住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. おりこうな繰り上げ返済とは?

広告を掲載

  • 掲示板
?¨?肢?v?μ??・ [更新日時] 2008-04-23 22:06:00

何かあった場合に備え、夫婦共働きで出来る繰り上げ返済分の貯金が
1年で約100万円ぐらいになります。
手数料等も考慮した上で東京三菱とフラット35のどちらかに
あてたいのですが100万ずつがいいか、もう少しためてからがいいか
悩んでいます。同じような状況の方、良い知恵をお願いします

[スレ作成日時]2006-02-19 17:48:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

おりこうな繰り上げ返済とは?

  1. 202 匿名さん

    >>199
    そのエクセルでは反面しかみえてない。
    会社経営と同様キャッシュフローでみていかなきゃ。
    手許に残る資金が変わってくるやろ。

  2. 203 匿名さん

    >199
    返済額軽減はその名の通り前倒ししたぶん月当たりの支払額が減っていくんだから、その減った分をまた返済に当てられるできるでしょ

  3. 204 教えてください3

    皆様 アドバイスありがとうございます。

    どちらのローンにどのように充当するか、これは確かに自己判断ですね。
    確かに今後の金利は上昇するでしょう。よってリスク回避なら3年固定に充当ですが、それぞれの借入金利と残額、期間を考えると悩むところです。

    こんなの考えてみましたが・・・
    ・1600万を元本保証の商品で運用。(固定金利適用期間終了時、残額1800万円余)
     3年間低金利の恩恵をしっかりと受けつつ、その一方で資金を運用。
     固定金利が終わると同時にそのローンを一括完済。
    ・300万円
     すぐにフラットに返済額減額で充当。(返済額約11,000円減)

    ただし、この間ローン返済額は現在と大きく変わらず苦しいまま。
    また3年後のために200万円を貯蓄し、銀行ローンの一括返済不足分に充当。
    もし運用がうまくいけば1,600万+α。

    素人考えですがどうでしょう?

  4. 205 匿名さん

    私は一度整理解雇にあったことがあるので、返済額軽減型を選択してきました。
    最初は月々6万の返済だったのが、借り換えをしたのもあって今は4万に。
    そろそろ期間短縮にしようかと思っていますが、>>203さんの言うように、
    (今ある預金は不測の事態に備え、これまでも、これからも手を付ける気はないし)
    返済額が減った分、また繰上に回せるから、再度軽減型にしようと思っています。
    確かに、期間短縮型の方が総返済額は多少減りますよね。
    でも、何かあった時、リスク管理の面では、減額の方が不安が少ないと思うし。

  5. 206 匿名さん

    期間短縮で100万円/年を繰り上げ返済できる人が
    返済額軽減で100万円+(軽減した分×12)を繰り上げして
    何年目かで当初の月返済額が10万から5万になったとしたら、
    次の年に繰り上げする直前の資金は160万円。
    ずっと期間短縮でやってきた人との差は60万円。
    返済額軽減で手許に残る資金が、リスク管理に役立つのか不安。

  6. 207 匿名さん

    >>206
    もっと勉強した方がよいとおもいますが?
    取敢えず、このスレを1から読み直して見たら!

  7. 208 匿名さん

    >>206

    >返済額軽減で手許に残る資金が、リスク管理に役立つのか不安。
    事故や病気やリストラで支払いがきつくなっても額が少なくなってれば、もとの額のままよりは何とかなる可能性が高いでしょ。

  8. 209 匿名さん

    >>206
    いや〜。俺は、あと月5万円あればチョーうれしいが・・
    庶民派でスマソ。。。

  9. 210 匿名さん

    ホントにおまいら、

    毎月繰上げれば「返済額軽減」も「期限短縮」も、完済時期・支払総額は全く同
    じ。
    ということが分かってんの?。

    唯一異なるのは、「最長で借りていられる期間」のみ。

  10. 211 匿名さん

    「最長で借りていられる期間」の具体的なメリットの例は?
    たとえば、>>208さんの内容?

  11. 212 匿名さん

    一般の本が「期間短縮」を勧めているのが多いのは単純に繰上返済を毎月する人なんて極わずかで、完遂までに数回程度しか返済しないことを前提に書いているからですよ。
    今でこそ、自動繰上やネットでの無料化が進んでいますが、まだまだ一般的ではないですからね(この掲示板を見ているのもローンをしている人の極わずかですし)
    なので、本では毎月の返済額に苦しくないのであれば「期間短縮」の方が総返済額が少なくなるので、そう書かれているまでです。
    手数料無料の自動繰上であれば断然「返済額軽減」ですよ
    でなければ、現在の給与に占める返済割合・繰上手数料などと相談して各自で判断を

  12. 213 匿名さん

    >>211
    いわば何の負担も無いんだぜ?。

    タダで、
    ①1000万円を35年間貸してもらう権利。
    ②1000万円を10年間貸してもらう権利。

    俺はタダなら、とりあえず35年間借りることのできる権利をもらうぜ。


  13. 214 匿名さん

    >>211
    借り換えする場合、残期間が長いか短いかも毎月の返済額に関係してくんじゃね?

  14. 215 匿名さん

    毎月繰り上げ返済するって、何か意味ないような?
    たとえ手数料タダでも、手間はかかるような。
    そんなんより、このご時勢ですから、その分投資にでも
    回した方がいいんでないの? ただし最初はちょっとやられる
    と思うけど、それはまぁ勉強代だと思ってあきらめてください。

  15. 216 匿名さん

    >>215
    毎月繰上げるというのは、完済時期・支払総額は全く同じにするための例え。
    別に、ボーナス考えて半年に1回でも、ローン控除考えて年1回でもいい。
    繰上げ回数が少ないと、タイミングの問題で、その分利息がかかる。
    あと、投資はどーでもいい。好きにしてくれ。

  16. 217 匿名さん

    まあこれだけ読んでも「期間短縮」を選ぶ人のほうが多いんだろうな(^^;
    206や211などのような書き込みをみると
    どうも根本的に時間概念を理解できない方が多いようだ。
    このあたりは義務教育の中でしっかりやるべきだとおれは思ってるんだよね。

    そのへん今からでも遅くない!
    この週末にでもお勉強して、単にお金そのものをみてるんじゃなくて
    頭の中に「現在価値」と「将来価値」の概念を導入しよう!

    初心者はこのあたりから。
    http://www.ccsjp.com/kaikei/kaikei211-1.htm
    http://allabout.co.jp/finance/assetmanagement/closeup/CU20040725A/

  17. 218 匿名さん

    213さんの「35年間借りることのできる権利」も確かにおいしいと思える。

    例えばうちなんかはそうなんだけど、夫婦とも働いてて、嫁が産休や育児休暇で働けなくなる時期がいつかはくるんだけど
    一応「嫁の収入が減る」事への事前に蓄えは用意するけどさ、いくら夫だけの給料でやりくりできたとしても、なんとなく不安、って状況になるかも。貯金額が減るとかさ(^^;
    事前に100万なり200万なり、何回か「返済額軽減」で繰上していて月々のローンの負担を減らしておいたら、いざ産休だ育児休暇だってことになったらそういう不安は多少減るかなーとかおもえたりします。。

    最終的に支払う額には差が出てくるかもしれないけど、そういう「状況の変化」に対処できるようにと考えたら「返済軽減」のほうもいいのかな。

    毎日キツキツに節約して、お金を残すこと(繰上返済費用に回すこと)ばかり考えてても精神上よくないかもなぁ。
    そう考えると213さんの言う「35年の権利」はいいと思うような・・・。

  18. 219 教えてください3

    そうなんです。
    この板を読むと目からウロコ。。。
    今までの(私の)常識が覆されてしまいました。そしてゼロ金利解除。

    繰り上げ返済=期間短縮 ではなかったと改めて認識しています。
    節約生活で貯蓄して必死に期間短縮するより、返済額を減額して手元に現金を
    持っていたほうがお得のような。
    勿論それは積み立て貯蓄しておきます。

    今後は金利が上昇した際、それに対応できる策を考えておかねばなりません。
    我が家の借りている固定金利期間が終了する際、そのときの金利を見定めて
    フラット、銀行ローンどちらかに充当。もしくはもっといい金融商品があるかも
    しれません。
    きつきつだったら返済あるのみですが、手元に現金があればいかようにも対応できます。本当に勉強になりました!!

    でもメリットばかりではないはず。デメリットはなんでしょう?
    総支払額は多く菜なると思いますが、これはリスク回避の保険料と考えられます。これ以外になにかありますか?


  19. 220 匿名さん

    219さんと下に同じくって感じです。
    デメリットもありますか?

  20. 221 匿名さん

    >>211
    205です。
    >「最長で借りていられる期間」の具体的なメリットの例は?
    と言うより、>>208さんと似たような説明になりますが。
    私は一度整理解雇にあったと書きましたが、期間短縮型を選べば完済は早まります。
    が、いつ病気やリストラ、出産等で支払いがきつくなるか分かりません。
    (そんな心配も皆無、年収額も不変であれば、迷わず期間短縮を選ぶと思いますが)
    仮に完済時期には程遠い、借り入れ数年後だとして。

    その時の返済額が10万なのと5万なのとでは、生活面で大きな差が出てきます。
    仮に5万だったら、今ある貯金で10万返済して行くよりも長く食い繋げるし、
    また、直ぐに望んだ職に就けなければ、多少時給が低くてもパートやアルバイトでも
    返済していける額にもなります。
    仮に衣食費を5万とするなら、5万の返済では生活費を含め10万稼げば済むところ、
    10万の返済では15万稼がなければなりません。
    解雇の経験上、そういったプレッシャーや不安が軽減型の方が少ないと感じました。

    >>218さん、
    参考までに、
    http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20050415A/index2.htm
    『住宅ローン基礎の基礎(6) 繰上返済のメリットと落とし穴』

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸