住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-07-10 13:46:00

ソニー銀行ってどうですか?
2スレ目立てました!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31358/

[スレ作成日時]2006-08-21 22:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その2

  1. 865 購入検討中さん

    ↑1万5千円×12=18万円ですね。
    銀行も人の心理をつかむのはうまいですね。

  2. 866 匿名はん

    ソニー銀行って、公共料金引き落としには対応していないのは
    了解しましたが、その他の引き落としには使えるのでしょうか。
    手持ちのクレジットカードの引き落とし先にソニー銀行の口座を
    指定するとか。

  3. 867 匿名さん

    3月実行です。
    ギリギリまで考えて、29日に全額20年超でFIXしました。
    結構な額を借りているのと、約2年に渡る物件探し、契約の流れの中で
    最も低い金利を選択することができましたし、保証料がなかったと
    いうことだけでも十分だという理由です。
    FIXの手続きをとる前にソニーの口座に残っている分全てを
    繰上げしました。その前にも繰り上げしているので、あれれ?安い?
    と思うような月々の支払額でした。(^^)
    手数料はかかりますが、100万未満でもこまめに繰り上げしていこう
    と思ってます。

  4. 868 契約済みさん

    あー失敗。当方3月実行で、金利UPのため昨日変動から全固定(20年超)にしたんですが、繰上げ返済し忘れ>< 先に繰上げしておけばよかった〜〜
    でも、今時この金利で長期固定できるので満足してます。
    これからコツコツ繰上げしてきます。

  5. 869 匿名さん

    >>866
    基本的に全ての引き落とし不可、と思っていて間違いないと思います。
    ただし、唯一の例外がソニー銀行が提携しているセゾンカードやアメックスカード。
    提携クレジットカードを作って、そのカードを引き落としとして使えば結果的には
    引き落とし可能ですよ。

  6. 870 匿名さん

    >>865さん

    864です。

    私が銀行の者ということでしょうか??
    私はまったく銀行とは関係ないものです。
    たまたま同じように繰上げ返済後、固定金利に変更された方が
    いたので書き込みしただけですが。
    27日まで約7万円の支払いが一部を固定に変更したことで
    (あらかじめわかっていたことですが)約15000円も上がって
    しまうという事実を書いただけです。

    ただそれだけの内容でこの発言というのはどういう
    意味なんでしょう?
    わけがわかりません。

  7. 871 通りすがり

    >>870さんへ
    私には、>>865さんは、今長期固定にすれば安心ですよという雰囲気を出して、
    しっかり返済額を増やしてもらおうなんて、銀行もちゃっかりしてますよね。
    と言っているように読めました。

    先日実行で、早速4月金利で部分長期固定しようと思っていたのに、
    昨晩12時を過ぎたら5月金利になってしまって、ショックを受けている通りすがりでした。

  8. 872 匿名さん

    ↑個人的に、長期はまだ下がる可能性があると思っています。
    だから今のところは変動にしました。

  9. 873 匿名はん

    私は6月実行です。
    金利の選択は、土日でもできるのでしょうか?
    素人質問かもしれませんが、わかる方教えてください。
    (6月30日、7月1日が土日のため)

  10. 874 匿名さん

    ↑すごい!
    できればそうしたかったよう。
    まだ長期が下がるんでしょうか?もう考えたらキリがない。

  11. 875 匿名さん

    私は5月実行ですが、当面は変動一本で行く予定です。
    巷では金利上昇局面とか言われていますが、本当に金利が
    バブル期の様に急激な一本調子で上がっていく可能性は低いと
    考えたので。(希望的観測もかなり含む)
    変動金利が現在の長期金利レベル(2%台後半)まで届くには
    時間がかかるか、もしくは10-20年のスパンでは届かない
    こともあるのではないかと読んでいます。
    その間に、繰上げ返済をガンガンやって(変動は手数料無料)、
    15年くらいで完済したいと考えています。

    まぁ人に同じやり方は奨められませんが、自己責任で
    金利とにらめっこしながら返済していきます。

    このご時勢では、私のような考え方は、少数派ですかね。

  12. 876 匿名さん

    875さんの考え方もありですよね。
    私は4月に15年固定にしましたが、歴史的に見てこの低金利は異常であること。4月金利はこの1年を見ても最も低かったこと。確実に金利は上昇すると見込んでいること(上昇幅はよくわからない)。金利上昇時に後悔したくないこと。いろいろ考えた結果、固定にしました。
    結果は10年後くらいにわかるんでしょうか。財務省は夏にも利上げを表明しています。変動はもろに影響するかなと危惧しています。

  13. 877 匿名さん

    29日の午前5時頃変動から固定に変更したのですが、これって4月金利適用に
    なりますよね。初めてなんで、ちょっと心配。

  14. 878 利上げマン

    わたしも変動から4月固定にしました。
    確かに選挙後の利上げまでに固定が下がる可能性がありますが
    5月の金利を見ると4月固定にしたくなりますよね。

    今の日銀総裁って利上げしたいと言うのが体からにじみ出てますよね
    変動4%なんて直ぐ超えそうに感じます。

    金利タイプ変更ですが以前ソニー銀に問い合わせたところ
    処理に土、日、祝日は関係ないが末日には注意して下さいと言われました。

  15. 879 匿名さん

    ソニー検討しているものです。
    基礎的なことですが教えてほしいのですが、ソニーはいつでも固定、変動の変更ができるのではないのですか?
    875さんとか、876さんとかの話しを聞くと、よくわからないのですが、翌月の固定が上がったら固定に、下がったら変動にするのが一番よいのではないのでしょうか。初歩的なことを聞いてすみません。

  16. 880 匿名

    いつでも固定金利に変更できるのであれば、NO875さんのように金利とニラメッコしながら
    変動金利にて返済する方が、断然得ですよね。 どうでしょうか?  だれか教えてください。

  17. 881 契約済みさん

    基本的な金利変更のやり方は次の通りです。
    毎月15日に翌月の金利が発表されます。月末までの間に金利タイプを変更すればいいのです。
    皆さんが迷っているのは、15日に金利発表後、月末までの間の社会情勢を見ながら固定にすべきか、このまま変動にするかを悩んでいるのです。
    (一時的に金利が上下しても、長期的にはどうなるかと悩んでいるのです。悩んでいる人は変動の人が固定にするタイミングです)
    他の銀行は事前に翌月金利を発表するようなことをしませんので、あるいみギャンブルです。
    ソニーは事前に翌月金利がわかるので金利変更は有利です。
    ただ、月末最終日の金利変更は受け付けられない可能性がありそうですね。ここは注意が必要です。それ以外は、いつでも金利変更が可能です。
    私は、5月金利が上昇したこと、4月金利は他行と比べてラッキー金利だったことから、15年固定に変更しました。

  18. 882 匿名さん


    >>ただ、月末最終日の金利変更は受け付けられない可能性がありそうですね。

    ではなく、翌月の適用金利になります。

    注意)下記の文が金利変更ページかかれています。

    なお、適用される金利は、お手続き完了日翌日の適用金利となります。
    【ご注意ください】月末日にお手続きをされる場合、翌月の適用金利となります。

  19. 883 匿名さん


    すみません

    金利変更ページでなく金利タイプ変更ページです。

  20. 884 匿名さん

    875さんの変動一本のやり方もありですよね。研究熱心な
    方にはソニーの金利変更は大きな武器です。

    私は早く返済するという方針ではなく、低く長く借りて
    生活を楽しもうとするスタンスにして、20年固定にしました。
    金利だけならば変動なんですが、固定してしまって、
    毎月の支払額を固定するってのも悪くはないかなぁとのんびり
    構えてます。将来インフレになれば今の借金なんて
    カワイイモノになってしまうでしょうし。

  21. 885 871

    4月金利で部分固定しそびれた871ですが、
    皆さん、「固定にしました」とおっしゃっているのは、部分固定ではなく
    全固定(というか変動→固定)なんですか?
    私は50%くらいを4月金利で超長期固定(部分固定)にしようかと思っていたのですが、
    何%を部分固定にするかで悩んでいるうちに5月金利になってしまいました。
    (30日のAM1時に気が付き、ショックを受けました)

  22. 886 匿名

    ショックです、仮審査に落ちました。落ちた理由がわかりません。
    当方年齢は49歳ですが、今までどのローンも滞納もなく、年収も1000万近くあります。
    今回借り換えのため、申込みをしたのですが、今までの住宅金融公庫の支払いも順調に返済し
    尚、繰上げ返済もしています。やはり年齢でしょうか?

  23. 887 契約済みさん

    部分固定って、他の銀行のミックスプランとはちょっと違いますよね。

    シミュレーションしてみると、部分固定にした部分でも金利変動の影響
    を受けるようで...。

    なんだかよくわからない(笑)ので、通常の全期間固定(20年超)にし
    ました。

    私は繰り上げ返済はあんまりやらずに35年かけてもいいからゆっくり返
    して行こうかと思っています。(繰り上げするなら軽減タイプで)

    あと、変動から固定に変更する場合って、月末ギリギリに変更した方が
    良いんですかね。

    変更した翌日からその金利が適用されるなら、15日に発表されてすぐに
    変更するより29日とかに変更した方が14日間の金利が抑えられそうな気
    がしていますがどうでしょうか。

  24. 888 匿名さん

    >シミュレーションしてみると、部分固定にした部分でも金利変動の影響
    を受けるようで...。

    ↑どういう意味ですか?固定なのに・・・。

  25. 889 匿名さん

    >シミュレーションしてみると、部分固定にした部分でも金利変動の影響
    >を受けるようで...。

    固定していない部分の金利変動により、支払額のうちの利子支払い分の額が変動し、
    そのため元金充当分も変動し、そうすると元金の減り方が変わるので、
    利子が固定されていてもその利子を掛け算する元金の残額が変わり、
    影響を受けるということなのではないでしょうか。

    >変更した翌日からその金利が適用されるなら、15日に発表されてすぐに
    >変更するより29日とかに変更した方が14日間の金利が抑えられそうな気
    >がしていますがどうでしょうか。

    おそらくそうだと思います。利子は日払いで計算していると思います。
    返済日と返済日の間に繰り上げ返済をすると、その間の日数分の利子の清算が必要
    というのも、利子の計算が日払いだということなのだろうと思います。

    金利の安い方に変更するならなるべく早く変更した方が良く、
    金利の高い方に変更するならなるべく遅く変更した方が良いということでしょうね。
    差額はごくわずかではないかと思いますが。

  26. 890 887

    すいません、前にも書いたように詳しいことは難しくてよくわかりませ
    んでした。(わからなかったから完全固定にしました。)
    どなたかわかりやすく説明出来る方がいましたら教えて下さい。

    以下のblogが参考になるかもしれません。
    http://life-mystar.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_d26f.html

    ソニー銀行の口座はお持ちですか?お持ちでしたらシミュレーションし
    てみて下さい。
    5年後に金利が何パーセントになった場合というようなシミュレーショ
    ンが出来るはずです。

  27. 891 匿名さん

    この半年で市場金利は0.5%の上昇があるものの、変動金利は0.1%しか動きがない。
    ということは、すでにある程度の金利上昇は織り込み済みってことでしょ!
    あわてないで、もうしばらくは変動金利のうまみを吸わせて下さい。

  28. 892 匿名さん

    >886
    カードローンとかありませんでしたか? 何も手を出していなければ、奥さんが手を出しているとか自分が知らない問題があるかもしれません(失礼だとは思いますが、知り合いがそうだったのであくまでも可能性があるということで)
    あと物件が怪しい場合もNGです。自分の信用情報は参照できますので、気になるのであれば見に行ってみてはどうでしょうか?

  29. 893 匿名さん

    ソニーバンクでは875さんの意見に賛成の方が多そうな気がしますね。
    繰り上げ返済が順調に進む方なら、断然変動だと思います。上昇傾向といっても変動と固定の差が
    まだまだ大きいですからね(2000年頃も上がると散々言われてさらに下がってしまった経験有 ><。。)
    でも、超長期を考えているなら、やはり固定が確実でしょう。それぞれのライフスタイルで決める
    ことが大事ですよね。人の意見は参考にしてあくまで決定はご自身で・・・が後悔しないコツかと。

  30. 894 入居済み住民さん

    887、889さん
    あーこのお二人のやり取りを事前に読んでいたなら、、、引き落としが26日なのに、15日の5月
    金利を見て、早々に、変動から固定に変えちゃったもので、2万ほど損してしまいました(涙)
    変動での引き落としが済んでから、月末までの間に、4月固定に替えればよかったんですよね、、。
    皆さんも、お気をつけください。

  31. 895 887

    >889
    》 固定していない部分の金利変動により、支払額のうちの利子支払い分の額が変動し、
    》 そのため元金充当分も変動し、そうすると元金の減り方が変わるので、
    》 利子が固定されていてもその利子を掛け算する元金の残額が変わり、
    》 影響を受けるということなのではないでしょうか。

    全額(100%)を部分固定で35年固定にしてもシミュレーションをすると
    変動金利の変動の影響を受けるので、上記の見解は違うかと...。

  32. 896 匿名さん

    計算式は公開されてるといえ部分固定は難しいですよね。
    金利変動に影響され損得がわかり辛いです。

    部分固定は他銀のミックスとは違うし変動金利も一般的なルールが違います。

    それと金利タイプを固定から変動にしたり部分固定割合を変更すると
    手数料が発生し気軽に変更できない。(結構な額になると思うので殆ど一発勝負)

    これからソニー銀行を検討する人は要注意です。

  33. 897 匿名さん

    変動から固定へ変更は無料でしたね、確か。
    固定から変動は手数料が高額というのは、それによって得する利息分を差し引きして
    考えて得なら実行、損ならそのまま、とういうことですね。

  34. 898 匿名さん

    >889,890
    890さんが紹介してくれたブログの書き手です。ご紹介どうもありがとうございました。

    元金充当分は、変動金利の率によって決まります。
    適用される変動金利が変わらなければ、
    部分固定の設定をどのようにしても元金充当分の額は同じです。
    もちろん利息支払い額は変わりますので、それに応じて総支払い額は変わります。

    ソニー銀行の部分固定は、あくまで借り入れは一本のままで、
    ミックスに近いものにしようとするものです。
    ですから繰上げ返済を固定分のみに充てる、とかいうことはできません。
    その分2本分のローン編成諸費用は不要なんですけどね。
    このことをを良いと思えるかどうかは、ほんとに皆さんの返済プラン次第となります。

  35. 899 899

    ソニーを第一候補にしているのですが、2点教えて
    いただけないでしょうか?

    (1)
    たとえば、当初10年固定で契約した場合、後で20年
    固定に変更したい場合は、いったん、変動にした後、
    20年固定にするのでしょうか?

    (2)
    固定から変動にする際の手数料が理解できません(汗
    どなたかご教授いただけないでしょうか。

  36. 900 匿名さん

    >898さん
    シミュレーション利用させて頂きました。ありがとうございました。
    部分固定難しいですが、なんとか感覚は得られました。

    交換利息の関係から、例えば、今、変動から100%部分固定化すると、今の返済額は、いわゆるフラットなんかの全固定よりも、もし金利が同じでも、返済額は多くなりますよね(合ってます?)
    逆に、今100%部分固定にして、徐々に変動金利が上がってくれば、交換利息が増えて、返済額も減っていく。
    (同金利まで上がってこないと効力ないですが)
    利息は固定ですが、返済額は変動金利に連動するので、どうしても部分固定(特に100%部分固定)と言う場合、言葉からくる印象に誤解を持ってしまいがちです。
    100%固定でもなんだかややこしいのに、部分固定をいくらか組み合わせて、
    どう使っていくのが賢いのか、などと考えると、かなり、メンテナンスが必須で、
    第一候補に考えていますが、どうも躊躇しがち。。。

  37. 901 898

    >900さん

    >交換利息の関係から、例えば、今、変動から100%部分固定化すると、今の返済額は、いわゆるフラ
    >ットなんかの全固定よりも、もし金利が同じでも、返済額は多くなりますよね(合ってます?)
    >逆に、今100%部分固定にして、徐々に変動金利が上がってくれば、交換利息が増えて、返済額も減
    >っていく。
    >(同金利まで上がってこないと効力ないですが)

    おっしゃるとおりだと思います。
    100%部分固定にしてみて考えるとよりわかりやすくなりますよね。
    変動金利の率と部分固定に設定してる分の率の開きが大きいほど、
    返済総額は多くなります(その分元金充当額も大きいですが)。
    まだ変動金利は低いので・・・。

    将来、変動金利が上昇するとしても、
    部分固定にしておいた分については交換利息でもらえる額が大きくなっていきますので、
    支払い額の増加を緩やかにするクッションになります。

    おっしゃるとおり、フレキシブルに設定を変えていけるということは、
    裏返すとメンテナンスが必須ということでもあり、わずらわしく感じますよね。
    確かに変動金利や部分固定にしておくと、
    毎月の金利動向が気になって仕方がないです。
    それが仕事や家族に影響すると思う方は、ソニーはやめておいたほうがいいと思います。
    精神面で安定できるかどうかも大事なことですから。

    自分の場合は精神的に多少余裕がありましたので、
    毎月悩んでも、メンテナンスによって少しでも利払いを減らしたいと思いました。

  38. 902 ビギナーさん

    すみません。便乗させてください。

    まだ、ソニーを検討しはじめたばかりなんで。。。

    今後、変動金利が上昇していくと仮定した場合、
    部分固定100%にしておくのが得策ということ
    でしょうか?

  39. 903 898

    >902さん

    得策かどうかは何とも言えません。
    どれだけ変動金利が上昇していくかにもよりますので。

    一般の固定金利の選択肢もあります。
    部分固定100%は変動金利が上がれば上がるほど返済額は小さくなりますが、
    元金充当額も小さくなりますし。
    (元金の占める割合の変化はまだ計算したことがないので私自身不明です)

    部分固定のフレキシブルさに魅力を感じるかどうかで決められてはいかがでしょうか。

  40. 904 900

    >898さん
    コメント誠にありがとうございます。

    >将来、変動金利が上昇するとしても、
    >部分固定にしておいた分については交換利息でもらえる額が大きくなっていきますので、
    >支払い額の増加を緩やかにするクッションになります。
    正におっしゃる通りのようで、難しいですが、ソニーの部分固定を駆使することの本質であると、なんとなくですが理解いたしました。

    ブログ大変勉強になります。この場を借りて心より感謝申し上げます。

  41. 905 898

    >899さん

    (1)については、おっしゃるとおりだと思います。

    (2)の手数料については、残念ながら私はまだよくわかってません。

    (レスしておきながら不十分な説明で申し訳ないです)

  42. 906 887

    部分固定はよくわからないですが、純粋な変動金利または純粋な固定金
    利のローンとしてみても他行と比べると金利も低いしネットで全て対応
    できるのでソニー銀行にするメリットはあると思います。

    固定→変動の手数料もよくわかりませんね。
    4月の長期固定が下がったので3月に固定から変動にしました。このとき
    の手数料はゼロでした。
    ソニー銀行にメールで確認したら「時価」と回答があったので、そうい
    うものなんだと理解しました。(^-^;

    ちなみに固定から変動に変更する手続きを途中まで行うと手数料が表示
    されますが、今現在でもゼロになっています。

    長期金利がまた下がっている(1.6%前半?)ので来月以降も長期固定金
    利が下がるようなら変動に戻そうと考えています。

    長期固定にして毎月の金利を気にしなくてすむと思っていましたが、ソ
    ニー銀行はいろいろできるので気になりますね。

  43. 907 898

    >904さん

    お礼にはおよびません。もし不正確なところありましたらご指摘ください。

    部分固定はややこしいだけに、一般の固定金利の魅力も逆に浮き彫りになりますね。

  44. 908 匿名さん

    基本的な質問をさせてください。
    よく、固定から変動への手数料に関する質問が出ていますが、これは
    ・当初固定から変動への手数料
    ・部分固定から変動への手数料
    のどちらを指しているのでしょうか?

    変動から当初固定もしくは部分固定への手数料はゼロと言う理解で
    良いのですよね?

  45. 909 901

    >906さん

    >純粋な変動金利または純粋な固定金
    >利のローンとしてみても他行と比べると金利も低いしネットで全て対応
    >できるのでソニー銀行にするメリットはあると思います。

    おっしゃるとおりです。すみません。
    ソニー銀行は部分固定だけではありません。
    「それが仕事や家族に影響すると思う方は、ソニー銀行の部分固定はやめておいたほうがいいと思います。」に訂正します。

  46. 910 入居済み住民さん

    >No.906 by 887さん
    当方、3月実行全額変動でスタートしましたが、5月の金利発表後
    4月金利で全額20年超で固定にしました。(部分100%でなく純粋な固定です)

    以前このレスでもみかけたのですが、906さんのおっしゃるように
    今後の金利動向によっては再度変動へ戻し、さらに固定という方法もありなんでしょうか?
    固定→変動へは手数料(非常に面倒な計算だったような・・・)がかかるので
    どの程度の金利差が発生したら固定→変動→固定を行うとお得なのか?

    借入額や返済期間etc.でいろいろパターンがあるかと思いますが
    分かる範囲で構いませんので教えていただけると助かります。

  47. 911 887

    》以前このレスでもみかけたのですが、906さんのおっしゃるように
    》今後の金利動向によっては再度変動へ戻し、さらに固定という方法もありなんでしょうか?

    返済額を減らせる数少ないチャンスなので積極的に活用したいと思って
    います。

    》固定→変動へは手数料(非常に面倒な計算だったような・・・)がかかるので
    》どの程度の金利差が発生したら固定→変動→固定を行うとお得なのか?

    残高と返済回数は決まっているので、借入前にやったような返済シミュ
    レーションを現状と変更後の金利でやってみて差額と手数料を比べてお
    得度を見ました。

    4月にやったときは、手数料ゼロだったので総返済額が金利差で約6万円
    減りました。
    まぁ、35年で6万円なので微々たる物ではあるかもしれませんが...。

    変動にすると繰上返済手数料が無料になるので、このタイミングで繰上
    返済をするとなお良いですね。

  48. 912 匿名さん

    910さん

    横から申し訳ないですが、私も910さんと実行3月全額変動、4月に20年超で固定しました。
    898さんのブログ読ませていただいて、改めて部分固定の理解ができました。
    部分固定で何度もシミュレートしても理解できなかった部分があったのですが、
    問題解決です。898さん、ありがとうございます。

    で、私は固定から変動に戻すことも念頭においてソニーを選びました。手数料が
    かかってもです。

    というのは、総返済額を減らすことの優先度を1番に持ってきていない。むしろ、
    毎月一定額を少しずつ返済していくことを重視しました。そういう意味では
    4月の固定金利はラッキーそのものでした。

    ただし、この先日本経済がどうなっていくか分からない。景気回復は数字には
    出てますが、もしかすると・・・ということも考えなければならない。となると
    金利が下がることもあるかもしれない。そういう場合はソニーのフレキシブルな商品は
    使えますよね。もちろん、相当下がらなければ変動に戻さないと思っていますけれど。

    失敗したなと思ったのは部分固定での20年超もあったか、ということ。

    もう一回自分の返済計画を見直す良いチャンスだと思っていろいろな方の意見を参考に
    させていただこうと思っています。

  49. 913 4月実行

    ソニーで借りて、給与振込みをソニーに変更しました。
    しかし、公共料金等の引き落としと、郵便貯金からに限る引き落とし1件を、
    手数料と手間を抑えて自動化するにはどうしたらいいか悩んでいます。

    新生銀行に口座を作り、給与と公共料金を新生にして、
    毎月手数料無料の振込みでソニーに振込むのがいいかと思いましたが、
    郵便局をどうしようかと思っています。
    調べてみるとイーバンク銀行が郵貯への振込み手数料が安いようなので、
    さらにイーバンクにも口座を作り、新生からイーバンクに手数料無料で振込み、
    イーバンクから郵貯へ振り込む形にしようか、

    それとも、そんな面倒なことをするくらいなら、
    郵貯は年に一度くらいATMでお金を移動するか(給食代なので月額は安い)
    とも考えました。

    ソニーで借りられている方はどうされているのでしょうか。
    何かいい方法がありましたら、教えてください。

  50. 914 匿名さん


    私は郵貯を給与振込みにして、給料日に郵便局ATMに行き、ソニー銀行の口座に入金しています。

    ただ、内容を見ると、金額が少ないようですので、郵貯にへそくり(予備費)を兼ねて10万円(年に一度といわず、卒業までの給食代を口座に入金するのが良いと思いますよ)くらい入れておけばいいのではないでしょうか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸