住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 742 匿名さん

    >>738

    ここで言っているデメリットとは金利上昇局面の事。金利が上昇した際に元利がデメリットになる事は一切ない。保証料は金利と関係無く数万円元金が得。

    返済プランや返済方法の変更はあまり当てにしない方がいいですね。そもそもそういう融通が利かない所からモラトリアム法案が出来たのですから。またそのような法案が出来れば別ですが。

    銀行も商売ですから変更することによって儲かるのならば検討してくれるかもしれませんが競売行きを先延ばしにするような見直しはしないでしょう。それが可能ならば世の中に競売物件はなくなります。

  2. 743 匿名さん

    >>740
    返済ペース上げれば元本の減りが早いって話?
    そりゃそーだわ。

    いずれにせよ、
    余裕があるから金利急上昇時の破産の可能性なんてほぼ考えなくてもいいから数万円得した方がいいという人は元金。
    余裕があるから数万円の差なんてどうでもいいから万一の破産リスクに備えたい人は元利ですね。

  3. 744 匿名さん

    >>740

    んな事言ったら元利で借りて元金以上ひ繰上げれば保証料の面でも元金より得になりますね。

  4. 745 購入検討中さん

    >>「元利によるデメリットは何も有りません。」
    >   → 『何も』は極端ですよね。保証料の差分を引き換えにしているわけですから。

    もともと元利のデメリットは、元金と期間を同じにした場合で、数万円の保証金の差です
    初期支払いを同じにした場合は、さらに差がなくなります

    >「数ヶ月滞納した場合、即差し押さえ、競売」
    >   → 私は実例を知らないので、よく分からないのですが、
    >     実際にはその時点で返済プランや返済方法の変更とかって選択肢はないんでしょうか?

    その選択肢はありますが、すでに金利が上がってしまっている状態では、返済期間を延ばすくらいしか手がないのですが、あとは年齢次第でしょうが、かなり薄い選択肢であることは事実です。
    競売ではなく任意売却にするくらいしかほぼ選択肢はないのが事実です

  5. 746 匿名さん

    金利上昇 → 返済不能 → 破産
    っていう図式が極端すぎて受け入れにくいんですよね。

    金利上昇をどの程度見込んでいるかわかりませんが、
     生活費=住宅ローン+その他(食費など)
    とすると、「その他」の部分で吸収できないくらいカツカツならば、
    まぁそのような状況に陥る気もしますが・・・

    そんなに生活費に占めるローン比率が高いような人は
    月々に余力が無いわけですから繰上げも不可で
    元利を選択したって自由度はないと思われますし。

    このような人は住宅ローン組んでまで家を買ってはいけないと思いますね。

  6. 747 匿名さん

    >>744

    元利で借りて元金以上返済して保証金が同じになるってどの程度の返済プランなんでしょうね?

    銀行によって異なるとは思いますが、例えば三井住友信託だと
    元金35年と同額の保証料だと元利は23年で返済する必要があります。

    この場合、金利変動がないとしても初期から元金の30%増しで最後まで返済していく必要がある。
    元金は返済金額が下がっていくので差は開いていく。

    それでようやく保証料はトントン。

    元利の保証料が得になる条件って相当厳しそう・・・
    (そもそももっと保証料の差がない銀行をイメージされているのかもしれませんが)

  7. 748 匿名さん

    >>745

     「期間を延ばす」選択肢があるのであれば、
     月々の返済金額を下げられるわけですから
     それって元利のメリットと近くなるのではないですかね?

     それでも破綻(売却)となるのであれば、
     元利で借りたところで同じような気がするんですけど・・・

     何か重要な前提条件を見落としているのかな???

  8. 749 匿名さん

    >>746
    今現在「その他」の部分で吸収できるからと言って、
    将来も吸収できるかどうかはわかりませんからね。
    何が起こるかわからないので。

    しかも支出に対してローンの割合が高い人は繰り上げも出来ないので元利を選択しても自由度が無いとありますが、
    繰り上げできないようであれば元金だったら返済不能になって破産していますよ?

    余裕あろうが無かろうが、高額のローンを組むのであればより安全な方を選択するのは充分理にかなってます。
    もちろん保証料差数万円を選ぶのもいいとは思います。

  9. 750 匿名さん

    >>748
    ん???
    何故元利で借りても同じになるの?
    そもそも期間を伸ばせるかどうかなんてわからないよ。
    契約次第。

  10. 751 匿名さん

    >746
    その通りと思います。それと

    みなさん、60歳過ぎて返済はしないように、
    繰上前提に、35年ローンにしていると思います。

    完済23年後を予定し繰上すると12年分は、
    返済を細く長くできます。
    猶予期間、充分と思いますね。

    それに、保証料の差額10数万、口座に
    残しておけば、返済1月分ぐらい、多くして
    返済開始できます。

  11. 752 匿名さん

    >>750

     もちろんそういった変更ができるという前提です。
     私自身はできるかどうかはわかりませんので
     745さんの意見に完全に乗っかってます。

     元々の話の流れが
       元金だと月々の返済額が上がる    →  返済不能  →  破綻
       元利だと月々の返済額は上がらない  →  返済可能  →  破綻しない
     ということだったので、
     返済期間延ばせて、月々の返済金額が抑えられるのであれば
     元金を選んでも変わらない(破綻しない)。

     なので、月々の金額が抑えられても払えないのであれば
     元利だろうが元金だろうが破綻なのかなーって考えた次第です。

  12. 753 匿名さん

    >>749

     いやいやいや。

     元利で繰上げできないような資金計画の人は
     破産する前に元金でローン組めないでしょw

     元利・元金同条件(金額・年数)で借りたとしたら
     初年度から返せないわけですから。。。

  13. 754 匿名さん

    >753
    ???
    同条件なので、元利は手元に余剰資金が残るはずです。
    元金に余裕があるなら、元利の場合はその余裕プラス余剰資金になります。

  14. 755 匿名さん

    >>748

    なら最初から元利で借りて繰上げすればいいじゃん。
    なんで期間伸ばせるか分からない元金で借りて伸ばせる前提で話をするの?

  15. 756 匿名さん

    >>754

     うーん、伝わりませんね。

      元利返済でギリギリの資金繰り(繰上げられない)の人だとしたら
      初年度返済額が多い元金では、そもそも借りられませんよね。

     と言いたかったのです。


     もちろんおっしゃる通り、元金返済で借りられる人であれば、
     元利で借りれば、差額は繰上げ資金にできますよ。

  16. 757 匿名さん

    >>755

     前提が不明確なのは申し訳ないですね。不勉強なもので。
     分からないから仮定の話としているのであって、
     「絶対にない」のであれば、そうご教示いただければと思います。



     返せるつもりで借りた人が、金利が上がっただけで
     本当に元金の人だけ破産しか選択肢がないのか
     ということに対して疑問を抱いただけです。

     借りた直後で残金たっぷり残っているときに
     金利が今の変動金利から一気に2~3%でも上がれば
     返済額が倍とかになって、苦しいとは思いますが
     それでもすぐに「破産」なの???

     ちょっと極端に煽り過ぎじゃないかなーって
     思ったのです。

  17. 758 匿名さん

    おなじ条件で、銀行の貸し出しにおいて
    元利はOKで
    元金はNGなんてあるの?

  18. 759 匿名

    >757
    感じている通りで正しい
    かなり極端な試算をしないと125%のおかげで助かるケースが出てこない
    だが、世の中何が起こるか分からないのもまた事実
    事実上あり得ないと気にしない人もいれば、ゼロじゃないなら対策する人も居る
    そういう感覚レベルの僅差でしかないんだよ

    >758
    厳密にいえばあるよ
    高い返済額が年収比率計算に使われるから
    だがよっぽどカツカツでない限り否決されないから現実的にはない

  19. 760 匿名さん

    >>759

    そんなに極端な例じゃなくてもメリットは有るよ。例えば数年以内に政策金利が2%上がったとする。
    2%の金利上昇ならばそんなに極端じゃない。例えばアメリカなんてサブプライム前の2004年は1%、2005年は4.25まで上昇してる。

    4000万借りて0.775だと、元利均等だと月10万、元金だと12万。これが2%金利が上昇すると元金均等は月19万に跳ね上がる。
    元金で借りるからには月19万に返済額が増えても返済出来て且つ、繰上げもしくは貯蓄出来るくらいの余力は当然有るから元金で借りるんだろうけど、ここで不測の事態や子供の教育費など出費が増える時期が重なるとかなり生活を切り詰めないといけなくなる。

    貯蓄も当然有るだろうから破綻なんて事にはならないだろうけど貯蓄を切り崩すのも不安だし、子供の教育費を削るなんて事は絶対にしたくないだろうし。当然月々の返済額が増えると言う事はその分何かを犠牲にするわけだし。

    その点、元利は2つのルールのおかげで総返済額が増えてもいいから返済を先伸ばしに出来るし、余裕が有れば繰上げすることにより総返済額を減らす事も出来る。

    あり得ないけど仮に、元利と元金が保証料が全く一緒で、5年125%ルールの適用がオプションでオプション料金が5万だったら
    どうする?

    35年数千万のローンの保険として安いと5万払ってでも5年125%ルールを付ける人が大半だと思うのだが。
    もちろん、その5万を惜しむ人も中にはいるだろうけど。

    キモは今大丈夫でも将来は分からないと考えるか、将来においても大丈夫と考えて数万円取りに行くかのだね。

  20. 761 匿名さん

    125%ルールをまるですごいメリットのように書いてる人がいますが
    125%ルールでぎりぎり破綻をまぬがれたところで返済額が減るわけでもなく
    むしろトータルでは増えるわけなので、そんな人は後々破綻するだけです。
    5年あれば対策できる人なら最初から対策してるでしょうしね。

    私はローン減税もあるので元利で借りてますが
    (なにもなければ10年後に全額返済予定)
    125%ルールと5万円だったら5万を選ぶかな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸