住宅ローン・保険板「やっぱ全期間固定ですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. やっぱ全期間固定ですかね

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-05-03 19:36:00

物件購入にあたり数ヶ月、あーでもないこーでもないと散々考えてきましたが
所詮将来の金利なんて誰にも分かりやしない。
なんか今まで必死に考えてきた時間、これからも市場金利の動向をwatchしなきゃいけない時間
とかを思うと、いっそのこと35年固定にして趣味とか他の事に費やしていたほうが
よっぽど幸せなんじゃないか。

せっかくの休日のこんな深夜に何年後に金利何%あがったら支払いが何円増えて・・・とか
シミュレートしまくってる俺がすげーあふぉらしくなってきt

[スレ作成日時]2006-10-09 02:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やっぱ全期間固定ですかね

  1. 401 匿名さん

    住宅ローンって家賃の延長みたいなものだから
    これが急に増えたりすると家計にのしかかるんだよね。
    つまり今の支払いがすでに限界なんだよ。
    生活水準ってなかなか落とせないでしょう。
    急に利上げすれば銀行が困ることになるわけだ。

  2. 402 匿名さん

    給料は横ばい、金利は緩やかに低下
    となりそうですね。

  3. 403 匿名さん

    >ユンケル黄帝液
    キャッシュしか残って無かったけど、案外重要な事が書いてあったよ!

    http://72.14.235.104/search?q=cache:wRFQgmR_iqsJ:news.www.infoseek.co....

  4. 404 匿名さん

    アメリカは個人消費が景気を引っ張ってるのにね。
    日本はそれが無いから為替次第、アメリカ次第な訳ね。

  5. 405 匿名さん

    >401
    凄く勝手な論理だなあ。

  6. 406 匿名さん

    破綻すれば、銀行は担保を処分するだけなので無問題との考えが
    チラホラみれるが、そうだろうか?

    中古住宅だと価格落ちも大きいし、担保割れが多くマイナス面も大きいと思うが。
    だから、破綻をさせないように銀行も・・・

  7. 407 匿名さん

    >406
    それが不良債権ですね。

    そもそもローン残高分くらいの値がつけば破綻はしないですからね。
    ましてや競売なんかになれば通常の相場よりさらに安くなるでしょうから
    銀行は大損なはずです。

    どれくらいの短期の人がどれくらの金利になると破綻するのか解りませんが、
    場合によってはバブル崩壊の時のように、回収出来ない不良債権になるんじゃ
    ないでしょうか?そうなるとまた公的資金投入?

  8. 408 匿名さん

    年収370万円(29才 派遣)、妻120万円(26才 派遣)
    子2人:1歳(女)、3歳(男)
    親から500万援助してもらって、去年の5月に3900万の一戸建てを購入。
    当初2年1.2%で35年ローン。 ボーナス払いなしで、毎月10万くらい。
    無謀っすかね?

  9. 409 匿名さん

    ↑すまん、各場所間違えた。

  10. 410 匿名さん

    >>407
    破綻しそうな債務者に対しては、返済期間延長などの救済措置がとられると思います。
    でもそうなると総返済額は増えるし、一生、銀行の奴隷になることになります。

    うーむ、これだと救済ではなくて弱い者いじめになるのかな。

  11. 411 匿名さん

    銀行は一度掴んだ金づるは絶対に放さない。

  12. 412 匿名さん

    当初優遇型の固定金利10年とかを選んで、10年後借り換えでまた当初優遇型を選択するという方法を検討されたかたいませんか?
    もし出来れば優遇金利1.5%とかいけそうですが

  13. 413 匿名さん

    家は借り入れ2000万。(戸建なので駐車場代かからない)
    せこせこ主婦です。主さん家はついに決めました!
    三年、十年のミックスにしました。(借り入れ期間は30年)月の返済額7万ちょい。日々の生活にゆとりがあるので、そのぶん貯金に励み、繰上げするつもりです。15年で返すつもりなので、30年の保障はいらん!と判断しました。
    金利が上がってきたら三年の方を繰り上げ、ゆるゆるしてたら十年を繰り上げてリスクヘッジします。
    借りる前日このスレで、8パーセントの場合を激しく書いてあり、ゆれましたが「家は家のやりかたでいったんねん」と割り切りました。自己責任。(失敗するとだんなにしわ寄せ。ごめん。だんな・・・)

  14. 414 匿名さん

    413サン
    うちも3年、10年固定の1800万借り入れですが
    よろしければ参考までにミックスの割合教えていただけますか?

  15. 415 匿名さん

    >>414さん
    仲間がいましたね〜。嬉しい!
    1800万、うらやまし〜
    うちは1200万、三年。800万、十年です。2000万前後の借り入れって微妙ですよね・・・
    がんがん返して結局3年固定でつなげばよかった〜ってことにもなりそうだし、
    上がったときに、三年だけだと恐いし・・・。中途半端なミックスになりますよね。
    三年大目にしたのは当初三年で繰上げ返済大目にできそうだからです。
    (1パーセント差があるので・・・低金利の恩恵をこうむりたい)

  16. 416 匿名さん

    415さん
    414です。ほんとに微妙なんです!
    ぜんぶ十年固定でいいかなとも思ったのですが
    せっかくの低金利を生かしたいと思いMIXにしようと思っています。
    今、割合を思案中です。
    うちは来年3月実行なので2月ごろ最終決定になります。
    ちなみにうちはマンションで35年です。
    駐車場安いので管理費入れて月総支払いは8万弱です。
    全期間1.2%優遇なんですが来年の金利が心配ですね。

  17. 417 匿名さん

    >415さん
    低金利を活かし長期との差額を軽減繰り上げに回すつもりなら短期大目ですね

  18. 418 匿名さん

    >>416さん
    415です。家も全期間1.2パーセント優遇です。似てますね〜。
    低金利の恩恵をこうむりたいのなら、三年大目がいいですよね。(家のやり方押し付けてるわけじゃないですが・・・)
    繰上げ返済ばんばんできるなら、3年でつなぐのもありかと思います。上がる上がる〜と言われてますが、元本減らせばリスクヘッジできるので、繰上げどのくらいできるかで、割合も変わってくるかと・・・。2月上がってないといいですね。12月は下がるそうですね。(今日銀行の人に質問したら、苦笑いしながらうなずいていた)

  19. 419 匿名さん

    ■「3年固定特約金利」がダントツの人気
    http://www.homeloan.jp/column/2006/11/30/

  20. 420 匿名さん

    413.414さん
    私も同じようなタイプです。1900万の借り入れで25年で考えてます(全期間1.2%優遇です)
    最近までは、3年と10年の半々でいこうと思ってたのですが、あまりメリットが考えられないので、
    1400万を2年固定、500万を10年固定。繰上げ返済は短期からというふうにしようかなと思っています。

  21. 421 匿名さん

    >420さん
    わかります。413です。私も3年、10年で1パーセント以上あるので、半々でいくメリットってと
    思いました。そして3年を増やそうとしたとき、今度はじゃあミックスにするメリットって、3年
    でつないだ方がいいんじゃ(繰上げがんがんするなら・・・)とまた頭を悩ましました。
    最後は勢いでだんなに3択〜といって決めてもらいました。いい加減・・・。決めるまでの一ヶ月は
    悩みに悩み計算しまくり、最後はあっけなかったです。だから未だにこれでよかったのかは疑問です。
    でも決まったからにはあとは繰り上げ頑張るのみです。働きます!

  22. 422 匿名さん

    413,420サン
    414です。
    皆さんはどれぐらいの割合で繰り上げ予定ですか?v
    あくまで予定になってしまうと思いますが、
    参考までに教えていただければ。。。と思います。
    うちは現在子供が1歳で、私が専業主婦なので
    あと一年くらいは働けなそうなので短期大目だと不安になってしまいます。。
    最初の1,2年は夫のボーナス年間40万程度しか繰上げにまわせなそうにです。

  23. 423 匿名さん

    >422さん
    413です。家は私がまだ子供できないので自分のパート収入があると、年間250万くらい繰り上げです。子供ができたら(早く妊娠させて〜)年間100万くらいです。(150目標です)
    ローンは子供がすぐにでもできるだろうという希望をこめて組みました。2馬力が続くと決定してたら、迷わず3年でつないでいたと思います。年収610です。
    参考になったらいいのですが、参考にならなかったらすいません。

  24. 424 匿名さん

    子供ができたらみささん繰上げされますが、学費って思いがけず膨大で、そのときやりすぎたらお金なくなりますよね。だからうちは長期固定にして子供が大学卒業でもしたらいっきにくりあげする予定です。そういううちは、なかなかできなかった一人目の子供が今年でき、またもや妊娠。今までずっとできなかったのに、マンション購入を決めてすぐ妊娠が発覚し、学費貯金(ありすぎていいぐらい)優先でいくことにしました。

  25. 425 匿名さん

    あなたの性格にあった住宅ローンの借り入れ方法診断
    http://itr.asmg.info/entry/post_13.html

    俺は変動って出た

  26. 426 匿名さん

    413サン
    250万凄いですね!うらやましいです。
    私が働けるようになればある程度貯蓄しながら
    年間100万程度は返せそうなのですが。。。
    424サンの言うとおり子供がいると本当にお金がかかるんです。
    毎月の支出はもちろんのこと
    将来の学費に最低1000万程度は必要なんです。
    (一応マンションの購入の際にFPの方に相談しました。)
    なので学費積み立て+保険など結構痛いですね。
    なのでやはりうちは安全策をとって長めにローン組みました。
    413サン!お子さん早くできると良いですね!!

  27. 427 匿名さん

    繰上げするにせよ、学費貯金ありすぎていいぐらいでいくにせよ、余裕があるのはいいことですよね。無理なローンを組まないのがやはりプレッシャーなくていいですね。
    家は3年間は繰上げ優先して、(長期固定じゃないからリスクヘッジしといて。しないと危険危険)
    元本減らした後、学費貯金しようと思います。元本へらさんと、短期ミックスにした意味がなくなる・・・。
    リスクさん、こんにちは〜になってしまいます。^^;
    新居を購入すると赤ちゃんができる!というジンクスありますが、本当だったんですね!楽しみです。

  28. 428 匿名さん

    >425さん
    私もやってみました〜。なんと私も変動ってでました。^^;
    新聞読んだり、金利動向チェックしたり、計算するの何気なく面白いですよね。

  29. 429 匿名さん

    >426さん
    もう決めてしまったんですか???2月最終決定なのに決めるの早すぎですよ〜。新生かな。
    オールアバウトというホームページに、子育ての資金とか色々のってます。色んなケースの場合について書かれているので、なかなか参考になりますよ。住宅ローンや繰上げ返済の賢いやり方などものってます。私の愛用のページです。FPの方が書かれた記事特集です。ご参考までに・・・。

  30. 430 匿名さん

    424です。新居を購入して二人目ができ、しまったもう少し広い部屋にするのだったとちょっと後悔。部屋は広すぎないほうが家族で仲良く団欒できるかな。12月実行で、住友信託30年固定でいくことにしました。11月申し込みでいけました。

  31. 431 匿名さん

    >430さん
    住信11月、3.10 12月2.99ですよね?
    どうして12月に申し込まないんですか?12月は超長期下がったから長期組は喜んでいるのに
    11月で申し込むメリットってなんですか?

  32. 432 匿名さん

    430です。金利は実行時確定なのでいつ申し込んでもかまわなかったんです。一ヶ月前のぎりぎりでも金消間に合いましたよということがいいたかっただけです。

  33. 433 匿名さんす

    >432さん
    2.99でいけたということですね。よかったです。ちょっとあせりました。
    0.1でも下がってよかったです。金利の0.1は大きいですもんね。3パーセントきってる長期はいいですね。

  34. 434 匿名さん

    超長期を選択すると、その後は金利が上がってほしい(自分の選択が間違ってなかったと実感できる) つまり、景気が良くなってほしいということ。

    逆に短期だと、景気は良くなってほしくない という矛盾したものを抱え込むことにもなり
    精神衛生上悪いとおもった。

  35. 435 匿名さん

    いい意見ですね。

  36. 436 匿名さん

    日本経済を考えたなら、日銀の言う、ゆっくりと金利調整が望ましいので
    急激な金利調整は望ましく無いって事ですよね?
    そうすると金利は上昇するけど急激には上がらないって事ですから短期有利に
    なります。長期を選んだ方が長期にして良かったと思う時は日銀が金融政策に
    失敗して、バブル経済になり、金利が急激に上がった時のみだと思うのですが?

  37. 437 匿名さん

    そのとおり

    トータルでは短期が得するという意見は長期組も納得してます

  38. 438 匿名さん

    >436
    いいこと言いますね

  39. 439 匿名さん

    結果的にトータルで短期のほうが得だったって事になったとしても
    政府日銀のシナリオ通りに息の長い成長が続き、財政赤字が解消し、
    少子高齢化対策や年金健康保険問題が解消するというシナリオが
    みんなが幸せになると思うのですがいかがですか?

  40. 440 匿名さん

    そうだねー。ローンなんてどっちでもよくなるね。

  41. 441 匿名さん

    結局今の時代の正解はミックスという事?

  42. 442 匿名さん

    実際のところ、どうなんでしょうか?

    当方、ケツの穴が小さいため、全期間固定で安心したいタイプです^^;。

    とは言え、市場原理から言って、これが一番合理的、という選択も
    あるような気がしております。

    答えのない質問かもしれませんが、どなたかご意見下さい!

  43. 443 匿名さん

    過去ログ読んでます?

  44. 444 匿名さん

    長期組みは金利が上がって自分の選択が正しかった快感を望んでるのではない
    景気が良くなることを望んでるんだ

  45. 445 匿名さん

    景気が良くなって収入が増えて欲しいし、
    預貯金の金利は上がって欲しいよね。

  46. 446 匿名さん

    長期で組むメリットは、負債の支払額をさっさと固定して心配の種をなくし、
    貯蓄・運用に励みたいという願望もある。
    そのためには、預金金利は上がってほしいし、よいインフレにもなってほしい。

  47. 447 1

    1です。久しぶりです。

    短期固定で順調に返済中、早数ヶ月。
    あれからここで興味を持った投資っぽいことの勉強をちょこちょこやってました。

    今は少ない金額だけど、毎月積立形式で運用してって、毎年のローン利子を
    運用益でカバーするのが目標です。最初の数年は繰り上げ返済したほうがよっぽど
    効果があるような気もするけど、長期で考えたらリターンが全然違ってくるんだねこれ。
    住宅ローンも団信があるんだから、それをうまく考えない手は無いということもあり、
    繰り上げ返済は一切せず再投資してくことで、万が一の資産を少しでも増やしてこうかなと。

    なので、頭金なんて払わないで元手にしとけばよかった・・・って後悔してる。
    (無理に最初に払わんでも、いつでも繰り上げ返済できるんだし)
    まったく逆の発想になってしまったんだけど、これって攻めのローン返済スレとか
    おりこうな繰上げ返済スレの人たちが散々言ってたことなんだよね。
    当時は、ナニ言ってんだ?早く返すほうがいいに決まってる!と思ってたよ。

    頭金いくらにしようって悩んでる人、払わないで運用に回すってのはどうですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸