住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-07-10 13:46:00

ソニー銀行ってどうですか?
2スレ目立てました!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31358/

[スレ作成日時]2006-08-21 22:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その2

  1. 551 匿名さん

    仮審査は通ったのですが、超長期金利で3.88%(だいたい)の条件でした。これって、要するに他の銀行にいけってこと? 経済力ないからでしょうか? 548さん、がんばってください。

  2. 552 匿名さん

    優遇-0.9 であれば、2.98%だよ。優遇がないってこと?

  3. 553 匿名さん

    部分固定をシュミレーションしてみたら、
    どうも、全額固定より高くなるのですが・・。
    やってみたのは、
    ①20年固定100%

    ②20年固定50% 15年固定50%

    これだと①のほうが金額が一定で月の支払も安くなります。
    ②は徐々に減ってはいきますが、それにしても高い気がしてなりません・・・。
    部分固定の金利計算の仕方が違うからですか?
    シュミレーションするまでは、②にしようと思ってたのですが。

  4. 554 匿名さん

    部分固定で割り振ると、最初から全額固定より、返済額に占める元金の割合が高くなるようです。
    ですから、ダウンロードした表をじっくりと見ると、①より②の支払い総額が
    多くはならないと思うのですが。
    自分は、逆にこの仕組みと、元金圧縮の繰上げを利用して、細く長いローン負債者になろうと思っています。

  5. 555 匿名さん

    >554さん
    便乗して、質問です。

    では553さんの②のやり方で、期間短縮繰上返済をするほうが
    ①で期間短縮繰上返済するより、効果があるということでしょうか?
    私も同じことで迷い中でした!

  6. 556 匿名さん

    10年物国債利回りが、このまま1.6%台で動いてくれたらありがたい。
    そしたら4月のソニー銀の長期の金利はおそらく下がるでしょう。

    553さん
    返済額のうち元本分の額が、②のほうが圧倒的に大きいはずです。
    ちなみに、将来変動金利が上昇するにつれて、
    月の支払い額は少なくなっていきます。
    (元本分の額が小さくなっていきます。)
    変動金利の率が20年固定利率を超えると、
    利息についてはスワップでもらうほうが大きくなります。

    部分固定はあくまで変動金利ベースですので、
    変動金利の率の動きに合わせて支払額や元本分の占める割合は随時変わります。

  7. 557 554

    555さん
    期間短縮の効果が、どちらがよいかですが、繰上げの時期とか、その時の元本と利息の割合が
    どうなっているのかによると思いますが、今なら、当初利息部分の多い①の方が、期間短縮だと
    効果が大きい気がします。すみません、、私では、約にたたないので、
    もっとお詳しい方、アドバイス下さい。
    自分は、先に書いたとおり、期間ではなく、元本の短縮の方法でいく予定です。

  8. 558 280

    ゼロ金利解除されて、住宅ローンの金利も上がるみたいだし、やっぱり長期固定にすべきかなぁぁぁ

  9. 559 匿名さん

    555さん

    553さんの①が、部分固定で100%に設定するのではなく、
    固定金利の20年という前提で話をします。

    「効果がある」というのが「支払い金利額縮減効果が大きい」という意味であれば、
    557さんのおっしゃるとおりだと思います。

    ただし、変動金利の動き次第で、支払い利息総額は②のほうが少なくなる可能性はあります。
    少なくとも15年間は100%固定しているので、
    変動金利の上昇による支払い額の増加リスクを100%ヘッジできます。

  10. 560 匿名さん

    本審査の資料が届いて、本審査の結果がでるまで、どれくらい実際にかかりますか?

  11. 561 560さん

    私の場合は本審査の書類を送ってから約10日間でOKでました。
    ただし、そのうちの7日間は担当者の職務怠慢期間。
    1週間たっても結果連絡がないのでこちらから電話してみたら、
    そのとき初めて書類に不備があると言われました。
    (必要書類に書いてなかったものを求められたので、明らかに担当者のミスです。)
    不備書類が届いた次の日にはOKの連絡があったので、通常は実質3日もあれば
    結果は出るんではないかと思います。

  12. 562 匿名さん

    ソニー銀行の金利って
    他行の金利の予想に
    利用できますか?

  13. 563 匿名さん

    561さん、
    560です。ありがとうございます。
    私の体験でも、実は言われた資料を送ったのですが、不足(見解の相違)があったみたいで追加資料請求がありました。それで、3〜4日無駄にしてます。やはり本審査を通らないと落ち着かないので聞いてしまいました。
    ただ、不足していると言われたのも、私がたまたま質問があったときに電話した際に言われました。ソニーが受け取ってから、2日後くらいにきた資料受け取ったという確認メールには不足している資料があるといった記載はなく審査期間になっていると思っていました。

  14. 564 280

    長期固定で組んだ場合、繰り越し返済をしていくと、毎月の返済額は減額していくのでしょうか?

  15. 565 匿名さん

    >564
    繰上げ返済の方法として、期間短縮と支払額軽減のどちらかを選べます。
    詳しくはソニーのホームページに記載されています。

  16. 566 匿名さん

    店頭金利は上げながら、優遇幅を0.7%から0.9%に上げて、新規顧客を確保しつつ
    既存の顧客から搾り取る。
    これからも当然この手を使うのは分かり切ってるのに、
    まだ誘い込まれる気ですか?

  17. 567 280

    横浜銀行なんて優遇幅0.7%から1.3%にあげてます。既存の顧客に対しての固定金利は、借り換え、新規の店頭利率と大幅に違います。店頭利率が新規も既存も一緒であるソニーの方がいいと思いました。

  18. 568 匿名さん

    つまり、店頭金利を今後ガンガン上げるでしょう、ということ。

  19. 569 280

    店頭金利が上がる幅が、他の銀行よりもあるとは思います。
    566さんはソニーに借り入れをされてる方ですか?

  20. 570 契約済みさん

    他行も優遇幅は年々大きくなっています。どこの銀行も一緒に見えますが。だから長期固定を選べば悩む必要なしです。短期固定選択の方は悩むしかないですね。

  21. 571 匿名さん

    金利優遇幅が変わるのはどこもやってること。
    裏を見ればカード持ったら0.1優遇とか、基本的にはみんな似たようなもんです。

    566はソニーを落ちた人か、他で借りてソニーが恨めしい人でしょう。
    でなければこのスレに興味があるわけがない。

    なのでみなさん暖かくスルーしてあげてください。

  22. 572 280

    ソニーで組むのであれば、やっぱり長期固定でしょうか。ミックスだと登記費用が2倍かかるんですよね?

  23. 573 匿名さん

    2倍かからないと思いますが…。

  24. 574 匿名さん

    登記費用の事で質問です。

    ソニーがデベ提携外の場合現住所で登記しないとだめですか?
    申し込み始めの頃はその辺をデベと連絡取り合って、新住所でできるようにしてくれると言っていたのにデベが出来ないと言ったらしく今の住所での登記になりそうです。
    その場合登記費用はどれくらいでしょうか。

    提携しているとやはりその辺の融通がきくんですね。

  25. 575 契約済みさん

    >>567
    店頭金利が新規と既存で違うなんてことあるの?
    じゃあ、通期1.3%優遇で3年固定特約組んだら、3年後は、店頭金利と異なる3年固定特約に対して1.3%優遇?
    そんなばかな!?
    初めて聞いたぞ

  26. 576 現在浜銀借り入れ

    横浜銀行の固定10年の場合ですが、新規及び借り換えの店頭固定金利は3.75%、既存の店頭固定金利は4.35%です。電話で確認した際に、他の銀行に借り換えするのを決意しました。ソニーは店頭金利は一つなので好感が持てました。

  27. 577 契約目前

    >574

    私はデベから新住所での登記ということを言われています。ソニーにはまだ確認してませんが、
    できるんじゃないでしょうかね。デベの意向を伝えれば。でも、デベが旧住所でということになる
    と難しいのでしょうね。
    登記費用は旧住所にすると確か3倍近く高くなったんじゃないかと記憶していますが・・・。

  28. 578 匿名さん

    登記費用がかかるんじゃなくて、不動産取得税の一部の特例減免が適用されなくなるだけです。
    登記費用には銀行と結託した司法書士の手数料も入っているので、
    まちまちです。
    ところでソニー社員らしき人が現れましたね。
    くだらない煽りです。恥ずかしくないのかな?

  29. 579 匿名さん

    >>577
    ありがとうございます。
    今日確認してみました。
    提携外ですが新住所での登記をしてくれる事になりました。
    旧住所だと費用がだいぶかかりそうで心配でしたが良かったです。

  30. 580 契約済みさん

    >>576
    これが本当なら詐欺罪です。
    明日、横浜銀行の人と会うので確認してみます。

  31. 581 不動産購入勉強中さん

    >>576
    >>既存の店頭固定金利は4.35%
    ホームページのどこかに書いてありますか。
    10年固定ですよね。
    住宅無担保ローン 10年超15年以内 4.350%
    というのはありますけど。

  32. 582 匿名さん

    >578
    あ、それそれ、それですよ。不動産取得税の減免。
    登記費用は司法書士報酬がメインですから、それはいかようにもなると。
    まあ、このスレに煽りが入っても問題ないんじゃないですかね。
    来月の金利予想を考えている方が面白いし・・・
    そういや4月はどうなるのだろう・・・。
    変動から固定に変えるタイミングを計っているのって結構精神的にきますよね。

  33. 583 現在浜銀借り入れ

    不動産購入勉強中さん、そうです。金利指定型(変動、3年、5年、10年)で借り入れし、もちろん無担保ではないのに、電話ではそちらの固定金利だと言われました。3月始めに直接聞きに行きます。書類を確かめましたが、「担保手数料」の領収書もあるので、無担保で借り入れしたはずはないです。

  34. 584 現在浜銀借り入れ

    不動産購入勉強中さん、今日、浜銀に直接話を聞きに行きました。電話口に出た女性のミスで、無担保の金利ではありませんでした。有担保の店頭金利(10年の場合3.75%)が、適用されるそうです。それでも、既存の顧客には、厳しい優遇率(全期間優遇0.5%)ですが・・・。担当員に聞くところ、変動は、6月頃には0.25%上がるそうです。ソニーの長期固定に今のうちにしておいた方がいいのでしょうかぁ。

  35. 585 匿名さん

    ところで銀行の計算する利息ってちゃんとあってるのかな?
    日割りで利息を計算する時、年利を365で割ってるけど、
    これって「数学的に」おかしくない?
    正しくは、年利の365乗根でしょ?

    銀行の計算のやり方だと、利息が遙かに高くなるんだけど。

  36. 586 匿名さん

    金消契約の時の収入印紙数万円分を全額負担させたり、
    優遇幅を上げて相対的に既存契約者から搾り取ったり、
    そういうことを平気でやられると、将来不安ですよね。

  37. 587 匿名

    現在、15年の固定を考えているものです。
    今になって変動固定特約に興味が出てきました。
    変動固定特約を組んだ方は、どのような配分で
    考えていますか?参考にさせていただきたいので
    よかったら教えていただけたらと思います。

  38. 588 大手企業サラリーマンさん

    3月中旬の実行で今年の1月頭に本審査申し込んだのですが、
    途中で色々追加の書類提出させられて結局OKが出たのが今週。
    だったら最初から言ってくれと・・・
    他にOK貰ってたのでつつかなかった私がいけなかったのかもしれませんが。
    結局他銀にしました。
    平気で昼の会社に本人確認以外で電話かけてくるしちょっとなんだかなあという感じでした。
    ただ商品はいいと思いますよ。口座解約しよっと。

  39. 589 匿名さん

    いやぁ昨日の株安は参った参った。
    繰上げ返済分が1日で消えた・・・。
    その一方で、債券市場は面白いことになった。
    10年国債流通利回り1.63
    一時的には1.6を下回った。
    4月までFIXを待とうっと。

  40. 590 ビギナーさん

    は〜ぁ・・・本審査を無事に通過して最終書類を出したのに連絡がこないなーと思って
    電話したら、追加書類があるので手続きが先に進んでないと言われた。何だそれ!!
    もう実行まで1週間しかないんだぞ。間に合わなかったらどうしてくれるんだ?
    追加書類はまだ手元に届いてないし>< 589さん同様、昨日は痛い目に逢うし><

  41. 591 入居予定さん

    3月融資なんだけど、金利みていずれ、全額固定にFIXするか、変動や短期固定を織り交ぜるか、悶々としてます。
    皆さん、どうされるのかな、、聞かせてください。

  42. 592 契約済みさん

    とりあえず変動にして、3月15日発表の金利を見て4月の金利が下がっていればそのまま変動で。次の5月の金利を見て固定にすればいいのでは。

  43. 593 匿名さん

    585さん

    支払う利息額=債務残高×金利(年利○%)×借入期間(日)÷365
    ⇒     =債務残高×金利(年利○%)÷365×借入期間(日) ※並べ替えただけです


    銀行の記載通りですよ。

  44. 594 申込予定さん

    昨日、仮審査の申し込みをして、今日、通過したとの結果が出ました。ものすごく早くてビックリしました。これから本審査ですが、通らないこともあるのでしょうか・・・?

  45. 595 匿名さん

    通らないかは判りませんが。

    3月は駆け込み依頼が多いと聞きました。
    でも他の方がおっしゃっているとおり、本当に段取りが悪いです。
    必要書類をちゃんと明記すればいいのにこっちから「いらないんですか?」と
    聞かないと何時までたっても進みません。
    まあ、担当者にもよると思いますが、私はハズレでした。

  46. 596 申込予定さん

    借り換え3300万の31年変動で申し込みしましたが、どういう風に組んだら良いでしょうか?ミックスにすると登記がその分かさむと聞いたので、変動か固定かで迷っています。

  47. 597 匿名さん

    うちは、ソニーが提携銀行だったこともあってか、スムーズに進んでいます。
    本審査も通ったので、あとは自分の決断だけです…。

  48. 598 匿名さん

    ソニー銀行で2007年1月に35年固定で借り入れしました。
    試しにMoneyKitで変動金利に変更手続きを途中まで行った場合、明細が
    表示されて変更手数料が0円と記載されています。

    固定金利適用期間中での金利タイプ変更の場合、金利タイプ変更手数料
    がかかる旨の記載がありますが、なぜ0円なのかわかる方いませんでしょ
    うか。

    変動と固定の金利差(1.4%程度)が原因なのでしょうか。
    金利差が大きければ手数料は大きくなると思っていたので、0円という
    のがよくわかりません。

  49. 599 匿名さん

    手続きは書類の不備もなく全て順調に進みました。
    非提携なのでいろいろと調整事項がありましたが、デベとのやりとりも全てやってくれましたよ。
    私の担当の女性は問い合わせに対しての回答も的確でレスポンスも早かったです。
    やっぱりあたりはずれがあるんですね〜

    対応の悪さを指摘する情報があったので自分のケースも書いてみました。
    決してソニーバンクの関係者ではございませんので念のため^^;

  50. 600 匿名

    今、ローンの組み方を考えています。
    20年固定と20年部分固定特約100%を
    比べた場合、20年部分固定特約にする
    メリットはどのようなところにあると
    思いますか?

    手数料はかかれど、色々な金利を経済
    状況から設定することでリスクヘッジ
    できることが、固定特約のメリットで
    あって、20年部分固定特約だけにする
    ことはあまり意味がないですかね?

  51. 601 匿名さん

    私も非提携で、手続きをしています。不動産会社との調整もしてくれます。
    ただ、やはり、窓口で対応じゃないので、資料の認識の差が出て、一度資料不足で再度郵送するということが発生しました。(銀行の窓口だと、本書を持っていって、好きなところコピーしてくださいってできますからね。)
    そうなこともあり、結局本審査申込からokでるまで、10日から2週間くらいかかりました。(郵送なので、やはりロスする時間は発生してしまう)ただ、対応は問題ありませんでしたよ。それに、仮に金利が同じだとしても、本当に何の役にも立たない保証料を削減できるのでかなりメリットありますよね(団信は、我々のためでもありますが、保証料は私たちになんらメリットありませんかんからね)

  52. 602 匿名さん

    589さん
    来月の長期の住宅ローン金利がどのくらい下げるか楽しみですよね。
    しかし、だんだん短期と長期の金利がフラット化してきてる気が。
    金利情勢次第では逆転もありうるんでしょうか?

  53. 603 申込予定さん

    保証料ってのは単なる金利の一種ですよね。
    言葉を換えて金利を上乗せしてるだけです。
    ホントにばからしいですけど、最近は奨学金でも取ったりしてます。
    こういうこっそりしたやり方は許せないですね。

  54. 604 住信にした人

    まったくそのとおりです。
    保証料とか、事務手数料とか、優遇とか、団信外付けとか、
    訳分からないごまかしがあって、金利だけでは比較できないようになっていますよね。
    ホント、腹立ちます。
    よくよく研究して、ようやくソニーが最強であることが分かりました。
    地銀は良く分かりませんが全国区だと1位ソニー、2位住信、3位新生だと思います。
    私は元金均等返済ができることと、繰上返済の利便性から、
    保証料目をつむって住信にしましたが・・・

  55. 605 迷い人

    自分もソニーか三井で悩んでいます。

    保証料は、とてももったいないような気がしますが、
    住信にした人さんと同じように、繰上げ返済(ネットから無料)やミックスに
    魅力を感じて迷っています。

    3千万くらいで、ソニーは最初にどれくらいのお金がかかるのでしょう?
    指定の司法書士が高いとか、デメリットとかはないのでしょうかね。

  56. 606 匿名はん

    >605さん
    >3千万くらいで、ソニーは最初にどれくらいのお金がかかるのでしょう?
    >指定の司法書士が高いとか、デメリットとかはないのでしょうかね。

    ウェブのシミュレーションで概算が出ますよ。
    口座がないとダメですが。。

  57. 607 入居予定さん

    >>605さん
    抵当権設定の司法書士報酬12万円
    登録免許税3万円(3000万円の場合)
    取り扱い手数料4万2千円

    考えられるデメリット
    司法書士がソニー銀行指定になるため抵当権設定費用が高くつく。
    ソニーのミックスは、1つの金利タイプだけ繰り上げ返済できない。
    ミックスの割合と同じ割合でしか繰上げ返済できない。
    公共料金引き落としができないため家計のメイン口座にできない。
    固定金利を変動に変えられると謳っているが、残存期間の金利差全額を払わないといけない。

  58. 608 589

    >602さん
    これで長期が下がらなかったらインチキですね。
    短期と長期の逆転は理論的にはあり得るんでしょうが、
    実際は借り換え等で対応するはずです。その頃には短期で
    借りている人はいないでしょう。長期も相当な利率でしょうけど。
    それにしても、ソニーの面白さはまさにここなんですよね。
    金利予想だけでも結構面白い。ましてやいつfixするか考えて
    いると、下手な株に手を出して1%のリターンなんてのよりも
    遥かに率が良い。
    長期固定金利での借金が借金しているだけで利益になる時代が
    来るかもしれないと私は思っていますが・・・デフレ脱却は
    年度内は無理そうですね。

  59. 609 迷い人

    605です。
    匿名はんさん、入居予定さん、教えていただきましてありがとうございます!
    一応、口座は持ってますので早速シュミレーションしてみます。

    確かに金利タイプ別に繰り上げ返済が出来ないのは、フレキシブルでないですね。
    また、メイン口座と言うわけにも行かないので、保証料の有無だけでは決められない
    ということも分かってきました。
    もう少し、他の銀行も検討してみようと思います。
    ソニーよりいいところ、あるかな〜。

  60. 610 匿名

    長期下がるっていっても、微々たるもんだとおもうけど。
    これからは利上げの影響が徐々にボディーブローのように出てくるはず。

  61. 611 匿名はん

    ソニーは公共料金引き落としが出来ないからメイン口座に出来ない
    との事ですが、クレジット引き落としにすれば問題ないですよね?
    他に普段使いのデメリットってあるのでしょうか?

    当方ローンを検討していますが、今までソニーを使っていないので
    チト不安です。

  62. 612 匿名さん

    608さん
    ですねー。
    少なくともあと半月は10年国債利回り、低位安定してほしいです。

    私は昨年2月に借りましたが、結果的に変動を続けて正解でした。
    ゼロ金利解除後に長期ローン金利が下がるとは全く予想できてませんでしたが・・・。

    ちなみに私は部分固定派です。
    長期ローン金利が過去最安を記録するたびに、
    一部固定で少しずつつかまえていく作戦でいってます。

  63. 613 匿名さん

    部分固定のシミュレーションをしたら、全固定よりも月々の支払額が高くなるんだけど…。
    設定の仕方がおかしいのかなぁ。

  64. 614 613

    自己解決しました。
    シミュレーション結果をダウンロードして納得。
    下がっていくんですね。
    それでも固定1本よりも、数年間は高くなるのはちょっと…。

  65. 615 入居予定さん

    >>611
    全ての公共料金がクレジットで引き落とせるわけではないので。
    少なくとも水道料金は、ほとんど全ての自治体でクレジットカード取り扱い不可。
    他のサービス(ガス、保険など)も、会社によっては取り扱ってないとこありますよ。
    結局、別に銀行口座を持たないといけない。

  66. 616 匿名はん

    >615
    >少なくとも水道料金は、ほとんど全ての自治体でクレジットカード取り扱い不可。
    http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-3.htm#5
    時代は変わるのよ。フフフ。

  67. 617 入居予定さん

    全ての自治体が迅速に対応してくれて、ガス、共済などの保険も含め、全てがクレジットカード払い可能になれば、メイン口座にすることも可能ですけどね。
    現時点では無理ですね。

  68. 618 匿名はん

    ガスはプロパン?共済とやらを【公共料金】扱いされたらソニーも可哀想。。
    我が家は十分メインとして事足りると判断しました。

  69. 619 匿名さん

    教えてください。四月の金利はいつわかるのでしょうか?やはり三月末でしょうか。基本的な質問で申し訳ありません。

  70. 620 匿名さん

    3/15だと思いますよ。
    ソニーの特徴らしいっす。

  71. 621 匿名さん

    >612さん
    こんな状態の1年間、変動をキープしましたか。タフですね。
    しかも部分固定を随時使っているあたりは見事なリスクヘッジ。
    金利のトータルではもしかしたら1%台後半でいけてるんじゃない
    でしょうか。
    10年国債はとりあえず小康状態のようです。ただ、株暴落で
    ドル建て債券に資金が流れているので、今後どうなるか全く
    分かりませんね。

  72. 622 借り換え

    ソニーに借り換えで15年固定で組む予定です
    3月15日、今からドキドキしています
    やっぱり上がるんでしょうかね?

  73. 623 619

    どうなのでしょうね。本当、ドキドキしています。
    620さん、回答していただきありがとうございました。

  74. 624 入居予定さん

    うちは大型マンションで、デベ指定の司法書士が、全戸一括でやるので、登記関係はこちらで
    と、お話したら、なんら問題なかったです。

  75. 625 匿名さん

    >>622さん
    ソニーへの借り換えは変動はないのでしょうか。
    もし変動があるのならば私は変動で借り換えしておいて、
    15日までのタイムラグで10年部分固定へ、なんて考えていましたが。

  76. 626 匿名さん

    3月実行で考えております。
    これまでの書き込みには、>590さんの様に本審査通過後であっても
    更に追加で送付する必要がある書類があるようですね。

    お分かりのかたご教示いただきたいのですが、本審査通過後に出す
    「最終書類」にはどのようなものがありますか?まだ通過前ですが、
    あらかじめ準備しておこうと思いまして。できれば原本かコピー可
    かの別も教えていただけるとありがたいです。

  77. 627 匿名さん

    本審査申し込みの提出書類です。
    原本は、
    住民票、印鑑証明書、源泉徴収書、住民税課税証明書、不動産登記簿謄本(土地)と(建物)
    既融資の残高証明書(借り換えの場合)
    コピーでOKなのは、
    健康保険証及び運転免許書、土地の公図と地積測量図、物件案内図、建物図面、既融資の返済予定表(借り換えの場合)
    などなどです。
    たくさんあるので、私は躊躇してしまいました。

  78. 628 匿名さん

    転職1年未満の方で提携外で審査通った方いますか?

  79. 629 匿名さん

    私は3月末実行予定です。
    金利は、固定にしたいと思っていますが、仮に3月15日ころ発表の4月金利が下がっていた場合の金利の決め方についての相談です。(どこかのタイミングで金利が少しでも上がれば固定(10〜20年)にするつもり)

    ①融資申込にあたっては、変動にする。

    ②4月中旬の5月金利を確認する。

    あがっていれば、4月中に金利の固定化する。
    (さがっていれば、それ以降、中旬発表の翌月金利を繰り返し確認する)

    ソニー銀行ってそういう使い方できますよね??(手数料無料で)

  80. 630 匿名さん

    >626さん

    本審査通過後の書類ですが、

    ・火災保険の申込書のコピー
    ・住民票(戸籍表記のないもの)
    ・印鑑証明

    自分で準備するのはこの3つでした。

    >629さん

    そういう使い方可能ですよ。

  81. 631 630の訂正です。

    「戸籍表記のないもの」ではなく、「本籍地表記のないもの」でした。
    失礼致しました・・・

  82. 632 匿名

    私は年収600万です。頭金100万で4000万の物件を購入予定です。
    子供は今1才の子が一人、何年かしたらもう一人作る予定です。
    かなり無謀ですかね。。。そのような方っていらっしゃるのかな!?

  83. 633 入居予定さん

    円高、株安の流れで、ここのところ、債権利率が下がってるね、、。3月実行組だけど
    これで、4月金利が下がれば、変動から固定に簡単に変更できるソニーにした甲斐があったと
    、、という展開に期待。

  84. 634 匿名

    >>632
    他にいるかどうか知らないけどやめておけ〜
    せめてあと1000万円安い家にしなさい

  85. 635 匿名さん

    632さん

    年齢にもよると思いますが。
    私は35歳、年収900万円台で、3000万円借りました。でも、60歳まで25年ありますが、この先のこと考えると20年くらいで返したいと思っています。

    そうなると結構きつきつです

  86. 636 匿名さん

    >630さん
    626です。ありがとうございます。
    これまでに集めた資料に比べるとだいぶ少ないですね。ひと安心です。
    ご回答ありがとうございました。

  87. 637 匿名さん

    年収500万、合算300万で4000万のローンを断られました。

  88. 638 匿名さん

    633さん

    長期は下がるシナリオを描けると思います。
    ただ、株の戻しが思った以上に早かった。
    長期の金利で恩恵を受けることができるのも、
    数ヶ月もしくは4月のみということになるかもしれません。
    町工場の人たちと話をしていると、景気の底堅さがよく分かります。
    仕事が2年前に比べてかなり入ってくるようになったと。
    思っている以上にインフレは早く進むのかもしれない。

  89. 639 匿名さん

    637さん、それって本審査ですか?仮審査ですか?

  90. 640 入居予定さん

    638さん
    現場のから感じるご意見ありがとう。
    これから、インフレ傾向だと、ますます、あくせくして無理に早くローン(借金)を返さずに、
    長期で、まったり返済していくのが、得に思えてきた。

  91. 641 匿名さん

    >637さん
    うちは500万×2の合算で4500万OKでした。
    物件価格に占める頭金の割合が大きく影響していないでしょうか?
    それとも単に担当者?

  92. 642 匿名さん

    私は年収700万の26歳ですが、頭金500万で4500万の物件を契約しました。
    (住宅ローンが4000万です。)

    現在妻は専業主婦で、子供が二人おります。
    やはりこれは無謀ですかね?
    自分では、なんとかなるんじゃないかな?という程度で契約してしまったので、
    正直今になって、不安でしょういがありません。

  93. 643 匿名

    >>642
    子供ってまだ小さいんでしょ?
    今は何とか支払いができても
    お子さんが大きくなってくると
    大変かも。教育費のアップに応じて
    642さんの収入もアップ、または
    奥様が仕事されるのなら大丈夫じゃない?

  94. 644 匿名

    >>628
    うちは1年未満で通りました。前職が同業種で10年ほど勤務してたので、
    合算して考えてくれたようです。

  95. 645 匿名さん

    >>642
    26歳で年収が700万もあるなら余裕でしょう。

  96. 646 612

    621さん

    なるほどー、ドル建て債券への流れが強まる可能性もあるんですね。

    変動金利は借入れ時1.082%→1.508%へとアップしてますが(0.7%優遇)、
    60%程度を部分固定しても、元本割合が6割ほどを占める返済ができています。

    「ローン金利が上がる上がる」とは言われてますけど、
    「どの程度上がるのか」が重要だと私は考えています。
    今後の日本経済の成長率が低位安定するのならば、
    市場金利の変動幅も小さく収まるのではないかと思います。

    この1週間でひとまず株価は落ち着いたようですね。
    一方で長期金利は次第に下降しています。
    10年物は1.60%が壁になりそうですが・・・。
    少なくともあと1週間、もってほしいです。

  97. 647 匿名さん

    >>639
    仮審査です。
    ちなみに同業種に転職して半年、頭金は300万です。

  98. 648 匿名

    うちは家電購入のローンが残10万ほどあったのですが、その内容(いつ何を購入し、購入当時の
    契約高、月々の支払額)を細かく聴取されました。他にローン、クレジット、キャッシングは
    一切無く、たまたまジャパネットタ○タでローン契約したものなので、たいしたことないと思ってたのですが、
    審査に相当影響があると聞いてびっくりしました。他に仮審査が通った三井住友、三菱東京、三井信託
    は細かい事を一切聞いてこなかったので、ソニーは審査が厳しいようですね。結果、仮審査通ったので
    いいですけど。

  99. 649 匿名さん

    本審査依頼中のモノです。
    健康診断での指摘事項が幾つかあり、団信申込書に記載したところ
    健診結果の送付を依頼されました。

    ソニーが本命なので、ドキドキしながら結果待ちの日々なのですが
    同じような経験された方はいますか?
    ソニーの団信審査は厳しいのでしょうか?(その他数行はOK)

  100. 650 入居予定さん

    私は仮審査の団信申込で検査結果の提出を要求されました。
    人間ドックで要精密検査などいくつか指摘されていたのですが、
    申込書にはその中の一部しか書いてませんでした。
    そうしたら検査結果の提出を求められたので、まずかったかな〜と
    だいぶ焦りました。
    人間ドックの結果をそのままコピーして送付しましたが、問題にはなら
    なかったようで審査OKでした。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸