住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その3

  1. 201 匿名さん

    >>199
    長期に変えている方は、最も低い金利で長期借りることを最初から目的としているのですよ。ソニーの短期固定は魅力ゼロです。

    長期で借りたい方にとって、10月で固定しないとこれ以下はもう来ない可能性がありますから、固定への変更は賢明な選択です。この先金利が下がればまた変動->固定をするだけです。

    手数料についてですが、先日15年固定にした3000万強を変動に戻そうとしたら手数料は0と表示されました。ご参考まで。

  2. 202 銀行関係者さん

    変動の者は、LIBORとTIBORを読むべし。

  3. 203 匿名さん

    皆様、教えて下さい

    当方、来春実行で銀行のMIXローン3000万を35年
    (30年固定:10年固定)(2300:700)で借入れて
    10年固定の方を繰上げ返済にて10年で返済する計画だったのですが
    ソニー銀行の存在を知り迷っております。
    検討中の銀行ローン(他もそうだと思いますが)長期の固定にすると
    後々金利が下がった時のデメリットがありますよね。
    ソニ銀の魅力は固定〜変動を行き来できるそうなので2300の方を
    とりあえず変動(20年超金利で耐えられる限界)までと思っていますがソニー銀はMIXローンのように出来るのでしょうか?
    全額変動で実行して部分固定という方法にするのでしょうか?
    もし出来たとしたら10年固定の方だけを繰上げ返済は可能でしょうか?
    部分固定の詳細を読んだのですが分かりづらかったので教えて下さい。
    なぜ変動途中で固定にして月々の支払いが毎月変わるのか理解出来ません

  4. 204 192

    >>193さん
    >>20年超の固定ではなく15年固定にしました。
    >>100%部分固定です。
    >部分固定でなく、全固定、ですよね?

    はい。
    金利タイプ変更というのと、部分固定というのがありますよね?
    金利タイプ変更だと戻しづらかったりするのかな?と思って、
    100%であっても部分固定で固定していました。
    という意味で、100%部分固定と書きました。
    実は同じという話のようですが。


    >>199さん
    >それで疑問なんですが、自由に変更可能なのに、最近固定に変更される方は20年とか長期に変えている方が多いのでどうしてかな?と思っています。
    >自由に変更できるのだから、もっと短い3年とか5年とか短期の固定にとりあえずおいておいたらいいのでは?と思ったりします。

    自由に変更できると言っても、金利がじわじわ上がり続けるなら、
    「ああ、もう上昇局面だ」と思って固定しても、
    どうせ固定するなら1年前ならはるかに低金利で固定できたのに。
    ということになるということです。

    >>192
    >変動が急上昇した場合、緩やかに上昇した場合、
    >変動しながら僅かずつ上昇した場合、
    というのの、具体的な数値を添付してみました。
    全てが交わっている所が現在で、
    「ソニー変動」は、3年前からの変動の年間平均から0.9引いた値、
    残りは私が適当に打ち込んだ3パターンです。

    1. はい。金利タイプ変更というのと、部分固定...
  5. 205 192

    なお、各パターンでの、完済までの金利の総支払額の予想も、
    添付しておきます。何度もすみません。
    金利があまり上がらないケースでは、最後まで固定せずが一番お得です。

    1. なお、各パターンでの、完済までの金利の総...
  6. 206 契約済みさん

    >>200さん
    198さんではありませんが、
    0.1%優遇は、他の優遇が無かったときの話で、
    今現在は0.9%優遇キャンペーン中なので、ソニー損保加入者も同じく0.9%優遇です。
    通常の優遇との違いは、条件を満たしていなくてもOKという点。
    http://moneykit.net/loan/sonpo/sonpo_01.html
    0.9+0.9で1.8になるわけではありません。

    ちなみに、ソニー生保加入者も同じです。

    他にも色々あるので、下記ページの下の方からリンクをたどってみてください。
    http://moneykit.net/visitor/link/index.html

  7. 207 契約済みさん

    >>203さん

    >MIXローンのように出来るのでしょうか?
    >全額変動で実行して部分固定という方法にするのでしょうか?
    >もし出来たとしたら10年固定の方だけを繰上げ返済は可能でしょうか?

    いわゆるMIXローンとはちょっと違いますが、おっしゃるとおり『全額変動で実行して部分固定』でできます。
    ただし、例えば、10年固定だけを繰り上げるということはできません。部分固定の比率で、変動部分と固定部分の両方が繰り上げされます。

    スワップ金利うんぬんは・・・自分もよくわかっていない(苦笑)

  8. 208 203

    >>207さん

    ありがとうございます。
    ローンは1本っていうことですね。
    10年後の支払いを軽減したいのでMIXを考えてますが
    ソ二ー銀なら繰上げ返済の支払額軽減で行くしかないですね。
    もう少し比較検討してみます。

  9. 209 匿名さん

    201さん

    手数料についてですが、先日15年固定にした3000万強を変動に戻そうとしたら手数料は0と表示されました。ご参考まで。

    手数料についてですが、これって変更を確実にする時じゃないと
    金額はわからないですよね?? 手数料がかかるか、かからないかも
    一種のカケみたいなものなんですか?

    わかりましたら教えてください。

  10. 210 サラリーマンさん

    >209
    最後の確定の前に手数料は表示されますよ。
    手数料を見てから確定するorしないの判断が可能です。

  11. 211 by199

    >>201さん、>>204さんお答え頂きありがとうございます。自分も20年の長期固定を考えていたのですが、色々この掲示板を読んでいると迷ってきていたので、お二人から答えを頂き納得いたしました。

    また>手数料についてですが、先日15年固定にした3000万強を変動に戻そうとしたら手数料は0と表示されました。ご参考まで。

    と教えて頂き、長期に多くの金額を借りていても変更手続きが0円になることもある。と分かり安心して長期固定し、また、金利が下がってきたら変動→固定をしたいと思いました。
    本当にありがとうございます!!

    ところで、今日他の銀行が長期の金利を下げていましたが、12月のソニー銀行にも影響があるでしょうか!?
    下がって欲しい〜!!と期待していますが。

  12. 212 匿名さん

    210さん
    お答えいただきましてありがとうございました。

    ソニー銀行の長期固定で入り、金利の動向など考慮して、
    今後検討していきたいと思いました。

  13. 213 契約済みさん

    私は現在、部分固定100%(3年)で、割合変更(0%へ)しようとすると7万と表示されますね...

    手数料殆ど掛からないのなら、普通の固定でよかったかなぁ。
    利上げもなさそうだし。

    けど、利上げ無いからと言って、ソニーの変動が上がらないという事は無いと思うけど。

  14. 214 匿名さん

    10月30日に30年全固定にし、今、変動金利に変更して手数料を確認したところ、手数料は0円でした。

  15. 215 匿名さん

    そういえば、金利優遇ではないですが
    ANAマイレージクラブ特典でマイルがつきますね。
    http://moneykit.net/loan/ana_mileage/ana_mileage_01.html

    うちもローン借りる前に入っとけばよかった。

  16. 216 匿名さん

    ANAマイレージクラブ特典・・・
    ローン実行後では、ダメなんですよね。。。
    借入金多いし、今から出来るなら是非したいです。

  17. 217 匿名さん

    既にソニーで審査済みのものです。
    ずっとソニーで借りるつもりだったんですが・・・。
    都銀各行の提携優遇金利が保証料内枠で▲1.2%になりました。
    (当初は▲1.0だったんですが変更になりました)

    やはり現状の金利情勢だとソニーよりお得でしょうか?
    ちなみに来年4月実行です。
    ソニーの便利さも捨てがたい気もするんですが。。。

  18. 218 契約済みさん

    >217さん
    金利は実行時のものですか。それとももう決定ですか。
    金消契約時のものが一般的だと思いますので、それを
    踏まえて選択されることをお薦めします。4月実行ということは
    かなり金利動向も変化していると思われます。

  19. 219 申込予定さん

    ローン支払日を色々設定できるようになっているんですが、何も考えずに給料日近い17日にしたんですが、月末とかにした方がいいんでしょか?
    そこまで、考える必要はないのでしょうか?
    一応、仮審査が通り、このままの条件でよければ、本審査申し込み用紙を取り寄せるよう申し込んで下さいとなっていたのですが。
    支払日について何か情報があれば、教えてください!お願いします。

  20. 220 匿名さん

    >219さん
    支払日については特にどれが良いということはないんじゃないでしょうか。
    もしかすると実行日との期間によっては利子が高くなってしまうとか
    いうことがあるかもしれませんが、あまりにも長いのでそこまでは
    考えない=考えられないです。
    私は月末だと他の支払い等で手が煩わされ、うっかり残高チェックを
    し損ねて0.9%を失いたくなかったので月初めにしました。
    決めるということには理由があると私は思っています。

  21. 221 申込予定さん

    >220さん、お返事ありがとうございます。

    ここを読んでいると、みなさん色々考えてローンを組んでいらっしゃて、支払日も何か考えて決めなくてはいけなかったのかしら・・・と思いまして。
    過去の書き込みを読んでいると、月末の方が多いように思い、心配になって慌てて書き込んだしだいです。
    来月の金利予定が15日に発表。月末一日前までに固定か変動に変更手続きをする事になっているので、その辺の関係もあるのかな?と深読みしてしまいました。

    後、支払日位、最後に変更しても大丈夫だろうと思いつつ、ソニー銀行に確認したところ、変更するなら仮審査もやり直してください!と言われびっくりしました。借りる金額を増やしたり、収入に誤りがあったというなら分かるけど、そんなことでも最初からやり直しなのか〜と思い、ますます支払日って重要!?と思ってしまいました。

    これで、安心して手続きが進められます。
    入金し忘れないよう気をつけないといけませんね。

  22. 222 匿名さん

    これまで変動→全固定→変動→全固定とやっています。
    10月30日に全固定に戻しました。
    どうも金利がまた下がるんじゃないかなと思って、
    全固定から変動への手数料を確認してみたら、今回も
    0円でした。部分固定の方は全変動に戻すといくらか
    手数料が掛かるようですね。

    12月金利発表で全固定が11月金利よりも低かった場合、
    11月30日までに全固定から変動に戻し、すぐに全固定に
    戻すという技はありなのでしょうか。そうすれば全固定の
    11月金利から12月金利が適用されて手数料も掛からず
    ラッキーなのですが・・・。

  23. 223 匿名さん

    >>222さん

    >12月金利発表で全固定が11月金利よりも低かった場合、
    >11月30日までに全固定から変動に戻し、すぐに全固定に
    >戻すという技はありなのでしょうか。

    どうせ変動に戻すなら、せめて一月でも、変動の金利の
    メリットを受けて、12月金利で12月後半に固定する方が
    いいんじゃないでしょうか。よくわかりませんが。

    利子は日々計算ですよね?
    そうすると、一日でも多く変動にしておいた方が、
    利子を節約できることになる気がします。

  24. 224 購入経験者さん

    返済日の変更は手数料を500円くらい払えば実行後にいつでも出来ますよ。
    私も変更しました。

    1月30日実行、1月31日に返済日を毎月2日に変更、2月2日に1回目の
    返済だったので、1回目の返済時の利息は4日分だけでした。

    この掲示板を見ると、1回目の返済が翌々月というような銀行もある
    らしく、それを考えると数万円の節約になったと思います。

  25. 225 匿名さん

    >223さん

    ありがとうございます。
    言われてみればその通りでして、11月15日に12月金利が発表されれば、
    すぐにでも固定から変動にできますね。それで11月29日に再び
    全固定にすればいい。但し、12月金利の全固定が11月金利を下回った
    場合ですが。14日分は全固定よりも低い変動金利が適用されるので
    その方がトクですね。
    ソニー銀は面白いですね。

  26. 226 申込予定さん

    >215さん、マイレージ情報教えて頂きありがとうございます。
    ソニーのホームページは何度も見ていたのに気づきませんでした。
    せっかくなので、マイレージ特典から仮審査を申し込みました。
    これで、ローンが通れば、マイルも貯まって嬉しいです。

    >224さん、教えて頂きありがとうございます。

    自分が知らないことを色々教えてもらえて本当に助かっています。
    もし、ソニーで借りれる事になったら、ここで勉強しながら頑張っていこうと思います。
    ソニーは色々選択できるだけに、難しいしですが面白いですね。
    12月の金利はどうなりますかね?

  27. 227 匿名さん

    固定から変動への変更手数料って本当に無料なんですか? 通常変動利率は固定利率より低いですから、変更によって銀行が取りっぱぐれた差額(の現在価値)を支払わなければならないという説明になっていますよね。それとも、現在キャンペーン中か何かなんですかね?

  28. 228 匿名さん

    >>225

    223さんではないですが、
    どうも仕組みを誤解なさっているのではないかと・・・
    11/29に全固定にすると、11月金利が適用になってしまいますよ。

    固定とは、その時点での金利が適用されるということです。

    223さんのおっしゃるとおり、11/15の時点で12月金利が安かったら
    11/29でなく、12月の月末前に固定にすれば、
    約1ヶ月半の間変動金利が適用されます。

  29. 229 匿名さん

    >>225

    10/30に固定にしたということですから、
    今現在10月金利が適用されてますよね。

    例えば、12月金利は「11/30」〜「12月の月末前」の間に固定にすると、それ以降適用される金利です。

  30. 230 225

    >228さん、229さん

    ご指摘ありがとうございます。11/29に固定すると11月金利に
    なってしまいますね。12月金利適用させるためには12/30が
    リミットでしたね。うっかりしてました。

  31. 231 匿名さん

    10年国債金利が下がってます。
    ソニーの超長期金利は、その他(フラットとか)とは
    やや時期ズレの傾向があるので、
    15日前後の12月の金利発表が楽しみです、
    私12月実効なもので。。。

  32. 232 まろん

    火災保険のことですけど、実行済みの方はどこの保険に入りましたか?
    やっぱりソニーの火災保険ですか?

    長期固定ローンなので長期の保険に入らなくてはなりません・・・。

  33. 233 匿名さん

    >>232 まろんさん

    うちは何社か見積をもらって、一番安かったのはセコムだったかな。
    まぁ、地域や条件によって違うと思いますが。
    でも、セコムとソニーでは大差がなかったので、結局ソニーの火災保険にしました。
    ソニーの場合、以下の3種類の特約が付いた状態で見積が出てきますので、一瞬ものすごく高く感じましたが(笑)。

    ・類焼損害補償特約
    ・盗難等再発防止費用担保特約
    ・個人賠償責任危険担保特約

    これらの特約は、申込時に外すことが出来るので、よく考えられた方がいいと思います。
    例えば、万一火事を起こしてしまった場合でも、類焼損害は、『法律上は』賠償する責任はありません。隣家が保険に入っていれば、その保険が適用されます。(逆に言えば、もらい火事は自分の保険で補償してもらうことになります。)
    つまり、この特約に意味があるのは、「隣家が保険に入っておらず(あるいは時価額での保険契約で満額は保険が下りず)道義的に補償をする場合」、ということになるのではないかと思います。
    このあたりをどう考えるかは、人それぞれだと思いますが。

  34. 234 匿名さん

    233です。
    連投ですみません。
    ちなみにうちがソニー損保にした理由は、
    自動車保険の評判が良いようなのと、
    単に手続きが一番ラクだったから(もちろん値段が大きく違えば話は別でしたが)
    です。

  35. 235 入居済み住民さん

    長期金利、10月金利よりも下がる可能性がでてきましたね。

  36. 236 契約済みさん

    火災保険、ソニー損保にしました。
    手続きが簡単ですし、保険料も他社と比べて高いというわけでもないですし。
    サブプライム問題再燃で株価が急落、国債金利が下がってきました。
    週末のNY市場急落から明日からの東京市場も厳しいそうですし、このままの状況なら12月金利はそこそこ下がるのでしょうか?

  37. 237 匿名

    そうそう。下がったら下がったで、しばらく変動でいくか、ちょっと悩みますね。

  38. 238 契約済みさん

    10月金利で固定にしましたが、変動に戻す手数料を確認したら0円。
    12月金利が下がり10月金利より下がってくれないかなぁ。
    もしそうなっららすぐ変動に戻します。
    そんなことができるのがソニー銀行のよさですね。

  39. 239 223

    >>230(>>225)さん
    >なってしまいますね。12月金利適用させるためには12/30が
    >リミットでしたね。うっかりしてました。

    細かいことですが、12/30 ではないだろうと思います。
    翌営業日の金利とかそういう感じだった気がしますので。
    私はそれで4月に固定しそびれましたので。

    もう一点誤解されている可能性もあると思い補足ですが、
    12月半ばには1月金利が出ますから、
    それがさらに下がるようなら、12月末ではまだ固定しない方がいい
    ということになりますね。その場合、2月金利の発表を待つ形になるでしょう。

  40. 240 230

    >239さん

    2点の指摘、ありがとうございます。後者は理解しております。
    前者は・・・うん? 毎月末の一日前と覚えて、それで手続きを
    してきていますが、理解していないかも・・・。銀行が年末の休業に
    入る一日前っていうことになりますか?
    ちょっと読み直してきます。

  41. 241 まろん

    >>233さん>>236さん ありがとうございました。ソニーで契約することに決めました。

    >>233さん 特約の件ありがとうございました。もう一度よく読んでみて、不要だったのではずして契約することにしました。ぜんぜん金額が変わったので教えていただいて良かったです。

  42. 242 契約済みさん

    火災保険は地域、保障内容によりますが、いろいろ追加・削除できるAIUが一番安かったです。

  43. 243 入居済み住民さん

    変動金利の下落局面だと固定→変動の変更は手数料が発生しますよね。

  44. 244 入居済み住民さん

    20年固定から変動に変更したら、
    3万弱手数料取られました。

  45. 245 入居済み住民さん

    HPの例示にあるように、残高・ローン残存期間によっては、二桁手数料になりますよ。2000万/35年/ベースレート(=変動利率)減少幅0.1%で14万円強です。

    残高大(小)→手数料増加(減少)、残存期間大(小)→手数料増加(減少)ベースレートの減少幅が大(小)→手数料増加(減少)、ベースレート増加=手数料ゼロという図式ですね。

  46. 246 入居済みさん

    http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
    長期金利かなり下がってますね。

    15日の発表楽しみ。

  47. 247 マンション住民さん

    10年国債、まさかここまで下がるとは・・・。
    日付が15日になってもすぐに金利が出ないのがつらいですが、
    果報は寝て待てということで。

  48. 248 入居済み住民

    10月30日から15年固定で実行中です。
    今、固定から変動に変更しようとすると手数料は0円でした。
    実際変更はしていません。
    12月金利が発表された直後に金利変更操作をすると手数料はやはり0円なんでしょうか?。
    この場合の手数料決定の主な要素は10月30日と11月15日の"ベースレート"
    と呼ばれるものだと思いますが"ベースレート"って何ですか?
    (=変動利率)だとおっしゃる方もいらっしゃいますがどうなんでしょうか

  49. 249 サラリーマンさん

    10/30のベースレート=10/30時点の15年もの国債の市場レート(利回り)
    12/1のベースレート=12/1時点の14年もの国債の市場レート(利回り)

    直近の株式市場の下落基調が続くなら、債券価格が高騰(=利回り低下)の結果、(10/30のレート)>(12/1のレート)となり手数料が発生します。

  50. 250 ビギナーさん

    皆さん、よく勉強されていて、いつも感心しております!

    お聞きしたいのですが・・・
    12月の適用金利が《利回り低下》で手数料が発生してしまう場合、どのように対応するのが一番お得なのでしょうか!?

    現在、借り入れ3000万円強、残期間30年、10月に変動→20年越え固定に変更しました。

    ちなみに、手数料が掛からなければ、来月の適応金利次第では、変動に戻し、良いタイミングで再度20年越え固定に戻すつもりでした。

    皆さんのお考えをお聞かせ下さいませ。
    (ど素人ですみません)

  51. 251 購入検討中さん

    借り入れ5000万円強、残期間35年、20年超固定(2007/10固定)です。
    今日の時点では手数料0なのですが、15日にいきなり手数料が
    上がったひといますか?

  52. 252 248

    249さん、ご回答ありがとう御座います。
    私の場合
    明日15日に変更手続きをすると11/15時点の14年もの国債の市場レート
    が参照されると言うことですね?
    そこで更なる疑問が出てくるのですが、
    〜年もの国債市場レートを検索することは可能のでしょうか?
    ちょっと調べてみたのですがわかりませんでした。
    たとえば今日11/14の14年もの国債市場レートは幾つなんでしょうか?
    もしレートをSONY銀行が決定しているのであれば指標となるものはあるのでしょうか?

    宜しくお願い致します。

  53. 253 サラリーマンさん

    既発国債の利回りは取り扱い金融機関により異なります。一覧できるサイトは見たことないですね。

  54. 254 あふぁ

    ソニー銀行は今後どのようにしていけばよいと思いますかね?
    そもそもSFHでソニー銀行はどんな役割を果たしているのでしょうか?

  55. 255 契約済みさん

    SONY銀行を第一候補で検討しているのですが、
    金利の注意項目で
    「優遇金利が適用されておる場合、その優遇はいつでも中止、又は変更される場合があります」
    と記載があり、これってかなり怖いことだと思うのですが、
    他銀行でもこのような記載は契約上明記されているものなのでしょうか??

  56. 256 入居済み住民さん

    >>255さん

    他行でローン組んだことがないので推測になりますが、たぶんどこでも書いてあるのだと思います。お約束のように。
    例えば、東京スター銀行の預金連動型も、それなりの事情があれば解除出来るようなことが約款に書いてある、と以前あちらのスレで話題になっていた記憶があります。
    ソニー銀行の場合、そのようなことまで公表しているだけ、透明性が高いとも考えられるのではないでしょうか?
    まぁ、実際にはそんなことをしたら、多くの人が他行に借り換えてしまうことが予想されますし、銀行の信用もがた落ちですから、まずありえないでしょうね。気にする必要はないと思いますよ。

    それにしても、12月金利が気になります。(^^;)
    明日発表かな・・・

  57. 257 入居済み住民さん

    >>250さん

    10月の20年超よりも12月の20年超の方が少しでも金利が低くなったら、その分、毎月の返済額は減るわけですから、手数料のもとをとるのに何ヶ月かかるか計算してみればよいのではないでしょうか?
    それで、もとが取れるなら変動にして、12月末ごろに固定。
    もちろん、それまでに1月金利もわかるのですから、それによっては変動のまま引っ張るのは当然ですね。

    >>251さん

    サイト上の説明では、固定期間を変更する日(月ではなく)のベースレートで計算されるようですから、理屈の上ではありえますね。

  58. 258 257

    250さんへ補足です。

    金利下降局面では、金利が下がるほど手数料は大きくなってしまいます。ですから、「もっと金利差がついてから」とか思わずに、少しでも下がったら一旦変動にしてしまった方がいいかと思います。

  59. 259 入居済み住民さん

    直近の長期金利下落はオーバーシュート気味ですので、12月が直近前後6ヶ月の最低レートになりそうな気もしますね。

  60. 260 匿名さん

    >255さん

    ソニーのスレの1,2でもその話が出ています。それを恐れてソニーを
    やめる人もいれば、256さんのように却って透明性が高いと判断して
    ソニーを選ぶ人もいました。

    基本的にはどの銀行でも同じような条項が含まれていますが、ソニーの
    場合、やや唐突な印象を受けるので不安になってしまうということが
    言われてきたように思います。

  61. 261 ビギナーさん

    No.257入居済み住民さまへ by250

    早速のご回答、ありがとうございます。

    とりあえず、12月の適用金利が下がるそうなら、すぐに変動への変更の手数料を確認してみようと思います。

    それにしても、翌月の金利が発表された時点で、即座に変動金利に変更しても、手数料が発生してしまうものなんでしょうかねぇ!?
    まっ、10月適用分にでも十分に満足できる金利なので、12月の金利と11月中に変動にしても手数料が掛かるのか・・は、お楽しみ♪って感じにしておきます(^^;)

    また何かありましたら、相談にのって下さい。

  62. 262 匿名さん

    本日の12月金利発表が楽しみですね。
    どこまで下げてくるかな。

  63. 263 申込予定さん

    今日は12月金利が出てると思って今見たんですが、まだ出てません。
    いったい、何時ごろ発表なのでしょうか?
    知っていたら教えてください!!
    これを見て、申し込みを決めようと思っていたのに〜
    下がってるかな〜?

  64. 264 匿名さん

    >いったい、何時ごろ発表なのでしょうか?

    夕方

  65. 265 申込予定さん

    >264さん、ありがとうございます。
    他の事でもして、待つことにします。
    15日になったら、すぐに発表と思っていました。
    昨日晩から待たなくて良かった・・・

    それにしても、早く知りたいな〜

  66. 266 ビギナーさん

    3月融資実行のものです。
    利便性に魅力を感じ、SONY銀行を第一候補で検討しているのですが、
    他行、提携ローン等複数申し込みをしておいて直前(2/15以降)に契約する形でも問題はないのでしょうか?
    初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたかご教授下さい。
    宜しくお願いします。

  67. 267 サラリーマンさん249

    素朴な疑問なのですが、ソニーの住宅ローンの保証料不要の根拠は「ローンを証券化して投資家が貸し倒れリスクを負担するから」ということだったと思うのですが、証券化証券市場の厳しい状況が続けば、ソニー銀行もローンの証券化が困難になって、ある日突然保証料が必要になったりしないのだろうか? これって今後実行を控えてる人には結構大きなリスクですよね…。

  68. 268 契約済みさん

    266さん

    通常、申込と正式契約は別ですので、申込をしただけでは契約は成立しません。よって、複数の銀行にローンの申込をすることは可能です。
    現に私も5社に申込をし、絞り込んで行っているところです。
    今夕発表のソニーの金利で最終確定します。

  69. 269 ビギナーさん

    268さん
    早速のご回答有難うございます。
    SONYの良い所は事前に翌月のレート確定できるのが魅力ですね。。
    今夕が楽しみですね?!

  70. 270 入居済み住民さん

    うちも複数の銀行を股に掛け、融資実行直前の金利をみて、ソニー銀行にしました。
    事前に銀行に確認したら「構いませんよ〜」と優しく言って下さいました

    長期に渡る借金だけに、納得できるところで借りたいですよね♪

  71. 271 ビギナーさん

    267さん、逆に質問ですみません。
    Sony銀行って証券化されているんですね。(他もどうか知らないんですけど。)
    そうすると今話題のアメリカのサブプライムローンとかで、住宅関連の証券の買い手が少なくなって、金利が上がることがあるのでしょうか?
    景気が悪くなると金利は下がると思っていたので、もしかしたらそういうことで上がることもあるのかなと。

  72. 272 匿名さん

    金利でましたね。

  73. 273 匿名さん

    変動金利 2.801 % 2.744 %
    2年    2.885 % 2.765 %
    3年    2.979 % 2.833 %
    5年    3.171 % 2.998 %
    7年    3.356 % 3.170 %
    10年    3.617 % 3.432 %
    15年 3.691 % 3.519 %
    20年 3.799 % 3.629 %
    20年超 3.934 % 3.762 %

  74. 274 匿名さん

    10月で15年固定(2.663%)していたので、早速変動に戻しました。
    これでより低い金利で15年固定にでき、かつ1ヶ月か2ヶ月かはわかりませんが変動金利が享受できます。

    変更手数料は\0でした。ソニーにして大正解!

  75. 275 匿名さん

    同じく20年超 から変動に戻したが、手数料は0円でした。

  76. 276 契約済みさん

    同じく。4月実行組み 15年固定 2.640から変動に切り替えました。
    変更手数料 0円でした。
    ここ1年半の最低だった4月金利から下がりました。
    ソニーのメリットを実感しています。このまま金利下がってくれー。

  77. 277 申込予定さん

    みなさん手数料0円と言ってますが
    変動から固定に戻すときに手数料が数万円かかるんですよね?

  78. 278 匿名さん

    №277さん

    変動から固定は手数料かからないですよ。

    (固定から変動なら手数料かかるかもしれないですが・・・)

  79. 279 匿名さん

    購入1年目以外の方、年末調整はどうなさいます?

    年明けの残高証明再提出を避けたいがために
    12月の支払日以降に固定→変動にしようかと思っていますが、
    やっぱり損ですよね。。

  80. 280 匿名さん

    みなさま,おしえてください.

    10月に2590万円を20年超固定で実行しました.
    金利が下がったようなので,金利タイプ変更したほうが
    いいのかなぁと考えてもみますが,基本的な手続きがよくわかりません.
    12月の金利にあわせて,固定->変動->固定 なんてできるのでしょうか.

    素人な質問でもうしわけありません.よろしくお願いします.

  81. 281 購入経験者さん

    変動にしたら繰上返済手数料も無料ですね。
    数千〜数万円程度でしょうが、いつもの返済分との
    差額は繰上返済ですね。

  82. 282 入居済み住民さん

    私も早速20年超固定→変動に変更しました。手数料はゼロ。
    変動金利も下がっていたので、来月を待って変更しようかとも思いましたが、皆さんのレスを見ていると手数料が掛かってくる危険性もあるようなので、大事をとって、即効に変更!!

    《No.280 さんへ》
    我が家は9月に変動金利で融資実行。10月に固定に。そして今回、変動へ。変動->固定->変動(そしてまた固定の予定)です。

    ソニーバンク、面白い!!大好きです!!
    こうなってくると、また欲が出ますね。。。
    また来月が楽しみです♪

  83. 283 契約済みさん

    これだからソニーはやめられませんね。
    時流に乗ってうまいことあれこれできる。
    ずーっと変動もいいけれど、今後は徐々に上昇するだろうから、やっぱり

    固定⇒変動⇒固定

    の方式で守りつつ攻めようと思います。
    本当に来月も楽しみですね。
    (住宅ローンでこれだけ楽しめるなんてソニーくらいだろうね)

  84. 284 申込予定さん

    ソニーの住宅ローンは、
    変動と固定を簡単に変更できるところはいいんですが
    10年固定の金利部分だけみた場合
    他の銀行より圧倒的に高いと思うんですが
    みなさんはどうおもってます?

  85. 285 サラリーマンさん

    4月実行15年固定から変動に変更。
    手数料0円。
    ソニー最高です♪

  86. 286 匿名さん

    10年固定で10年で完済予定のひとは他行のほうがいいんじゃない?
    ソニーは
    ①潮流にあわせて変動と固定を「何度でも」「自由に」行き来できること。
    ②15日に翌月の金利が発表されるからやばいと思ったらすぐに固定できること
    が最大のメリットなんだから。
    このメリットを活かす必要が無い人は、0.01%でも低い金利の銀行にすればいいと思う。
    実際10年固定なら地銀や信金のほうが断然低いし。
    ただしその分なんらかの制限があるなど使い勝手はあまりよろしくないようですが。

  87. 287 購入経験者さん

    おおざっぱに計算してみました。

    4月実行金利 :2.869%
    12月実行金利:2.862%
    (どちらも0.9%優遇後の数値)

    その差0.007%

    2500万円を35年返済にした場合の返済額
    4月実行金利 :2.869% → \94,395
    12月実行金利:2.862% → \94,298

    その差97円

    97 × 12 × 35 = 40,740円節約になったわけですね。
    考えてみれば少ないような。
    でもネットの操作だけで何の苦もなく4万円節約出来るのなら
    いいですかね。

  88. 288 匿名さん

    >>280さん

    >基本的な手続きがよくわかりません.

    ログイン後、「借りる ローン商品」→「住宅ローン」で
    右の方に「金利タイプ変更」というのがありますよ。
    あとは、画面を見ながら操作して下さいね。
    このとき、変更手数料も確認出来ます。
    10月固定なら、手数料なしでいけそうですね。


    >12月の金利にあわせて,固定->変動->固定 なんてできるのでしょうか.

    いまのうちに変動にして、12月下旬に同じように今度は固定にすればOKです。
    手続き翌日から変更後の金利が適用されるので、
    固定から変動はなるべく早め、
    変動から固定はなるべく月末に近い方がお得です。
    注意点は、月末日に手続きすると翌月の金利が適用されてしまうので、
    月末日の前日までに手続きすることです。


    ところで、12月って、29(土) 30(日) 31(多くの銀行の休業日)ですよね。
    12月金利で固定にする場合、何日がリミットなのでしょうか?
    「電話して聞け」って言われそうですが(^^;)
    ご存じの方いらっしゃいませんか?

  89. 289 匿名さん

    >287さん

    それだけでなく、これから約1ヶ月半の間、変動金利が適用されるのもメリットです。
    また、1月金利がさらに下がれば、もっとお得ですね。

  90. 290 契約済みさん

    うれし〜〜〜♪
    月末の変更は翌月金利になるとは知らず(それでも30日中には変更しようと思ってたんだけど)
    先月はバタバタしてて気がついたら10月31日の午前0時5分。
    変動から固定に変更しようとしたら金利が11月のに上がってる!?
    よく見たら、『月末の変更は・・・』と書いてあって・・・。
    いつもはこの掲示板をチェックしてるのに、親切に月末の注意を書いてくれてたのに、
    10月に限ってネットを覗く時間もなく『大失敗した〜』と泣いてました。
    でもここで12月は下がるかも・・・と書いてあり期待していたところ・・・
    本当に良かった!!
    そしてソニーにして本当に良かった!
    ここの方々にもありがとう!と言いたいです♪

  91. 291 契約済みさん

    皆さんと同様、固定から変動に変更しました。
    繰上げ返済無料になったので、繰上げ返済を実行しようと思ったら
    契約内容は固定のままになっています。
    変動に変更しても、すぐには契約内容が反映されないのでしょうか?
    どなたか教えてください。

  92. 292 匿名さん

    確かに皆さんのおっしゃるとおり、変動⇔固定の変更がしやすいのは
    ソニーの大きな魅力だとは思いますが、正直今回の金利にはがっかり
    しました。
    ソニーが11月金利を上げたのに対し、他行は下げているところが多
    かったし、最近の株安や長期国債利回りの推移を見ていると、11月
    分の穴埋めと合わせてもう少しがんばってくれると期待していました。
    このままだと12月はさらに他行(特に某新興ネット銀行)との差が
    開きそうな気が・・・。

  93. 293 匿名さん

    今、12月金利見ました。
    思っていた以上に下がりましたね。いやぁ得した・・・ってまだ手続きこれから
    なんだ。

    >279さん

    私もローンを組んではじめての年末調整なんですが、おっしゃる意味が
    理解できないでいます。なぜ年明けを避けたいのか教えていただけますか?

  94. 294 匿名さん

    9月全額変動で借りました。
    先月一部固定にしました。
    皆さんおっしゃるように、12月が下がるので再度変動にしようと
    思ってますが、よくわかならないんですが。今変動に戻すと、1.901
    で4月までいくんですよね。これを12月に変更すると、1.844で4月まで
    行くって言うことではないんですか?変動といっても毎月変わるわけでは
    ないですよね。それと一度契約すると、期間中の変更は全て6ヵ月毎の変動金利になるんですか?
    よくわかりません。もし来月変更すると、1.844になるとすると、固定にしなかった変動が、1.901で、固定から戻した変動が1.844%。これって認識
    根本から間違ってます?

  95. 295 契約済みさん

    やった〜12月金利下がった!
    10月に固定しましたが早速変動に変えました。
    手数料0円でしたし、満足満足!!
    こんなに簡単に金利コントロールができるなんて、ソニー銀行を選んでよかったです。

  96. 296 ビギナーさん

    10月金利で実行したものですが、
    今月11月末に初めての支払いです。

    皆さんのように早速、部分固定から変動に戻そうと、
    金利タイプの変更をしようとしたら、
    「該当するお取引がありません」とエラーメッセージ。
    金利タイプの変更とは、1回でも支払い実績がないとできないのですか?

    それとも部分固定の人は、部分固定の設定・変更で、全部変動に戻す手続きをするのでしょうか?

    ソニーで初めてのことなので、誰かわかる人いましたら教えてください。

  97. 297 匿名さん

    294さん
    11月適用金利中に変動に戻せば1.901、12月に戻せば1.844ですが、1月から6月まではまた1.901が適用になるはずです。
    5月の金利が7月〜12月、と11月の金利が1月〜6月の適用金利となるはずでしたから。

  98. 298 サラリーマンさん

    凄い!!12月金利が出てから数時間でこんなにたくさんの書き込みがあるなんて・・・この掲示板を多くの人が利用している証拠ですね。

    そこで、質問です。もし該当する方がいらっしゃったら教えてください。
    ソニーで契約していて、途中で仕事を変わった場合(転職など)でも、そのままローンをきちんと払っていれば何の問題もありませんよね?
    契約解除?なんて事になりませんよね?
    それから、勤め先が変わった場合はやっぱり連絡するものなんですか?
    ローン自体長いから、長い人生の中転職する事もあるとは思うんが・・・
    ちょと心配になりまして。

    実際に途中で転職された方などおられましたら教えてください!
    お願いします。

  99. 299 匿名さん

    >>292
    金利発表時期と11月の長期国債利回りの推移を見ましょう。
    ソニーは月中、他行は月末月初に金利発表。

    ソニーは他行と差が出るのは当たり前で、11月はソニーに不利に働いただけです。もちろん有利な月もあります(他行が上げてソニーが下げ)。

    それに、高く実行したとしても今月のように低くなれば大抵は無料で変更できるのだから、メリットの方が格段に大きいですよっと。

  100. 300 匿名さん

    >>299さん

    292です。

    >>金利発表時期と11月の長期国債利回りの推移を見ましょう。
    >>ソニーは月中、他行は月末月初に金利発表。

    それは当然理解しています。その上で11月に開いた金利差を埋めるべく、もう少し下げてくると期待していました(過去にはもっと下げ幅が大きかったこともありますし・・・)。

    期待しすぎたんでしょうね。

    それでもこれまでに比べればかなり低い金利なのですから。

  101. 301 入居予定さん

    >>297さん
    >11月適用金利中に変動に戻せば1.901、12月に戻せば1.844ですが、1月から6月まではまた1.901が適用になるはずです。
    そうなんですか?
    12月に変動に戻した人は6月まで12月の金利が適用になると思っていました。。。
    というか12月に変動で契約の人は12月の変動金利で半年間いくものだと勝手に思っていました。
    でも
    >1月から6月まではまた1.901が適用になるはずです。
    >5月の金利が7月〜12月、と11月の金利が1月〜6月の適用金利となるはずでしたから。
    ということであれば11月に変動に戻した人も5月の金利が適用になるのではないんですか?

  102. 302 匿名さん

    >>282さん, 288さん

    280です.いろいろアドバイスをしていただきありがとうございます.

    「12月の金利にあわせて,固定->変動->固定」というのが
    できるということなので,早速,手数料や変更期日などア
    ドバイザーに確認しながら,実行してみます.

    >>296さんへ
    わたしも今月11月末に初めての支払いです.もし同じようなエラー
    がでたら,問い合わせてみます.

  103. 303 契約済みさん

    >>298さん、302さん

    固定から変動の方法ですが、一部でも部分固定を適用されている場合は、
    「部分固定金利特約の設定・変更(確かこんな名前)」というメニューを
    選択し固定している部分を「XX%」から「選択してください」に変更することで固定を0%、つまりすべて変動に戻せたと思います。

    手数料は確認画面で確認できますよ。

    あれこれと知恵をめぐらせても、先のことは結局わからないので
    変化に柔軟に対応できるソニー銀行にして良かったと思います。

  104. 304 契約済みさん

    すみません↑は298さんではなく>>296さんあてでした。

    ついでに。。。

    >>298さん
    勤務先の変更も契約条件にかかわるところだと思いますので
    勤務先が変わられた場合は届出をされた方が良いと思いますよ。

    ご参考まで

  105. 305 入居済み住民さん

    >>301さん

    >ということであれば11月に変動に戻した人も5月の金利が適用になる
    >のではないんですか?

    固定から変動に変更した場合は6・12月(またはボーナス増額月)の約定返済日までは設定変更した翌日の変動金利が適用されます。
    新規に変動で借り入れた時と同様のルールで金利が決定されます。

  106. 306 ビギナーさん

    >>303,304さん

    ありがとうございます。
    部分固定から変動に変更できました!!
    変更手数料0円です。

    ちなみに変動金利は10月の変動金利が維持されているようです。
    部分固定はもともとは変動金利に固定金利がぶらさがっている形態だからでしょうかね。
    全期間固定の人は、変動にもどした月の変動が適用されるのかもしれないですね。

    この掲示板の皆さんのおかげでソニーがより楽しくなりました。

  107. 307 匿名さん

    12月金利が全面下げとなりましたが、
    11月に他行のほとんどが下げた中、何故か全面上げだったため、
    冷静に見ると10月から微減(微増の金利タイプもあり)しただけですね。
    融資中の方は全面的に大喜びでしょうが、
    検討中の私などにとってみれば、他行も12月の全面下げが予想されるため、まだまだだなぁという感じを受けます。
    もう少し頑張ってくれ!ついでに繰上返済手数料も無料にしてくれw

  108. 308 ビギナーさん

    ソニー銀行検討中なのですが、例えば、今回の
    12月金利発表後に11月中に変動に切り替えておき
    1月金利発表後、固定があがりそうであれば12月中に
    固定に変更 → 1月以降も12月の固定金利
    もし、1月金利発表で、固定がさらに下がりそうであれば
    そのまま変動で様子見、ということが出来るのですね?

  109. 309 匿名さん

    >>308さん

    そのとおりです。
    自分も含めて、昨日今日で変動に戻した方々は、みなさんそのつもりだと思いますよ。
    固定→変動へ変更出来る、月の中旬には翌月の金利が分かる、そんなソニー銀行だからこそできることです。

  110. 310 305です

    301さん度々すみません。
    301さんは9月に新規借り入れして10月に部分固定にしたんですね。
    それでしたら今部分固定特約をやめれば305で書いた約定返済日までは
    9月の変動金利1.699%に戻ります。今契約内容を確認すると、元々部分固定にしなかった変動金利部分が1.699と表示されているはずです。

    蛇足ですが
    >12月に変動に戻した人は6月まで12月の金利が適用になると思っていました

    は、半分正解、半分間違いです。
    12月の約定返済日以前に金利タイプを変更した場合は297さんが正しく、
    以降に変更した場合は301さんが正しくなります。

    現在の固定金利=10年固定2.584%
    約定返済日=12/2
    ボーナス設定=していない
    と言う前提で、11月15日に発表された金利を見て
    12月に変動金利にタイプ変更するとお得だと考えてしまった人の悲しい例:
    金利タイプ変更日=12/1
    11/16←2.584%→12/1←12/2(1.844%)→12/3←1.901%→6/2
    1.884だったのはたった一日だけ。
    16日間も固定金利引きずっちゃいました。

    金利タイプ変更日=12/2
    11/16←2.584%→12/2 12/3←1.844%→6/2
    なんて事も出来ますが、私ならやりませんね。

    私もいまだに勉強中なものですから、間違いがありましたらご指摘下さい。
    長々すみませんでした。

  111. 311 サラリーマンさん

    >304さんありがとうございます。

    私は、この前ソニーで借り換えをしたばかりです。
    その時は転職など考えていなかったのですが、色々事情があり今転職を考えているところです。
    まだ、次の所は決まっていないのですが、次の転職先が決まれば早めに変わりたいと思っています。
    しかし、借り換えしたばかりでの就職先の変更は大丈夫なのかな?
    と心配になりまして・・・
    まあ、契約も済み無事借り換えも終わっているので大丈夫とは思っているのですが・・・

    引き続き同じように転職された方がおられましたら、教えてください!!

  112. 312 匿名さん

    皆さん、固定から変動への切り替え手数料掛からなかったとおっしゃってますが、うちは19000円弱掛かってしまいます。現在7年固定金利2.579です。
    残額1000万円ちょっと、残り期間28年、変動から来月固定に戻すと0.1金利が安くなります。
    固定→変動→固定を実行したほうがいいのでしょうか?
    それともこのままにしておいたほうが得なのでしょうか?

  113. 313 申込予定さん

    どっちだと思います?

  114. 314 サラリーマン

    >>> 312

    基本的に固定から変動に切り替えるときの手数料は、切り替え時点での各利率でのローンの価値(DCF法)の差額を相殺するためのものですから、手数料を払って切り替えているなら、その時点での損得はゼロです。(つまり、固定利率でのローンの価値=変動利率でのローンの価値+手数料)

    その後に少しでも安い金利で固定にもどしたら、その金利分だけが純粋に得になります。逆にいうと、手数料が無料で固定から変動に切り替えた場合には、マイナスの手数料(=こちらが貰えるはずのDCFの差額)を放棄していることになり損していることになります。つまり、無料で切り替える人はいったんこの部分の損を負担して将来の安い金利を待つというリスクをとっているわけです。

    以上はソニー銀行の固定、変動の行き来が自由になってるカラクリです。

  115. 315 サラリーマン

    >>> 312さん

    結論抜けてました。手数料を支払って0.1%安くしたほうが得です。

  116. 316 匿名さん

    >>>314さん
    ありがとうございます。
    私も調べてみたのですが、切り替えをした方が金額の多少は抜きにしても得するのは間違いないように思えました。
    これですっきりと切り替えを決断できます。

  117. 317 279

    >>293さん

    レスありがとうございます。遅くなってすみません。

    年末調整の残高証明再提出の件、

    >なぜ年明けを避けたいのか教えていただけますか?

    残高証明と一緒にきた書類に
    「税務署又は給与の支払者に提出」とありますが、
    勤務先に再提出するだけで済むのか、実は確定申告が必要なのか?
    と考えてしまいまして。

  118. 318 匿名さん

    年末調整提出する残高と実際の残高が
    異なってしまった場合、問題あるのか
    誰か教えてください。

  119. 319 購入経験者さん

    年末調整で住宅ローン控除をして、
    所得税より控除額が多い方は、
    住民税の減額申請をお忘れなく!!

    税源移譲で所得税が少なくなった分、
    住民税からも取り返しましょう!

  120. 320 契約済みさん

    今月末ソニー銀行で融資実行の者です。
    金利タイプの変更についてご意見頂ければと思います。

    11月末に全額変動で契約します。
    発表された12月の金利からすると、11月の変動よりも2年固定の方が金利が低いため、12月に一旦2年固定にしようかと思っています。
    ただ、1月以降に金利が上向いた場合には、長期(15年か20年)の固定への切り替えをする予定です。
    この場合、金利変更(固定→固定)時にはやっぱり数万円単位で手数料がかかってしまうのでしょうか。もし数万単位で手数料が掛かるのであれば、11月変動と12月の2年固定の金利差は0.05もないので、変動のままで様子を見ようかと思っています。

  121. 321 契約済みさん

    319さんの言っている意味がわからない・・・
    急に不安になってきました。
    ただ、税務署に住宅ローン控除に行けばいいだけかと思っていました。
    勉強せねば。。。

  122. 322 匿名さん

    318>
    確かに、12月に繰上げ返済してしまうと
    残高が変わるよね。
    私も、12月のボーナスで繰り上げ返済
    しようとしているのだけど
    やめたほうが、良いのかな?

  123. 323 匿名はん

    >>321
    平成19年に新居に住み始めたのであれば関係ない話です。

  124. 324 匿名さん

    319さんの言ってる事はこちらに詳しく出ています。
    http://blogs.yahoo.co.jp/iku_yamakawa/37726020.html
    それでもすべて理解するのは難しいですね。

  125. 325 入居済み住民さん

    入居三年目の者です。
    所得税の控除については例年通り、職場に残高証明をすればいいのでしょうが、住民税からの控除については、年明けに役所で書類を受け取り、改めて税務署に行って確定申告しなければならないのでしょうか?
    どなたか、ご存知の方、いらっしゃいます?

  126. 326 購入経験者さん

    医療費控除などをするため確定申告する人は
    税務署と市役所に提出します。

    年末調整だけの人は市役所だけでOKっす。

  127. 327 匿名さん

    ソニー銀行に借換を検討している者です。ソニー銀行は、繰上償還する際に返済額軽減型を選択することは可能なのでしょうか?ご教授いただけないでしょうか?

  128. 328 匿名さん

    >>327
    化膿。
    「住宅ローンの特徴」の「特徴7」参照。

  129. 329 マンション住民さん

    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    変更可能なのは嬉しいですが、手数料が高くないですか?
    常に0なら最強かもしれませんね・・

  130. 330 匿名はん

    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    を見ると
    >314:固定利率でのローンの価値=変動利率でのローンの価値+手数料)
    ではない様なのですがどうなんでしょう?
    「約束をチャラにしても良いけど穴が開いた分を今の情勢で運用すると
    これだけ足りないから差額を頂戴!」と言われているだけであって
    その後どんな金利タイプを選択しようが手数料には関係ないのでは?

    このスレを見てると部分固定で変動>固定となった時、何かが享受できるとか、得をすると書かれている方が複数いらっしゃるけど本当なんですか?

    ちょっと古いですが154で紹介されているブログを見ると
    もらう利息−払う利息=得した分
    となっている様ですが実際は
    払う利息A−もらう利息A+払う利息B=払う利息B
    と言うことで変動・固定の利息を足し引きしたって意味ないですよね?
    返済元金を変動金利で計算し、利息を固定金利で計算しているんですよね?

    固定>変動の時は一般的な固定と違い
    手数料無しでほんのちょっとだけ繰り上げ返済をしていて
    固定<変動の時はSONY了解の下
    ほんのちょっとだけ元金支払いを遅らせている
    と言うことで宜しいのでしょうか?

    どなたか理解力のない私を正しい道に導いてください。

  131. 331 匿名さん

    ↑ 理解力もないけど文章力も皆無だね。どれが聞きたい質問なのよ。

  132. 332 匿名さん

    ↑まぁまぁ。きっと混乱することもありますよ。分かりづらいと
    言えば分かりづらいですから。でも、そんなに分かりづらいならば、
    ブログや掲示板なんかあてにするのはお勧めしない。分かるまで
    銀行に問い合わせた方が良い。それでも分からなければ、やめた
    方が良い。

  133. 333 契約済みさん

    確かにソニー銀行のホームページの記載内容を見ると、予定されていた資金運用の逆ザヤ分が手数料として請求されるようなので、「どの金利タイプに変更するか」は手数料には関係して来ないようですね。
    感覚的には、固定期間が長ければ長いほど、固定金利に設定した時点と金利タイプ変更をする時点の銀行の運用上の金利差(マイナス)が大きければ大きいほど、手数料がかかるということでしょうか。
    こう考えると、変動から長期固定に変更するのは結構勇気がいります。。。

  134. 334 契約済みさん

    難しいこと考えても。。。。
    固定と変動を途中で切り替えることができる銀行ありますか?
    細かな手数料の計算よりも、大きな金利変動時に切り替えができるメリットを純粋に考えてみては?
    小さな欠点、大きなメリットをごちゃ混ぜにして、選択を誤らないようにね。

  135. 335 匿名さん

    >>330はん

    >「約束をチャラにしても良いけど穴が開いた分を今の情勢で運用すると
    >これだけ足りないから差額を頂戴!」と言われているだけであって
    >その後どんな金利タイプを選択しようが手数料には関係ないのでは?

    変更後の金利が「今の情勢での運用」のレートということになるので、
    それと元々の情勢のレート(元が変動なら現在の情勢との差なので差は0)との
    差に応じた手数料になるので、
    変更後の金利タイプは、手数料に影響するのでは?

    >このスレを見てると部分固定で変動>固定となった時、何かが享受できる>とか、得をすると書かれている方が複数いらっしゃるけど本当なんですか?

    少なくとも、変動>固定なら、変動のままでいるより金利は安いだろう。
    たとえ、
    >返済元金を変動金利で計算し、利息を固定金利で計算しているんですよね?
    だったとしても。

    変動>固定 とか、 固定>変動 とかは、金利の情勢を指しているんだろうけど、
    そのときに自分はどのような金利なのかというのが書いてないのも、
    わかりにくくしている原因ではないだろうか。
    自分は固定にするという前提で、変動が変動したら、損得があるのか?
    という話をしているという風に解釈したけど、あってるかな?


    >ちょっと古いですが154で紹介されているブログを見ると
    >もらう利息−払う利息=得した分
    >となっている様ですが実際は
    >払う利息A−もらう利息A+払う利息B=払う利息B
    >と言うことで変動・固定の利息を足し引きしたって意味ないですよね?
    >返済元金を変動金利で計算し、利息を固定金利で計算しているんですよね?

    自分は良くわかっていないかもしれないが、
    例えば、本来変動の借り入れを、金利スワップで固定にした場合、
    >もらう利息−払う利息=得した分
    でいう、「もらう利息」とは変動だった場合の利息であり、
    「払う利息」はスワップして固定金利にしてもらった分の利息だろう。

    金利スワップとは、「本来払うべき変動の金利をあなたが払ってね。私は
    あなたが持っていた固定の借り入れの金利を代わりに払うから」
    というシステムだと、自分は解釈した。
    もらう利息は「あなた」からもらう利息であり、
    はらう利息は「あなた」にはらう利息だろう。

    そうしたら、変動が固定より上がれば、「私」は約束どおりあなたの払うべきだった固定の金利を払うから、「あなた」は私の払うべきだった変動の金利を払ってね。
    ということになり、「私」は、得になる。ということなのではないだろうか。

    変動が上がらなければ、逆に、「あなた」の方が得をするというわけだ。

    もちろん、「あなた」はソニー銀行で、「私」は私。

    >固定>変動の時は一般的な固定と違い
    >手数料無しでほんのちょっとだけ繰り上げ返済をしていて
    >固定<変動の時はSONY了解の下
    >ほんのちょっとだけ元金支払いを遅らせている
    >と言うことで宜しいのでしょうか?

    これもわかりにくい表現で、皆さん、文の意味がわからず
    スルーしているか、攻撃しているか。という状況になっているわけだが、
    なんとか頑張って解釈を試みると、

    >返済元金を変動金利で計算し、利息を固定金利で計算しているんですよね?
    この考え方が、>>330はんの書き込みのベースであり、
    それに立って考えると、意味がわかる気がする。
    自分は固定で返済しているという前提があるんだと思うけど、

    固定の金利が変動より高い場合は、本当は元利金等で計算される
    返済額よりちょっと多めに元金を払うことになってると言いたいのではないか。
    固定の金利が変動より低い場合は、本当は元利金等で計算される
    返済額よりちょっと少なめに元金を払うことになっているといいたいのではないか。

    で、確かにそうなんだけど、そこでの小さな差より、
    金利の変動により生じる固定の仕方による差の方が
    はるかに大きいのではないだろうか。

    と、ごちゃごちゃ書いて、ますます皆は、スルーか攻撃をしたくなるだろうけれど、
    とりあえず>>330はん並の意味わからなさで書いてみた。

  136. 336 サラリーマンさん

    現在、変動金利で契約しておりますが、12月金利が低下したのでその金利低下を享受しようと考え、一旦固定金利に変更したのちに、再度変動へ戻そうと考えております。
    変動→固定は手数料が無料ですが、固定→変動は手数料が生じる可能性があり、その試算はどうやったらできるのでしょうか?
    教えてください

  137. 337 ソニー返済中

    >>No.336 by サラリーマンさん
    ログイン後、金利変更画面から固定金利を選択して順次進んで行くと
    変更前後の金利タイプ、返済額などが表示され
    その中に「金利タイプ変更手数料」も表示されます。
    最後に実行をクリックしなければ金利変更はされないので
    良いので試しにやってみてください。

    当方4月に20年超にしましたが、12月金利の方が低かったので
    一旦固定に戻しました。手数料は0円でしたよ。
    早く変動に戻した方が恩恵を多く受けられるのでお早めに!

  138. 338 入居済みさん

    336さん

    固定と変動を逆に記載していますよね?
    今変動にしたということですよね

  139. 339 匿名さん

    >>336さん
    ソニー銀行のホームページで金利タイプ変更手数料計算プロセスを
    見ることが出来ます。
    しかし計算過程で使用される二つのベースレートが借り手には分りません。
    よって試算できません。
    336さんは今月変動金利で実行されたのですね。
    と言うことは12月との変動金利差=0.057
    1000万あたりの返済利息の差は半年で2800円くらいかな。
    ボーナス増額返済をするのであれば差はもっと少なくなります。
    手数料が発生する可能性がある事を考えると微妙ですね・・・

  140. 340 ビギナーさん

    ここでの書き込みをみると、
    短期間での金利変更の場合、
    ほとんど金利タイプ変更手数料がかかっていないみたいなのですが、
    それだと、変動と固定を何度も往復する、という方法も可能なのでしょうか?
    もし可能なら、
    15日ごとに、毎月のように変動と固定の金利タイプ変更を繰り返している、
    というような借り方をしてる人もいるのでしょうか。

    たとえば、まず変動で借りて、
    15日の発表を見て来月が上がっていたら月末の時点で固定に変更して、
    来月が下がっていたら来月末まではとりあえずそのまま変動で・・・
    というような感じで。
    固定から変動に変更する場合に高額な手数料がかかるなら
    こんな方法は無意味だと思いますが。
    みなさんのおっしゃるように無料だとか、あるいはすごく安い手数料ならば、
    変動と固定を繰り返すという方法もありですよね?

    金利の適用は日割り計算と聞いたので、
    たとえ半月の間でももっとも金利が低い変動を借りれたら、
    実質かなり支払いが抑えられるような気がするのですが、、、

    それとも、やっぱりそんな都合の良い方法はないのでしょうかね??

    ちなみに、うちは15年固定で契約してまだ半年ですが、
    変動に変更する手数料を見てみたらやっぱり0円でした。

  141. 341 ビギナーさん

    上のNO340です。
    自分の投稿に補足です。

    金利が今のように上下する局面の場合は、
    そういう方法(変動と固定を繰り返す)も可能かも、、、
    という感じになるのでしょうか。
    しかし、急激な上昇が続く状態では、
    固定に切り替えるタイミングを見誤ると
    大きく損をする場合もあるということ・・・なのかな。

    自分で投稿しておいて、ちょっと混乱してしてしまいました。
    すみません。

  142. 342 匿名さん

    >340さん

    おっしゃるとおり、私は結構、変動と固定を行ったり来たりしています。
    変動から固定にする場合には月末の一日前に手続きをして、固定から変動に
    する場合には15日に次月金利発表後すぐに行います。

    手数料は今のところ0円なので、これができますが、手数料がかかって
    来るならばよく考えてやった方がいいと思われます。

    固定に切り替えるタイミングを見誤れば損というか、返済額は大きくなります。

    ただ、11月15日発表の次月金利は総じて低かったようですから、実行時の15年固定金利よりも12月金利が低ければ、一度変動に戻してからまた15年固定に
    戻せば、それだけでも返済額は減るのだろうと思います。

    なお、変動は繰上げ返済手数料も0円ですので、繰上げ返済は変動に戻した
    時にするというのが良いでしょう。

  143. 343 ビギナーさん

    >342さん

    340です。
    なるほど、わかりやすいコメントを有難うございます。

    確かに、変動にするつもりなら15日発表で即変更したほうが良いですね。
    うちも早速、変動に変更してみました。

    契約してからこれまではずっと様子見でしたが、
    もう少し積極的に色々試してみたほうがいいかもしれません。
    (手続き画面上で手数料だけ見ることができるのを知りませんでした)。
    初めてのことなので、来月の金利発表までちょっと緊張しそうです。

    しかし、情勢にあわせてこういう色々な借り方ができるというのは
    他にないですね。
    ソニーバンクにして正解だったと改めて思いました。

  144. 344 わっか

    ソニー銀行の長期固定を検討しています。
    火災保険はAIUを考えていますが、自由に火災保険は
    選べますか?
    銀行指定とかあるのでしょうか?

  145. 345 契約済みさん

    >>344さん

    どこでも自由ですよ。
    ただし、どこかに必ず入る必要があります。(抵当権を設定するため)
    ちなみに申込をすると、ソニー損保の見積が一緒に送られてきますが、単なる見積なので気にする必要はありません。

  146. 346 入居予定さん

    >>345
    あれ?
    見積要/不要は申込み時に選べるんじゃなかったでしたっけ?
    このとき見積要にしておくと、本審査通過後 契約書類等とともにソニー損保の見積書が同封されてきました。
    他の火災保険に決めているなら、見積不要としておけばよろしいかと。
    わたしは面倒なのでソニー損保にしますが。

  147. 347 契約済みさん

    >>344さん、346さん
    345です。すみません。346さんのおっしゃるとおりですね。
    自分の記憶が曖昧になっていました。失礼しました。

  148. 348 入居済み住民さん

    4月に全固定20年にしましたが、一旦変動に戻そうとしています。
    金利タイプの変更手数料は0円なのですが、
    変更後の初回返済金額が今よりも増えるようなのです。
    (月払い分2000円、ボーナス払い分40000円程)
    変動にして金利は下がるのに何故なのでしょう?
    気分的には手数料を取られる気分なのですが、
    この先どこかで帳尻が合ったりするのでしょうか。

    まぁ、初回返済分が多少高かろうと、変動にした方が得なのは間違いないので
    方針は変わらないのですけれど、気になったので。

  149. 349 わっか

    >345.346

    ありがとうございます。
    火災保険はどこでも自由なのですね。
    ちなみにソニー損保は提携しているので
    お安くなるのでしょうか?
    見積もりしてみようと思います。

    また、打ち合わせしているところにソニー銀行の話をすると
    金利が安くて、保証料なしでも手数料が高いはずですと
    いわれるのですが、ホームページを見ても42000円としか
    書いてないですよね。
    SBIのように0.2%手数料なんてことないと思うのですが、
    どうでしょうか?

  150. 350 入居済みさん

    348さん
    私は部分固定ですので、償還スケージュールの見直しがないので、金利が下がった分支払額も下がりました。
    348さんは、全固定ですので、たぶん、償還スケジュールも再計算されたのではないでしょうか。元利金の総額でなく、元金と利息の内訳も再度確認されたらいかがでしょうか。元金を多く支払っているのであれば、問題ないのでは。

    349さん
    損保はいろいろなところで見積もらうのが良いですよ。
    私もソニー損保含め5社くらいから見積もらい、比較しました。

    当然安いと思っているところは補償が少ない(金額もそうですが、いろいろな特約があって、それがついていたりついていなかったり、また、特に水の災害に関してはマンションの1〜2階でかつ低い土地にマンションが建っている場合のみ必要だったり)ものが多いので、自分の勉強のためにも比較するのが良いですよ。

  151. 351 348

    >>350さん
    御回答ありがとうございます。
    確認してみましたが、仰る通り元本の割合が増えていました。

    返済元本…今回の変更によって再計算された金額が使用されて増加
    利息  …全固定の利率で計算されているためほぼ変わらず(微減)
    ということで、トータルの支払いは増えているようです。
    増えた分は元本なので全く問題なしです。

    お陰様ですっきりしました。
    ありがとうございました。

  152. 352 入居済み住民さん

    >>349 わっかさん

    手数料はホームページに書かれているとおりです。SBIのように0.2%なんてことはありません。ご心配なく。

    それ以外にかかるのは、印紙代や登記費用など法定のもので、これはどこの金融機関でローンを組んでも同額です。
    あ、それと行政書士の手数料。これも新築マンションであればデベ指定の行政書士がまとめて手続きすることになると思いますので、提携ローンの方と同額だと思います。(私はそうでした。)

  153. 353 352

    ↑行政書士ではなく、司法書士でした。失礼しました。

  154. 354 わっか

    >352

    手数料の件、ありがとうございます。
    やっぱりそうですよね。
    大手HM、地場ビルダーともソニー銀行???と
    鼻で笑う感じで地場の方は全行、シュミレーションしてますが、
    ソニー銀行は手数料が高いはずとかいうのです。
    信用できないですね。

  155. 355 入居予定さん

    SBIは事務手数料2.1%ですよね?
    0.2%だったら数万円なので。
    12月ソニーで実行予定ですが、>>352さんがおっしゃるように司法書士はデベ提携のみで抵当権設定すること
    になるようです。
    デベ提携、銀行の両者から摂られるのでは、と思っていましたが助かりました。

    話は変わりますが、ソニー銀行の「借り入れまでの流れ」をみると、金利タイプ(変動、部分固定、全固定)は
    実行時に決定(変更)できる、ということになっています。
    これは仮審査・本審査を変動で実施して、実行時に部分固定・全固定にできる、またその逆も可、ということ
    ですよね?
    ということは、仮審査・本審査時に指定する金利タイプは審査に何の影響も及ぼさないってことになりますね。

  156. 356 入居済み住民さん

    今、固定から変動にしました。手数料0円だったし、変更前の固定の
    金利が12月の金利より高いのでものすごく得しました。
    ソニー銀行はトータルで見ると住宅ローンの商品では一番お得では。

  157. 357 匿名さん

    心はソニーに決まっているのですが、変動金利が他行と差がでてきて、
    多少の迷いが生じている者です。
    わたし的家計管理には、返済額軽減が必須アイテムに思えるので、
    必死に他行と比較中です。

    どなたか、細かく返済額軽減で返済したときのシミュレーションが
    できるソフトとか、ご存じないですか?
    仮に、50万貯まるごとに返済額軽減で繰上げした場合の計算を、
    Excelのテンプレートを使って手動で作ってみましたが、
    ヘトヘトになりました。**

  158. 358 匿名さん

    >357さん

    返済額軽減の繰上げ返済ができるシミュレーターと理解してよろしいでしょうか?
    これならかなり使えるんじゃないかと。
    ttp://makiloan.com/loan/

  159. 359 入居予定さん

    私もExcelで(元利均等の)返済額軽減での繰上返済シート作ってみました。 
    私は、年間の返済目標額を設定し、毎年1回、前年分の返済約束額と目標額の差分を繰上返済するようなシートにしましたが、これなら簡単ですよ。
    (年途中に繰上返済する場合の金利清算の計算も省けますしね)
    ○○万円たまるごとに繰上という条件でシートを作るのは確かに大変双ですね。

  160. 360 サラリーマンさん

    金利タイプ変更手数料の件で質問なのですが、
    現在残高、3100万円、20年超2.954%、今年の6月借り入れです。
    先程、変動に変更しようとしたら、手数料が395000円とでてきました。
    手数料が0でしたという書き込みが多い中、びっくりしました。
    これでは動きがとれないのですが、どなたか手数料が安くなるタイミング、方法など分かる方アドバイスをお願い致します。

  161. 361 入居済み住民さん

    7月以降手数料がかからないかもしれなかった期間が2回あったのに
    見逃しちゃいましたね。

    11月29日以前に変更していれば手数料が安かったかもしれません。
    360さん、29日に変更手数料確かめてみましたか?

    数日から数ヶ月しか有効でない0.057%に目が眩んだ結果が
    39.5万だとしたらちょっと悲しいですが、360さんは違いますよね。

  162. 362 匿名さん

    >360さん

    非常に後ろ向きの内容で申し訳ないのですが、なぜ12月2日に金利タイプ変更の
    タイミングを取ったのかということが分かりません。

    つまり、タイミングということで言うのならば、毎月15日〜月末-1日がまさに
    それであろうと思います。39.5万円はおっしゃっているように動きようのない
    状態だと思われます。しかし、そんなにする手数料ってこの板でもめったに
    見なかったですね。

  163. 363 入居予定さん

    >>362
    12月の変動金利を適用したかったからでは?
    11/15に12月金利が発表されていますが、12月に入ってから金利タイプを変更しないと適用されないでしょうから。

  164. 364 匿名さん

    自分も今回のように金利が下がる場合は、翌月に変更するのが
    常識だと思ってました。
    この板でも11月15日以降変える書き込みが多かったですが、
    なぜでしょうか。
    上がる場合は、月末マイナス1日、下がる場合は月末では
    ないのでしょうか。

  165. 365 入居予定さん

    363です。
    金利が下がる局面で、15日発表の翌月金利も継続して下がることが決定したのであれば、できるだけ早く変動に切り替えるのが吉、ということかな...。
    勉強不足でした〜。

  166. 366 入居済み住民さん

    >>360さん
    固定から変動への手数料は、変更時の金利が高い状態の方が安いです。
    手数料の計算方法の考え方が理解出来れば、その理由はわかると思います。
    なので、金利が高い11月のうちに変更すれば無料ではないにしても、もっと安かった可能性が高いと思われます。

    >>364さん、365さん
    金利が下がってから変更すると手数料も大きくなります。
    ですから、翌月の金利が借入時より少しでも下がることがわかったら、その次点で(金利が高いうちに)すぐに変動にしてしまうのがベターです。
    月初まで待ってしまうと、金利が下がりますから、360さんのケースのように手数料は確実に上がります。11月中に手数料ゼロで変更出来た方々も12月まで待っていたら手数料を取られた可能性が高いと思われます。

    固定から変動に戻した方々は(自分も含めて)いずれ再び固定にするつもりの方がほとんどだと思います。その間、少しでも長く変動金利の恩恵を受けるためにも、また、翌月になったら手数料が上がるリスクを避けるためにも、変動金利の多少の差は目を瞑る方がベターでしょう。

  167. 367 サラリーマンさん

    360です。
    皆様、アドバイスありがとうございます。
    11月15日に変動に変更しようと思っていたのですが
    忙しくて少々日にちが経っても大丈夫だろうと安易
    に考えておりました。
    今月15日に金利の動向をみて再度やってみます。
    カスタマーセンターに問い合わせてみましたら、
    現在の借り入れが20年超というのが手数料が高い
    最大の原因かと思われます。となんとなく半信半疑
    な答えでした。

  168. 368 入居済み住民さん

    正直なところ。。。
    カスタマの方も金利切替時の手数料・計算方法について、あまり理解していないと思われます。この掲示板に書き込んで下さる方のほうが、エキスパートです☆これからも色々勉強させて下さい。

  169. 369 サラリーマンさん

    正直なところ
    金利変更するのに、変動から固定へはゼロなのに、固定から変動には手数料が発生して、それを計算できないので、その高額な手数料には驚きです。

  170. 370 マンコミュファンさん

    そうは言っても、固定から変動に戻せる銀行なんて他にはないわけですから、一般論で言えば、少々の手数料が発生しても、そこはやはりメリットなんだろうと思います。

    でも、確かに39.5万円(@_@)は驚きですね。その手数料では、360さんにとってはメリットととは言えないですよね。
    (ただ、他行であれば一番最初に保証料を数十万取られる場合が多いわけで、それを考えれば(金額だけを見れば)それでもお得なのかもしれませんが。)

    いずれにしても、固定から変動への手数料は、人によってもタイミングによっても大きく異なるということは1つ勉強になりました。
    (野次馬的で申し訳ないですが、360さんが仮に11月に手続きしていたらいくらだったのかが気になるところです。)

    いま、ふと思ったのですが、11月末日に手続きしていたらどうだったのだろう・・・
    手数料は11月の金利で計算?、適用金利は12月?

  171. 371 匿名さん

    >>367さん
    手数料が約40万円も掛かると金利タイプ変更するかどうか迷いますよね。
    現在の金利差で手数料分を回収するのに20年位かかりそうですし
    繰り上げ返済の予定があれば最終的には今までの金利でいた方が良かった
    なんて可能性も有ります。(そうは言っても微々たる額ですが...)
    金利が近いうちに上がって下がれば今変更しなくても良さそうだし。
    40万とはいえ手持ちの金が一旦消えるのも面白くないし。
    考え出すとキリが無い。

    367さんの仰るとおり、1月金利の発表を待ってから判断した方が
    よさそうです。

  172. 372 入居予定さん

    http://moneykit.net/visitor/info/info071203_02.html
    2008年1月1日から全金利タイプで繰り上げ手数料無料だって。
    ガシガシ繰上げしても懐が痛まなくなるね。

  173. 373 マンコミュファンさん

    >>372さん
    おー!ほんとだー!これはかなり嬉しいですねー。
    こまめに繰り上げする方針に変更しよう。

  174. 374 匿名さん

    >>372さん
    こりゃ朗報だ。情報ありがとう!

  175. 375 入居済み住民さん

    繰り上げ返済無料化の様に誰もがハッピーになれるニュースは
    はうれしいですね。と言っても変動なので、関係ないのですが。

    ところで、変動で期間短縮型で繰り上げ返済した際に、
    どのくらい返済期間が短くなったかを知りたいのですが、
    どこを見れば残りの返済期間がわかるのでしょうか?

    それともそのくらい自分で計算しろということなのでしょうか?

  176. 376 入居済み住民さん

    >>375さん
    住宅ローンの右側メニューの「ご契約内容照会」で
    「最終ご返済日」が確認出来ると思いますよ。

  177. 377 契約済みさん

    「繰り上げ返済手数料」全面無料化、素晴らしいですね。
    住信SBIに対抗したのでしょうか?
    何にしても、嬉しい話ですね。
    お利口な繰上げ返済もかなりし易くなりますよね。

  178. 378 匿名さん

    357です。

    >358さん

    ありがとうございました。
    ちょっと入力に時間がかかりそうですが、
    がんばってやってみます!

  179. 379 入居済み住民さん

    ソニー銀行にしてほんとに良かった。
    バンザーイ!
    バンザーイ!
    バンザーイ!

  180. 380 匿名さん

    繰上げ手数料無料化ですか。これは本当にうれしいですね。
    手数料がなくなったので、期間短縮にするのか返済額軽減
    にするのかというところでいろんな意見が出やすくなる
    でしょうか。

  181. 381 契約済みさん

    12月実行なので超うれしー。
    手数料のおかげで最後の最後まで住信SBIと悩んだけど、手数料なしならだんっぜんソニーですね。

  182. 382 匿名さん

    この反応

    SONY BANK
    大喜びですね

    銀行を貯金箱と同様に扱えるのは良いことです。


    こまめに返済する方が実際何人いることやら。
    興味のあるところです。
    私もやってみようかな

  183. 383 匿名さん

    繰り上げ返済手数料の無料化。

    その裏には、
    今後の金利上昇をにらみ、低利で貸し出した資金を早く回収し、
    より利回りの良い投資先へ回したいという思惑が見え隠れするのは
    俺だけかな。

  184. 384 匿名さん

    >383
    思惑はありますよね、儲けなくちゃならないんだから。
    ただ、他銀との顧客獲得勝負で、どうすれば反応が
    あるかを考えてのことじゃないかなとは私は思いました。
    ここでもこれだけ反応があったんですから、これから
    契約する人にとってはかなり大きなことじゃないかな。
    スター銀も借り換えで1%優遇なんてのを始めてるし。

  185. 385 入居済み住民さん

    今年7月に他銀行にてローン組みました。
    10年目まで2.8 11年以降3.43なんですが、
    ソニーに借り換えを考えてます。

    問い合わせると新規あつかいで借り換えができるそうなのですが、
    どうおもわれますか?

    まだ借り換えは早すぎかなーともおもいますが、ソニーに魅力を感じてます。

    もうひとつお聞きしたいのですが、みなさん給料振込みをソニーにしているんでしょうか?

  186. 386 匿名さん

    現在の物件のローンを残したまま、ソニーで次の物件のローンを借りる事はできますか? ソニーがだめな場合、どこか融資してくれる銀行があったら教えてください。
    ちなみに、今の住宅ローンは、繰上返済した分を貸越できる根抵当権つきというもので(新生銀行)、貸越の使途は自由、年利は変動性ですが今月の場合で1.9%,先月までは1.67%でした。
    このように、現在の各銀行の10年固定の利率の低いものに相当するので、新たな物件の住宅ローンをすべて新規に組むより、一部をこの枠で使った方が諸経費がかからないので良いのではと思っています。
    来年転勤のため、新たな物件を買おうと考え、価格は約4000万円、上記の枠から1500万円をあて(ローンは来年に返済してしまうが貸越枠から貸し越す)、新たなローンを1500万円程度と考えています。このような場合、年収その他個人の返済能力の通常の算定から、上記根抵当権の借り得る枠を単純に引いたものが能力と算定されて、次の銀行は貸してくれるでしょうか。それともこのような場合の審査は、他の要因が考慮されるでしょうか。他にいい方法がありましたらご教示お願いします。

  187. 387 匿名さん

    >>385さん
    残債や想定している返済期間がわからないのでなんとも言えないです。
    ご自身でシミュレートして得だと思えば実行されれば良いのではないでしょうか。

    もし借り換えるなら、今の金利情勢だと1月中に実行したいと私は思います。
    年末年始も挟みますし、SONYとの書類のやり取りが全て郵送で行われるので
    書類に不備等があると2ヶ月なんて「あっ、」というまです。
    「やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?」と考える前に
    口座の開設は今日にでもしておいた方が良いのではないでしょうか。
    (ローン申し込みはキャッシュカードが届いてからになります)

    「保障料の戻りがあるのであれば何とかなるのではないかな?」
    と思いつつ、私はお酒を飲みに行きます。お疲れ様でした。


    >給料振込みをソニーにしているんでしょうか?
    私は毎月の返済分+αをSONY口座に振り込んでもらっています。

  188. 388 匿名さん

    >386さん

    うちは今の住宅ローンを残したままで審査はおりましたよ。
    でも、386さんのもくろみがよくわからないのですが・・・。

    (ローンは来年に返済してしまうが貸越枠から貸し越す)って
    いうのは、完済せずに少し残しておく、という意味でしょうか?
    (完済してしまったら借越しできませんもんね)
    保証料がかかる銀行は別ですが、新規の3000万円のローンを
    1500万にしたとしても、費用が少なくてすむのは抵当権設定の
    印紙代位じゃないですか?
    大手銀行は現在の住宅ローンをそのままで、と言うと
    何かと口うるさく言われ、けっこう厳しかったです。

    で、両方のローンを返していけるって前提ですよね?

  189. 389 匿名さん

    387さん、388さん

    ありがとうございます。
    388さんは審査がおりられたのですね。

    我が家も、大手にこうに話をしたときに、最初は、
    前のローンを残しておいて良いと言われたのですが
    実際面談に行きましたら、なるべく多く貸したい
    からだと思いますが、前のを返してしまうのが条件と
    言われ詳しい説明を拒否されるような感じです。

    >(ローンは来年に返済してしまうが貸越枠から貸し越す)って
    >いうのは、完済せずに少し残しておく、という意味でしょうか?
    >(完済してしまったら借越しできませんもんね)

    多少マイナスを残しておくことを考えています。
    ご指摘のように、保証料が掛からないソニー銀行などなら
    かつ利率が現行のローンと同じ程度充分低ければ全部を
    新たに借りることにします。
    口座開設申し込みは2日前にしたところです。
    届き次第返送してキャッシュカードが届くのを待ちます。

  190. 390 匿名さん

    387さん、388さん

    386です。
    ありがとうございます。
    388さんは審査がおりられたのですね。

    我が家も、大手にこうに話をしたときに、最初は、
    前のローンを残しておいて良いと言われたのですが
    実際面談に行きましたら、なるべく多く貸したい
    からだと思いますが、前のを返してしまうのが条件と
    言われ詳しい説明を拒否されるような感じです。

    >(ローンは来年に返済してしまうが貸越枠から貸し越す)って
    >いうのは、完済せずに少し残しておく、という意味でしょうか?
    >(完済してしまったら借越しできませんもんね)

    多少マイナスを残しておくことを考えています。
    ご指摘のように、保証料が掛からないソニー銀行などなら
    かつ利率が現行のローンと同じ程度充分低ければ全部を
    新たに借りることにします。
    口座開設申し込みは2日前にしたところです。
    届き次第返送してキャッシュカードが届くのを待ちます。

  191. 391 入居済み住民さん

    387さんありがとうございます。

    年末の時点で残債2050万 期間残り29年7ヶ月です。

    口座はもう開設の手続きをしててもうすぐカードが届く予定です。
    シュミレーションしてみます。

  192. 392 387

    391さんこんばんは

    391さんのような状況であればさほど出費もなく借り換えが可能ではないでしょうか。

    借り換えるかどうか決断するに当たって
    借り換え費用を二つの銀行に聞いて明らかにすることが第一。
    (保証料がいくら戻るかも含めて)
    30年で借りているけれども本当は何年で返すつもりでいるのか?、が第二。
    で、シミュレート。(「シュミ」じゃないですよ。「スィミュ」が正解?)

    SONYの20年超の金利は現在2.862%ですね。
    1月金利が2.8%だったら30年借りきった場合の
    総支払額は150万位違ってくるのではないでしょうか。
    部分固定を使ってちょっと遊んで見るのも楽しいかもしれません。
    (掲示板などで見かける部分固定の説明には嘘も結構あるので注意して下さい)

    やはり借り換えを決断する際の第一要因は借り換えコストなので
    きっちり調べ上げてくださいね。

    今日は酔っ払ったので、寝ます。
    おやすみなさい。

  193. 393 申込予定さん

    >392さん

    忘年会の季節になりましたね〜。

    「部分固定の説明の嘘」ってのがどんなことなのか
    気になったので良かったら教えてもらえますか?

    銀行を検討中なんです。

  194. 394 入居済み住民さん

    392さん丁寧にありがとうございます。

    部分固定とかあるんですね。
    調べてみます。
    今借りてるのが農協なんですが、保証料0・3はらってます。
    一回農協にいってきいてみます。

    初心者ですいませんがもうひとつお聞きしたいいんですが、
    光熱費やいろんな引き落としもソニーから引き落としできるんでしょうか?

    支店を持たないっていうので、どうなのかなーと思って。
    旦那が動いてくれないので、がんばってしらべます。

  195. 395 入居予定さん

    >>394
    ソニー銀行の口座は決済能力を持たないようです。
    従って公共料金の引き落としはできません(ソニー銀行に質問した回答です)。
    クレジットカードの代金引き落としも、提携カード以外はできないようです。
    当方もこの件で悩んでます...。

  196. 396 匿名さん

    >>394、395

    前スレ840、1000あたりを参考にされるといいかと思います。

    ただし新生は振込の無料回数が月3回までとなりましたのでご注意を。
    (条件でもっと多い場合もありますが)

  197. 397 入居予定さん

    >>396
    395です。
    情報サンクス。
    銀行口座が増えるのがちょっとアレですが、参考に検討してみます。

  198. 398 購入検討中さん

    ソニー銀行で35年で借り入れした場合、15年固定を選択することは可能でしょうか?またその場合は最初の15年間に15年固定の金利が適用されるという解釈でよろしいでしょうか?基本的な質問ですいません。

  199. 399 契約済みさん

    >398

    正解!!そのとおりです。

  200. 400 入居済み住民さん

    今本審査中ですが、みなさんソニーの方から確認電話ありましたか?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸