住宅ローン・保険板「【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-04-26 10:28:00

こからの金利変動、どのようになるでしょうか。

銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。

それじゃレッツゴー!

[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?

  1. 182 402

    個人消費者に関して言えば、低金利で得をするのはローンを抱えた人ぐらいだよ。
    しかも、変動や短期固定で借りてる人だけ。
    それ以外の人達にとっては金利が今より上がることが望ましい。しかし、金利がどうであろうと、庶民の贅沢など常にささやかなもの。
    一方、企業にとってはどちらかというと金利上昇は望ましくない場合が多く、高金利は業績の下ブレに繋がるが、それにより被雇用者が蒙るデメリットは限定的だと思う。企業の利害が個人(被雇用者)の利害と一致する幸せな時代は既に過ぎたよ。もちろん、企業倒産数を急増させるほどの急激な金利変化はNGだ。金利はゆっくり上げて適正なゾーンに据えることが大事。

  2. 183 匿名さん

    金利上昇によるメリットももちろんあるけど今はデメリットのほうが大きいから
    日銀も上げられないでいるんじゃないですか?何度も出てますが儲かっているのは
    輸出関連企業だけ。その他の企業は金利上昇は経費増になるわけですから地方
    自治体も含めて苦しいはずです。そうすると輸出関連企業以外は賃金も上昇しなく
    なります。もちろん輸出関連企業も円高に振れれば収益が悪化しますし、設備投資に
    回せるお金も減りますから雇用にも賃金にも影響します。もちろん、住宅も含めた
    ローン金利も上昇しますから現金で買い物出来るくらいの蓄えが無い人にとっては
    消費はマイナスです。

    確かに貯蓄のある家庭は金利上昇による収入増があるかもしれませんが
    住宅ローンを変動や短期で組んでいる人が支出が増えるように政府も国債利払いが
    増えます。そしてその利払いのお金は増税で賄われるわけですから、その財源が
    どこから来るかは解りませんが、仮に消費税だとしたら個人消費に影響します。

    福井さんも言われているように、息の長い成長を保つ事が最優先だと思いますので
    現状ですと日本はよほど新しい産業が生まれるとか少子化が解消して働き手が増える
    とか特殊な要素が無い限り急激に利上げは無いと思います。5年間続く戦後最長の
    今回の景気でも現状政策金利は0.25です。5年掛けてやっと0.25ですよ?
    同じペースとは言いませんが、かなりゆっくりとした金融政策になるのではないでしょうか?

  3. 184 匿名さん

    景気の良し悪しだけで、政策はきまりません。
    例えば、これだけゆっくりと弱い景気拡大期では、政策維持が妥当です。
    また、最近5年を含め10年以上は、デフレだったのですから、それが最大の理由
    で、利下げまたは、低金利維持の政策が続いていたのです。

    しかし、デフレ脱却とまでは証明されませんが、最近はゼロ近辺で物価が推移して
    います。普通は(普通とは、という話もありますが)、1〜2%/年程度の物価上
    昇率を理想と考えると、やはり低金利政策維持が妥当です。
    ただ、日銀が考えるニュートラルな低金利というものが、0.25%だとは思って
    いないのだと思います。日銀的には非常事態時の異常金利。程度の問題かもしれま
    せんが。
    例えば、現状より1%程度高い金融政策だとしても、歴史的世界的に見れば、まだ
    低金利と言っているのだと思います。

    ですから、現状のニュートラル日本は、金利調整期(ノリシロ作り)に入っている
    のではないでしょうか。
    ゆっくりとは言ってもあと2〜3年で、+0.75%は視野に入れていると思いま
    す。(最大の指標は消費者物価と思います)

  4. 185 匿名さん

    中小企業の状況もかんがみて利上げを判断するといった発言から
    当初の利上げペースより遅くなると思う。
    あと2〜3年で最大でも+0.5%するのがやっとかな。

    なにしろ政府が介入してきちゃったんだから自由には上げられないでしょ。

  5. 186 匿名さん

    10年国債は、1.7前半で安定しているなぁ。
    このままなら、来月金利は+0.1位に収まってくれるかな。

  6. 187 匿名さん

    来月、再来月の住宅ローン金利上昇は確実という見方でよいのでしょうか?新生銀行で4月実行を考えているのですが今月契約すべきかどうか迷っています。

  7. 188 匿名さん

    いずれにしても、人間には数ヵ月後の金利をピタと当てることはできないのだから
    「申し込み時金利確定(現在のの金利)」の銀行と
    「実行時金利確定」の銀行の両方から本審査合格を取っておくことが
    最良のリスクマネジメントだと思いますね。

  8. 189 匿名さん

    >188
    申込み時金利確定の銀行って、新生銀行だけ?

  9. 190 匿名さん

    >189さん、

     新生は契約時金利で、申込み時確定は八十二銀行や一部のJAだそうです。
     (私もこの板での受け売りなのですが・・・)

  10. 191 匿名さん

    年末商戦の不振映す=日銀の指数、過去最低水準−昨年12月
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070207-00000184-jij-bus_all

    長期金利、下がんねぇかなぁ・・・。

  11. 192 匿名さん

    3月や4月の金利について、予測はできるが、当たってもそれは偶然でしょう。
    住宅ローンの10年固定で予想するなら、2月の実行金利±0.1%の範囲と思う。
    例え今月又は来月に利上げが実行されたとしても、一時ぶれる程度と考える。
    理由は、今年の利上げ1回分は、今の金利にある程度織り込まれていると考えられる為。
    (利上げ後は、しばらくしてから、その次の利上げを予測して住宅ローン金利に織り込
     まれていく)
    逆に言えば、次の利上げが無い限り、住宅ローン金利(10年固定)はぶれる程度の推移
    ではないでしょうか。
    まー当たっても偶然。。

  12. 193 匿名さん

    みずほが長プらを下げましたね。

  13. 194 匿名さん

    >>192
    ぶれるって、下の方へぶれてほしいよ!

  14. 195 匿名さん

    みずほコーポ銀、長プラ0.1%引き下げ
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070208AT2C0800O08022007.html

    ほんとうだ!
    こりゃ期待しちゃうな!

  15. 196 匿名さん

    ぶれるというのは、当然上もあれば、下もある。ただ、ぶれるという程度なので、±0.1%
    程度と思っている。(但し10年ものの住宅ローン金利)
    それに、次の利上げが決定的になるまでは、トレンドとして上昇も下降もしないのではないか。

    住宅ローンの10年以上ものは、この長プラに連動性もあるが、住宅ローン金利にはタイミング
    や戦略性(銀行)等もあるので、一概には比例してないようだ。
    ただ、2月の大手銀行の住宅ローン金利は、どちらかというと、上ぶれ中と思うので、下に行く
    余地の方が大きそう。(でも若干か)

  16. 197 匿名さん

    下ぶれ中に当たれば、保証料程度(0.2%)気分が良くなるってわけか。
    大きい!!

  17. 198 匿名さん

    追加利上げに慎重な考え 日銀・春審議委員
    http://www.asahi.com/business/update/0209/051.html

    わうわう〜♪

  18. 199 匿名さん

    みずほも長期下げたし、3月も安泰だなこりゃ♬

  19. 200 匿名さん

    俺は5月実行だよ・・微妙。

  20. 201 匿名さん

    3月勝ち組!

    ・・・と祈るばかり。なむなむ〜。
    10年国債1.700まで下がったしこのまま1.6台に入ってくれれば勝つ!かな。
    ソニー銀行予定の私は、15、16日の金利発表が気になります。

  21. 202 匿名さん

    日銀の審議委員から積極的に追加利上げ慎重論というのは、最近になかったこと。
    2ヶ月前くらいは、世間に追加利上げを織り込むのに皆必至だったのに。
    そんなこんなで、今の雰囲気から、3月の下ぶれは、ほぼいけると思う。

    5月までは流石に読みづらいが、低水準で維持するのではないか。
    様は、消費者物価指数が安定的にプラスで推移していくことが確認
    できるまでは、追加利上げはとてもできないのではないかと思う所。
    それが確認できるのは、早くても夏以降になりそうということ。

    実は日銀は、外圧(円安是正しろ論)とか、政府の圧力には屈する
    ものではない。
    今後も消費者物価指数が最大のネタである。

  22. 203 匿名さん

    いよいよG7ですが、ユーロ圏は強い円安への反発が予想されるのですが、
    アメリカのポールソンさんの円安擁護発言が大きいのではないかと。

    結局今の日本は円安が続かないと景気を維持できないので、諸外国の
    反発を伺いながら当面低金利(円安)政策は続くと思います。

    まーその辺が諸外国の反感を買う所ではありますが、今円高に振れたら
    ほぼ間違いなく景気は後退するでしょうからどっちにしても急激には利上げ
    は出来ないでしょうね。(全くしないという意味じゃないですよ、ペースの話)

  23. 204 匿名さん

    国や地方の借金が膨大に膨らんでいる以上、以前のような高金利は今後絶対にあり得ない。
    あったら国が破滅する。
    国の借金総額って知ってる?1%上がったら大変なことだよ。

  24. 205 匿名さん

    高金利になることもあり得るのでは。現在、単年度でも、どんどん借金増えてるんじゃなかったっけ。1%あまり意味なし。

  25. 206 匿名さん

    国債や地方債は、発行元に金利の決定権があるからね。
    各銀行に決定権がある住宅ローンと決定的に違うところだ。

  26. 207 匿名さん

    外圧とかは、利害関係者が適当に採用して自分に
    有利になるような理由に使われるだけだ。
    例えば在日米軍なんかも外圧でしょうがないからとか
    言ってるけどさ、
    防衛施設庁の金で防音工事をする場合、防衛庁仕様のサッシを
    使わないといけないそうだ。
    その防音サッシは小銃をつくって自衛隊に納入する会社でつくってるんだってさ。
    法外な値段なんだと。

  27. 208 匿名さん

    金利が上昇して国債利払いが増えたら消費税うpして返済するから問題無いと思ってるんだよ。

  28. 209 匿名さん

    CPIが上昇って、やはりお給料が高くなって、みんながあれこれ買わないと
    上昇しないということなのですか?

  29. 210 匿名さん

    みんながたくさん消費すれば、それはCPIも上がるだろうけど。
    例えば、需要が供給を上回れば、価格が高くても買うし。
    必需品の原料費の高騰が続けば、価格が高くても買うし。
    勿論、給料が上がったり、将来にゆとり(老後の不安がなくお金を貯めなくてもいい様な)が
    あれば、消費も増えるだろうしと。
    CPIの上昇要因は、たくさんある。
    が、現実は、そうなっていないし、今後のきざしも見えていないのでは。

  30. 211 209

    ありがとうございました。勉強になりました。
    右肩上がりの不動産価格はCPIとは関係あるのでしょうか?

  31. 212 匿名さん

    確か、この不動産価格は、CPI算出の原子として入っていなかったと思います。
    この不動産価格の高騰は、バブル時に一番目立った数値と思います。
    バブル時の金利は、まさにこの不動産価格にほぼ吊られて上がっていましたね。
    本来の日銀の役割としては、このバブルの抑制が重要ですね。

    結局、不動産価格は、CPIには直接は関係ないが、金利判断には関係してくるということ。
    右肩上がりになったのは、まだ、最近の一部(首都圏近郊)と思いますが。

  32. 213 匿名さん

    cpi消費者物価指数は価格変動の大きいエネルギー、生鮮品をのぞいたコア指数というのがあって、それがもっとも重要です。
    物価の原理は簡単ですよ。
    売り手は儲けたいから値段は上げたい。買い手は逆になるべく安く買いたい。常にこの状態は不変なわけです。この売り手と買い手のバランスがcpi。通常経済は成長する事で、国民は豊かになります。すると今まで我慢していた物欲が緩くなります。売り手は当然買いたい人が増えれば値段を上げても売れるようになりますから物価は上昇します。これが行きすぎるとバブルになります。

    しかし賃金が上昇しずらい今の時代、急激に金利が上昇するような事があったら、不動産も再び下落に転じるとは思いませんか?ここに来ている皆さんも今低金利だからマイホームを検討しているのであってこれが高金利で、収入が今と変わらなかったらおそらく購入の検討すらしないでしょう。同じ事が全てのサービスに言えるわけです。それを計る目安の一つがcpi。ですから物価が上がっていないのに利上げはしづらいわけです。

  33. 214 匿名さん

    G7声明・円安静観 日銀「追い風」吹かず
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070212-00000004-san-bus_all

    今月も利上げ無し!・・・と期待予想してみた!

  34. 215 匿名さん

    日銀の独立性が問われた1月の利上げ見送り。
    これ以上の見送りはもはや日銀の面子としても出来ない。
    一方、政府の横やりにマスコミからの批判が出てしまった以上
    この上さらに牽制もしずらくなってしまった。
    故に利上げの可能性はある・・・と予想してもみる。

  35. 216 匿名さん

    本当に日銀はメンツとかそんな理由で利上げとかするんですかね?
    本当にメンツが大事ならば1月に利上げしていたと思うんですけど。

    私は純粋に1月は利上げ時期では無いと判断されたから見送ったと思ってます。
    故に2月も時期尚早と判断されれば見送られると思いますけど。
    そもそも審議委員9人の多数決なのでどんなに総裁がメンツを取ろうとしても
    意味無いと思うのですが?

  36. 217 匿名さん

    一月は、日銀は、本当は、利上げすべきで、利上げしたかったけど、
    政府の圧力で、上げられなかった。
    二月は、上げるにも、理由がなく上げられない。

  37. 218 匿名さん

    ということは3月実行金利は現状維持か微妙に下がるかという感じの理解でいいのでしょうか?

  38. 219 匿名さん

    でもメンツとかだけで利上げなんてしないでしょ?
    そもそも日銀がこだわるメンツってなに?

    数年前の速水総裁時代にメンツと独立性にこだわって政府の反対を押し切って
    利上げしましたよね?あのときは政府が名前忘れたけど拒否権を使って利上げを阻止しようと
    したにも関わらず強引に利上げをした結果最悪の大不況になったのは誰もが知っている事です。
    同じ過ちを繰り返しても福井総裁はメンツにこだわるとでも言うのですか?

    日銀がこだわるメンツって何ですか?

  39. 220 匿名さん

    フラットとプライベートの関連がよくわかりません。フラットは上昇。
    プライベートは長期国債連動で微妙に下がる可能性ありといった感じなのでしょうか?
    でも1月に長期金利が1.5%台に落ちたことがあったけど2月金利は下がらなかったですよね。
    長期金利の状況と先行きの景況感といったことでローン金利を各銀行独自に判断し決められているんでしょうが、3月には金利の状況以外の要因でどのようなことがあるのでしょう。

  40. 221 匿名さん

    永田町で「竹中日銀総裁」の声、与党内には根強いアレルギー
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070213-00000882-reu-bus_all

    竹中さんが来るのが決まりと分かれば、
    とりあえず変動でも安泰なんでしょうけどねぇ・・・。

    2月金利は日銀の利上げを織り込んだ結果、上昇となったんじゃないでしょうか。
    今の状況で利上げはまだ先、と市場が読めば3月実効金利が下がることだってあり?

  41. 222 匿名さん

    2月利上げは五分五分・GDP次第か
    http://markets.nikkei.co.jp/ranking/news/index.cfm?id=i3a2d000_13&...

    明日発表のGDPが気になりますね。ドキドキ

  42. 223 匿名さん

    222の方が引用された記事の「フォワードルッキング」って、なんか米国の予防外交と
    似てますね。

  43. 224 匿名さん

    >>220
    プライベート?
    私的資金??

  44. 225 匿名さん
  45. 226 匿名さん

    >225

    >仮に長期金利がそのまま0.25%上がるとすると、借換債、財投債も含めて新規発行の国債160兆円の利払いが4000億円も増えてしまう。

    消費税に換算すると何パーセント増税ですか?

  46. 227 匿名さん

    消費税15%かな

  47. 228 匿名さん

    10─12月期実質GDPは前期比年率+4.8%、景気回復継続を確認=内閣府
    http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200702150057.html

    きゃ〜フラフラフラリ

  48. 229 5月実行組

    やめてくれ〜〜〜利上げは6月からにしてくれ〜〜〜

  49. 230 匿名さん

    GDPが上がるとどーなるのでしょうか?

  50. 231 匿名さん

    >229
    どうでもいいけど、5月実行なら5月から利上げでも大丈夫じゃん。

  51. 232 匿名さん

    好調なのはGDPだけだろ。
    国民生活の実態はこれ↓

    06年の消費支出3・5%減  01年以来の大幅減少
    http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007021301000501.html

  52. 233 匿名さん

    ソニー板より転載

      02月基準金利 03月基準金利
    変動  2.363 % 2.309 %
    2年  2.694 % 2.637 %
    3年  2.864 % 2.811 %
    5年  3.161 % 3.114 %
    7年  3.384 % 3.348 %
    10年  3.624 % 3.608 %
    15年  3.671 % 3.670 %
    20年  3.767 % 3.768 %
    20年超 3.888 % 3.893 %

    短期微減、長期微増ですな。

  53. 234 匿名さん

    市場に強まる日銀利上げ観測 3日連続の円高
    http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200702170027a.nwc

    来週はワクワクですね・・・。(T-T)

  54. 235 匿名さん

    利上げによって3月は極端に上がらないとしても、3月はソニー銀行が一人勝ちやな川。

  55. 236 匿名さん

    でもさ、まだ市場は利上げを織り込みきってないっぽいから
    次の会合で利上げしたらさらに円高に拍車がかかるだろうから
    輸出関連企業にとってはマイナス材料となって円高の進行具合によっては
    株価も暴落するおそれがありますよね?さらに日本の景気を牽引して
    きた輸出関連が利上げと円高により、警戒感を強めて春闘も厳しくなる
    でしょうから個人消費も物価も伸び悩んでる現在、利上げは微妙では?
    と思うのですがいかがでしょうか?春闘が終わって各企業の賃上げ状況を
    見てからの判断のほうがいいような気がします。

  56. 237 匿名さん

    私もそう思います。
    どう考えても理不尽です。あせり過ぎと思います。日銀は。
    この金利の為の利上げ(本来の目的ではなく金利値を調整する為)は本末転倒です。
    今回利上げしたとして、消費者物価指数が、将来に渡りプラス基調で推移すると見通している
    のでしたら、百歩譲って、利上げもありかと思いますが・・・。
    そんな見通しを自信をもって言える時期なのでしょうか。

    それに、利上げを急げば急ぐ程、将来の金利水準は、逆に低金利で推移するのではないでしょうか。
    利上げは、少なくとも、インフレを抑制(デフレ方向)に働きます。
    早くから利上げすれば、将来のインフレは減速し、本当の利上げの必要性はますます遠のきます。
    本当にデフォルトの金利値に上げたいと思うのなら、もっと慎重であるべきと思います。

  57. 238 匿名さん

    福井さんなんかイメージ悪いですよね。
    世間では誰もが景気回復の実感が無いのに無理に利上げしたがっていて。
    それでいて自身は某ファンドで私腹を肥やしておきながら悪びれもせず
    どうどうと未だに総裁の座に納まっているし。
    気のせいだろうけど利上げする事で本人に何かメリットがあるんじゃないかと
    勘ぐってしまいます。

    任期はあと1年ですからきっとその後任は政府よりの人になって少なくても
    阿部政権が続く限り低金利路線で行くのではないでしょうか?

    時期総裁候補に挙がった竹中平蔵氏も日銀が利上げに前向きなコメントを発表
    するごとに痛烈な批判記事を載せていましたし。

    今の好景気も小泉政権の竹中さんの努力が大きいと思っているので是非時期総裁に
    なって欲しいです。

  58. 239 匿名さん

    いよいよですね。
    明日、どのような結論がでるのやら。<政策金利

  59. 240 107

    で、どんな方向性でしょう、日銀は。

  60. 241 匿名さん

    今回は事前にアナウンスが一切ありませんでしたね。
    11,12,1月と会合前に利上げを匂わせるコメントが日銀総裁や
    委員の講演等で出ていたのとは対照的です。政府も沈黙を守っているし。
    市場も判断しきれない状況っぽいので総裁の言う、市場との対話的に
    今回は据え置きじゃないでしょうか?(希望的観測)

    結局経済指標で良かったのはGDPのみですし、11月悪かった為の反動で一時的
    との意見もあるようですし。

    いずれにしても明日の午後には発表になるでしょう。

  61. 242 匿名さん

    >238
    福井さんは村上ファンドでもうけた金を今は銀行に預けているんだよ。
    だから金利をあげてさらに増やそうとしているのだ。
    すごい人だね。

  62. 243 匿名さん

    銀行金利が増えると言ったって,微々たる物でしょ。

  63. 244 匿名さん

    >>243

    確かに銀行なんかに預けても増えないな。
    もし本当に福井が私腹を肥やす為に政策金利を操作するのだとしたら
    あえて金利を上げずに金利の高い外貨で運用してスワップで利ざや稼ぐね。

    243はアオリだと思うけどもし本気でそう思っているのならちょっと恥ずかしい

  64. 245 匿名さん

    いよいよ今日が来ましたね。
    日銀が利上げするか、しないか。

    これからは毎月これで、ハラハラ・ドキドキさせられるのかな...

  65. 246 匿名さん

    利上げしそうですが、今後どうなりますかね

  66. 247 匿名さん

    利上げしましたね。0.25アップです。
    ローン金利にどれだけ反映されるでしょうか???

  67. 248 匿名さん

    半年以内に短期プライムレートが0.25%引き上げられるだろうから、
    その後ですね。

  68. 249 匿名さん

    破滅へのprelude

  69. 250 匿名さん

    昨日までの議論むなしいなこりゃw

  70. 251 匿名さん

    短プラは即日引き上げられます。
    住宅ローンの変動の基準金利は、2.875%になると思います。
    だいたいの銀行は、4月1日に見直しますので、
    例えば、浜銀の1.2%優遇の方は、7月の引き落とし分から新金利の1.675%になるはずです。
    長プラはある程度織り込み済ですが、若干上昇するでしょう。

    次の利上げは、年末当たりをターゲットにしているのではないでしょうか。
    情勢次第とは思いますが。

    ただ、目先は、消費者物価指数がマイナスに落ち込む可能性が十分あり(日銀は言い訳を考え
    ていると思います。一時的な原油価格の下落の為とか)、どうなるかはよみずらい所と思いま
    す。

    一部の指標の上ぶれで利上げにふみきった日銀は早まったと思います。
    この利上げが経済の悪循環の弾きがねにならないことを願います。

  71. 252 匿名さん

    まあでも、これで金利の下げシロができたわけだから、
    景気が悪くなっても、日銀は動きやすいんじゃないか。

  72. 253 匿名さん

    日銀が経済を悪くして、修正。
    日銀の暇つぶしか。

  73. 254 匿名さん

    このあと消費税アップして、前回の失敗そのまま・・・

  74. 255 匿名さん

    グリーンジャンボ買うしかないな・・。

  75. 256 匿名さん

    利上げするのはかまわないが失敗してデフレ逆戻りだけは勘弁してほしい。

    息の長い経済成長が伴うなら利上げも大歓迎だ。

  76. 257 匿名さん

    厳しいよ、。厳しい。家の家計は限りなく。
    これからの大増税時代に耐えられるか・・
    老後は不安だらけだし・・
    何にも買えないよ(涙)

  77. 258 匿名さん

    かわいちょかわいちょ
    なぜなぜこの世に生まれてきたの、ブー!

  78. 259 匿名さん

    とにかくたたみの上で死にたい。

  79. 260 匿名さん

    変動信者の方々も0.25位じゃ慌てず騒がずですよね?

  80. 261 匿名さん

    岩田副総裁は男だな。
    総裁の提案に副総裁が反対票を投じたのは日銀史上初らしい。
    岩田氏の今後の頑張りに期待したい。

  81. 262 匿名さん

    利上げで円安に振れたところを見ると、
    市場はこれ以上の追加利上げの可能性は低いと見ている模様。

  82. 263 匿名さん

    年内にもう一度あるかも。
    ニュースに識者のコメントがありました。

  83. 264 匿名さん

    >>262
    そうですね
    今回の利上げ理由が、10−12月のGDPですから次回の利上げはあれ以上もしくは
    同様のインパクトが必要ですね
    参議院選後かな?
    2006年度GDPが予想より良ければ、利上げやるかもしれないけどね
    ともかく年内は無いと思います

  84. 265 匿名さん

    しかし、10−12月のGDP上昇が理由とはいえ、7−9月の反動だったのに利上げにふみきる能無しばかりが、金融政策を決定してしまうんですね。政府側からは、見放されてまで。

  85. 266 匿名さん

    岩田氏、こんなにも目立ってしまったから、
    切りたい人達がいても、切りにくいだろうね。

  86. 267 匿名さん

    岩田さんは、内閣府出身ですから、インフレに持って行きたい政府の意向で動いてるだけですね。
    福井総裁の1月からの動きを見ていると、相当の狸というか、したたかですね。見直しました。
    インフレファイターとして頑張ってほしい。

  87. 268 匿名さん

    日銀は駄目だね。
    金利上げ→預金金利は大して上がらず貸出金利はすぐ高くする→住宅ローン金利上昇、中小企業向け融資金利上昇→内需冷え込む→冷え込む前に消費税率アップ→景気後退
    こんなこともわからないのかね。

  88. 269 匿名さん

    >>268

    素人がまるで専門家気取りだなw

  89. 270 匿名さん

    政府はこれまで日銀の利上げに対してさんざん牽制をしていたが、それはやはり
    長期金利上昇→財政破綻というシナリオを懸念してのことだったろう。
    ところが今回金利を上げても国債金利は上がらなかった。
    結果的に国家財政に影響を与えずに利上げができたということで、
    今回に関しては、日銀はうまいことやったと見るべきだろう。

    ゼロ金利解除前、短期=0%, 長期=2% だったのが
    短期=0.5%, 長期=1.6% だからね。
    日銀としては、今のところ国家財政に影響を与えず(=政府の気分を害さず)
    に利上げに成功している。
    ただ、いつまでもそううまくいくかどうか、問題はそこだろう。
    どこかにクリティカルポイントがあってそこを超えたときに
    長期金利はアンコントローラブルな爆走を始めるのではないかという気もする。
    株式市場の最近の上昇を見ていると、ことによると、
    危険信号はすぐそこなのかも知れない。

  90. 271 匿名さん

    >>268

    なら来年にはまたゼロ金利に逆戻りだな。

  91. 272 258

    >>269
    平成19年度税制改正大綱をよく見なさいな。
    中小零細企業の救済策が載っているから。
    景気がいいのは大企業と中小企業の一部であって
    大半の中小企業は青息吐息。
    昨夜のNHKでも中小企業のインタビューをやっていたが
    金利が上昇するともうほとんど利益が出せなくなるといっている。
    それほど多少の金利アップでも中小企業には大きなダメージになる。
    0.25%政策金利をアップしても預金金利はその半分しか反映しない。
    しかし、貸出金利は0.2〜0.25確実にアップする。
    これが現実なんだよ。

  92. 273 匿名さん

    確実に格差が開いていく、という構図でよろしいでしょうか。

  93. 274 匿名さん

    よっしゃ、ラッキー

  94. 275 匿名さん

    オレ組合の役員やってるんだけど
    春闘は確実に利上げを口実に賃上げ渋ってくるな。
    せめて春闘終わってから利上げした欲しかった。

    潤ってない中小企業も大変だけど財政が厳しい自治体も大変だろうな、今回の利上げ。
    オレんとこは今のところ潤ってるからまだマシだけどそれもいつまで続くやら・・・?

  95. 276 匿名さん

    利上げは口実にならんでしょ。
    泣き言は聞きたくない。
    社会保険負担増大を全て負担しろとは言わないが、最低物価上昇分はベースアップしてもらわないと。

  96. 277 匿名さん

    ある程度金利上がらないと基金やらの運用も良くなんないのでは・・・

  97. 278 匿名さん

    1年前の量的緩和解除のときのほうがパニック感があった=スレも賑わっていた。
    ま、0.25×2回なんてまだまだ低金利だよ・・・。

  98. 279 申込予定さん

    >278
    同意。
    ローン組む上では都合が悪いとはいえ、
    客観的に見たら短期政策金利0.5%というのは低いですよね。
    ローン組む人の都合で金融政策決まるわけじゃぁないし。

  99. 280 入居済み住民さん

    これからローン組む人間としては感情的になるだろうね。
    理屈じゃないんだよね。

  100. 281 契約済みさん

    長期金利低下1・595% 2カ月ぶり低水準
    http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007022801000143.html

    むむ!さてどうなる!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸