住宅ローン・保険板「2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる

広告を掲載

  • 掲示板
低金利 [更新日時] 2008-01-28 13:49:00

2008年に国債の関係でローンが急激に上がると聞きました。
ただでさえ現在ローンが急上昇のところに・・・
もしそれが本当なら低金利時代1年、2年、3年、5年固定で
組んだ方は厳しいのではないでしょうか。

みなさんは今後の金利の動向どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-11-03 22:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる

  1. 82 匿名さん

    福井のいうとおりならば近々上がるんじゃね?
    でも経済指標を点検してゆっくり上げるとも言ってるから
    急激には上がらないって事と、物価に見合った金利みたいな事
    言ってたし経済成長と物価上昇には個人所得のアップが不可欠
    とも言ってたから仮に金利が穏やかに上昇しても給料も
    物価も穏やかに上昇するのならば大歓迎だけどね。

    もちろん福井のシナリオ通りになればの話だけど。

  2. 83 匿名さん

    福井さんの強気な発言も市場は沈黙。
    むしろ上ブレリスクばかり強調する内容に反発が多く、各経済指標を
    見る限り下ブレリスクのほうが遙かに可能性が高いとの意見続出。
    今月で戦後最大のいざなぎ景気を更新するとはいえ、すでに個人消費は
    鈍化、景気一致指数は50%と停滞を示唆。先行指数は3ヶ月連続20%と景気後退を示唆。
    これで米経済の後退が鮮明になれば確実に日本経済は沈む。

    14日のGDPの結果次第では次の利上げ時期が来年4月以降に延びるかもね。

  3. 84 匿名さん

    少し前までは予想も出来ましたが
    もはや素人の私では予想すら出来ない展開・・・

  4. 85 匿名さん

    福井は利上げする気は無いよ。
    行きすぎた円安をけん制してるだけ。

    今回は軒並み経済指標が弱い結果な為市場から相手にされなかったけど。

  5. 86 匿名さん

    利上げが無いと言い切ることはできない。
    数十年間で考えても今の金利は低レベルであり、企業収益が水準値より上向いてる
    現状であれば金利を水準値以上に上げるほうが得策という考えもあります。
    あまり意味は無いのですが、現在の金利が異常事態という捉え方が金融業界一般の
    考えではありますね。
    なので緩やかにだと思いますが、過去平均まではいつ上がってもおかしくないとは
    思います。

  6. 87 匿名さん

    勉強不足ですみません。教えて下さい。
    過去平均って、どれぐらいですか。

  7. 88 匿名さん

    とはいえ機械受注も予想値を大幅に下回ったし。
    日銀が主張していた設備投資も伸び悩み。
    個人消費も9ヶ月連続マイナス。
    消費者物価指数も携帯料金的におそらく良くない数字になるでしょう。
    GDPも大方の予想はマイナス。
    最近の指標を見ると景気後退を示す物ばかり。

    日銀はキャリートレード(金利の安い円で金利の高い国へ投資する)
    の事を調べてたらしいのでやはり円安を気にしたるんだと思う。
    じゃなきゃこの状況で利上げの話はしないでしょう。
    市場へのけん制だけのような。もちろん、市場が利上げを織り込んでくれば
    本当に利上げするかもしれませんが、現状は市場は福井さんがいくら
    ほえても影響は限定的ですね。

  8. 89 匿名さん

    そして長期金利も下げ始め…と

    http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D6M&m...

  9. 90 匿名さん

    けっきょく11月実行組がババ引いたってことですかねぇ

  10. 91 匿名さん

    長プラの推移は下がってると言っても短期間だけでは判断できないですね。
    現段階では2%前後の推移に落ち着けばいいんじゃないかな。
    まぁ実際長プラが2%になった時点で民間の金利は今の1.3〜1.5倍は上がってるかも・・・
    長期固定だったら4%超えそうだねぇ。

  11. 92 匿名さん

    >現段階では2%前後の推移に落ち着けばいいんじゃないかな。
    >まぁ実際長プラが2%になった時点で民間の金利は今の1.3〜1.5倍は上がってるかも・・・
    >長期固定だったら4%超えそうだねぇ。

    さすがにそこまでは性急にはないですね。
    まずは年内1.8%に向けてゆるやかに上昇を誘導し
    景況次第で年明けに一山といったところでしょうか。

  12. 93 匿名さん

    いやでも今年4月だか5月に1.9超えてましたよね?一時期2%超えも有ったような?
    そのとき民間の金利が1.3〜1.5倍上がった事は無かったですよね?

  13. 94 匿名さん

    このスレの方の予想ではそんなに上がらない!?

  14. 95 匿名さん

    予想は予想でしかないでしょ?
    現に今年の春先の大方の予想では
    今ごろは4%を越えてるって意見が大勢だった。
    もっとも、そんなに行くわけないと言っていた
    人たちも一方では存在していたわけで。

  15. 96 匿名さん

    2008年にレス見て振り返るのも楽しそうだね
    購入検討者としては2〜3ヶ月後を予想していただくと
    参考になります

  16. 97 匿名さん

    23区いつ下がるの??を見てると3年後には下がりそう。

  17. 98 匿名さん

    例えばアルゼンチンのような事が起こったら(無いとは思うが)
    35年固定ローンの金利も上がることってあるんですよね?
    実際にどの程度のインフレで上がるんでしょうか?

  18. 99 匿名さん

    35年固定が上がる状況なんて
    国が崩壊に近い状態じゃないの?

  19. 100 匿名さん

    >99
    何を根拠に??

  20. 101 匿名さん

    >100
    上がらない根拠は?

    結局誰にも言い切れません

  21. 102 匿名さん

    >>97
    23区といっても下町は下がるかもしれないが
    山の手人気エリアは上昇し始めた。
    結局、人気エリアは上がり
    不人気エリアは下がるのです。

  22. 103 匿名さん

    米国の不動産バブルは崩壊が予想されるので
    金利が下がるのは時間の問題のような気がするな。

  23. 104 匿名さん

    >101
    よく勉強しろ、お××さん
    http://makiloan.gozaru.jp/loan_flat35_other.html

  24. 105 匿名さん

    >104
    リンク先の意味がさっぱり解りませんが?

  25. 106 匿名さん

    101さん
    リンク先
    金利見直す場合があるってかいてますね。
    かいてある以上ありえないとは言い切れないですね
    つまり101さんのコメントは(未来の金利)は誰にもわからない
    ということなので正しいコメントですね。

    104さんのほうがよっぽどXX

  26. 107 匿名さん

    >>99
    バブル時の高金利は、国が崩壊してたから?
    アメリカの最近までの高金利も国が崩壊していたから?
    金利の基本的なしくみをよく勉強しましょう。
    このまま金利が上がらない状況のほうが、危機的状況だと理解できないようではダメです。
    それに消費者レベルまで景気回復が実感できるようになっても金利が低金利のままだと
    急激なインフレを招いてしまうよ。
    その危険性を理解できないのであればバ力と呼ばれてもしかたない。
    住宅ローン(しかも変動や短期固定に限る)というごく一部の人のデメリットなんて政策には考慮されない。

  27. 108 匿名さん

    99に期待インフレ率とかいっても分からんか

  28. 109 匿名さん

    >106
    その「上がる」とは
    例えば11月実行金利3%と書いてあるが
    11月実行であっても3%以上に上げる場合があるいう意味でしょ

  29. 110 匿名さん

    >>107
    消費者レベルまで景気回復が実感できるようになるのでしょうか?

  30. 111 匿名さん

    バブル期の高金利の時はまさにバブルで土地の価格が異常でしたよね?
    銀行はそんな下がるはずが無いという日本の土地神話を元にお金を貸しまくって
    あっけなく崩壊。回収不能な不良債権となったわけです。
    今のアメリカの住宅バブルも同じで日本ほどでは無いですが住宅価格が
    急上昇。しかし今年に入って住宅価格の下落が鮮明になり、2年続いた利上げが
    ストップしている状況です。
    高金利になるのは国が崩壊した時だけではないのは確かですが、バブル期の日本と
    土地バブルのアメリカを例にするのはちょっとどうかと思います。
    むしろ土地バブルが起こるのならば金利上昇大歓迎です。日本のバブルの頃も
    身近にいませんでした?放置されてたような土地が地上げで価値が異常に上がり、
    いきなり金持ちになっちゃった人とか。中古住宅価格も跳ね上がりますよ。
    もっとも当時の後遺症で新興住宅地として当時高額で売り出された所が今じゃ
    開発も止まって土地の大暴落でどーにもならない人もいるでしょうけど。

    今回の福井総裁のコメントを読むと景気の波を小さくするみたいな部分があると
    思いますが、まさにこのバブルにならないようにすると言うことと、崩壊させない
    と言うことですよね?そのためには低い金利は良くないと言っているわけで。
    高金利にするなんて一言も言ってないですし、むしろ早めに金利は上げるけど低金利は
    続けるよと読み取れますけど。

    金利を勉強すればするほど低金利を続ける事が危険だと解る反面、日本の経済、財政状況を
    考えると低金利を続けざるを得ない実情も見えて来ます。日銀と政府はこれから本当に
    難しい舵取りをしなければいけないんじゃないでしょうか?今年の日銀が発する
    メッセージを顧みるとそんな苦悩が読み取れると思います。

    私は住宅ローンをきっかけに経済について興味を持ち、かなりの本等を読みあさりましたが
    結論は「やっぱり解らない」です。ただ言える事は日銀の金融政策のシナリオが現実に
    なって欲しいという事です。そうすれば日本経済は穏やかに成長し、ゆっくりと金利も上昇、
    いずれ来るだろう、景気後退局面でも軟着陸し、政府の政策もうまく行き、少子化にも
    歯止めがかかり、人口増加と共に医療、年金問題も解決して欲しいものです。

  31. 112 匿名さん

    とすると111さんが現実になって欲しいというところの
    「日銀の金融政策のシナリオ」の一部は、
    「早めに金利は上げるけど低金利は続けるよ」
    ということですね。

  32. 113 匿名さん

    経済知っていれば金利はファンダメンタルに従属することがわかる。

  33. 114 匿名さん

    じゃ当分利上げは無いじゃん

  34. 115 匿名さん

    いやいや利上げが無いと考えるんじゃなくて、また下げる状況が少し先には無いって感じじゃない?

    そんで今後下げる場合があったとしても0金利になる状況はありがたくないってこと。
    国としては今が今後の最低金利として考えたいんだろうね。
    米国もさることながら、北朝鮮や中国次第では1年以内に政策破綻するかもしれないから急激には考えにくい

  35. 116 匿名さん

    でも株価は最近の弱い各経済指標で景気の先行き不透明と見て暴落し続けてますよ。
    また15000円台に逆戻りしそうだし。これでgdpがマイナスならファンダメンタル的に
    利下げですよ。

  36. 117 匿名さん

    バブルのときは、日本中どこもかしこも好景気だったじゃないか。
    今とどう比べるのかわからんね。
    金利が上がると困るとこがたくさんあると思うがね。

  37. 118 匿名さん

    明日のGDPの結果を待ちましょう。

  38. 119 匿名さん

    今の低金利は異常かもしれないけれど、
    バブル経済はもっと異常だったと言える。

  39. 120 匿名さん

    GDP

  40. 121 匿名さん

    120さんは力尽きて寝ちゃったのか…

  41. 122 匿名さん

    GDP上がりましたね。

  42. 123 匿名さん

    利上げが一歩近づいた・・・

  43. 124 匿名さん

    122さん、123さんは
    月3万の保険をはらってる(長期)のかたですか?

  44. 125 匿名さん

    そーだぜ、たぶん。
    上がって欲しいちゃんですね。

  45. 126 匿名さん

    ここにも「頼むから上がらないで〜ちゃん」出没ですか。

  46. 127 匿名さん

    "あがらないで〜ちゃん"は少ないとおもいますよ
    だってまだ想定の範囲ですから。

    変動が4%になってはじめて"あがらないで〜ちゃん"になると思います。
    だって4.5%までは長期の方より月の支払いが少ないですから。

    で、差額3万をこつこつ軽減で繰り上げしていれば、5%になっても
    長期の方より月の支払いは少ないですし。

  47. 128 匿名さん

    おれは2年前に買ったけどこれから購入する人は大変っすね。

  48. 129 匿名さん

    >"あがらないで〜ちゃん"は少ないとおもいますよ
    今はそうですね。
    だって当面の返済額は変わらないんだから。
    でも、返済額更新の通知が来たら、あせる人がたくさん出ると思います。

  49. 130 匿名さん

    >128さん
    2年も前にかって、いまだにココを見てるあなたって・・・

  50. 131 匿名さん

    >129さん
    いや、だから返済額が上がるのは現状想定範囲の人が大半ですよ。
    さらにおりこうな人は軽減型でこつこつ差額を繰り上げてるから支払い上昇分も相殺されるだろうし。

    1%程度の上昇でやばくなるような人は少数の無謀組だけですよ


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸