんぞ皆解ってるんだよ。
    ま、そうなんだが、換気との関係でこれ以上の気密性は無意味と気づいた国がC値を軽視しつつあるのもまた事実。
    今後は省エネより創エネに舵を切るだろうね。

  35. 542 匿名さん

    鉄骨を助けたのでしょ、創エネ、笑わせてくれますね。
    C値も駄目、Q値も誤魔化そうの算段ですか。

  36. 544 匿名さん

    せめてC値0.3や0.5とは言わないが1ぐらい切ってから軽視がどうとかほざいてほしい。C2とかましてや5とかギャグですか。

  37. 545 匿名さん

    http://t-syou.com/main/toprunner.php
    棟晶 Q値0.5、C値0.2

    北海道はこういうところが探せばたくさんある。FPみたいに鉄板使って熱橋だらけだと独パッシブハウスとかの認定は受けられないだろう。認定受けたからどうってことはないが熱橋はいただけない。

  38. 546 匿名さん

    換気をするから換気計画上、気密性が何より重要なんだがいまだに換気でどうせ穴が開くとか換気扇に目張りして気密測定してるとか異常に低次元なことを恥も外聞もなく投稿したりする。

  39. 548 匿名さん

    >543
    結露するからカビが生えるわけではないし、むしろ結露しない方が不注意になり危険です。
    浴室も毎日濡れますが、毎日乾燥させればカビは発生しません。
    窓も同じことです、毎日結露しても乾燥させれば良いのです。
    性能の良いサッシならば壁、床などはそんなに冷えることはないと思えます。
    昔のサッシ、で断熱性能の劣る家では窓が冷える(結露する)のと同時に壁等も冷やします。
    結露しなくても湿度80%以上でカビは繁殖します、一時的な冷えでなく、一日中冷えて壁部の表面湿度80%以上が続くとカビが繁殖します。
    結露でなく、表面湿度が80%が継続するのかが問題です、なるか、ならないかはサッシや壁の断熱などに左右されます。
    ガラス面、サッシ面に朝の薄い結露は問題ないのが普通です。

  40. 549 匿名さん

    i-smartがせめてタマホーム並みに仕様や住設が選べて、もう少しイメージのいい住宅会社が発売してたら、それこそ坪10万高くても飛ぶように売れるだろうに。
    三井・住不・ハイムあたりでパクリ商品出ないもんかな。

  41. 550 匿名さん

    三井はプレミアムエコ仕様を坪2.5万アップと言って出しました。
    キャンペーンやらなんやら言ってますが、標準化するべきでしょう。

    外壁206にアルゴン入りアルクラ樹脂サッシに全熱1種換気。
    ダブルシールドパネルの優位性はひょっとしてあるかもしれませんが
    サッシや換気システム、ましてQ値C値もモデルすら出してません。

    スミフも206使えるようになったという話が他スレでありましたが、
    断熱材や気密の部分などはよくわかりません。

    もう少しマトモに競争すべきだと思います。
    マトモな会社がマトモな商品を出すことは間違いなくよいことです。

  42. 552 匿名さん

    >551
    普通は明け方に冷え込み結露します、太陽が出て日射、気温で暖まれば解消します。
    元々冬の室内は乾燥してますから温度さえ上がれば簡単に乾きます。
    乾かない場合は根本的に問題が有る事になります、ハニカムを24時間閉じたまま駄目です。
    過加湿で北海道の北とか、欠陥とかになります、カビも繁殖しますので対策しなければなりません。
    特別に寒い日でなく昼間も結露するようでしたら問題です。

  43. 553 匿名さん

    一条の窓の樹脂部が水玉状になって結露します。
    この場合、ほっといてカビ出ませんか。

  44. 554 匿名さん

    >>550
    こりゃあかんわ、都市部を捨てて標準で樹脂サッシにすればいいのに、まだ形だけの耐火性を伴わないお役所申請用の低性能アルミ樹脂サッシにこだわるんだな。
    樹脂サッシを使ってインターデコが一条の半額以下の光熱費の家を販売してるのに、2×6や換気よりもやるべきはまず標準で樹脂サッシでしょうに、、、、

  45. 555 匿名さん

    >548>552参照、昼間も結露しなければ問題無いです。
    ハニカムを余り使用しなければ良いです、開ける量を増やす。
    気になるなら拭けば気休めになります、拭いても出るものは出ます。
    表面湿度が80%が連続すれば繁殖しますから。
    カビを気にするなら1種全熱換気とダクトの方が危険です、目の届かない所ほど危険です。

  46. 556 匿名さん

    カビで検索すると発生条件がいろいろ出ます。湿度80以上だけではないですよ。
    一例のコピペ
    ------------------------------------------
    サッシの結露対策:室内の換気、水蒸気の制御、サッシの清掃
     サッシが結露を起こし、掃除をしていないでサッシにホコリやチリが溜まったサッシではカビの発生率が高くなる。サッシのこまめなふき掃除(結露水をふき取る)が不可欠です。
    表面結露しないように水蒸気の発生を抑え、室内の換気を十分にしなければ、何回でも再発してしまう。

  47. 557 匿名さん

    ■カビの発生条件
    空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。

  48. 558 匿名さん

    一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。
    カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。
    なのに・・・。
    理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。

  49. 559 匿名さん

    要するに、結露がほんの少しでもあれば、それ自体でカビが発生するということですな。

  50. 560 匿名さん

    一条の窓で結露している家は、カビの発生にも永久におびえないといけないのですね
    これでは、子供のアトピーも増えるわけだね

  51. 561 匿名さん

    高高だからこその結露か。

  52. 562 匿名さん

    毎日、濡れる浴室も乾燥させればカビの発生は有りません。
    同じにすれば良いのです。
    浴室も拭いた方が早く乾燥しますから、カビの繁殖の確率は減ります。
    拭かなくても乾かせば大丈夫です、夏は湿度が高いため拭いた方が良い場合が多いです。
    カビは汚れを栄養にしますので掃除した方が繁殖の確率は減ります。
    しかし手で触れただけでも其処はカビには充分な栄養です。
    長時間表面湿度80%以上にしない事が繁殖させないことになります。
    例えば室温22℃、湿度50%の家の中に15℃以下の場所の表面湿度80%以上になります。
    15℃以下をなくせば良いのです、高高にとっては有利です。

  53. 563 匿名さん

    高高で同じにした結果、結露するのではないのかな。

  54. 564 匿名さん

    室温22℃、湿度50%の露点は11℃です。
    11℃の部分が有れば結露します。
    ハニカムを全閉して外気が低ければ結露はします、ハニカムに限らず性能の良いカ-テンでも同じです。
    昔の断熱性能の劣る家では押入れがカビる例が有ります。
    布団、その他がハニカム、カ-テンの役目をして湿度を上げてしまうからです、場合によっては結露も有るかもしれません。
    結露しても材質によっては水分を吸収してしまうので気が付かない場合が有ります。
    カビの発生には充分な状態になってます。

  55. 565 匿名さん

    風呂の天井ってふく気になれません。
    みなさん、ほんとにふいているのですか?

  56. 566 匿名さん

    結局一条が潰してるのは地域密着の工務店ってことを言いたいのかな、この爺さんは。

    あまり感心できんな。

  57. 567 匿名さん

    過剰反応する一条の馬鹿も感心できんな。

  58. 568 匿名さん

    >565
    拭いてません、換気だけです。
    乾き難い夏場は気になるようでしたら下の方の隅などを拭くと効果的です。
    湯船と壁の隅などです、湯船の蓋が窪みを形作り乾き難いので拭くと良いです。
    上はどちらかと言うと乾き易いです。

  59. 569 匿名さん

    他のHMは結露しないの?一条だけなん?

  60. 570 匿名さん

    >569
    拙宅は標準的な2x住宅ですが浴室換気扇+24時間換気で翌朝には浴室窓、壁の結露はありません。

    またこのスレタイに関してですがスレ主は「十人十色」「たて食う虫も好き好き」って言葉をご存じないのでしょうか?
    住宅はI-Smartでないとダメなようなことを言われていますが前述したように拙宅は標準的な2x住宅ですがHM標準施工でC値は実測値で0.7、Q値は第1種換気システムに変更したので1.2くらいかな? オプションでお金をかければC値、Q値もI-SMARTと同様の性能にはできたと思いますが建物本体価格+付帯費用では一条さんよりかなり安く建ちました。
    実は一条の住宅も検討しましたが標準のフローリング材、サッシ、後々のメンテはHMに縛られる等々が自分の好みに合わず、また24時間換気システム本体は半畳ほどの床置き設置場所が必要な点も対象から外す要素となりました。

  61. 571 匿名

    i-smartが、いいならすればいい。他のHMが、良いと思うならそこにすればいい。
    十人十色、好みもあれば予算もある。本人が、よけりゃそれでよし。

  62. 572 匿名さん

    その通り!

  63. 573 匿名さん

    そんなことでは潰れません。

  64. 574 匿名さん

    i-smartって発売されてまだ3年くらいなんだよね。

    こんなスレが立つことが異常なくらい売れに売れてる。
    今頃全面太陽光を売りに出してるHMもあるが、地場の工務店は1年くらい前からi-smartを意識した商品を売りに出してるよ。

    全館床暖房が要るか・要らないかだけで、分けてもいいんじゃないかな。

  65. 575 匿名さん

    570さんの仕様では、i-smartとは比べものになりませんね。

    他の方も書いてますが好みだから好きにしたらいいと思いますが、比較しない方がいいですよ。

  66. 576 匿名さん

    570は仕様の比較なんかしてないだろ。全体の費用対効果としてのバランスを言ってるんだと思うが。

  67. 577 匿名さん

    風呂の換気扇回せば、次の朝は乾いてるのは、当たり前だろ

  68. 578 匿名さん

    570さん、どこで建てたか教えていただけませんか?
    一条並の性能で格安なんてそんなに良い所があるなら是非検討してみたいと思います。

  69. 579 匿名

    俺も知りた~い、教えて下さい。

  70. 580 匿名さん

    >>578
    基本、ツーバイが安くて性能高いんだろな。

    一条安いとこだとセルコホームやインターデコハウスが性能高いかね。施工は一条よりかなり雑だけど

  71. 581 入居済み住民さん

    スレタイですが、そうは思いません。
    近鉄不動産で在来で建てましたが、一条より少し高性能な住宅ができました。
    内外装・設備等にもかなりこだわったため高くなりましたが、プランは自由自在につくれました。ほぼ出来なかったことはないです。

    たしかに一条は安価で高性能かもしれません。
    でも自由が本当にないです。あれもできないこれも変更できないのオンパレード。その分安いだけです。

    ですので私は二極化していくと思います。
    一つは安価で高性能。自由度少ない。
    二つ目は高性能だが自由。高い。
    日本経済の現状と同じ二極化です。

  72. 582 匿名さん

    一条より高性能なら興味あります。
    大体の設備、性能と金額を教えていただけませんか?

  73. 583 匿名さん

    自由が無いってどういうこと?
    構造的な部分でできないってことなら、どこで建てようとできないでしょ。
    耐震等級下げればできます。ってこともあったけど。
    社内規定でできないって問題も少なからずありましたけど。
    そこまで自由がないとは感じなかったけど。

  74. 584 匿名さん

    >581さんは、一条のツーバイと比較してるんじゃないかな。

  75. 585 匿名さん

    一条より少し高性能ってw

  76. 586 匿名さん

    高性能の定義が不鮮明ですね
    高かろう良かろうなら普通だし
    値段の割りに高性能なら競合相手か?

    なんにせよ…匿名掲示板のここじゃ無責任に好き勝手書ける罠

    アメブロのがずっとためになると思うよ

  77. 587 匿名さん

    外壁が総タイル張りだと外壁にかかる重量がかなりあると思うので、その分耐震性にはシビアになるのではないでしょうか?
    何でも自由に出来たって家は外壁が総タイル張りでしたか?
    自由に作って総タイルにしたらちょっとした地震で、ドリフのように壁だけがバタンってなりそうな気がします。
    ハイムでも外壁総タイルに
    すると制限が出てくるので、構造もそうですが外壁も関係してくるのでは?と思いますね。

  78. 588 匿名さん

    570さんも581さんも結局、詳細無いですね。
    まあ、誰も信じてないでしょうが。

  79. 589 物件比較中さん [男性 30代]

    ロスガード90って低周波出してたりします?
    先日、もう少しで着工というところまで行ったのですが、i-smartの住宅展示場で3時間以上打ち合わせする都度、頭痛がしてきて、あれ?おかしいなと思い、営業の方にお願いして、i-smartの住宅展示場に行って、体への影響はどうかな?ということに意識を集中させると、頭がくらっと来て、展示場を出ると頭を締め付けから開放された感じになって、やっぱり何かあると色々調べたのですが、結局原因が分からずで、泣く泣く契約解除に至ってしまったのですが、後になって、あれ?もしかしてロスガードが低周波音出してて、それが原因かなとふと思った次第です。
    よく考えたら、窓を開けても意味がなく、エアコンをつけて、運転してるときは楽になります。設定温度になって運転が止まると、また頭がくらっと来ました。それはエアコンの音で低周波音を掻き消してたからでは??と思いました。

    営業の方は本当に頑張ってくれてただけに、残念でなりません。

  80. 590 入居済み住民さん

    ただの換気装置だから低周波は出ているでしょうけど、冷蔵庫や換気扇も同様かと思います。
    ブログを徘徊していたときに得た情報ですが、家が広いとロスガードを強力に動かすので音が気になるそうです。
    展示場によっては2機あるみたいですね。
    40坪程度の我が家では無音に近いので、リビングに隣接していますが気になりません。
    ロスガードのモーター音より吸気の風音のほうが聞こえます。掃除をすると気にならなくなるのでフィルター詰まりも関係してそう。
    ロスガードよりもエコキュートの室外機や太陽光のパワコンのほうが嫌な低周波音を出していますね。
    家の基礎を通じてそれらが響くという話もあります。
    幸い、我が家はとても快適です。
    エアコンの音が偶然にも逆位相で打ち消しあった可能性が無いとは言えないでしょうが・・・
    低周波音の健康被害は個人差が大きいので難しい問題でしょうね。

  81. 592 匿名さん

    あなた色んなとこに書きたくって馬鹿じゃないの?
    一条のメイン板だけで充分だろ。
    よほど腹が立ったのか知らないけどそのしつこさは**じみてるよ。

    まあ、一条は独自路線で融通が利かなくて柔軟性がないのは分かるけどね。



  82. 593 匿名さん

    >>591
    ちなみにその保証が切れるデメリットってどのくらいの価格差があるの?

    それを提示してくれないと「だから?」
    としかいいようがない(笑)

    中古物件はやめたほうがいいよ!ってのならわかるが∑(゚Д゚)

  83. 594 匿名さん

    大してないでしょ。
    元々オーナーチェンジしたら保証が切れるのが普通の住宅。
    中古住宅に瑕疵以外の責任求めるやつがいるのかね。

    最近、大手メーカーで売却後の保証を付けてるところが増えてるが有償点検、有償メンテとかをきちっとやらなきゃいけないとかグループ会社の不動産業者に専任媒介させるとか条件があるところがほとんどでデメリットのほうが多い。

    それにしてもすごいなこの人、全然関係ない他のメーカーのスレにまで必死に書き込んでるよw

  84. 595 匿名さん

    もともと一条の家に価値などないから影響ないです。

  85. 596 匿名さん

    I値とQ値を計って比べなければ一条より上とか下とか意味がない
    でもそんな測定する経費はもったいないのでそのお金を設備にまわして
    快適に暮らすべき

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸