住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その3

  1. 601 匿名さん

    598様へ
    593=591です。
    レス有難うございます。
    本日、無事に本審査を通りました!!
    こちらのスレをみたり、皆様のアドバイスで
    ようやく理解できるようになってきました。
    まだまだ勉強が必要ですが・・・

    >また、ソニー銀行の変動の特徴として、いわゆる5年ルール、125%ルールが無いことが
    >挙げられます。これをメリットと取るか、デメリットと取るかは、人によると思いますが。
    このことについては良い特徴としてとらえております。
    このルールの適用により元金が払っても払っても減らないよりは
    金額の変動により、設定の変更のタイミングを計るうえでも
    よい指針になるのでは・・・と思っております。

  2. 602 匿名さん

    594です

    無事審査とおりました。

    いろいろ告知があったので心配でしたがよかったです。

  3. 603 匿名どす

    >598さん

    長いことあまり理解できていなかった部分固定の仕組みがよく分かりました!
    本当にありがとうございました。

    横スレで大変失礼します・・・。
    『借り入れ後の金利低下に対応出来る』という点について、例えば


    1月全額固定借入→2月の発表金利低下→1月中に全額変動切替操作→2月に入ってから全額固定操作


    ということでメリットを得られる・・・と考えれば良いのでしょうか。。
    勉強不足で申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。
    どうぞ宜しくお願いいたします。

  4. 604 匿名さん

    598です。

    >>594=602さん、よかったですね(^^)

    >>603さん
    >1月全額固定借入→2月の発表金利低下→1月中に全額変動切替操作→2月に入ってから全額固定操作

    その手順で基本的にはOKです。
    補足すると、2月に固定するのは、3月の金利発表を待ってから。
    さらに下がれば変動のまま様子見、上がるなら2月「末日の前日」までに固定、です。

    このスレで書き込んでいる固定の方の多くは(自分も)、そうしていると思いますよ。
    昨年11月15日頃、今年1月15日頃の書き込みをみればわかると思います。

    ただし、固定→変動時に手数料が発生する可能性があるんですよねぇ。
    自分は今まで手数料がかかったことはありませんが、結構な額が発生するケースもあるようです。
    手数料は、固定→変動の手続きの途中で確認出来ます。

  5. 605 入居予定さん

    みなさんは、住宅ローン契約をする際に、捨印を押しましたか?

  6. 606 契約済みさん

    固定→変動にしときの手数料について実際のところどうなるのか一度整理してみませんか?私も手数料がかかったことがないので、急にかかってしまうと怖いなあと感じます。
    そこで、たぶん計算方法が分かっても難しいと思うので大まかな傾向でよいので皆さんの実例を教えてもらえませんでしょうか?
    例えば、
    1.金利差が0.5%以内なら手数料がかかったことがない
    2.変更タイミングが1ヶ月以内なら手数料がかかったことがない
    など

    特に手数料がかかった人、体験記をお聞かせください。

  7. 607 匿名さん

    そんな風に簡単に線引きできれば誰も苦労しないよ。3スレ目なのに誰も正解を出せていないのが良い証拠。
    「変更前後の金利差」「変更までの期間」が大きく関わることは銀行サイトの例題にも乗ってるんだし。それでいいんじゃない?
    下手なサンプルを信じて変動〜固定〜変動の切り戻しを目論んだ人が最後の固定〜変動にするタイミングで予想外の手数料でびっくり、なんてことになりかねないよ。
    結局「自己責任でお願いします」になるんならサンプル集めはやめたほうがいいと思う。
    必要な人は現スレ過去スレその他webから拾うでしょ。
    あなたがそういう手法でとことん調査し、結論が出てから間違いのない分岐点を私達に教えてれるなら大歓迎です。

  8. 608 匿名はん

    ソニー銀行の次の月の金利っていつ分かるんですか?

  9. 609 匿名どす

    >598=604さん

    603です。
    ご回答ありがとうございました!!
    こんな方法があると思っていなかったので、嬉しいです!!
    来月実行なのですが、毎月の金利を見て、よく考えてみようと思います。

    固定→変動の手数料も、明確になると良いですよね・・・。
    都度確認すれば良いのですが、かかったりかからなかったりだと不安です。。

  10. 610 入居済み住民さん

    金利変更の手数料の計算式についてはイマイチ理解できないのが現状ですが・・・。
    今のところ、あまり多額な手数料が掛かったレスは出ていないようですよね。

    何の根拠も無いのですが、やっぱり借りている年数が長くなるにつれて、手数料が掛かってきてくるんですかね!?
    実際、ソニー銀行も創立してから日の浅い会社で、住宅ローンを20年も30年も返済している方はいらっしゃらないでしょうし・・・。長く返済していく中で、様々な社会情勢や要素も加味されてくるでしょうし、どのようになるかは、その時にならないとわからないなぁ、と思っています。

    でも私的には、元々35年の長期固定にしようと思っていたので、たとえ手数料ゼロの「固定→変動→固定」の恩恵が今だけであっても、ソニー銀行にして良かったなぁ、と思います。
    実際、契約した時の長期固定の適用金利よりも今の方が下がっているので、それだけでも満足しています。
    もし他行で35年長期固定を組んでしまっいたら、いくら後から金利が下がっても、ヨダレをたらして見ているだけでしたから・・・。2.8%以下で20年越固定が組めたら御の字だと思ってます。

    今後、長〜いローン生活の中で金利変更の手数料が掛ってきそうなら、それはまたその時で、残高・残念年数を考慮しながら考えたいと思います。
    (ど〜せ他行に借換しても手数料は掛かりますしねぇ。)

  11. 611 匿名さん

    借り換えを希望しています。
    本審査の結果がでましたが、主人が多忙のため、いろいろ手続きは私(妻)がしていますが、
    借り換えの融資日は主人が必要なんでしょうか?

    司法書士の方と会ったりするんでしょうか?
    あんまり流れがわかってないので、結果がでてからの流れをおしえていただけないでしょうか?

  12. 612 匿名さん

    >>608さん
    15日の夕方〜夜が多いようです。
    ログイン前のページより、ログイン後のページの方が早くわかるみたいです。

    >>609さん
    2月実行とのことですが、固定にするつもりでも、3月金利がわかるまでは変動にしておいた方がよいですよ。変動→固定は手数料無しでいつでも変更出来るのですから、その間数日でも変動の低金利の恩恵を受けられます。

  13. 613 匿名さん

    >>606さん、>>610さん
    全てを読んだわけではないですが、>>360さんの 39.5万 というのがありました。
    その後の>>361-370あたりで考察的なことが書かれていますが、タイミングや条件次第ではそういう額もありえるということですね。一読されてはいかがでしょう。

  14. 614 匿名さん

    とりあえず金利を1月変動→1月2年固定→2月変動にしてみました。
    手数料はかかりませんでした。

  15. 615 匿名さん

    >>611さん
    借り換えではなく新築マンション購入でしたが、司法書士さん(デベ指定)とは内覧会の日(土曜日)に会いましたよ。
    融資当日は、物件引き渡しだけで、銀行や司法書士さんとは、特に何もありませんでした。
    おそらく、借り換えでも事前に司法書士さんと会うだけだと思います。
    あ、今のローンの銀行に対しては、どうだかわかりませんが。

    本審査の結果が出たとのことですから、担当のローンアドバイザーさん決まっていますよね?
    電話して相談してみれば、そのあたりの日程調整なども可能かもしれません。

  16. 616 サラリーマンさん

    ちょっと前になりますが
    No546-548の契約者さんへ質問です。
    >変動で様子見中に、変動の金利が前月からダウンしたことがあったので、
    >一旦固定を挟んで変動に>戻してみることを試してみたが、
    >いずれも手数料ゼロで変更することができた
    >(昨年12月に変動>1.901%→10年固定2.532%→変動1.844%。
    >今年1月に変動1.844%→2年固定1.799%→変動1.794%)。
    とありますがいずれも変更後の最初の支払日の支払額はアップしなかったでしょうか。

    また(これはどなたでも結構です。もしお分かりになる方がいらっしゃったらお教えください)
    >金利変更の回数は1日に1回だけど、月に何度かの変更はできる。
    >1日1回の縛りがあるので、変動から一旦固定を挟んで変動にする場合、
    >ログインしたまま午前0時を挟んで変動→固定、固定→変動の2回の変更手続をすると、
    >2回目の変更手続を忘れないで済む。
    これは
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    にある金利タイプ変更手数料の計算プロセスで
    1/31と2/1で上記作業を行った場合、たとえば1/31の午後に発表されるベースレート(市場レート)が1.5%だったと仮定し、2/1の0時過ぎではまだ2/1のベースレートは発表されていないので1/31の1.5%を用いて計算するためスプレッドが1.5-1.5=0となり、適用されている固定金利(年利)と割引率(年利)がイコールとなり、利息差額が0となり結果、金利タイプ変更手数料が0円となるということでよろしいのでしょうか。

  17. 617 契約済みさん

    私もサラリーマンさんと同じ質問が聞きたいです。
    今変動ですが、今月の金利が下がってますし、
    変動→固定→変動にしようか迷っています。
    (万が一固定から変動にかえる時、手数料が発生すれば
    そのまま固定でもいいように、今月の20年固定金利ならいいかな?と
    思ってチャレンジしようかと思いました。)

    ただ二度も変更すると、手数料はかからなかったとしても
    直近の返済額が二回も上がるのでは?と心配しています。
    一度変更した時に結構あがったので、二度変更すると
    二回金額も上がって相当になるのかしら?と・・・
    変更された方で教えていただければ助かります。
    よろしくお願いします。

  18. 618 ビギナーさん

    長期金利がソニーは低めだったので、昨年10月に借り換えしたものです。

    10月の1.841%の変動でしたが、1月ボーナス支払いから、11月金利の1.901%が適用されていて、
    できれば2月の低い1.579%にしたいと思い、
    昨日1月31日に2年固定変更し、2月1日になった直後に変動に戻しましたが、
    手数料はかからず、1.579%になりました。

    過去にも、部分固定から変動に戻しましたこともありましたが、そのときも、手数料はかかりませんでした。

    ちなみに、変更後の最初の支払日の金額は他の月よりちょっとだけ高くはなりますが、
    変更前の支払い金額よりは少ないです。

    理由はわかりませんでしたが、事例としてご参考になればと。

  19. 619 サラリーマンさん

    No.616のサラリーマンです。
    N3.618のビギナーさん、事例の紹介ありがとうございます。
    とても参考になりました。

    ところで月またぎじゃなくてもうまくいくのかな〜??
    今晩(2/1)と明日(2/2)でも・・・・・

    私は-0.7%組みです(-0.9%の方々がちょっとうらやましです)
    最初からずっと変動できたのですが昨年11月から変動金利がかなりアップ(5月変動金利2.425-0.7→11月変動金利2.801-0.7)することになったことと当時金利が上昇していく雰囲気だったので10月27日の変動金利(2.425-0.7)支払後にすぐに10月の5年固定(3.062-0.7)に変更しました。
    11月15日頃に発表された固定金利が下がり、一転して固定金利が下がっていくような状況になってきたのであわててすぐに変動金利に戻しました。(固定にするのをもう少し待ってば良かったのですが10月のころはこれからどんどん金利があがっいくという意見がとても多かったので・・。サブプライム問題がこんなに大きくなるとは・・・ょ
    で、その時の手数料は無料でした。
    その後の最初の支払額は少し多かったです。
    ローン残高約2300万ちょっと
    あと298回位、ボーナス払いなし
    11/27の支払額10万2300円ちょっと(5年固定のままだった場合は10万2300円弱でした)
    12/27-6/27までは9万9600円ちょっとです。

  20. 620 契約者

    No546-548の契約者です。

    >>616さん
    >昨年12月に変動1.901%→10年固定2.532%→変動1.844%。
    >今年1月に変動1.844%→2年固定1.799%→変動1.794%。
    >とありますがいずれも変更後の最初の支払日の支払額はアップしなかったでしょうか。

    >>617さん
    >ただ二度も変更すると、手数料はかからなかったとしても
    >直近の返済額が二回も上がるのでは?と心配しています。


    帰宅してから償還表で確認しました。

    12月、1月の前にも固定→変動やったことがありますが、とりあえずこの月の試行を
    紹介しておきます。
    支払日(私の場合27日払)や固定にしてから変動に戻す日数、金利等で数字が変わって
    きますが、参考まで(百円未満切り捨て)。

    [12月の試行]
    試行前は変動1.901%:106,000円
    12/3に10年固定2.532%に変更:初回108,600円(2回目以降110,800円)
    12/4に変動1.844%に変更:初回105,700円(2回目以降105,600円)

    [1月の試行]
    1/7に2年固定1.799%に変更:初回105,900円(2回目以降105,200円)
    1/8に変動1.794%に変更:初回105,900円(2回目以降105,200円)


    12月の試行では、10年固定を挟んでみたので、初回の返済予定額はアップしましたが、
    すぐ翌日に変動に戻しますとダウンしました(元々の変動時の返済額よりもダウン)。

    1月の試行では、2年固定を挟んでみました。初回返済予定額は若干アップしましたが、
    すぐ翌日に変動に戻しますと、数十円ダウンしました。


    >>616さん
    >1/31と2/1で上記作業を行った場合、たとえば1/31の午後に発表されるベースレート
    >(市場レート)が1.5%だったと仮定し、2/1の0時過ぎではまだ2/1のベースレートは発
    >表されていないので1/31の1.5%を用いて計算するためスプレッドが1.5-1.5=0となり、
    >適用されている固定金利(年利)と割引率(年利)がイコールとなり、利息差額が0となり
    >結果、金利タイプ変更手数料が0円となるということでよろしいのでしょうか。

    日またぎで確実に0円になるかどうかはよくわからないですね。


    >>616,618さん
    >ところで月またぎじゃなくてもうまくいくのかな〜??
    >今晩(2/1)と明日(2/2)でも・・・・・

    1月の試行は帰省から戻ってなので1/7-8でやってみましたが、手数料0円でした。

  21. 621 おっちょこちょい

    1月に、 部分固定→変動→2年固定 にしておいて
    2月に入って、今日変動に戻そうと思いやってみたところ、
    なんと、手数料が9万近くも係りました。(涙)

    これまでの情報をよく読むと、日をまたいで素早く変更しなくてはいけなかったのですね。
    皆様も、お気をつけ下さい。

  22. 622 匿名さん

    >621さん

    よろしければご参考までに教えてほしいのですが、1月の何日に2年固定に変更しましたか?
    (2年固定の期間が何日あったか)

  23. 623 サラリーマンさん

    No.616のサラリーマンです。
    No546-548,620の契約者さん、事例の詳細な紹介ありがとうございました。
    思い切って2/1,2/2またぎでトライしてみました。
    見事手数料0円で固定から変動に変更できました。感謝です。

    以下、その内容です。皆さんの参考になれば幸いです
    (金利は-0.7%優遇です。100円未満切捨てです)

    1/27 変動2.101% 99600円

    2/1 23時30分過ぎ 変動2.101% -> 5年固定2.039%
    2/27の返済額   99800円
                     3/27からの返済額 98900円

    2/2 0時5分過ぎ  5年固定2.039% -> 2月の変動1.779% 手数料0円でした!!
    2/27の返済額   97800円
                       3/27からの返済額 96000円

    以上です。

  24. 624 ビギナーさん

    変動から固定。そしてまた変動に変えてきました。手数料は0円でした。

    本当は昨日の晩に(1月31日から2月1日)にかけて金利変更しようと思っていたのですが、
    狙いすぎて時間が間に合わず、断念。
    直前に>621さんの文章を読んでしまったので、ものすごく緊張しました。
    読むまでは、今までのみなさんの書き込みからして、半年以内なら大丈夫なのかな?まして1ヶ月経たない状態なら大丈夫!!と思っていましたが、違うみたいですね。
    何の違いで0円で済むのか?または、高額な手数料が掛かるのか?ますます分からなくなりました。

    私の今までの金利変更について書いておきます。
    まだ、日が浅いのですが・・・

    昨年の12月に他行から借り換えしました。その時は変動で始めて、1.844%でした。
    1月は金利が上がるということで、月末一日前に20年固定にして、2.729%にしました。
    1月15日の金利発表を見て、固定から変動へ切り替え1.794%に。その時変更手数料は0円
    でした。
    2月は更に金利が下がるということで、昨日2年固定にし、日をまたいですぐに変動に変更し現在
    1.579%です。変更手数料0円でした。

    変更した後、返済一覧表を見て思ったのですが、1.794%と1.579%の違いって私の場合金額にして2000円程。初回については400円程の違いで、高額な変更手数料がかかるかも!?というリスクをおってまで、しなくても良かったのかな?と思いました。
    来月また金利が下がるとしても、今度は大人しくしとこうかな〜と思います。
    本当に変更手数料の出し方がはっきり分かればいいんですが・・・

  25. 625 契約済みさん

    聞いてください
    先月ですが、二年固定1.799%→変動1.794%にしようとしたら、初回もそれ以降も返済額は微増となりました。金利下がるのになぜ? 手数料は0円でしたが、なんか返済額でごまかされている気がします。前から金利変更したにも係わらず、思ったより返済額減らないなあとは感じてましたが………
    私の結論
    ・初回はよっぽど金利差でない限り前回支払額より高い 安い場合は手数料かかる
    ・手数料0と言っても実は返済額に上乗せされうまく調整されている。ある程度大きくなると返済額で調整すると目立つため、手数料ということで外だし金額となる その理由として手数料が発生する場合は、いつも数万円で千円単位はみたことがない。たぶん少額の手数料のときは手数料は0とし、返済額を増やし調整されていると思われる
    あくまで私の持論なんで

  26. 626 匿名さん

    >625
    私も同意見です。
    あまり契約金利を変更すると手数料0円でも
    返済額に上乗せされていると感じます。

  27. 627 匿名さん

    いつも、勉強させていただいておりまして、感謝しております。

    固定金利から変動金利へ変更する際の手数料について、
    考えてみました。
    今後の金利変更を無手数料で成功させていくために
    ご指摘などいただければ、と思います。

    以下、私の考えていることです。

    固定→変動の変更をする際に、
    「変更前の契約中の固定金利(=Rとします)」と
    「変更の実行日の翌日から適用になる、
    『変更しようとしている固定金利の期間と同一期間』の固定金利(=rとします)」とを比較し、
    R<=rであれば、固定→変動の手数料が取られないのではなかろうか、と考えています。

    9月に20年超固定2.949%で契約した人が、11月半ばに発表された12月に適用される金利を見て、
    固定->変動->固定の金利変更を考えたとします。

    各月に開始する20年超固定金利は

    9月 2.949%

    11月 3.034%
    12月 2.862%

    11月29日までに、固定->変動の変更手続きを実行すれば、
    11月中に適用される、20年超の固定金利は、3.034%なので、
    ほぼ同一期間の固定金利を捨てて、即、再調達すると
    ローンを借りている側からみて、コストアップになる状況であり、
    このときは、手数料が0になるのか、と。

    11月30日以降に、固定->変動の変更手続きを実行すると、
    12月中に適用される、20年超の固定金利は、2.862%なので、
    ほぼ同一期間の固定金利を捨てて、即、再調達すると、
    ローンを借りている側からみて、今度は、逆にコストダウンになる状況なので、
    裏返して、銀行の側から見れば、利得が減ってしまう状況ということで、
    それを埋めるための手数料が発生してしまうのか、と。

    変動→固定→変動の変更の際も、
    変動→固定、固定→変動の変更の手続き実行日が
    「前月の最終日から当月の最終日の一日前」の範囲に収まっていれば、
    固定→変動の手数料は無料、もしくは、そんなに取られないのではないか、と。

    失敗(手数料発生)したときは、事例として報告させていただきます。
    今後とも、よろしくお願いいたします。

  28. 628 匿名さん

    上乗せの有無や手数料の仕組みはよくわからないですけど
    手数料込みの総返済額で判断、減ってればOKと考えています。

  29. 629 匿名さん

    >>627さん

    以前、ここで金利変更手数料が約6万だったと書いた者です。
    20年超固定→変動→20年超固定を繰返しています。

    20年超固定
    7月 3.203%
    8月 3.212%
    9月 2.949%

    7月固定で実行、
    8月中旬に9月金利を見て、数日後に上記の手数料で変動にしました。
    (手数料を払ってもトータルで安くなることがわかったので)

    当時、みなさん0円だと報告されていたと記憶しています。

    その後は自分も手数料0円です。

    ソニーのサイトの「金利タイプ変更手数料について」を見ながら考えたところ、
    (細かい計算式は理解できませんが)

    7月固定と9月固定の金利差が激しいために手数料がかかり、
    その後は金利差が縮まったから0円で済んでいるのかなと思いました。

    9月金利は発表時点では8月なので固定金利としては適用になっていませんが、
    手数料計算上、ソニーの考える市場調達金利は8月固定よりも9月固定に近い数字かと。
    (翌月金利はその時点での市場金利+戦略的なものを考慮したものだと思いますので)

    また、発表から数日経っていたため市場金利が変わり、多少金額も変わった可能性もありそうです。
    よって、途中まで試してみて0円なら即変更されたほうがいいと思います。

    それと、
    6月固定→12月に変動にしようとして手数料395000円と表示されたという方もいらしたので、
    やはり固定金利が下がるたびに切替が必要かと。

    以上により、自分としては
    ・毎月金利発表は即チェック
    ・固定時に翌月固定金利が下がる場合、すぐに変動にする。(発表当日か翌日くらいには)
    を心がけています。

  30. 630 契約済みさん

    1月の中旬に部分固定特約を使い、70%を2年固定にしました。
    本日(2/3)、変動に戻そうとしたら、手数料が約79,000と出てしまい、
    ショックを受けています。

    2月の20年超金利に部分固定したいのですが、
    その前に、まず変動に戻さなければならないと思いますので、
    それに手数料がこんなに掛かってしまうのは困ります。

    タイミングを変えれば、手数料無しで変動に戻せるでしょうか?
    例えば、2月中旬に3月金利が発表された後にするとか。

    ご意見を頂ければ助かります。

  31. 631 匿名さん

    ソニー銀行で本審査が通り、契約する予定ですが、
    三大疾病を付けるかで悩んでいます。
    0.3%は高いといえば高いし・・・

    ソニー銀行でローンを組んだ際、
    みなさんは三大疾病をつけましたか?

  32. 632 おっちょこちょい 621

    622さん

    御返事遅れました。
    変動から、全額2年固定に変更したのが 1月24日で
    固定から変動にしたのが、2月1日でした。

  33. 633 匿名さん

    >>630
    銀行の計算例から言って期間が開けば開くほど手数料増えてるように見えるので、
    変更を諦めるか早く戻してしまったほうがとは思いますが、
    結局部外者では正確なところは不明なのでなんとも。

    最近どなたかが書いていましたが、変更手数料について皆さん自分のが例を出したところで、情報が錯綜して混乱が広がるだけのような気がします。
    なおかつ、変更例だらけになるとソニー銀行のその他の情報が探しにくいので、別スレッドを起こすなりの対策を立てたほうが良いかもしれませんね。

  34. 634 契約済みさん

    630さん
    金利の高い月に変更して低い月に戻すのはやっぱり手数料がかかってしまう
    可能性が増すんですね。元本は3000万くらいですか?

    以前金利タイプ手数料決定要素となっているベースレートについてソニー銀行に問い合わせました。
    (翌月金利発表日前日に手数料が0円だったが、翌日も0円なのかどうか知りたかったため)

    回答内容は
    ・ベースレートは公表していない
    ・金利タイプ変更時に適用されるベースレートは、説明書上手続き日のベースレートだが
     ”基本的には”月初のベースレートを使用している。
    でした。

    と言うことは同じ月に変更手続きを何度か試みた場合、表示される手数料はいつも同じである
    可能性が高いということになりますね。

    あえて一部2年固定にし、今月まで寝かしていたと言うことは(2/3に戻す理由がわかりませんが)
    あなたに設定されている変動金利より2年固定の金利のほうが低いのでしょうから
    これからしばらくの間手数料金額の推移を確認してみては如何でしょうか?
    仮に許容できる手数料になれば変更してしまえばよいのですから。

    手数料金額の推移は他の皆さんも興味があるのではないでしょうか。
    可能であればレポート宜しくお願い致します。

    最終的に手数料が掛かってしまう時の事を考えて、手数料を払ってでも変動に戻すのか、30%だけ20年超にするのかを決断しておいた方が良いですね。

    いずれ長期固定金利を選択される方がくるくる金利タイプを変えるのはちょっと怖いですね。

  35. 635 匿名さん

    >632=621さん
    622です。
    8日目の変更で手数料9万円弱ですか・・・。
    これだと日またぎの変更が出来ないときは怖くて手を出せない気がしますね。

  36. 636 契約済みさん

    >>633さん
    >>634さん

    630です。アドバイスありがとうございます。

    ご指摘のとおり、変動金利は11月の1.901%(優遇後)が適用されていますので、
    1月に、それよりも低い2年固定金利に部分固定しました。
    2月の2年固定金利が1月よりもさらに低かったので切り替えようと考え、本日、
    一旦変動に戻そうとしたところ79,000という手数料が出てしまったのです。

    そもそも2月末に20年超固定にするつもりの暫定的な手続きだったのですが、
    思いがけずこのタイミングで手数料が掛かることが判ってしまったというわけです。

    >金利の高い月に変更して低い月に戻すのはやっぱり手数料がかかってしまう
    可能性が増すんですね。

    ↑本当にこのような理由なのでしょうか?
    私は、20年超部分固定→数ヶ月そのまま→すべて変動→20年超部分固定を
    何度か繰り返してきましたが、一度も手数料が掛かったことはありません。
    固定にした月よりも低い月に変動に戻したこともあったのではと思いますが・・

    >手数料金額の推移は他の皆さんも興味があるのではないでしょうか。
    可能であればレポート宜しくお願い致します。

    ↑今後、出来るだけレポートします。

  37. 637 匿名さん

    >>634さん
    情報ありがとうございます。
    >・金利タイプ変更時に適用されるベースレートは、説明書上手続き日のベースレートだが
    > ”基本的には”月初のベースレートを使用している。
    なるほど、やはり基本的には月ごとなのですね。
    自分も以前同じ質問をしたことがあるのですが、その時はオペレーター自身がよくわかっていないような回答しか得られませんでした。
    手間を考えれば、月ごとかなぁと予想はしていましたが。

    ということは、
    「月をまたがなければ、基本的にはベースレートが同じ=手数料はかからない」
    ということになりますね。
    これは重要な情報だなと思います。

    そして
    >>630=636さんは、残債、残期間を計算して、手数料を払ってでも固定にするかどうか検討されるしかなさそうですね。少なくとも今月中はベースレートがかわらないなら、残念ながら手数料が減ることは無さそうです。強いて言うなら、固定した日、あるいは支払日をまたぐと何か変化があるかもしれませんが。

    >私は、20年超部分固定→数ヶ月そのまま→すべて変動→20年超部分固定を
    >何度か繰り返してきましたが、一度も手数料が掛かったことはありません。
    >固定にした月よりも低い月に変動に戻したこともあったのではと思いますが・・
    本当にそうでしょうか?630さんは金利に敏感なようですから、これまでは、翌月金利が下がることがわかったら、その月のうちに変動に戻してきたのではありませんか?
    634さんの言う
    >金利の高い月に変更して低い月に戻すのはやっぱり手数料がかかってしまう可能性が増すんですね。
    に、私も同感です。

  38. 638 契約済みさん

    630さん
    私は630さんと同じく変動1.901%が嫌で1月中旬に2年固定にしました。ただし全額ですが。その後、1月31日に変動金利にしましたが、手数料ゼロでしたよ
    違う点といったら部分固定じゃないことと変動に戻した日くらい。でもほとんど変わらないと思いますが。そもそも2年固定と変動なんて金利差0.2%程度。そんなんで手数料などかからないのでは?

  39. 639 契約済みさん

    625さんが言うように、手数料ゼロでも実は返済額に上乗せされてなんてショック 今まで手数料ゼロでしたレポートも意味なし ソニー銀行もやるな

  40. 640 入居予定さん

    >>639

    全然理論的な説明じゃないんですけど納得してしまうんですね。

    返済額なんて自分で計算したらわかるんだから、自分で確認してみればいいのに。。。。

  41. 641 サラリーマンさん

    SBIモーゲージのフラット35からの借り換えを検討しているものです。
    おそらく今のスピードから行くと3月実行になると思われます。
    ソニー生命ライフプランナーからの紹介(でも優遇金利0.9%ですけど・・・。手数料とか無料になるらしい)で借り換え検討中ですが、もともとのフラット35が金利2.765%で2970万円合わせ融資3.665%320万円併せて3290万円を借りて一年がたちますが、団信が外付(35年で平均年4万円ということは140万くらい余計に掛かる)ほどというのを、残債3230万円と諸々諸費用を含めて3260万円(元金が30万しか減ってない計算になりますけど)を借り換えしようと思ってます。今月の金利で行くと34年固定で返済でも金利に団信込みなのでお徳かなと思いますが。。。。 3月金利現状維持か下がってくんないかな〜???国債長期金利見ると微妙ですね。 ちなみに世帯年収自分・妻で自分439万円公務員・妻35万自営業で子ども3人(全て未就学児)です。。。。頑張るぞー。。。金利下がれ〜

  42. 642 契約済みさん

    641
    >団信込みなのでお徳かなと思いますが。。。。

    思いだけで借り替えちゃうなんてかっこいいですね。
    3行目以降改行なしなんておしゃれさんですね。

  43. 643 匿名さん

    >>630さん、>>638さん
    >違う点といったら部分固定じゃないことと変動に戻した日くらい。でもほとんど変わらないと思いますが。
    634さんの内容からすると、やはり、“月が違う”ことがお二人の明暗を分けた、と考えるのが妥当なように思います。
    >そもそも2年固定と変動なんて金利差0.2%程度。そんなんで手数料などかからないのでは?
    手数料計算の根拠となるベースレートは非公表ですが、たとえ0.1%でも違っていれば手数料が発生することは、ソニーのサイトの計算式から明らかですよ。

  44. 644 匿名さん

    >>641さん
    2月中に契約出来るといいですね。
    そうすれば、3月金利を見てから、2月に固定することも、変動で借りて3月に固定にすることも可能なわけですから。
    3月金利どうなりますかねぇ・・・。

  45. 645 匿名さん

    ソニーはややこしいなあ

  46. 646 サラリーマンさん

    642さん
    3行目以降改行無しなのは認めますが、思いだけでなく色々下調べはしております。
    誹謗中傷は無しですよ。コバカにするのもね。 
    お得かなって思いから借り換えって普通決断するもんじゃないんですか?
    私はそう思いますが。

  47. 652 匿名さん

    19日に借り換え実行です^^

    とりあえず実行時は変動で借りて、三月金利が上がったら二月中に固定にと
    アドバイザーから言われましたが、スムーズにいくか心配です。

    まだ実行前なのでわからないんですが、簡単に金利変更できるんですかね?

  48. 653 マンコミュファンさん

    >>652さん
    とっても簡単ですよ〜。手続き自体は1〜2分で終わります。
    普通預金口座はもう開設済ですよね?
    念のため、ログイン後の画面に慣れておくことと、「合い言葉」などを事前に確認しておくことをお薦めします。初回ログイン時はいろいろと登録することがありますので。

    注意点は、「末日の前日」までに手続きを完了させることです。
    もし心配でしたら、電話で質問出来る時間帯に手続きするといいかもしれませんね。

  49. 654 契約済みさん

    総額4000万を借りる予定でいます。

    100%を固定20年超だと月々約15万の返済。
    100%を変動だと約13万。
    70%を変動で、30%を20年超固定だと約19万の返済になるのですが、
    なぜ返済額が増えるのかが理解出来ません。

    どなたか簡単に教えて頂けないでしょうか?

    それともうひとつ、最初に100%変動で借りて、
    2年後とかに30%だけ固定に変える事も出来ますか?

  50. 655 契約済みさん

    654さん
    >70%を変動で、30%を20年超固定だと約19万の返済になるのですが、
    >なぜ返済額が増えるのかが理解出来ません。

    シミュレーション結果の注意書きを見てください↓
    ※ 金利タイプを部分固定金利にてシミュレーションされた場合、初回返済額の調整がなされたご返済額が表示されます。毎回の返済額の目安については、ダウンロード機能をご利用の上、ご確認ください。

    ダウンロードして確認すると月額13.5万位になってるはずです。


    >2年後とかに30%だけ固定に変える事も出来ますか?

    できますよ

  51. 656 契約済みさん

    >>655さん
    ありがとうございます。
    これで今晩は寝れます!

  52. 657 匿名さん

    金利変更について、ソニー銀行のHP上にも具体的に書かれているんで、やはり闇雲に変動にしたり固定にしたりしていても結局は損をするのでは?

    金利タイプ変更手数料について
    固定金利適用期間中に、金利タイプを変更された場合、ソニーバンク所定の金利タイプ変更手数料がかかります。(以下略)

    単純に考えて、本来銀行が取れるはずの利益をみすみす逃すのも考えにくいし。やっぱり一番無難なのは、今の時期に初めから長期固定か、変動で契約しつつ翌月の長期固定金利が当月より上がる場合長期固定に切り替えるかではないでしょうか。
    どのみち毎月毎月低金利のメリットを享受できるほど金融商品は甘くないのではないでしょうか。(素人の考えですが・・・)
    また、事前に翌月金利を出すところも、「金利変更しやすいじゃないか」と借りる側のメリットに思わせつつ、知らぬ間に手数料を取って結局は貸す側に利益が行く構造になっている感じがします。

  53. 658 契約済みさん

    >知らぬ間に手数料を取って結局は貸す側に利益が行く構造になっている感じがします。

    657さんはUFOが中古車で出来てると思ってるでしょう?

    闇雲に変動にしたり固定にしたりすることは私自身尻込みしますけど
    長い借り入れ期間中そんなに出来ることじゃないのだから
    チャレンジしたい人はやってみれば良いのではないでしょうか。

  54. 659 サラリーマンさん

    今週末(かな?)には来月金利発表ですね。長期・短期とも下がる?上がる?横ばい?皆さんはどちらですか? 個人的には下がらないかな〜と思ってますが。。。

  55. 660 匿名さん

    今月後半実行です。
    15日の来月金利次第で、変動スタートか20年固定スタートかが決まります。
    変動でスタート(=3月の20年固定金利下がる)がいいのですが・・・

    因みに、ご存知の方が居たらお聞きしたいのですが、金利変更手続きは、ローン
    実行後で最初の支払日を向かえていなくても操作できるのでしょうか?

    よろしくお願いします。

  56. 661 匿名さん

    >>660さん
    >金利変更手続きは、ローン実行後で最初の支払日を向かえていなくても操作できるのでしょうか?
    できましたよ。ご安心ください。

    昨年10/31に固定でスタート。(11月に上がることがわかっていたので。)
    11/15に変動に変更。(12月に下がることがわかったので。)
    11/27初回返済。

    >>657さん
    おっしゃりたいことがよくわかりませんが、難しく考えすぎではないでしょうか?
    >金利タイプ変更手数料について
    >固定金利適用期間中に、金利タイプを変更された場合、ソニーバンク所定の金利タイプ変更手数料がかかります。(以下略)
    は、必ずかかるわけではありません。
    事実、私は、固定→変動を2度実行していますが、いずれも手数料は無料でしたし、このスレでも無料だったという報告は多いですよ。

    手数料は金利タイプ変更の手続き中(手続き確定前)に明示されるので、変更するかどうかはその手数料をみて判断すれば大丈夫です。

  57. 662 契約済みさん

    >660さん
    うちもできましたよ。

    1月31日 変動(1月優遇後 1.794%)で実行(2月金利が下がっていたので)
    2月1日 2年固定に変更
    2月2日 変動(2月 同 1.579%)へ変更

    3月金利が上がったら15年固定に変更しようと考えています。

    後々考えたら当初固定で実行して変動に変えれば簡単だったなと反省しています。
    まぁ手数料は無料だったのでよかったですが。。。

    でもでもソニーって面白いですね。

  58. 663 入居済み住民さん

    来月の適用金利・・・いよいよ金曜に発表ですね。

    9月に契約してから変動→20年超固定→変動を繰り返していますが、
    9月以降、「2ヶ月連続」で下がっている事がなく・・・。
    今回もあまり期待はしていませんが、下がってくれたら嬉しいです。

  59. 664 660

    >>661さん
    >>662さん

    ありがとうございます。
    問題なさそうですね。

    ソニー銀行はここの掲示板を見つける前に本審査スタートしていたので、現在、過去
    ログ見ながら勉強中です。

    過去2回借り換えを経験しているのですが、長期固定をベースに考えるとソニーのシス
    テムは本当に期待しています。

    これからよろしくお願いします。

  60. 665 サラリーマンさん

    長期金利が何日かぶりに1.3パーセント台ですね。 20年以上。。。3月下がるかな?微妙です。

  61. 666 匿名さん

    >664さん

    本当に過去ログ読んだ方がいいです。
    実行前にやっておくべきだったってことが結構ありました。
    損した〜ってこともありました。

  62. 667 匿名さん

    この銀行でローンを組んでいる人は、ちょこちょこと
    固定と変動を繰り返しているみたいですけど、
    一貫して変動のままの方が実は得だと思うのは気のせいでしょうか。

    私は新生銀行の変動なんですけど、1.35%から1.1%に下がり
    ウハウハなんです。

    だから、金利を頻繁にチェックして、固定にしたり変動にしたりと、
    ちょこちょこと小細工をしている様子がとても滑稽に見えます。

  63. 668 入居済み住民さん

    色んな考え方がありますよね!

    今の低金利時代では、もちろん変動にしておいた方が得だと思いますが、
    我が家のように、繰上げ返済をする余裕も無く、35年という長きに渡るローンを組んでる場合、ソニー銀行での最低の20年超金利を確保でき、しかも時には変動に変更し、支払い金額が少しでも安くなるのは、とても嬉しいシステムなのです。面白みもあります。

    私事、月々に支払える返済額には天井がありますし、今後、万が一、金利が5%とかになってしまったら、うちの家計はパンクしてしまいますもの。でも20年超固定にしていれば、とりあえず今の返済額で済みますし・・・。

    そういう面では、低金利の時は変動に、高金利になってきたら安心の長期固定、を行ったり来たり出来るソニー銀行は、私にとっては最良の銀行です。

    余裕があり、高金利になっても持ち堪えられる方や、繰り上げ返済をバンバンして、早くローンを終わらせる事が可能な方は、新生銀行も良いのかもしれませんね。

  64. 669 契約済みさん

    >>667
    あんたそりゃ結果論だよ。

  65. 670 契約済みさん

    >667
    新生?ウハウハ?良かったじゃん。
    ここでソニー利用者が誹謗される筋合いはねぇけどな。
    新生スレでそれを開陳してやれよ。

  66. 671 借り換え検討中

    667さん
    ちょこちょこ金利をチェック→滑稽
    金利をチェックする→経済に興味を持つ→社会に興味を持つ
    にもなるかもしれません。

    別に667さんが経済&社会に無関心と言っているわけではないのですが
    金利とか保険とかわかんなーいって大声で言っている(よく聞くんですよ)よりかは
    関心を持つ事もいいかと思うんですが。

    価値観は人それぞれですね。

  67. 672 匿名さん

    667さん
    >一貫して変動のままの方が実は得だと思うのは気のせいでしょうか。

    はい、気のせいですよ。

    短期的な金利下降局面しかみてないとそう思えるだけです。
    長期的視点を持てばどちらが得になるかは誰にもわかりません。

  68. 673 667

    なるほど、

    私は短期返済派なので、いまいち sony の良さが分かりませんでしたが、
    皆さんの意見をノイズリダクションしてみると


    短期返済(20年未満) -> 新生
    長期返済(20年超) -> 新生 sony

    こういう住み分けなわけですね。

    長期については、現時点では 35年以外の全金利で新生が有利ですが、
    変動、固定を考えると sony も捨てがたいと。良く理解できました。

  69. 674 マンコミュファンさん

    >長期については、現時点では 35年以外の全金利で新生が有利ですが、

    今の金利だけを見れば、新生に限らず他行の方が有利(金利が低い)なケースもあることは事実ですが、将来の金利低下の可能性まで含めれば、ソニーが一番有利かもしれないのです。

    例えば、昨年7月、8月の金利急騰時に固定のローンを組んだ方は、ソニー以外の銀行では、その後の金利低下を、指をくわえてみているか借り換えするかしかない。
    一方、ソニーで借りた自分たちは、下がった今の金利で固定しなおすことが出来ているし、この先もっと下がったら、再度その金利で固定することが出来る。

    もちろん、借入後、金利が下がらない可能性もあります。
    その場合は、結果的にはソニー以外の方が良かったのかもしれない。
    けれど、それは結果論で、借入時点では誰にもわからない。

    ただ、ソニーであれば、借りたときの金利より上がる心配をせず、下がった場合は固定期間中でもその恩恵を受けられるわけです。
    これは固定であれば、長期、短期を問わず同じことです。

    そこに価値があると思うかどうかは、人それぞれ。
    ソニーの別の面に価値を感じてソニーにしている方もいらっしゃるでしょうしね。

  70. 675 入居済みさん

    私も667さんの言うとおり変動にしているのが、「結果的に」得だとは思っています。

    ただし、
    私は、資産のうち比較的大きい割合でリスク資産(株や外貨)で運用しておりますので、負債側(住宅ローン)はリスクをとりたくないと考えました。

    なので、
    住宅ローンは基本的に固定で行います。

    ただ、たった2回の操作(固定⇒変動⇒固定)を行うだけで、数十万負担が下がるのであれば、操作するのが普通だと思います。

  71. 676 匿名さん

    私も、10年特約変動で繰上げして10年めどで完済目標なら、
    それが一番いいと思います。(1.1%は10年で終りですからご留意を)
    うちはソニーで変動でいくつもりですが、変動でも半年以内に大幅に下がれば
    いったん固定に変更して、変動に戻すなんてことも可能だと最近知ったので
    そんな場面があったら試してみたいと思ってます。

    もともとソニーも新生も口座は持っていたので、金利が低い新生にも
    惹かれたのですが、返済額軽減の繰上げができないのでソニーにしました。
    近い将来、収入が減る事がわかってるので、月々の生活費に重点を置き、
    よっぽとあまったら繰上返済にまわす予定です。

    ガンガン繰上げ派も多いと思いますが、私は低金利の内はとりあえず借りとけ。
    という考えです。
    変動金利がどんどん上がったらどうする?という声もありますが
    バブル金利を経験してるのでそれほどびびってません。
    よっぽど高くなったらほどほど繰上返済できる手持ちは残してます。

  72. 677 借り換え

    ソニー銀行と他の数行を検討して悩んでいる者です

    >一方、ソニーで借りた自分たちは、下がった今の金利で固定しなおすことが出来ているし、この先もっと下がったら、再度その金利で固定することが出来る。

    ソニー銀行の最大のウリとも言えるこのシステムが、ここまで(こんなにスレが伸びるまで)
    意見を交わさなければならないほど、利用者にわかりづらいものだということが、ソニーに不安を感じてしまう最大の要因です。
    一般人には到底理解不能な難解な数式でしかシステムの説明がなされていないという点にも疑問を感じます。

    金利タイプを変更しても、思ったほど返済額が下がらないという体験談をしばしば見かけます。
    手数料が返済額に密かに上乗せされているのではないかという疑念が起きるのは当然でしょう。

    実行時よりも低い金利で固定に切り替えた場合、当初からその金利で固定を組んでいた場合と同等のメリットを本当に享受できているのでしょうか?

  73. 678 匿名さん

    >>677

    勉強嫌いはソニーで借りないほうがいい。

    もしかして元利金等返済に仕組みも知らないんじゃない?

  74. 679 匿名はん

    >> 677

    一般人ですが、全然難解じゃないよ。金利とは何か、割引率・現在価値等の基本概念くらいのごくごく簡単なことさえ理解していれば金利タイプ切替の手数料が何なのかすぐわかるよ。

    住宅ローンという大きな金融商品を買うわけだから、金融についての最低限の理解は必要。自分の無知・無理解・不勉強を棚に上げて銀行のせいにするのはみっともないからやめといたほうがいいよ。

  75. 680 匿名

    ソニー銀行の利用者は、この手の批判にすぐムキになるね。

    現に、このスレだけでも、よくわかっていない人がい〜っぱいいるじゃないか。

  76. 681 匿名さん

    >>677さん

    >一般人には到底理解不能な難解な数式でしかシステムの説明がなされていないという点にも疑問を感じます。
    確かに数字が苦手な方には、「なんのことやら・・・」という感じでしょう。
    ですが、美辞麗句を並べるのではなく、正確にきちんと説明しようとすると、あのようになってしまうのです。

    要約すれば、「銀行が損をしない分だけの手数料をもらいます。ただし、それがいくらになるかはその時の市場金利次第です。」ということです。
    言葉を変えれば、「銀行が損をしないための手数料であり、それで得をするつもりはありません。」とあの数式は言っているのです。
    また、「銀行が損をしないなら、手数料は要りません。」とも言っています。

    計算の基礎になるベースレート(市場金利)は、残念ながら非公表なので、スレが延びてしまうのですが、
    これまでのスレを見る限り、
    15日に発表される翌月の金利が、借りている金利より下がることがわかったら、
    金利のまだ高いその月のうちに変動にすれば、手数料がかからない可能性が高い、
    と自分は考えています。

    >金利タイプを変更しても、思ったほど返済額が下がらないという体験談をしばしば見かけます。
    >手数料が返済額に密かに上乗せされているのではないかという疑念が起きるのは当然でしょう。
    これは大きな大きな誤解です。
    自分で計算していない人が感覚的に言っているにすぎません。

    実際に計算してみれば分かることです。
    例えば、3000万を35年、3.0%で借りているのが、2.9%になったら、
    毎月の返済額の違いは1668円です。
    自分で計算しないと、「なんだこんなもんか」となるかもしれませんが、
    計算してみれば分かることです。
    そして、それが総額では70万円の違いになることも、計算すればわかること。

    もし仮にそうなっていなかったら、つまり「手数料が返済額に密かに上乗せされて」いたら、
    今頃あちこちで裁判でしょうね。

  77. 682 サラリーマンさん

    ソニーバンクの利用者です。
    ムキになるつもりはないけど、ホントに不勉強(非常識?)な方が多くてびっくりしてます。
    今より低金利に変更し、「手数料:無料」と表記が出れば、返済総額が減少するのは当たり前。
    681さん、いいこと言いますねぇ

  78. 683 匿名はん

    >> 680


    うざ!

  79. 684 銀行関係者さん

    >> 681
    「手数料がかからない可能性が高い」って・・・  
     
    そんな理解程度で借りてるのか 笑

  80. 685 匿名はん

    ↑ ディスカウント率算出の基準となるベースレートが非公開な以上、ある特定時点の手数料はやってみないとわからないのだよ。もちろん最終決定ボタンを押す前に手数料が分かる仕組みにちゃんとなってんだよ。

    あなたの方こそ、その程度の理解で、揚げ足をとるようなチャチャをいちいち入れるなよ(笑)ゴミだな。 681のコメント見る限り必要な事項はキッチリ理解してるように見えるけどな。

    しかし、ここに限らず、ほんと知識や基礎理解のないヤツってのは見苦しいな(笑)

  81. 686 申込予定さん

    15日に発表される来月の金利はどうなりましたか?誰か教えてください。今ソニー銀行のホームページを覗いたんですがまだでていないので、どこか違うところをチェックするのですか?

  82. 687 匿名さん

    >>686さん
    毎月15日の夕方です。
    ログイン後の画面の方が少し早くわかるようです。
    下がっているといいなぁ。

  83. 688 匿名さん

    >686さん

    夜中がんばって起きていても無理ですよ〜。
    下手すると夕方頃なんてこともありますから。
    っておきてる私って・・・。

  84. 689 申込予定さん

    ありがとうございます。じゃあ今日は寝ます。

  85. 690 入居済み住民さん

    手数料の計算式など、理解しきれない部分は多々ありますが、
    当初のローン返済予定よりも、だいぶ「得」はしてますよ〜。

    それでいいんじゃないかな。。。。

  86. 691 入居済み住民さん

    No.690追伸です

    ソニー銀行で借りている人は、少なくても都市銀行等のの全期間固定で借りっぱなしに
    している方達よりも、景気や市場の動向に関心を持ち、勉強して事は確かですよ。
    特にこの掲示板でソニー銀行について、色々書き込みして下さる方は、すごいと思います。
    尊敬に値します。。。

  87. 692 入居済みさん

    借り換え検討中です。
    怒られる事覚悟で相談です。
    まさしく、去年の金利高騰中に長期固定で借りてしまい、後悔しているものです。
    固定→変動が選べるソニーのメリットに大変惹かれております。
    基本的には長期固定で組みたいと思っていますが、今のように金利が下がり悶々とするのは嫌です。が、変動にする勇気はありません。


    スレを読ませていただいていますが、理解したくても、数式等はまったく意味がわかりません。
    よっぽど下がらない限り、あまり金利を変えるつもりはありません。


    こんな程度の認識で、ソニーさんで借りる事は向いてないでしょうか?

  88. 693 入居予定さん

    うん。それで良いと思います。

  89. 694 入居済み住民さん

    No.692 入居済みさんへ

    私も某都市銀行で35年ローン・3年固定金利でローンを組みましたが、No.692さんと同じように
    悶々としており、3年目の切替時にソニー銀行への借換を決意しました。

    都市銀行での手数料や登記費用などをドブに捨ててしまうようで勿体無かったですが、
    保証協会からの返金もありましたし、借換に際し、さほど懐は痛みませんでした。
    (ソニー銀行では保証料が掛かりませんでしたし)

    私もあまり知識はありませんでしたが、こちらの過去レスを読ませて頂き、勉強になりましたよ。
    とにかく過去レスをよく読む事が、借換を検討する第一歩だと思います。

  90. 695 匿名さん

    西暦2008年02月基準金利  西暦2008年03月基準金利
    住宅ローン

    変動金利
    2.479 %     2.476 %


    固定金利
    2年 2.525 %         2.572 %
    3年 2.541%         2.592 %
    5年 2.739 %        2.780 %
    7年 2.944 % 2.977 %
    10年 3.253 % 3.275 %
    15年 3.327 % 3.344 %
    20年 3.515 % 3.523 %
    20年超 3.666 % 3.670 %

    -0.9% 一律金利優遇

    固定金利は上昇ですね。
    借り換えでソニーの固定を検討していたのですが・・・

    ソニーの3月の金利状況をみると他行も3月は金利上昇ですかね??

  91. 696 契約済みさん

    うーん、変動以外上がりましたね。
    FRBの追加利下げは織り込み済ってことですかね?

    >>692
    今はわからなくても、きちんと仕組みを理解する気があれば、十分検討対象でしょう。
    しかし、自分で考える気がなければ、借り換えようが借り換えまいが、ある程度「取られる」のは止むを得ないでしょう。

  92. 697 申込予定さん

    過去の流れで教えてほしいのですが、例えば10年固定が0.022%アップしていますが、
    他行だったらどのくらいアップするのでしょうか??

  93. 698 入居予定さん

    20年固定、設置以来最低金利ですね。
    20年超を狙っていましたが、この金利なら20年固定も魅力的に感じてきました。

  94. 699 入居予定さん

    ↑です。

    すみません。全然違ったところを見ていました。
    下がってません。

  95. 700 入居済み住民さん

    固定金利あがりましたね。ソニーと新生(本審査通過済み)、月は2月3月どちらにするか悩んでたんですが、今695さんの情報を見て2月契約、25年長期固定、新生銀行にきめました。ありがとうございました。ソニー銀行さんすいません。

  96. 701 匿名さん

    上がってショックだったのですが
    よくよく計算したところ、自分の場合は総返済額で1万くらいでした。月額数十円。
    まぁ、1円でもおトクな方がうれしいので今月中に固定にします。

  97. 702 匿名さん

    僕には新生の良さがわからない。

  98. 703 匿名さん

    本当に最低金利の月に実行の人は、その時点で一番低い金利を選ぶのでいいと思う。
    でも、その月が本当に最低かどうかは後にならないとわからない。

    この2月の金利が谷だと思って、この2月の金利で比較してある銀行(ソニー以外)を選んだ
    としても、今年の6月には更なる低い谷が来るかもしれない。
    ソニーにしてあると、その場合6月の金利で固定しなおすことができる。

    700さんは、以後この2月ほどは下がらない、と読んだということですね。
    私は一年ほど前の実行で、ここまで下がった固定にできることで、ソニーで良かったと思っています。


    しかし、3月の上昇は僅かで、長期固定(私は15年の予定)するかどうかちょっと迷いますね。
    もう少し変動のありがたさを享受しておきたい気持ちもあり、4月金利を見るか迷います。
    じわじわ上がっていくという感じの情勢でもない気がしますし・・。

  99. 704 契約済みさん

    支払い金利差15年で4万円
    変動続行続行

  100. 705 入居済みさん

    692です。
    ありがとうございます。
    過去ログを読ませていただいたり、パンフレット読んだり勉強中です。

    簡単に書いてくださっていると理解できるのですが、本格的な言葉や数式の羅列のようなスレになると???です。
    どちらの方もシステムや金融をよく理解しないとできないと思うので、尊敬です。
    694さんは借り換えられて成功だったのですね・・。私もソニーさんがよく見えて仕方ありません。

    3月金利あがってしまい少し残念ですが、十分魅力的に思います。

    勉強しつつ、準備しておこうと思います。

  101. 706 匿名

    この2〜3日のレスを見てて感じたこと。

    ま、うまく変動→固定をチマチマ繰り返してメリットを享受したとしても、そのメリットは毎月の日経新聞代もろくに出ない程度のモノだってわけだ。(大変動があれば別だが)

    ソニー銀行のこのシステムが支持されている理由は、多分こんなとこだろう。
    人生で最も大きな買い物とも言えるマイホームのローンを選択するに当たって、「教養がある」「常識がある」「市場金利の基礎知識がある」と自負している連中は、ここで損な選択をすることはプライドにかけても絶対許されない。
    このソニーのシステムなら、選択時に多少の見誤りがあったとしても、修正によって「一番有利な選択をした自分」を保つことができる。よって、ローン返済期間中は、自分たちには「教養がある」「常識がある」と自負していられる。

    「教養者」たちのチープなプライドをうまく利用したソニーの商売の勝利だな!

    このレス、全くの的外れだと思ったら、「無教養者」の愚かな邪推だと思って読み流してくれ。
    決して、ムキにならないように。

  102. 707 周辺住民さん

    >706

    あらあら、言っちゃいましたか
    ムキになると思いますよ〜(笑

    でも、ほんと、こういうプライドが高い一部の連中が
    三菱東京スレにも沸いてきて困っています(笑

  103. 708 ご近所さん

    706、707

    この人たち何? 恥ずかしい・・・

  104. 709 入居済み住民さん

    うちの基本は長期固定で借りていて、月々返済は14万円ほど。
    でも固定⇔変動を繰り返す事で、今のところ変動時には月に2万円(先月)くらいは得してますよ。
    専門医学書くらいは買えるかな〜。

    (私はあまり教養にない人間ではありますが・・・)
    No.706 さん、この掲示板で私に色々な情報や知識を与えて下さる方々を「教養者」と
    お褒め下さり、ありがとうございます。

    おっしゃるように、住宅ローンは人生最大の買い物!
    誰しも見誤りたくないですよね〜。
    その点では、何度もチャンスを与えてくれるソニー銀行を、私は良いと思います。

    No.706 さんを「無教養者の愚かな邪推」とは思いませんが、他行(例えば新生銀行とか)と
    比べて、どの点が利用者に不利益を与えてると思いますか〜?教えて頂ければ幸いです。
    色んな方のご意見を聞いた方が勉強になると思いまして・・・。

  105. 710 契約済み

    3月金利ちょっとだけ上がりましたね
    今月末に固定に切り替え、3月半ばに4月金利が下がると発表されれば
    また変動に戻る方もいらっしゃると思います。私も思案中。
    ふと思ったのですが、約定返済日が月の前半にあると固定→変動変更前に支払が発生するので
    変更手数料の面で不利な場合があるような気がするんですがどうなんでしょうか?
    特に前月との金利差が接近している場合など。

    ここ数ヶ月断続的に金利が下がっているので金利タイプの変更が手数料無しで行えますが
    金利が上昇に転じて数年たった後、現在の金利より下がった時点で支払う
    金利タイプ変更手数料って結構な額になりそうですね。
    特に3年から5年後であればかなりインパクトがありますよね。

    金利タイプ変更がいつでもできることを過度に評価するのも如何なものかと思います。
    現在のような状況ではいい仕組みですけれども。
    結局借り換えと比べてみたら出て行った金はほぼ同じ、手間がかからなかっただけだったなんて
    事もありうるんですから。


    >>706 さん
    「教養者」たちのチープなプライドをうまく利用したソニーの商売の勝利だな!

    チョコチョコ何かを操作できるって、たいした事でなくても結構飛びついちゃいますよね。
    そういう点では商売上手の術中にはまっているのかもしれません。
    そんな自分が可愛くて可愛くて(自嘲ぎみ)

    >>708 さん
    その返しはちょっとイタダケマセン。

  106. 711 入居済み住民さん

    私はとりあえず20年超2.77%が確保出来ればいいので、
    今月末は金利変更せずに、来月末まで変動で行こうと思います。
    これが最後の適用金利になったとしても・・・悔いは無い。。。

  107. 713 購入検討中さん

    20年固定で借り入れを検討しています。
    今後、日本経済が順調に回復するとは到底思えないので、
    目先の微妙な金利上昇はありましたが、ソニーにしようと思っています。
    この判断正しいでしょうか?

  108. 714 匿名さん

    ソニーを検討しているのですが金利タイプ変更について教えて下さい。(2)固定金利適用期間中でも変動金利または新たな固定金利への変更をお申し込みいただけます。ただし、この場合、金利タイプ変更手数料がかかります。お申し込みいただいた金利タイプは、お申し込みの翌日から適用されます。

    ソニーのHPには上記のような固定金利からの変更について説明されているのですが

    新たな固定金利への変更とは、仮に15年固定2.5%で3月に借り入れして
    6月に15年固定の金利が2%まで下がった場合は、6月に下がった2%の15年固定へ
    変更できると言う事でしょうか??

    それとも15年固定だったのを10年固定や20年固定にしか変更できない。ということですか?

  109. 715 匿名さん

    >>709さん
    上手い反応ですね。(^^)
    見習いたいものです。(あ、茶化しているのではないですよ。)

    >>710さん
    >ふと思ったのですが、約定返済日が月の前半にあると固定→変動変更前に支払が発生するので
    >変更手数料の面で不利な場合があるような気がするんですがどうなんでしょうか?
    自分も気になっています。
    自分は幸いにも(?)27日なので、心配せずにすんでいますが。
    ただ、過去スレで何ヶ月か経過しても無料だったという書き込みがあったように思いますので、
    あまり気にしなくてもいいような気もします。

    >金利が上昇に転じて数年たった後、現在の金利より下がった時点で支払う
    >金利タイプ変更手数料って結構な額になりそうですね。
    そうですね。
    あの計算方法を見る限り、固定してからの時間が経つほど
    ベースレートの差は大きくなりそうですからね。
    それはそれで、そうなったときに借り換えも含めて考えればいいかなと思います。

    まぁ、自分の場合、固定→変動の手数料が無料のことがあるなんて
    このサイトを見るまでは考えてもいなかったので、
    このシステムに過度の期待はしていません。

    ソニーで借りたのは、店頭金利(特に長期)が比較的安いことだったり、
    保証料が無料なことだったり、借入時の手続きの簡便さだったり、
    繰上返済のしやすさだったり、他の資産の運用しやすさだったり、
    その他いろいろの総合的な判断ですから。

    でも、数年後にどうかはともかく、
    今現在少しでも安くできるなら、使わない手はないですね。

    >>713さん
    経済的な予想が正しいかどうかは、残念ながら誰にもわかりません。
    目先の金利だけなら、ソニーより低いところもあります。
    金利以外の理由も込みでソニーを選択した私のような人間もいます。
    ご自分の判断で選択されるしかないかと思います。

  110. 716 匿名さん

    >>714さん

    >新たな固定金利への変更とは、仮に15年固定2.5%で3月に借り入れして
    >6月に15年固定の金利が2%まで下がった場合は、6月に下がった2%の15年固定へ
    >変更できると言う事でしょうか??

    変更出来ます。
    が、正確に言うと、直接15年固定→15年固定はできませんので、
    一旦、15年固定→変動にし、翌日以降に変動→15年固定にします。
    15年固定→変動での手数料は、ケースバイケースで無料のこともあります。
    変動→15年固定の手数料は無料です。

    参考までに、手続きの定石としては、
    15日に発表される翌月の金利を見て、
    固定中の金利より下がるようなら「すぐに変動に変更」し、
    固定したい月に「月末の前日までに固定」、
    です。(理由は省きます。)

  111. 717 匿名さん

    714です

    >>716さん
    教えていただきありがとうございます。

    金利が下がって同じ固定期間への変更ができるなんて
    他行にはないシステムですよね。さすがソニーですね。

  112. 718 契約済みさん

    ソニー内の変更が他社への借り換えに比べて特になるとも限らない。他社の低い固定と比べて総合的に特になるとも限らない。だいたい常に金利のことが頭にあって、返済計画を修正することに苦にならない人じゃないと精神衛生上向かない。

  113. 719 匿名さん

    >>718さん
    借りっぱなしでも別にいいんじゃないでしょうか?
    というか、ソニーで借りてる人でも多くの人は
    繰上返済が完全無料になったことを喜んでいる程度で、
    そういった点だけでも長所に感じていて、
    毎月の金利を気にしながら固定→変動をくり返している人なんて、
    たぶん一部なんだと思いますよ。

  114. 720 匿名さん

    素朴な疑問なのですが、現在0.9%の優遇がありますが、変動や短期固定の場合、約款にもあるとおり優遇がなくなる可能性があると思いますが、例えば20年超の固定で完済までいく場合に、途中で一方的に優遇を解除されてしまうことってあるんですかね?(例えばソニー銀行が倒産や吸収合併された場合など)

  115. 721 匿名さん

    >>720さん
    それはどこの銀行の優遇でも同じことが約款に書かれていますよ。
    そんなこと言い出したらきりが無いでしょう。
    どの銀行で借りてもリスクは同じです。
    万一、借りている銀行で優遇が無くなったら他行で借り替えればいいことでは?

  116. 722 ビギナーさん

    >>710さん

    以下のように書かれていましたが、済みません、なぜ不利なのか理解が出来ないのですが、
    不利な場合のケースを教えて頂けれないでしょうか。


    >ふと思ったのですが、約定返済日が月の前半にあると固定→変動変更前に支払が発生するので
    >変更手数料の面で不利な場合があるような気がするんですがどうなんでしょうか?
    >特に前月との金利差が接近している場合など。

  117. 723 契約済みさん

    >>ソニーで借りてる人でも多くの人は繰上返済が完全無料になったことを喜んでいる程度で、そういった点だけでも長所に感じていて、

    そうでしたか、大変失礼しました(笑)

  118. 724 入居済み住民さん

    ↑そうでしょうか?

    そりゃあ、繰上げ返済完全無料科は素直に喜んでいますが、
    ソニー銀行の最大の魅力は、変動⇔固定を行ったり来たり出来る事!
    この掲示板のソニー契約者で、その特性を利用した事がない人は
    いないんじゃないかな〜!?

    私の場合、毎月の金利チェックは楽しみの一つだし、
    「ローン契約後、返済計画を容易に修正出来ない事の方が精神衛生上悪い!!」
    というタイプなので、ソニー銀行にして大正解です!

    でも銀行金利ランキングなどの35年固定1〜3位までにソニー銀行が
    ランクインしてないのは、どうしてなんでしょう?
    1月適用金利に関してだって、ソニーが一番低かったと思うんだけど。。。(0.9%優遇後)

  119. 725 入居済み住民さん

    No.724 by 入居済み住民【追記です】

    例えば2月適用金利

    http://www.m-douyo.jp/loan/ranking-30.html

  120. 726 710

    722さん
    私がふと思ったのは例えば

    ・2月27日に変動から20年固定に切り替える
    ・約定返済日が毎月2日
    ・4月金利が下がるので3月14日に変動に戻す

    金利タイプ変更前に1回支払が発生するので
    手数料計算時に使用されるベースレートが
    設定時=20年ものベースレート
    変更時=19年ものベースレートとなる。
    2月と3月の金利差が小さいと
    設定時の20年ものベースレートが
    変更時の19年ものベースレートを
    上回る可能性が高くなるのではないか。

    です。
    手数料は微々たる額だとは思いますが
    妄想夢芝居でしょうか?

  121. 727 入居済み住民さん

    >>724さん
    わたしもまさにそのタイプです!

  122. 728 720

    721さん

    変動や短期の固定ならその考えで割り切れますが、個人的には全期間の固定で考えているので、途中で優遇が解除されてしまうとせっかく長期固定にしている意味がなくなってしまいます。
    それならば、みずほ信託などで優遇なしで基準金利が3%を切っているような長期固定のほうがいいのかな、などとおもいました。
    いかがでしょうか?

  123. 729 718

    >>724=725=727

    だから結局こういうことでしょ(笑)。ソニーで難しく考えるのが好きな人が多いのかしら(笑)。

    ソニー内の変更が他社への借り換えに比べて特になるとも限らない。他社の低い固定と比べて総合的に特になるとも限らない。だいたい常に金利のことが頭にあって、返済計画を修正することに苦にならない人じゃないと精神衛生上向かない。

  124. 730 入居済み住民さん

    難しく・・・と言うか、
    金利変動を見ながら、簡単な作業で自由に金利を選択・変更できるのが、大好きなんです(大笑)

    今度の動向は誰もがわかりませんが、
    ソニー内での変更は今のところ間違いなく得でしょう。
    借換手数料・登記費用など、無料でやってくれる銀行があれば別ですが・・・。
    それでもソニーに留まるかもしれませんが♪

  125. 731 匿名さん

    最初から同じ事を別の表現で言い換えてるだけじゃん(苦笑)。

    短期的視野でいろいろやるのがいいっていうんだったら、他行でも変動そのものやもどき商品もあるだろう。裏から見れば別のリスクがあるだけなんだが(笑)。

  126. 732 匿名さん

    724と727って同じ人?何しているの?

  127. 733 匿名さん

    >>728=720さん
    721さんではありませんが、
    それは心配しすぎだと思います。

    >途中で優遇が解除されてしまうと
    そんなことをしたら多くのローン契約者が他行へ逃げてしまいます。
    約款上、どこの銀行でも書かれているだけで、解除される可能性はきわめて低いと思います。
    (もっとも、返済が滞ったなどの理由で優遇が解除される可能性を考えるなら話は別ですが。)

    約款には
    「金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合、適用金利が見直される場合があります。」
    という条項もあります。
    これもどこの銀行でも書いてあることです。
    これが適用されたら、優遇の有無に関係なく金利は変わってしまいますね。
    まぁ、相当なインフレでも起きない限り適用されないと思いますが。

    いずれにせよ、約款とはそのように「可能性がごくわずかでもあることは書いておく」という性格のものです。

    それに、倒産の心配をされるなら、
    >みずほ信託などで優遇なしで基準金利が3%を切っているような長期固定
    でも同じことだと思いますが・・・

    それでも、どうしても心配だというなら、
    優遇なしよりフラット35だとの方が安全だと思うのですが、いかがでしょう?

  128. 734 ビギナーさん

    こんばんわ。素人質問で大変申し訳ないのですが教えてください!!
    現在、購入予定マンションのデベ提携銀行での借り入れか、
    提携してないけれど魅力的に感じるソニー銀行での借り入れかを大変迷っています。
    提携銀行では全期間ー1.4という優遇がありますので、それはそれで魅力的です。
    但し変動と固定に迷いが消えないので都度変更できるソニー銀行は魅力的だなぁと思っていますし、無駄なのに高いなぁと思う保証料などの諸費用を考えてもソニーは魅力的です。
    ただ、デベの提携銀行でないと色々な手続きは自分でやらないといけないと思うのですが。。。
    審査はいいとしても、その他デベ提携銀行なら自動的にお任せしてやっていただける手続きには
    一体どんなことがあって、それを提携以外の銀行に借り入れて自分でやるのは結構面倒なものになるのでしょうか?
    素人質問になると思いますが宜しくお願いします。

  129. 735 匿名さん

    >734さん

    私も同じ思いを持っていました。デベ担当者にもソニーを利用することを伝えると、
    「自分でやらなければならないことがいろいろとあります」と何度も念を押されました。

    しかし、自分でやらなければいけないこととは、実は書類の記入・押印であったり、
    融資実行日の銀行への連絡であったり、住民票の異動についての連絡であったり、
    そういう程度のものでした。

    確かにソニーは対面でのやりとりがないので不安になることもありますし、実際、
    記入ミスで何度か書類の郵送のやり取りをしたりしました。会社には会議中に
    在籍確認の電話は掛かって来るし、結構ずぼらな性格が災いして、明日か明後日
    には局に着いていれば間に合うと言われて、焦って麻布まで夜中に車を飛ばした
    こともあり・・・、恥ずかしいので、これ以上は言えないですぅ。

    提携銀なら融資実行日までの流れが分かるし、逐一やるべきことを教えてくれる
    安心感はあると思います。ただ手続きが面倒かと言われると、微妙ですね。人に
    よって受け取り方は一様ではないので。ちなみに正直に言うとずぼらな私は面倒だ
    と思いました。でも、金利タイプの変更が容易にできるという点は他にはない
    ことでしたので、ソニーにお金を借りた次第です。

  130. 736 入居予定さん

    >734さん

    いま、金消契約書作成して、ソニーに送ろうとしています。

    提携ローンでもソニーでも手続きは同じだと思うんですけどね。ただソニーは全て郵送になるからその分時間はかかるかもしれない。

    所有権の保存登記と抵当権の設定登記についても、デベの司法書士さんで一緒にやっていただけるそうなので特段の手間はかからないかなぁと思っています。

    ただ司法書士さんの説明では、提携ローンでは新住所での登記となるため、登記後住所を変更する必要がないのに対して、ソニーは現住所での登記となるため、登記後、登記住所を変更する必要があるので、その分1万円程度登記費用が余計にかかると言われました。

  131. 737 契約済みさん

    >736さん
    ソニーで4月実行予定のものです。

    私は登記についてできれば新住所でやりたいと考えておりまして、デベ提携の司法書士からはソニーがO.K.なら融資実行当日に住民票異動・印鑑登録し、書類を司法書士に渡す、という手続きで登記は行えると聞きました。ちなみにデベは財閥系です。

    ソニーに以前問い合わせしたところ、基本的には事前に登記関係書類を預かる為(書類はソニー経由で指定の司法書士へ)、現住所での登記ならびに融資実行をお願いしたいと言われましたが、過去スレでは上記手続きで融資を実行できた例もあるようですね。


    旧住所だと税の減免を受ける為に書類を準備したり、住所変更を後回しにしたりするとなにかと面倒なので、ソニーになんとか新住所でできるよう司法書士と調整いただくようお願いするつもりです。

  132. 738 匿名さん

    私は、デベ提携とソニーで迷っていたので、平行して審査を進めてもらっていました。
    最終的にはソニーにしたのですが、デベ提携でもやたら書類を急がせられたり、
    デベの担当も取次ぎするだけの人なので、ローンや登記について質問があっても
    すぐ回答できなかったりで、逆にめんどくさかったです。
    一般的な疑問はソニーで聞いていろいろ教えてもらい、助かりました。
    ソニーに決定後は、ソニーとデベ担当や書士さんで直接やりとりしてくれて、スムーズでした。

    契約書、重説、パンフレット等のコピーを提出しなければならないので
    ちょっと大変でしたが、手間なのは最初だけです。
    仮審査さえ通しておけば、あとは送られてきた書類を書くだけです。

    皆さんがおっしゃる通り、考えどころは登記が現住所か新住所か、という点だと思います。
    私は特に新住所登記じゃなくても気にしませんでしたが、
    確かに減免のための書類が必要になりました。
    登記後の(登記簿上の)住所変更手続きは、自分でやれば数千円ですむそうだし、
    売却するとかでなければ、そのままでも問題ないみたいです。
    737さんのように、非提携でもうまくやってもらえる可能性もありますね。
    (うちはデベに拒否されました)
    新住所だと、やはり手続きか楽、特に新築だったりしたら、気分がいい、とか、
    考え方はいろいろです。

    734さんは、いつごろ実行ですか?
    時間があるのでしたら、2行で審査を進めてつつ、じっくり考えた方がいいのではないでしょうか?
    はっきり言って、全期間-1.4%は大変魅力だと思います。
    私もそれで悩み倒しました〜 ^^;

  133. 739 匿名さん

    >>734さん
    >ただ、デベの提携銀行でないと色々な手続きは自分でやらないといけないと思うのですが。。。
    >審査はいいとしても、その他デベ提携銀行なら自動的にお任せしてやっていただける手続きには
    >一体どんなことがあって、それを提携以外の銀行に借り入れて自分でやるのは結構面倒なものになるのでしょうか?

    提携銀行だと、
    ・仮審査は源泉徴収票をデベに持っていけばOK。
    ・本審査時、物件に関する書類はデベが用意してくれる。
    ・金利優遇幅が通常より大きいことがある。
    という程度です。
    やってくれることなんて、たいしてありませんよ。

    住民票や印鑑証明を取らなければいけないのは、提携でもソニーでも同じです。
    登記もデベ指定の司法書士さんになりますのでこれも一緒。

    ソニーだと、物件に関する書類のコピーを用意しなければならないのと、書類の送付・受取が簡易書留だったのが、まぁ面倒といえば面倒でしたね。
    ただ「物件に関する書類」と言っても、パンフレット・間取り図・チラシのコピーとか、価格表とかそんな程度です。時間的に余裕があるならそれほど手間ではないです。
    メリットもあります。
    ・平日昼間に契約会に行かなくていい。
    ・デベの手数料が安くなる。(5万→2.5万だったかな?ちょっと忘れましたが。
     これはデベによると思います。デベに確認して下さい。)

    全くの主観ですが、
    「この程度でデベの手数料が安くなるなら(ソニーじゃなかったとしても)自分でやって良かった」と思うほどです。
    登記の変更費用を支払ってもおつりが来ました。

    >>737さん
    うちは、諸般の事情で旧住所での登記になりましたが、
    ソニーとしては新住所でもいいような印象でしたが・・・
    交渉の余地はあると思いますよ。

  134. 740 契約済みさん

    私は新住所でもOKと言われましたので、
    先に移して新住所で登記しましたよ。
    まっ、厳密に言えば住む前に移すのは違法なんだと思うけど。

  135. 741 ビギナーさん

    734です!
    皆さん、非常に分かりやすい回答を本当にありがとうございました!!
    やはり提携銀行かソニーを迷われた方は、なかなか多いのでしょうね。
    初めてのマンション購入となると正直分からないことだらけですし、ローンについても素人、
    それなのに大きな金額を長期に渡って借り入れするって本当にギャンブルですよね。
    更にやったこともない手続きが付いてくるとなると、思わずデベに全てお任せしてしまいたくなる気持ちもあるのですが、、色々本を読んだりネットで見たりこういうサイトを回って勉強していくと、何だかソニーが魅力的に見えてきた訳なのです。
    また知り合いの方のお話では、メガバンクローンに多く見られる保証料っていうのは、
    結局要するにその銀行のグループ保証会社に払うものだから、かなり無駄で勿体無いお金だと・・。その通りですよね。
    ただ、全期間ー1.4ってこれまた本当に魅力的な優遇ですよね。
    738さんのおっしゃるとおり、両方を平行して少し考えてみたいと思います。

    手続きも多少面倒なことはあれど、どっちみち面倒はつきものと知り、聞きながら進めていこうかと思います。

    うーん、しかし迷いますねぇ。。。

    ちなみに皆さん、やっぱりソニーは日頃から金利の動向、もっと言えば世の中の動きに敏感に耳を澄ませ、変動固定の行き来をマメにされていますか??
    こんな素人の私で大丈夫かしら?という不安も抱えつつ・・・もう少し迷ってみます。

  136. 742 匿名さん

    >741=734さん

    >ただ、全期間ー1.4ってこれまた本当に魅力的な優遇ですよね。
    そうですね〜。
    ただ、ソニー銀行の基準金利は、大手行の店頭金利より常に低いですよ〜。
    例えば2月の金利を見ると、
    ソニー銀行の基準金利は、大手行の店頭金利より概ね0.4%程度低いです。
    そうすると、0.9%優遇と合わせて、大手行の店頭金利−1.3%という感じですね。
    で、保証料無料!
    仮に大手行で保証料金利上乗せタイプにすると+0.2%だから、優遇は店頭金利−1.2%ですね。

    私ならソニーですね(というか、だからソニーにしたんですけどね(^^;))
    繰上返済だって手数料無料ですし、手続きもネットで簡単♪書類等は不要です。

    ちなみに、
    >日頃から金利の動向、もっと言えば世の中の動きに敏感に耳を澄ませ、
    そんなことはしていません(笑)
    ただ、毎月15日の金利発表はチェックして、変動固定の行き来はしていますよ。
    いまは、3月の上がり方があまりに微妙だったので、固定するか変動のままにするか迷い中です。
    (2月固定と3月固定では月々300円しか違わないので・・・)

  137. 744 匿名さん

    三菱東京UFJの保証料無料で10年固定1.75%(10年後1.1%優遇)と
    ソニー銀行で結構迷っています。
    10年固定を重視すれば、ソニーの2.375%はやっぱり高いですよね。
    変動でも1.57%でそんなに違わないし。
    でも今後金利がこれ以上下がる局面があると読むならば
    今はソニーにしておくというのも捨てがたいし。
    繰上返済手数料が無料というのは絶対欲しいし、
    変動と固定で「行ったり来たり」もかなり魅力的なんですけど。
    ただ、行ったり来たりも、もし今が金利の底にいるとすれば
    何の意味もなくなるような気がするし。
    でも逆に10年後の金利上昇を、早いうちにケアできるかもしれないし。


    やっぱ迷うな〜〜。あ、すみません。これもオナ○ーですねw

  138. 745 契約済みさん

    >744さん

    自分も似たような悩みを持っていましたが、結局、ソニーに決めて、今月実行しました。
    決め手は、10年後の店頭金利の想定差です。確かに、目先はMTFGが安いし、10年後の優遇幅も
    大きいですが、過去の店頭金利を可能な限り遡って比較したら、優遇の差を埋めるに十分な
    ほど、ソニーの金利の方が低水準でした。
    また、自分の場合、自己資金が20%無かった為、MTFGだと手数料無料の対象外だったことも
    あって、その点で最初から差別無く扱ってもらえるソニーを選んだというのも理由です。

    MTFGはデベ提携で安心な気もしましたが、ソニーの方が書き込む書類が分かり易かったことや、
    アドバイザーが親切だったこともあり、日常的に忙しく、しかも独身である自分にとっては
    安心できました。

  139. 746 ビギナーさん

    両親居住用の家のローンを申し込みたいのですが、ソニーは本人専用なのであきらめていました。
    でも登記は現住所でということは、住所変更しなくても住宅ローンが下りるということでしょうか。

  140. 747 ビギナーさん

    直前の746です
    「住所変更しなくても」というのは「住民票を移動しなくても」という意味です。
    両親が住むのであれば銀行からの郵便物はきちんと届くはずです。
    年取った両親が心配で近くに住まわせたいのですが
    事情があって私の住民票は移動できません。
    地銀がなんとかしてくれようとしていますが、
    高利息な上に10年を超える長期固定がないので支払いのほうが心配です。
    よろしくお願いします。

  141. 748 匿名さん

    >>746さん
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
    には、
    「ご本人さまがお住まいになる新築物件の購入、住宅の新築、増改築のための資金。」
    とありますから、普通はダメなんだと思います。

    自分は旧住所での手続きでしたが、
    記憶が曖昧なのですが、
    たしか借り入れ後に新住所の住民票を求められたような気がします。

    あれ?でも、その後に例えば転勤などで引っ越して、
    その間、賃貸に出す場合は、住んでいなくてもOKですよね?
    ということは、一旦、形だけ住民票を動かして、しばらくしたら元に戻せばあり???

    いずれにしても、物件の登記上の名義は746さんである必要はありますね。

  142. 749 匿名さん

    748です。連投ですみません。
    >事情があって私の住民票は移動できません。
    だと、残念ながら難しそうですね。

  143. 750 ビギナーさん

    746です
    レスありがとうございます。
    やはり住民票の提出は必要なんですね。
    念のため、ソニー銀行のほうに何とかならないかと聞いてみましたが、
    本人居住が条件になっているので、なんともしようがないといわれました。

    やはり地銀のように融通がきくわけではないですね。
    ソニーフリークの私としては、とても残念ですが。
    フラット35は家族が住むのでもOKみたいですが
    親亡きあとがやっかいみたいなのでためらっています。

  144. 751 ビギナーさん

    繰り上げ返済の事で質問です。

    この掲示板で繰り上げ返済するなら、支払日を過ぎてすぐの方がお得!!と書いていたように思い(違っていたらすみません)早速しようと思ってシュミレーションしてみました。

    現在私は変動金利中です。来月は固定が上がるので、今月中に2月の固定金利に変更しようと思っています。
    自分としては、金利が低いうちに繰り上げ返済した方がお得になると思い、シュミレーションしてみましたが、金利が高い方が多く期間短縮になったのですが、これって合ってますか?!
    私が思いこんでいたから、中々信じられないでいます。
    繰り上げ返済の場合、金利が高い時する方がお得でいいのですか?!
    誰か教えてください〜!!

  145. 752 匿名さん

    >>751さん
    >金利が高い方が多く期間短縮になったのですが、これって合ってますか?!
    あっています。
    理由は、金利が高いときの方が、(借り入れ当初は)月々に返済している元金が少ないからです。
    例えば、月々の返済額のうち、
    金利の低い変動金利では5万円が元本だったとすると、100万円で20ヶ月短縮されますが、
    金利の高い固定金利では元本が4万円になり、25ヶ月短縮されるという理屈です。

    ただ、どちらが得かといわれると・・・それは考え方によるのでしょうか。
    残債は同じなのは当然ですね。
    で残りの期間が違うわけです。(変動時に繰り上げた方が残期間は長い)
    ですから、変動時に繰り上げた後で固定したときの方が、月々の返済額は減ります。

    というわけで「期間が短縮された方が得」とは一概には言えないかと。
    ん〜、なんかうまく説明できていない気がしますが、わかりますか?

  146. 753 契約済みさん

    SONY銀行って中古物件ダメなんですね。。。残念。

  147. 754 匿名さん

    借換を検討中のものですが、優遇金利が0.9から変更(勝手に1.0と予想)になるかと思うとなかなかふんぎりがつかないです。

    「変化に対応できる」ということ、それは最大のディフェンス

    こんなカッコイイ事HPに書くなら優遇金利も変化に対応できるように対策してほしいですね
    (SONYの中の人見てたらお願いします)

    0.7で契約した人は泣き寝入りしてるんでしょうね
    現状では優遇金利が変更になると借り換えで対応するしかなさそうです。

  148. 755 契約済みさん

    そんなときが来たら
    借り換えで変化に対応したらいいだけじゃない

    なんであなたは借り換えを検討してるんでしょう?
    結局どこも同じって事じゃないの?

  149. 756 ビギナーさん

    752さん、お答えありがとうございます!!751です。
    私の勝手な思い込みで、つい疑っていましたが、やっぱり機械の方が正しかったですね。
    752さんに、合っていると言われて安心しました。

    ソニーさんの方でも確認してみましたが、固定に切り替えることを確定していて、期間短縮を希望するなら、金利が高い時に繰り上げ返済する方が、期間が多く短縮されるようです。
    返済額を減らしたい場合は、変動で返した方がいいみたいです。
    という事で、繰り上げ返済は来月する事にしました。

    もっと、金利が下がるかと思っていましたが、下げ止まりましたね。
    このまま景気は回復するのかな〜 変動で様子を見続ける勇気が無いので一応今月中に固定するつもりですが、まだ下がりそうな(下がって欲しい!)気もするし、選べるだけに難しいですね。

  150. 757 入居済み住民さん

    長期固定派の方・・・

    やっぱり今月末に固定に戻してしまう方が多いんですかね!?

  151. 758 入居済み住民さん

    わたしは今月他行より借り替えしました。
    変動か固定で悩みましたが、当面は今月が底値なのでは?と考えて固定に
    しました。実際、暫くはやはり今月が底値と見て良かったのでしょうか?

  152. 759 匿名さん

    >>757さん
    15年固定派です。
    固定にするか、変動のままにするか、さんざん悩みましたが、
    変動のままにすることにしました。
    4月に上がるようなら、3月で固定です。
    2月固定と3月固定の差は大したことないし、どちらにせよ以前よりかなり下がるので、
    3月固定することになっても損をしたとは思わないことにします。

    >>758さん
    >実際、暫くはやはり今月が底値と見て良かったのでしょうか?
    それは誰にも分かりませんよ。
    せっかくソニーにされたのですから、今後、もしまだ下がるなら、
    変動に戻して再度固定すればいいだけのことです。

  153. 760 匿名さん

    20年超固定をベースにしているものです。
    昨今の金利に低下にともない変動にしていました。そして、今月に固定に戻すことを考えてみましたが、2月と3月のわずかな金利差であれば3月は変動のままにしておいて3月になってから固定に戻し、一ヶ月分の変動と固定の金利差で生じる金利の削減額を繰り上げ返済することにしました。

    こんな計算して楽しめるのもソニー銀行のローンですね。わずかな差なんで自己満足の世界ですが。。

  154. 761 匿名さん

    他行からの借り換え手続き中ですが、本審査の結果が出てから書類の送付の依頼をしましたが、その後何の連絡もなく、1週間が過ぎました。今後、ちゃんと手続きが進むのかちょっと心配です。最近は電話をかけても担当者は電話中ということがほとんどです。3月実行の方も多いでしょうから、担当者が忙しいのでしょうか。あらかじめ、わかっていましたが、書類が郵送ということもあり、他行よりも手続きに時間がかかりますね。

  155. 762 匿名さん

    >>760
    わたしもそれで行きます。
    1月変動に金利タイプ変更したもので、3月の変動金利も魅力的であり変動→固定→変動を検討したのですが、
    3月に固定→変動した際の手数料発生リスクを勘案し今のまま3月に突入することにしました。
    3/14の4月金利発表まで大人しくしておきます。

  156. 763 匿名さん

    >>761

    担当者が電話中ならば、向こうからかけなおさせましょう。
    私のときはそういう対応してくれましたよ。

  157. 764 匿名さん

    >>763さん
    一応、先方は電話をしてくれようとはするのですが、平日はこちらも仕事がありますし、
    つねに電話に出られるというわけではないので。あと、担当の方は土日に出勤している分、
    平日に休みを取られていることが多いみたいですね。これまでにかけたうち、
    何回かは休みをとっているといわれました。担当の人が電話中の場合でも他の人が
    対応してくれることもあるので、それ自体は助かるのですが。
    とりあえず、今、どういう状況なのか、問い合わせてみます。

  158. 765 ビギナーさん

    質問です。
    実は昨年春に医院を開設したばかりの者でして、
    自営業者としての期間に満たないこと、設立資金の借入もあり、
    1年目の業績としては悪くはないのですが書面上の所得金額の問題もあり、
    デベの提携ローンからは事前審査さえ断られました。
    他の銀行を当たる中でこちらの銀行も考えたのですが、
    電話で問合せしたところ自営業ですと3年の期間を超えていないと
    やはり審査もできないということでした。
    銀行によっては勤続年数の指定が明記されているところもありますが、
    こちらのHPや取り寄せた資料にはそのようなことが具体的に明記されていないようでして
    (見落としているのでしょうか・・・)こちらで確認できればと思いました。
    尚、新生銀行では自営業の前の職業が同職で2年以上であって、開業1年が経過していれば審査できるという回答でした。
    どうも新生よりソニーに魅力を感じているので、やはりダメということでは残念だなあと思っております。どなたかそのような点で詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
    宜しくお願いします。

  159. 766 契約済みさん

    三年前、私は医者三年目にソニーに融資を受けました。
    そのころは大学院生で常勤先はありませんでしたが、バイト先を勤務先にして全く問題ありませんでした。
    非常勤だったため、ソニー銀行の在籍確認時に事務の人が在籍していないと答えてしまったようですが、再度在籍していると回答してくれと事務に依頼したところ、問題なく在籍確認出来ました。

    >>765先生も、開業医としてではなく、どこかお知り合いの施設の非常勤ということにしてどうでしょうか?
    あるいは、所属医局を勤務先にするという手もあります。
    給料もらってなくても大丈夫かと思います。

    審査をはねられた銀行は一つもありませんでしたよ。
    ちなみに、ソニーからは100%融資でしたので、頭金ゼロでした。
    手付け金が全額戻ってきましたので、むしろお金を稼いだ気分です(笑)

  160. 767 匿名さん

    ソニーは、手続きを郵送で行うためか、なかなか手続きがスムーズに行きませんね。
    電子メールでの説明と、実際に送付してきた書類の説明が異なっていたりするなど、
    他行と比べて手続き面ではかなり問題ありです。まあ、あと少しで手続きも終わるはずなので
    我慢しますが。時間的な余裕をかなりみておいたほうがよいと思います。

  161. 768 ビギナーさん

    ご返信ありがとうございます。
    766さんに質問ですが、その場合、非常勤での所属が3年を超えていれば、勤続3年以上という規定に充当すると考えていいのだと思いますが、そうするとやはりそこからの所得も規定を超えていないといけないと思うのですが、その点はどう致しましたか?
    まだ口座開設後のカード待ち状態ですので実際手続きに際する書類の種類が分かっていないので
    何とも言えませんが、やはりその非常勤の病院からの所得が規定の400万を超えているという証明書類が必要ではないのですか?

    何度もすみません。宜しくお願いします。

  162. 769 匿名さん

    はじめまして。某都銀にて3年前に変動・固定特約ローン(全期間−1%)を組み、このたび固定特約が切れ、次の設定(変動or固定)につい検討している者です。今後の金利上昇を視野に入れ、長期を考えております。今の銀行で考えた場合、最長の固定は20年で、3月金利は4.5の優遇−1%で、3.5%にもなります。最近の商品は、ココも含め長期固定で30年にしても上記の条件より良くなり、保証料もないなど魅力的な商品が目につきます。月額支払い額が減り、超長期が組めることを考えると借り換えを考えても良いかと思っております。そこで、sony bankでの借り換えも考えているのですが、ココで借り換えをされた方で仮審査〜契約完了までで何が大変だったか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  163. 770 匿名さん

    >769
    他人に頼る前にまずは過去レスを読んでみては如何でしょうか?
    色々と勉強になると思いますよ。

  164. 771 匿名さん

    >>769さん

    書類が郵送でのやりとり(しかも簡易書留)なので、
    店舗のある銀行より時間がかかることぐらいでしょうか。

    まあ、770さんがおっしゃるように、過去スレは一度読むことをお勧めしますが。

  165. 772 周辺住民さん

    例えば30年借りる場合、ソニー銀行は、長期固定志向の人が、
    しばらく変動金利の恩恵を受け続けることができるという点で魅力的だけど
    当初10年程度の固定を重視する人には新生やBTMUの方がいい。

    と、過去レスを読んで印象を受けましたが、あってますか?
    どこかのブログの金利推移を見ても
    ソニーの3〜10年固定金利は以前から随分高いですよね。

  166. 773 >>766

    医者は通常のサラリーマンのように特定の勤務先に連続して勤続していなくても、「医者になって何年」でカウントしてくれます。

    開業医だとダメということは、「勤務医何年」という感じで出せばいいと思います。

    勤務先に給与の額を証明してもらうというのはあまり聞いたことないですね。
    在籍だけ確認出来れば十分です。

    担当されたデベロッパや銀行の方が知識不足、経験不足のように感じます。
    ソニー銀行ならあっさりとおると思いますよ。

    ところで、今回初めて、固定金利を二日以上持続することにしました。
    いつもはひたすら目先の0.001%でも低い金利をおっていましたが、
    中期金利の上昇に備え、2/28に二年固定し、4月の金利発表を待ちます。
    変動との金利差で毎日\80ほど負担が増え、金利発表のと思われる15日頃までに1200ほど損しますが、まあ待ってみます。

  167. 774 ビギナーさん

    >773さま

    ご回答ありがとうございます。
    そうですね。非常勤で席のある医局のことを明記することにより
    いけるかもしれませんね!
    良いアドバイスをありがとうございました。

  168. 775 いう

    医者なら賃貸が無難ですよ。
    勤務先がいやになって研修をかねて海外に行ったりしないですか。

  169. 776 766

    いや、転勤や留学の度に家財まとめて引越は辛いですから、自分の家を持って拠点があると精神的に安定感が段違いです。

    毎年毎年、引越日を決めて、賃貸の解約日と明渡し日を決めて、家財をそれに合わせまとめて…
    年間1/4はそれに費やされてしまいます。

    本拠地を自宅にして、通勤出来るところは極力自宅から、通勤できないときだけ勤務地近くに借りる、という形がいいと思います。

    賃貸って身軽なように見えて、却って精神的に重圧です、少なくとも僕には。

  170. 777 匿名さん

    これからソニー銀行で住宅ローンを組むにあたり、質問があります。

    まず、自分は全期間固定で考えていたのですが、ソニー銀行の住宅ローンは固定変動いったりきたりが出来るのが魅力だと思うので、当初は少し変動や短期固定を視野に入れようと思うのですが、その場合まず変動で組むのか、短期固定で組むのかどちらがいいと思いますか?

    それと、TELで問い合わせたところ、固定からの金利変更(固定→変動や、固定年数変更含む)には所定の手数料がかかる場合があると説明されましたが、実際にこのスレでも固定→変動にした場合手数料が発生したという話もありましたが、固定年数の変更(2年から20年超など)での手数料ってどのくらいかかるんですかね?

    抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  171. 778 匿名さん

    >>777さん
    お、スリーセブンですね!
    それはさておき、長期固定を基本線に考えているなら、変動をお勧めします。
    理由は2つ。
    1.短期固定よりも変動の方が金利が低いから
    2.短期固定から長期固定に変更するときに手数料が発生する可能性があるから
     (変動から固定なら手数料はかかりません。)

    >固定年数の変更(2年から20年超など)での手数料
    は、少なくともこの1年ぐらいは、このスレでも見かけない気がしますねぇ。
    自分もやったことないですし、気にしたこともなかったです。
    でも、長期固定が基本線なら、短期固定を選択するメリットはないように思いますが。

  172. 779 匿名さん

    >>777さん

    金利タイプ変更手数料は、
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    を読むと、変更後の金利タイプとは無関係ですね。
    ということは、
    >固定年数の変更(2年から20年超など)での手数料
    は、2年固定から変動に戻したときの手数料と同じということです。

    ところで、
    昨日から今日にかけて、変動(1.794)→2年固定→変動(1.576)をやってみました。
    すると、不思議なことに今月27日の支払だけ来月以降より約1000円少ない。
    内訳をみると、安い原因は、なぜか利息が少ないことにあるのです。
    今まで、変更月だけ支払が大きくなるケースの書き込みは見ましたが、
    逆のケースもあるのですね。

  173. 780 親と同居中さん

    2月は29日で終わりだからですよ。

  174. 781 匿名さん

    779です。
    利息の計算が、通常は月割りだけど、
    金利タイプ変更や繰上返済をした月は日割りになるからそうなるんですね。
    それにしても、毎日そんなに利息を払っているんだなぁと、あらためて実感。
    もちろん計算してみれば分かる話ですけどね。

  175. 782 入居済み住民さん

    0.7%の人っています?
    2年ぐらい前の急上昇時に長期固定にして放置なのかな?

  176. 783 匿名さん

    首相が賃上げを財界に要望するという変な事態は、
    国がいよいよ800兆円の借金をインフレを手段にして
    なくしていこうという姿勢の表れなのかな。
    長期固定にするタイミングをそろそろ考えていく
    必要がありそうです。ネタつなぎでした。

  177. 784 匿名

    今回も政治の混乱や株価下落に乗じて「下げ」が期待できそうですな。
    ぐふふふ。たのしみだす。

  178. 785 入居済み住民さん

    ホントに。。。

    原油高騰・景気後退・米の経済不安・株価下落・円高・・・etc。
    どれをとっても、不安要素ばかり。。。
    この状態で金利を上げるのは厳しいですよね。

    底はまだ先になるような・・・と勝手に思ってますが、どうでしょう。
    とりあえずは、15日の金利発表に期待です!!

  179. 786 匿名さん

    政府は、借金帳消しのために、インフレを目論んでいるという意見もあれば、
    借金利子負担軽減のために、利上げは望まないという意見もある。
    どちらが正しいのでしょうか?

  180. 787 匿名さん

    日銀総裁も決められないような状況ですからねぇ・・・
    今しばらくは動きはないかなぁ、と個人的には思いますが・・・

    ところで、今月15日は土曜日ですが、
    こういうときは何日に翌月金利が発表されるのでしょう?

  181. 788 匿名さん

    本当に混乱状態。誰かもっとパッとした人が総理にならないと決まるものも決まらん。
    ま、そういう状態だからこそ、ソニーにした甲斐がある。

    15日は土曜日ですが、別に店が開いているとかはないので、発表の15日は変わらないはずです。

  182. 789 匿名はん

    昨年9月は14日金曜日発表でした

    >>99

  183. 790 匿名さん

    >>789さん
    ありがとうございます。

  184. 791 匿名さん

    長期国債の利回り見てると、昨日まではいい感じなんですけどね。
    早く14日にならないかなぁ。

  185. 792 匿名さん

    いい感じですね。
    でも、それ以外ネタがない。

  186. 793 匿名さん

    明日の夕方までは、話題も少なそうなので、ソニーで借りた方々に伺ってみたいことがあります。
    借りた当時、最終的にソニー銀行にした理由はどんなことでしたか?

  187. 794 入居済み住民さん

    最終的にソニー銀行にした理由・・・。

    融資実行時の35年長期固定の適用金利がどの銀行よりも安かったから!
    それと保証料が掛からなかった事が決定の決め手かな。

    そのまま金利変更が出来なくても納得のいく金利でしたが、
    今はそれ以上に下がり、満足しています。

    変動⇔固定を行ったり来たり出来るのは、今のところソニー銀行しか
    ないですもんね。

  188. 795 匿名さん

    保証料がかからなかったことと、長期(15年〜20年)の金利が比較的低かったことですかね。
    都市銀だと、10年を超えると急に金利が高くなりますよね。

    それと繰上返済が簡単で、手数料が安かったこと。今は無料になって嬉しいです。

    あとは、ローンを借りる前から取引があって、
    都市銀より利用者を考えてくれている感じがしていたから、その安心感ですね。
    ソニーより若干金利の低いところはありましたが、今ひとつ信用出来ない感じがしました。
    妻は実態のよくわからないネット銀行にためらいがあったようですが、説き伏せました。

    固定→変動→固定の技は、借りた後でこのサイトを見て知りました。
    結果的には当時の最低金利より安い金利で固定出来ていますので、大満足です。

    さてさて、来月の金利はどうなるかな。

  189. 796 購入経験者さん

    うわ。すげー。
    長期金利こんなに下がってる...

    http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html

  190. 797 入居済み住民さん

    超長期、2月より下がるかな?

  191. 798 匿名さん

    1.3%切るの初めて見ました。円高も凄まじいし大変なことになってきましたね。
    4月は変動も長期もすべて、最低でも2月と同等かそれよりも下がると予想しています。
    この先も数ヶ月は下落傾向が続くかもしれませんね。

    住宅ローンとしてはいいのですが金融資産全体で考えると・・・痛い・・・

  192. 799 匿名さん

    西暦2008年04月基準金利
       3月  4月
    変動金利
      2.476% 2.529%
    固定金利
    2年 2.572% 2.638%
    3年 2.592% 2.675%
    5年 2.780% 2.817%
    7年 2.977% 2.993%
    10年 3.275% 3.235%
    15年 3.344% 3.344%
    20年 3.523% 3.523%
    20年超 3.670% 3.670%

    目を疑いました。

  193. 800 匿名さん

    全力で失望しました。なぜだ・・

  194. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸