住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-03-19 10:11:00

「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」スレが飽和しつつありますので、
そろそろこちらへ移行しましょうか。

[スレ作成日時]2006-04-19 12:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?

  1. 422 匿名さん

    給料上がってないと支払ができなくなって、せっかくの新居を
    売りに出して不便な場所に引越ししなければならないね。まあそれでも
    残債がでて大変でしょうけど。

    あと最近実行組の人。すでに買った時点で家は高くなってるんですよ。
    >>4月の首都圏マンション、平均販売価格16.1%上昇

    はやく金利あげないと首都圏はバブルになっちゃうよ。株も。

    アメリカとは同じにならないのは同意だけどアメリカ以上になる可能性も
    あるね。

  2. 423 匿名さん

    420は至極一般論を述べているのに421は何をムキになってる
    のさ?

    >>アメリカと同じ動きなら地価もかなり上昇してるので短期ギリギリ組も
    >>破綻は無いのではと予想。

    これかなり笑えるんだけど。。。
    地価があがっている?そりゃ結構。給料も上がっているだろうさ。
    でもね。そこでさらに短期だか、長期だかのローンも組むわけでしょ?
    その頃は長期も短期も金利差ないからどっち組むかしらないけど。

    でその後景気悪くなったらどうするんだよ?言っとくけど景気悪くな
    ったっていってもすぐ住宅ローン金利は小さくならないよ。給料は減るけど、
    重いローンが残る。で挙句の果てに家を手放してなおかつローンが残る
    かもしれない。

    バブル崩壊って教訓があるのに全然成長していないね。君は。
    君に残された道は一つ地価ピーク時に家売り払って、地価と金利が
    下がるまで田舎で不便な生活を送る事。そうでないと長期ローン、短期固定
    ギリギリ組のあなたに樹海の恐怖が迫る。

  3. 424 匿名さん

    なんで?
    買った値段より高く売れれば買う前の状態に戻るだけじゃん。
    今のアメリカの例を言っているだけだし。

    みんな家買う前は不便な田舎に住んでたんだ。

  4. 425 匿名さん

    ↑偉そうですな。

  5. 426 匿名さん

    すみません、419さんが示されてる資料の中で、
    「06年12月末と07年12月末の無担保コール翌日物金利の予想水準」
    というのが下の方にあるんですけど、これって住宅ローンの金利に当てはめると
    どういう意味をもってくるんでしょう??
    どなたかご教授ください!!!お願いします。

  6. 427 匿名さん

    ありゃりゃ>>425>>423にですは。

  7. 428 匿名さん

    ちなみにアメリカは年10%程度地価が上昇
    日本に例えると3000万で買った物件が5年後は4800万円に値上がり。
    今年は上昇率が鈍ったとはいえ、それでも6.4%

  8. 429 匿名さん

    もう家の価格って15%ほど高くなってるから、
    それ以下になった場合に売ると損するじゃない。
    ローン支払えなくなるときって地価も下がってるでしょ。
    当然時間たったらだったら建物の価値は下がるよ。

    都市圏以外の田舎者だったら地価がまだ底かもしれないからいいや。
    都市圏の人だったらせっかくの新居を数年で手放さなくていいように
    がんばって。

  9. 430 匿名さん

    長期は地価の値上がりが実感。
    短期は地価の値上がりは実感できない。

    長期の人は地価値上がり万歳。
    アメリカみたいに値あがれ!!!

  10. 431 匿名さん

    地価が値あがるのは共通認識としていいとして、
    それならむしろ長期の方が有利では?

  11. 432 匿名さん

    >426
    無担保コール・オーバーナイト金利の推移
    http://www.tradition-net.co.jp/kouza/boj/boj_6.htm
    住宅ローン金利推移
    http://han-rei.com/zyu_3.html
    すごくざっくりいえば無担保コール・オーバーナイト金利があがれば
    同じだけ、変動金利があがると考えていいのでは?
    政策によって押さえたりはあるだろうけど。

  12. 433 匿名さん

    419と432を両方見ると
    今年度末には1998年度水準(銀行変動金利2.75%)←まだ大丈夫
    来年度末には1995年度水準(銀行変動金利4%)←もうダメー

    って考えが専門家の中では主流なのか。参考になるね。

  13. 434 匿名さん

    専門家の平均値で計算すると来年末の水準がこれからの平均
    だと仮定して
    ローン期間が18年以下だと短期の方が有利。
    それ以上の場合は長期。
    詳細は自分のローン期間で各々計算してくれ。

  14. 435 匿名さん

    4%平均なら全期間1%優遇ついてる人なら短期でもOKですね。
    それ以上だとガクブルですが・・・

  15. 436 匿名さん

    イギリスの住宅ローンを実際見てきたら
    最初の12ヶ月は3.79%で残りは5.5%とか
    最初の12ヶ月は3.99%で次の12ヶ月は5%でその次3年は5.25%で
    残りは6.5%とかが扱い量No1とNo2だった。それでも保証料とかは別
    みたい。
    イギリスでは300ヶ月(25年)がローンの売れ筋みたい。

    アメリカは30年が全期間6.4%保証料込み。
    とか15年で全期間6.16%保証料込み。
    5年固定以降変動金利が5.82%。

    面白いのは最初5年間利息のみ払うローンとか利息以下を
    払って借金が増えていくのがあった。

    日本は短期も長期も誰もが一様に幸せなのです。

  16. 437 匿名さん

    >>436
    げげっ、借金増えていくって本当ですか?
    それは最悪ですねぇ、なんかこの間業務停止になった某企業の貸し出しみたいですね。

  17. 438 匿名さん

    >>435
    全期間優遇ってどこも0.7%では?
    三菱東京UFJは1.0%ってうたってあるけど、5年以下短期の場合は0.7になる。

  18. 439 匿名さん

    >438
    デベ提携の銀行だったり、
    借りる人の属性(年収とか会社の信用)とかで1.0%優遇は普通にありますよ。
    金持ちに優しいのが銀行。庶民の味方じゃないよね。

  19. 440 匿名さん

    来年、再来年引渡しの、湾岸のマンション・・・・どうなりますか?

  20. 441 匿名さん

    >440
    今より1.5%金利が上がっても問題ないならOKです。

  21. 442 匿名さん

    35年だと、3.22+1.5=4.72
    約4.8?? 
    そ、それはちょっと・・・・無理です。。。;;

  22. 443 匿名さん

    本当に5%くらいの金利になっていたらバブル状態なのでそれこそ
    短期か変動にしておいて景気後退局面になったら長期なり短期に
    そのときの経済状況で判断して借り換えればいいんでは?

    アメリカの例が出てるけど今のアメリカの高金利と経済状況を考えて
    みて下さい。

    自ずと状況が把握出来ると思います。

  23. 444 匿名さん

    長期と短期の差は小さくなる。
    再来年は短期3.5%長期4.5%くらいじゃね?

    >443

    現実を受け入れましょう。アメリカだけじゃありません。

  24. 445 匿名さん

    >443,>444
    だからここは日本ですよ。米だろうと、英だろうと
    参考にならんよ。

  25. 446 匿名さん

    443=445

  26. 447 匿名さん

    参考にはならない事はない。
    参考にはなる。

  27. 448 匿名さん

    >>443

    住宅ローン金利が5%って全然バブルじゃない。
    ヨーロッパ諸国、オセアニア、アジア全部そのくらいだが、
    バブルか?

    アメリカは多少加熱気味。それで高めの6.4でもけしてバブルではない。
    もう住宅ローン金利が10%近くになるバブルは起こらないが、この辺は十分
    ありうる。

  28. 449 匿名さん

    基本的に粘着短期クンの言うとおりずっと
    短期1%でいいのではないでしょうか?
    ずっと不況でずっと1%だと短期君も満足です。

  29. 450 匿名さん

    短期のワールドの思想に触れて、
    短期いっちゃう人がいたらかわいそう
    短期教の被害者になる。

  30. 451 匿名さん

    短期も長期もどっちもどっちのような気がするが。
    両方固執した書き込みは醜い。

    結果は誰にも分からん。

  31. 452 匿名さん

    「長期は安心を買える」「長期の金利が高い分は保険と思えばいい」
    とかの書き込みを良く見かけるけど、
    長期で借りた人は「思ったより変動金利が上がらないのでは?長期にして損したかも」
    と思って全然安心できず、心配ばっかりしてるのでは?

    長期推進の書き込みを見るとそんな感じが伝わってきませんか?
    私はミックスにするつもり。

  32. 453 匿名さん

    短期でも長期でもどっちでもオレには関係ないからいいや。くだらん

    それよりも、ゼロ金利解除になるとどうなるの?誰か教えて下さい。

  33. 454 匿名さん

    給与上昇率と金利には高い相関がある。過去のデータを見てみて下さい。
    春闘の結果が15%アップとか20%アップとかの時代があった。平均でも年10%とか。
    これから少子高齢化、熟成先進国の日本であり得るのだろうか?
    想像できません。

    短期か長期かはどっちでもいい。もううんざり。

  34. 455 匿名さん

    >>454

    中立を装う短期乙。

    俺の会社年俸が平均50%あがったぞ。今年の4月。

  35. 456 匿名さん

    全員一律アップはないかもしれないね。でも上がる人は上がって、
    あがらない人は変わらない。そして平均15%アップにはなるかもね。
    まさにアメリカだな。

    で春闘の結果15%アップの時代なんて住宅ローン10%の時代でしょ。
    いつの話じゃw

  36. 457 匿名さん

    >>455
    454が短期かどうかはどうでもいい。長期派は一体何がしたいの?
    >俺の会社年俸が平均50%あがったぞ。今年の4月。
    それがどうしたの?反論のつもり?それ自体はうらやましいが。

    金利の話をしてもすぐ短期長期の話にすり替えられるなあ。
    >>455
    せめて金利の予想も書いてくれ。

  37. 458 匿名さん

    今の時点では25年以上は長期。20年以下が短期でいいじゃない。
    みんなそう思ってるよ。

  38. 459 匿名さん

    >で春闘の結果15%アップの時代なんて住宅ローン10%の時代でしょ。いつの話じゃw
    もちろん大昔です。子供ばんばん産みまくってた時代。

    >いつの話じゃw
    ということは、あなたもそんな時代はもう来ないと思ってるということでOK?

  39. 460 匿名さん

    459の稚拙な論理だとそんな時代はもうこない→短期万歳

    だそうですwwwww

  40. 461 匿名さん

    こないと思ってるけど、だからといって金利があがらないわけはない。
    ヨーロッパ並みにあがる。テロでもおきない限り。

  41. 462 匿名さん

    25年ローン。10年当初優遇の私は勝ち組?
    1.95%

  42. 463 匿名さん

    25年ローン。5年当初優遇の私は***?
    1.45%

  43. 464 匿名さん

    1年前って全期間固定でも2.42とかあったよね。

  44. 465 匿名さん

    25年ローンなら5年当初優遇で問題ないでしょ。
    繰上げ返済できるのなら文句なしで5年でしょ。
    1.45なら勝ち組。今は固定期間が終わる頃に備えて
    貯金をしておけばいいんじゃない?

    強いていえば5年当初優遇が1.45%の頃は
    20年全期間固定で2%ちょいであったはずなんでそっちでも
    よかったんじゃないか?

  45. 466 匿名さん

    >そんな時代はもうこない
    どうやらみんなそう思ってるみたいですな。
    ということは上限7%前後、平均4%程度でOK?

  46. 467 匿名さん

    平均4%はないですよ。今の時点で住宅ローン金利4%台以下の国なんて
    少なくともYahooの海外版のファイナンスで調べた限りはないのですから。

    3年後以降下限4%でOK。

  47. 468 匿名さん

    勝ち組、***ってなんだ?何に対して?
    無理やり勝ち負けを判断するとすれば、現時点では短期優遇の人の圧勝ですね。
    勿論今後は知らん。

    この掲示板に来てまだ長くないけど、
    あちこちで書いてある、「低金利の主張したら長期派に攻撃される」って注意の意味がすぐ分かったよ。

    そもそも長期派の人に、金利の予想させるのが間違ってるね。もう関係ないもんね。
    本当、長期派の人って面白いね。これからもがんばってください。

  48. 469 匿名さん

    長期で借りて安心を買って満足してるほとんどの人たちはいいんだけど、
    短期で借りた人よりも総返済額が小さくならなきゃ損した気分になる
    一部のヤツらがうざい。

  49. 470 匿名さん

    >>467
    >3年後以降下限4%でOK。
    平均予想はいくらですか?

  50. 471 匿名さん

    例えば今後30年の間に何度も不況が訪れるが、
    その時の金利下限が4%なんて、いくらなんでもないでしょ。
    この国は日本ですから。
    ま、アメリカにしても2年前は確か、、、

  51. 472 匿名さん

    下限4%なんてどんな経済状況だよ!

    海外例に出してるけど海外の経済状況知ってんのかよ。
    もっと経済を勉強してから金利語りなさい。
    4%の金利になる経済状況を。

    根拠の無い発言は止めてね。

  52. 473 匿名さん

    日本はバブルはじけても住宅ローン金利ずっと高かったね。
    というかどの国でも。
    471は低金利でいかれてるんだね。
    6%に比べたら4%なんて安いじゃん。FRB8回分だよ。

  53. 474 匿名さん

    昨年JAの人がしきりに薦めてくれた35年固定金利2.67%。切り替えて正解でした。
    友人にも教えてあげたが既に時遅し、3%越えていたので考えている様子。変えた
    方がいいと思います??

  54. 475 匿名さん

    世界の金利に興味もって調べられるところ調べてきました。
    基本はYahooのファイナンスですが、国によってはファイナンスにそういう
    コーナーがなくて、そこのリンク先からとってきたところもあります。

    各国の現在の最低金利です。
    最低金利一覧
    オーストラリア 25年 6.45% 別途手数料$660豪ドル
    イギリス    25年 可変 1年目3.79 2年目以降5.5
    フランス 25年 5.2%
    アメリカ    30年 6.4%
    カナダ     変動 4.85%
            1年固定5.05%
            5年固定5.3%   
    中国      30年 6%

    カナダは4%台がありましたよ。

  55. 476 匿名さん

    >>474

    残年数によるだろ。長期派、短期派がいるみたいだけど、
    これは確か。まあ変えるのにコストがかかるからある程度
    長めにみて30年以上残ってるようなら変えさせなさい。

  56. 477 匿名さん

    下限4%って、、、
    本当にそうなるなら、銀行が35年間も3%で貸すわけない、、、
    銀行はばかでつか?

    って、こんないかれた奴にレスする俺もばかでつか?

  57. 478 匿名さん

    日本の狭ーい家が、今の半額なら住宅ローン10%でもOK

  58. 479 匿名さん

    >>471

    アメリカはテロだからねw
    日本もテロがおきたら金利さがるよ。テロおきたらいいねw

  59. 480 匿名さん

    >>472

    日本で住宅ローン金利が4%割ったのは1995年後半です。
    バブル崩壊して4年でやっとです。
    それからもしばらく3%後半くらいでした。
    銀行が景気回復の仕込み時と考えて低金利キャンペーンを
    初めてようやく今の金利になりました。

    もしどぎつい不況がきたら4%以下になるかもしれません。そうならないように
    日銀はうまく舵取りをするでしょう。

    ちなみに世界で政策金利が2%未満になったケースはまれ。
    ヨーロッパ、カナダ、オセアニアは最低でも2%はとっている。
    アメリカではテロ直後。日本ではここ最近のみ。
    スイスは万年低金利だけどお国柄。

  60. 481 匿名さん

    イギリス平均住宅価格 約4370万円
    回復基調鮮明-ライトムーブは06年予想上方修正 (ブルームバーグ)

  61. 482 匿名さん

    ところで現在住宅ローンが4%以下の国って日本以外にどこが
    ありますか?

  62. 483 匿名さん

    >テロおきたらいいねw
    何かいいことあるの?

  63. 484 匿名さん

    短期すすめる人:銀行、不動産営業マン
    長期すすめる人:FP

  64. 485 匿名さん

    3年後4%になるためには一回の利上げが0.25としたら計16回の利上げ。
    約2ヶ月に1度づつ利上げしていかなければなりませんね。
    3年の間に経済がどう動くかは分かりませんが、19日の金融政策決定会合の例の
    ようにちょっとした株安円高でも6月解除と思われたゼロ金利が先送りになったり
    するのですからそんな急ピッチに利上げするような状況ってちょっと考えにくい
    です。アメリカの例ですとテロ以降、通常以上に金融緩和した為に
    住宅バブルが起きて段階的に今の高金利になったわけですから。

    金利が上がっていくのは間違いないと思いますが、政府が景気回復を緩やかなと
    言っているように金利も緩やかに上昇するのではないでしょうかね。
    ちょっと今の段階では急激な金融引き締めを行う要素って無いですよね?
    むしろ後退しかねない爆弾は沢山抱えてるとは思いますが。
    3年後4%とおっしゃってる方は根拠は何でしょうか?海外がみんなそうだから
    って全然説得力ないです。福井さんが海外の水準に合わせるから金利上げますなんて
    言うと思いますか?

  65. 486 匿名さん

    >480
    4%以下っていっぱいあるんですね。なるほど。

  66. 487 匿名さん

    >>477

    アホか。貸し出す金利は4%でも調達する金利が2%だから問題
    ねえじゃん。プゲラッチョ

    定期預金金利1.5%で住宅ローン4%普通だろ?

  67. 488 匿名さん

    >>486
    政策金利と住宅ローン金利の違いもわからないのプゲラッチョ

  68. 489 匿名さん

    過去の例だすけどじゃ為替も1ドル300円とかに今後なる事もあるって事?

  69. 490 匿名さん

    >>489

    489の稚拙な論理だとそんな時代はもうこない→短期万歳

    だそうですwwwww

  70. 491 匿名さん

    なんか不毛の地になってきたな。

    ていうか幼稚すぎて呆れてきた。

  71. 492 匿名さん

    異常なゼロ金利を異常に長い間続けて、解除したとたん不況。
    さらに世界に例を見ない量的緩和。解除してもゼロ金利。
    それを解除したとしても当分超低金利政策。
    ここまでしてもまだデフレを警戒する政府。

    でも、でも、3年後には右肩上がりの好景気+インフレ!世界列国並みの高金利!地価上昇。
    日本の未来は明るいですなあw

  72. 493 匿名さん

    >492

    それならいくら高金利でもいい!
    住宅ローンなんてゴミみたいなもんだ。

  73. 494 匿名さん

    >487
    >488
    何マジレスしてんの?長期組は必死ですね。

  74. 495 匿名さん

    とりあえず住宅ローンの金利は銀行が調達する金利よりはるか
    に大きい事を理解してください。
    あと政策金利と住宅ローン金利の違いについて理解してください。
    あと300円の時代とか給料15%アップの時代じゃなくても
    成熟した先進国のヨーロッパ、カナダでも住宅ローンの金利は最低
    で5%弱という事を理解してください。ちなみにテロの影響は
    ヨーロッパ諸国におよび2001年以降ヨーロッパは不況に陥り
    ドイツなんかはマイナス成長を記録しました。しかし住宅ローンは
    最低の時で4%弱です。この事も理解してください。
    あと4%ならキャンペーン金利で3%だとかわけわからん事はいわないで
    ください。実効貸し出し金利です。
    公定歩合2%で住宅ローン金利5%になる事も理解してください。

  75. 496 匿名さん

    >>493

    ***

  76. 497 匿名さん

    いやマジに短期長期の言葉禁句にしね?
    スレタイのように純粋に金利動向が知りたいわけよ。
    短期と長期が自分の願望だけで○%って言われても全然参考にならないよ。

    もっとこう、現実的なっていうか、理論に基づいた話がしたい。

    で、オレとしてはゼロ金利解除時期は6月は無いと見てるんだけど
    いつ頃解除される?それと解除されたらどの程度影響がある?

    素人考えですと日経平均が17000円近くまで戻したら解除になるんじゃ?
    と思ってるんだけど。円高と米景気もあるからそんな単純ではないとは思うけどね。

  77. 498 匿名さん

    特に、俺のローン○年、○%っての禁止ですね。スレタイと関係ないし。

    金利の話ですが、いずれ5%とかの金利に落ち着くでしょうね。
    それが何年後か?うーん難しい。3年は急すぎるかな?5年?ずっと景気拡大じゃないと無理ですね。
    予想だと1年間に1%程度の引き上げでしたっけ?経済状況が付いてこれるのかな。

    あと、良く聞く話ですけど、多額の国債の利払いが異常に増えても経済は発展していくんですか?
    詳しい方、マジで教えて下さい。

  78. 499 匿名さん

    なんとなく気分的なものかも知れんが
    3月から4月にかけてと4月から今月にかけての
    戦々恐々とした利上げムードだったのが、最近少し落ち着き出している
    気がするのだが。
    とりあえず勢いで上がった3月〜5月だったが
    いくらなんでもこのままの勢いで上がり続けないんじゃ?…といった
    希望的観測も含んだ空気がな〜んとなく拡がってきてるのか?
    総論としては、長期的に金利は上がっていくというのは間違いのないところで
    利上げのペースは緩まるような…どーだろーか?
    6月、7月の上げ幅が注目されるところだね。

  79. 500 匿名さん

    名目金利じゃなくて実質金利で比較すれば日本は今の水準でも十分高金利だろう。
    現在の日本のデフレはアジアの物価差が縮小に向かう過程と見るのが正しく、
    中国から一番近い日本がデフレになるのは理の必然。
    欧米と名目金利の比較をしても仕方ないと思うけどな。

  80. 501 匿名さん

    今はまだ超低金利でしょう。
    変動4−6%が普通金利ではないでしょうか?

  81. 502 匿名さん

    4−6が正常な金利としたら今の日本の状況からしたら正常値に戻すには
    相当な年数が必要でしょう。
    やっとデフレから脱却しだして金利が上がり始めたばかり。ちょっとした
    マイナス要因がデフレに作用する経済状況で急激なインフレになる要素は
    ちょっと見あたらない。

  82. 503 匿名さん

    新聞記事で長期ローンで短期を薦める記事って皆無

  83. 504 匿名さん

    >多額の国債の利払い

    経済は発展しませんね。国の信用に関わる問題です。もしあなたがどこかの
    企業の株を購入しようと会社をいろいろ調べた結果借金を沢山抱えてる会社の
    株を買おうと思いますか?健全な経営がなされていると思いますか?
    同じ事でこのまま財政赤字を先送りした状態で金利が急上昇し、さらに
    財政赤字増大となると日本は世界から信用を失います。
    日本の価値が下がり、売られるのです。世界の投資家に相手にされなくなるのです。

    アメリカも財政赤字が多いですが膨大な国力で世界の信用をものにしています。
    さらに減らす為の努力もしていますし事実良い方向に動いています。
    では資源の無い小さな島国の日本はどうか?このままでは本当に世界の信用を失います。

  84. 505 匿名さん

    >>500

    >中国から一番近い日本がデフレになるのは理の必然。

    って?

  85. 506 匿名さん

    デフレとか経済縮小とかありえない屁理屈はもういい。
    お前だけデフレしとけよ。

  86. 507 匿名さん

    住友信託の2.95で実効。
    ここは実質で3%切っている唯一の銀行です。
    でも給与口座と切り離したらお金の移動が心配だし、
    給与口座にしたらATMがないんだよな〜でもここしかない。

  87. 508 匿名さん

    な〜んか一夜にして盛り上がってますね・・・
    国の信用ですか
    国民からの信用も危ういですしね
    増税やむなしという風潮になっているけど
    まだまだ無駄が多すぎる
    国の資産売却なんてもっと早いうちにやっておけってかんじ
    さっさと特殊法人、特別会計にメスを入れて欲しいもんです

    で、金利のほうは
    政策金利1〜5%の間でコントロール
    よって変動や短期は3.375〜7.375
    くらいを覚悟していればいいんでないかな?
    金融緩和策以前って政策金利3%以下ってなかったよね
    これからはまぁ低成長だろうけどやはり4〜5%が普通の金利かと

  88. 509 匿名さん

    政策金利が上がって住宅ローン金利が上がっても、昔のように
    将来に希望を持てる国になって欲しいです。
    国自体が高齢化していきそうで、、、、ヨーロッパの成熟国との比較がありましたけど
    うまく日本が成熟国になっていってもらえたらいいですね。
    我が子たちの将来の為、日本頑張れって感じです。

  89. 510 匿名さん

    >>504
    繰り上げ返済スレで金額軽減****がいて無借金の会社は駄目で
    借金をどんどんしてる会社の方が魅力があり健全といってたなぁw

  90. 511 匿名さん

    金利が上がっても下がっても全員が喜ぶようにはならないよね。
    自分もローン背負うまでは、預金金利早く上がれ!!無駄な銀行つぶれろ!しか思わなかったし。
    急な変動で路頭に迷う人が少なくて済むよう、慎重に舵取りしてもらいたいものです。

  91. 512 匿名さん

    これだけそれぞれの立場がいりくんだ現在において
    日本国民全員の利益になることなどありえない。
    だから「国益」と表現されても注意必要。

  92. 513 匿名さん

    短期の人は貯金しとけばいいじゃない、

  93. 514 匿名さん

    >510
    借金は悪いとは言わないさ。普通企業は事業拡大の為借金して投資するんだから。
    でも日本の借金は・・・ローン破綻者が返済する金がなくてキャッシングした金
    を返済に回してそのカードの限度額が来たら新たにカード作って返済に回してる
    ようなもんだよ。
    財政赤字を埋める為に国債発行して国債の金利払う為にまた国債発行してってのが
    今の日本。

  94. 515 匿名さん

    国は高金利で膨らむ国債を減らす為に税金のアップを考える。
    消費税UPに所得減税カット、ローン減税も打ち切られるのでしょうか?

  95. 516 匿名さん

    新規の人向けには事実上打ち切られる。
    地方への税源委譲で所得税額が著しく小さくなって、
    控除しようにも控除できなくなる。

    ただし、以前からの人は住民税から控除できる。

  96. 517 匿名さん

    住宅ローン減税は住宅購入促進策だったので、
    買わせた後で廃止すれば税収もUPして都合が良いということですね。

  97. 518 匿名さん

    日経新聞とかはゼロ金利解除のとりあえず延期を受けて
    どんな記事が書かれていたのでしょうか?

  98. 519 匿名さん

    どういうことですか?
    買わせた後で廃止しても、その人の減税は続きますよ。

  99. 520 匿名さん

    今回、ゼロ金利解除が延期しても、前倒しがなくなったようなものですよね。
    確かもともと9月くらいと予想されてたのでは?

  100. 521 匿名さん

    今年のいつになるかっていうだけだから、長期金利には折り込みずみでしょ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸