住宅ローン・保険板「ローンのボーナス払い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ローンのボーナス払い

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2009-11-07 05:13:38

この掲示板で勉強している一人です。
ここを読んでいると、ボーナス時の返済が
通常月と同じ方が多かったり、それを勧める人が多いですよね。
それってなぜでしょうか??

普通のサラリーマンや公務員ならボーナスって絶対ありますよねぇ。
そういう職種ならボーナス時は返済増やしても大丈夫ですよね?

こういうこと思っている時点で甘い考えなのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-06-22 21:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ローンのボーナス払い

  1. 22 匿名さん

    >毎月の給料以上には返済できないからボーナス時に返済します。
    >ボーナス払いを嫌うが為に、毎月消費者金融から借金するのもオカ>シイでしょう。
    (まあこれは極端な例えですが)

    そもそもこんなことする人はいないと思いますが(笑)
    私はボーナスに頼って返済するのは危険だと思うので
    借り入れ額を抑えて月払いできるローン額にしました。

    ボーナス返済の額にもよると思いますが、あまり頼りすぎると
    なにかあったとき怖くないですか?

    ボーナス返済をしていて不便を感じた人っていますか?

  2. 23 匿名さん

    15です。
    考え間違ってましたか?
    もう一度整理してみるので、だれかどの辺が違うか教えてください。

    ボーナス返済にするぶんの利息が多めにかかる。
    (例)どちらも35年返済
    3000万(ボーナス返済なし)      金利、3,25パーセント
    119681円(月)             1436172円(年)

    3000万(このうち1000万をボーナス返済) 金利、3,25パーセント
    79787円(月) ボーナス 240229円   1437902円(年)

    一年あたり約2000円ぶんの利息をボーナス払いは損する。
    だからにわとりか卵2こ(2000円)くらいの違いがある。

    ってことになりませんか?
    ボーナス払いは月々の返済額を減らす効果のぶん、一年で2000円ぶんの利息を払ってるので損。35年だと7万の損。ボーナス返済は将来のリスクもあるからボーナス返済なしですむ借入額がのぞましいと思う。

    電話代を口座振り込みにするか、コンビニ支払いにする違いと
    似てる気がしますが。
    私はすんごいこだわりますが、こだわらない人もいるので
    やはり性格のちがいですかねえ。

    どのへんが間違ってるんでしょうか?

  3. 24 匿名さん

    素人のあてずっぽですが

    返済開始月がボーナス月の場合と、
    返済開始月がボーナス直後の月の場合で多少の差額が出るのではないでしょうか?
    開始月がボーナス月で返済が多ければ、その分残高も数ヶ月早く減るわけだから。

    あとは12月開始と1月開始だと控除も違うかな?と思います。

    見当ハズレだったらおせっかいすみません

  4. 25 匿名さん

    24さんで正解と思います。
    まず、精神論なしで、損得に関して言えば、ボーナスあり・なし
    共に、利払い(総支払い額)は同じになるはずです。
    23さんの例は、ボーナス払いのスタートが遅い(月払いの多分6ケ
    月後)もので計算(シュミレーション)しているので、2000円位
    の差が見えているものだと思います。
    例えば、11月に実行して、初回払いの次月12月からボーナス加算す
    るローンなら、月々均等より総返済は逆に若干低くなるはずです。

    メンタルな面を含めて考えると、特に最近は、月々均等派の方が
    多いのではないでしょうか。
    ボーナス加算のメリットは、収入が増えた時に返済の増額が直ぐに
    約束としてされる点だと思いますが、最近は、繰上げ返済が容易に
    安くできたり、住宅ローン減税の恩恵を少しでも大きくするなら、
    年末に返済を増やすのは、得策ではないですしとか。

  5. 26 匿名はん

    ↑利払いは必ずボーナス部分ありの方が多くなります。毎月支払い部分は毎月複利計算、ボーナス部分は半年複利計算になります。毎月支払いは毎月元本が減少、ボーナス部分は半年に一回元本が減少ということになります。仮に月払い開始月とボーナス開始月が一致したとしても、毎月払いの方がボーナス払いに比べ、元本の減少が若干早いのでその分総支払い金利は安くなります。でも、大概の場合ほんの微々たる差ですよ。

  6. 27 15

    24さん、25さん、26さん返答ありがとうございます。
    すっきりしました〜。
    ボーナス返済開始月がいつごろかによってかわってくるんですね。
    なるほど、なるほど。
    ひとつ賢くなりました。ありがとうございました。

  7. 28 匿名さん

    まあ、もらったボーナスを、向こう半年間の毎月の支払いに備えて
    普通預金に温存するようでは、明らかに損だろうな。
    ボーナスを普通預金に温存するしか思いつかない人は、ボーナス払いを
    選んだ方が賢明だろ。

  8. 29 匿名さん

    2000万円を金利3.0で25年ローンを組んだ場合
    返済開始を11月とする

    ボーナス払い無し総額支払い 28,443,576円

    2000万のうち400万円をボーナス払いにする場合(6、12月)
    支払い総額 28,411,118円

    あれーなんだろねこの計算結果

  9. 30 匿名さん

    >29さん

    ボーナス払いなし 28,452,679円
    ボーナス払いあり 28,476,480円
    となります。

    間違っていると思われます。

  10. 31 匿名さん

    >30さん

    返済開始月条件(11月)が合ってないと思いますが。
    23さんと同じような計算条件になっていませんか。

  11. 32 匿名さん

    >>30
    よかったらどうやって計算したのか教えてもらえませんか?

  12. 33 30

    >31さん 32さん

    間違っていると思われます、なんて、さも自分があってるように
    書いたのはよくないですね。すいません。
    自分で計算したわけではなくHPでの結果です。

    使用したHPは三井住友、Eローンのシミュレータです
    実は上記微妙に結果が変わります(原因は不明)

    ただ、ボーナス払い有無は26さんのところに書いてあるとおり
    ボーナス払いがないほうが安くなるはずなので、
    29さんの結果はおかしくないか?と思ったわけです。
    開始月を11月にしても、6月分は半年間の金利が上乗せされる
    ので、やっぱり逆転することはないと思います。
    ちなみにEローンのシミュレータは開始月を設定できますが、
    結果は変わりません(理由不明)

  13. 34 匿名さん

    >>33

    >開始月を11月にしても、6月分は半年間の金利が上乗せされる
    >ので、やっぱり逆転することはないと思います。

    なんか説明するのが疲れてきましたが、はっきりいって逆転します。
    理由はボーナス払いが早くくるので、ローン残高が早く減るからです。
    12月に10万近くボーナス払いが来て、それ以降ボーナス払いありの
    ほうが常にローン残高が少なくなります。 この意味わかりますよね?
    私の計算では支払い開始が10月でもボーナス払いありのほうが
    支払い総額が少なくて済みます。 
    普通の人はどうでもいい程度の金額ですが、他人に意見するくらいなら
    銀行のホームページにあるような簡易シミュレーターじゃなくて
    ちゃんとしたソフトなりエクセルなりをお使いになることをお勧め
    しますよ。

  14. 35 匿名はん

    ↑ 26です。間違えました。逆転はありえますね。すみませんでした。支払い開始月がいきなりボーナス支払い月だといきなりその分が元本から差し引かれるのと実質的に同じことになりますね。(つまりボーナス支払い分だけ当初借入れ元本が少ないのと同じ)つまり、毎月支払いが次の6ヶ月で減少させる元本を、ボーナス払いではいきなり最初の月に減少させてしまうわけだから、毎月払いより常に元本減少が先行しますね。

  15. 36 匿名さん

    >>34
    残念ながら、それは違います。
    計算上はそうなるのですが、
    「ボーナス払いは、半年間の繰り延べ返済」で間違いありません。
    わずかですが、毎月払いのみより支払う利息の額は多くなります。

    元利均等30年払いなら、毎月とボーナスの支払額を先に計算します。
    後は「ボーナス払い月をいつにするか?」という設定だけです。

    いうなれば、実質的にはボーナス払いで「繰上げ返済」が出来ている
    ような返済でも、それを認めていないようなものですね。

  16. 37 匿名さん

    http://biz.yahoo.co.jp/column/company/ead/050930/living/050930_biz008....

    この記事によると、36さんの考え方が正しいのではと思います。

  17. 38 匿名さん

    24さんからずっと言われてることだと思いますが
    支払い開始時期によって総返済額が逆転することがあるってことは
    事実だと思いますが。 しかもボーナスの前月、前々月に開始しても
    ボーナス払いのほうが少なくなるっていうのならもはや
    >>36さんのいう内容はほとんど意味がないですね

  18. 39 匿名さん

    > ちなみにEローンのシミュレータは開始月を設定できますが、
    > 結果は変わりません(理由不明)
    そりゃそのソフトが間違っているんでしょ。
    ちなみに日経も間違っているし。
    http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/tech/excel36/14/index.shtml
    もっとも日経は
    「なお、実際のローン支払額は、融資の実行日や支払い期日などの設定によって、
    PMT関数で求めた金額とは違いが出る。」
    と書いてあるから、PMT計算では本当はダメだという認識はあるようだが。

  19. 40 匿名さん

    >>36さん
    >元利均等30年払いなら、毎月とボーナスの支払額を先に計算します。
    >後は「ボーナス払い月をいつにするか?」という設定だけです。

    これ本当ですか?
    これが本当ならボーナス払いする人なんかいなくなると思いますが


    ↓ここには
    http://makiloan.gozaru.jp/loan_bonus.html
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    ※返済開始日から初回ボーナス返済日までの期間が短い場合は
    逆に少なくなる場合もあります。なので返済額の差については
    比較材料にしなくてよいと思います。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    と書いてあって、あなたの言うことと相反する内容ですね。

  20. 41 匿名さん

    議論の最中申し訳ありませんが

    六ヶ月程度の金利差って騒ぐほどのものでもないですし

    もし、騒ぐ程というなら、それは、もともと借入額を間違っているか
    無謀な比率でボーナス払いにしてるって事ですよね?

    ということで、すれ主さんへの回答は

    ボーナス併用でも問題ありません。
    ただし、ボーナス返済額はなるべく低くしておいた
    方がよいです。

    かな?

  21. 42 匿名さん

    ちょっと訂正

    > 無謀な比率でボーナス払いにしてるって事ですよね?

    これは有り得ないみたいですね。
    民間なら50%程度までなので、無謀な比率にはなりえませんね。
    失礼しました。

  22. 43 匿名さん

    えーと、ボーナス併用払とはこういうことになります。

    ・3000万円借り入れ、30%をボーナス払とした場合

     ボーナス払い分 900万円 35年 = 211,596円
     月割り分    2100万円 35年 =  81,995円

    すなわち、一本で借り入れた計算式ではなく、
    2本立てで計算されることになります。

    ボーナス月が早く来たとしても、それは2100万円の
    返済には関係ないということです。

  23. 44 匿名さん

    ↑あ、書き忘れましたが、
    金利は35年固定3.100%(新生銀行モデル)です。

  24. 45 匿名さん

    何だかなあ。いつまでも自説にこだわり続けている人がいるのか。

    以下の2箇所のシミュレーションで、同じ金利を指定した上で、
    同一金額・同一年数を入力して比較してみればいいよ。

    http://www02.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/sim/hensai/form_01.html
    http://www.tr.mufg.jp/loan/simulation.html

    前者(三菱東京UFJ)の注意書き:
    上記表中の「毎月ご返済額」「ボーナス月増額ご返済額」は、元利均等返済で、
    第 1 回のボーナス返済月をお借り入れから 3 ヵ月目とし、その後 6 ヵ月ごととして
    算出しています。

    後者(三菱UFJ信託)の注意書き:
    ボーナス返済月はお借入れ月から6ヶ月後、12ヵ月後、18ヵ月後……と仮定して
    計算しています。

  25. 46 匿名さん

    とりあえず、5000万を金利4%、35年で出してみました。

    ボーナス50%と0%では、年5000円の差しかありません。
    もはや、誤差の範囲以下でしょう。

    実際のところがどうなのかは置いといて、
    金利差があったとしても所詮は誤差の範囲なので
    考えるだけ無駄ということで、終了。

  26. 47 匿名さん

    >>46
    >実際のところがどうなのかは置いといて
    そう思ったらここにこなければいいだけの話でしょう
    なぜ議論を終わらせようとするの?
    私は例え年間5000円の差でも、実際のところがどうなのか
    興味がありますよ。

  27. 48 匿名さん

    サラリーマンなら、5000円なんて、1時間(若い世代なら2時間)も残業すれば稼げる額だよね。
    # 管理職だから、残業代がでないというツッコミは無しね…(^^;)

    考えるだけ工数の無駄じゃないですか?


    本当に興味があるのなら、こんなところで、グタグタ行ってないで
    銀行行って聞いてくれば良いのでは?
    素人どうし議論したって、何が正しいのか結論はでませんよ?

  28. 49 ビギナーさん

    N48さんが正しい。
    借りるときに、徹底的に質問しましょう。
    借り手が主役です。銀行のために返してるんじゃありません。

    そりゃ年数や、借り入れ金額の大小によるけど、普通ならボーナス月に多く返したところで、100万利息が減るわけじゃないので、自分の生活と合わせて、返済しましょう。

    ご利用は計画的に。

  29. 50 匿名さん

    年間5000円の差が35年間続くんだから17万5千円の差だわな。
    35年間分のクリスマスケーキ代、これは大きい。

  30. 51 匿名さん

    >>48 >>49
    あんたら(というか、多分同一人物だろうが)も変なことを言う
    なんでわざわざこのスレッドに来てそんなこと言うの?

    ”ボーナス払いをすると総支払い額が増える”

    と言い続けてきた人が論破されそうになって
    「もうどっちでもいいじゃん」
    と言い出したようにしか見えないんだけど

  31. 52 匿名さん

    >>43さんによると、新生銀行はきっとそうなんだろう。
    (ボーナス払いを加えたほうが必ず総返済額が多くなる)
    あそこは繰り上げ返済した場合も、必ずボーナス払い分の繰り上げに
    まわすとか、独自のルールがあるからね。
    他にも銀行によって違いはあるかもしれない。
    でも

    >>48
    >考えるだけ工数の無駄じゃないですか?
    そんなこと言ったらあぁた、インターネットの掲示板の議論なんざ
    大概無駄な議論ですよ。 ここの議論なんか損益が関わってるんだから
    充分議論する価値はあると思いますよ。 それより、無駄だと思うのに
    わざわざ来てそんなこと言ってるほうがよほど不自然。
    興味ないならこなけりゃいいのに。
    それとも>>51さんが図星?

  32. 53 匿名さん

    沖縄銀行のHPに初回ボーナス月までの期間を考慮したシミュレーション
    がありました。 これによると、初回ボーナス月までの期間をどれにしても
    ボーナス払い有りにしたほうが総支払い額が少なくなります。
    ちょっとよくわかりませんが、とにかく
    「初回ボーナスまでの期間は関係ありません」
    と言い張る人はどうぞ。

    http://www.okinawa-bank.co.jp/kojin/kariru/loan_simulation/hensaigaku/...

  33. 54 匿名さん

    >> 52さん

    ここのは、議論じゃなく、自論の押し付け合いだと思われます。

  34. 55 匿名さん

    いや、もう結果は出たじゃないですか
    ”ボーナス払いを使用すると、必ず総支払い額が多くなる”
    というのは間違いです。 自論や意見ではなく、事実です。

    以上

  35. 56 匿名さん

    ”ボーナス払いは必ず総返済額が増える”
    と言い張っていた人が ”この議論が必要かどうか”
    に論点をずらそうと必死なのが笑える。 間違い認めなよ。

  36. 57 匿名さん

    46=48ですが

    それ以前のレスで議論してるのは、私じゃないですよ。

    皆さんのご期待に添えず、申し訳ない。

  37. 58 匿名さん

    あ、49も私じゃないのでよろしく。

  38. 59 匿名さん

    はいはい、わかりました(笑)
    この議論も終わったみたいだからどうぞよそ行ってください。
    で、また他でも「こんな議論無駄ですよ」って書き込み続けるのかな。
    変わったというかおせっかいな人ですね。 >>57が本当ならの話だけど

  39. 60 ビギナーさん

    ボーナス払いを使用すると、”必ず”総支払い額が多くなる
    と言うのは間違いなのでしょうけど、
    同様にボーナス払いを使用すると、”必ず”総支払い額が少なくなる
    と言うのも違う。
    現実にはボーナス払いを利用しないのが多いと思うが・・
    それは人生のイベントに対する資金的な自由度、
    ローン返済に対する柔軟性(期間短縮や支払い軽減の繰上げ)
    を考えるとね。
    銀行によっては繰上げをうまく組むと
    ボーナス払いをいれるよりも総支払額が
    減るという場面もある様に思う。
    何十年というローンならば、足かせは少ない方が
    よろしいのでは。

  40. 61 匿名さん

    >>1
    公務員や普通のサラリーマンならボーナスくらい出るでしょうから
    ボーナス時10万円くらい増額するのも月々の支払いが楽になって
    いいかもしれませんよ。とにかく自分のスタイルにあった返済方法が
    一番ということです。

  41. 62 匿名さん

    そうですね。
    どうせボーナスなどが出たときに繰り上げ返済するのであれば、
    最初からローンプランに織り込んでいたほうがいいです。
    手間も手数料も要りませんしね。

    そういえば、
    ・毎回ボーナス月に10万円繰り上げ返済した場合
    ・ボーナス月+10万円返済プランにしていた場合
    この2通りでは、どちらが総返済額が少ないのでしょうね。

  42. 63 匿名さん

    それこそちょっと考えればわかることだと思うが

  43. 64 匿名さん

    私は逆な考えです。
    繰り上げ返済をする年(初めの3年はがんがんします)
    としない年を作るので(子供の教育費がかかるとき)
    はじめにボーナス返済で繰り込むのにあまりメリット
    感じません。
    でも手間も手数料もいちいちかからないのは、いいシステム
    だと思います。
    ただ家は繰り上げ100万単位でするので、自分の家庭には
    向いてないです。
    61さんがおっしゃるように、自分にあった返済方法が一番
    だと思います。

  44. 65 匿名さん

    >>62
    >・ボーナス月+10万円返済プランにしていた場合
    の方が総返済額が少ないでしょうね。
    手数料も含めるのであれば尚更でしょう。

  45. 66 入居済み住民さん

    素人ですみません。

    例)3,000万のローンでボーナス併用の場合、
    ①月払い分 1,800万円
    ②ボーナス払い分 1,200万円
    とすると、
    ①1,800万円と②1,200万円の2つのローンをしているという
    解釈で良いのでしょうか?

    ①の1,800万円に対しては毎月元金が減って行くが、
    ②の1,200万円は半年に1回しか返さないので、金利が半年間
    据え置かれて、その分支払が多くなると言う事ですね。

  46. 67 匿名さん

    レスが70にも達してないんだから読んでみれば?
    1〜60くらいを読んでもわからないのなら
    ローンの選択は奥さん(または旦那さん)に任せたほうが
    いいと思いますよ。

  47. 68 入居済み住民さん

    >>66さん
    ①と②は違う金利を選びたいということですか?
    もしそうなら違うと思いますよ。
    うちも2つのローンを組みましたが、ボーナス払いをする場合は
    月払いとボーナス払いセットでしか出来ないと言われました。

    うちは3,000万を
    ①2,000万・・・月払い1,500万・ボーナス払い500万(35年固定)
    ②1,000万・・・月払い500万・ボーナス払い500万(変動金利)
    としました。

    銀行によって違うかもしれないですが、三井住友銀行はそうでしたよ。

  48. 69 匿名さん

    話がややこしくなりそう。
    >>66さん
    はっきり言うと、ボーナス払いを使用したほうが総支払い額
    が多くなるとは限りません。
    たとえばボーナス月が6月と12月だったとして、ローンの返済
    開始が11月だった場合、ボーナス払いを使用したほうが総支払い額
    は少なくなります。 あとは自分で調べてください。
    >>53 にシミュレーションもあります。
    ただ、新生銀行は>>66さんの解釈であっているようです。
    私が銀行に聞いた訳ではないので断言はできませんが。

  49. 70 入居済み住民さん

    66です。
    68さんへ。違います。ローンはフラットで3,000万円です。
    ボーナス返済は借入額の40%上限なので1,200万円としました。

    質問の意図は、2つの金利の違うローンを組みたいと言うのではなく、
    1つのローンでも、ボーナスを併用すると、
    ①1,800万円の毎月払い(元金が毎月減っていくタイプ)
    ②1,200万円の半年に1回払い(元金が半年に1回しか減っていかないタイプ)
    の2つに分けられてしまうのですね。という事が聞きたかったのです。
    質問の仕方が悪くて申し訳ありません。

    今まで、月払いも、ボーナス払いもすべて3,000万円分の元金に充てられる
    と思ってました。勉強になりました。

  50. 71 申込予定さん

    じゃあ、70の場合、
    最初のボーナス支払月が来るまでは、一時的ではあるが、
    そう借入額が増えるという現象も起き得る訳ですね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸