住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-11-16 07:06:00

その3が1000レス越えましたので、その4です。

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/

[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その4

  1. 421 匿名さん

    10月、ソニーの金利はどうなるんですかね???

  2. 422 匿名さん

    >>420さん

    >そもそもベースレートが非公開と言うのは利益操作する為ですよね。
    それはソニーに限らずどこの銀行も同じ事でしょう。
    他行では、固定→変動なんてできないから、ベースレートを気にしても意味がないだけで。

    ただ、今年の2月以降、ベースレートと基準金利の差が開いていっているような印象を受けますね。

  3. 423 匿名さん

    手数料の発生しやすい設定にソニーが変更してきたみたいですね。
    昨年からの金利の動きをみても手数料がここまで高くなる説明がつかない。

  4. 424 匿名さん

    >423
    だとしたら、ソニーにするメリットが大きく無くなっちゃいますね〜

  5. 425 匿名さん

    手数料が多く発生する設定になってきたとしたら、つまりそれは金利が下がるってこと?

  6. 426 匿名さん

    6月に借りた人が、今手数料がべらぼうに高くなってる
    しかも先月よりも今月の方が高くなってるということは、単に6月がピークだったってだけ
    逆に言うと、今借りれば低いベースレートで借りられるってことなんですけど
    つまり今借りる人は低い手数料で固定→変動にできる可能性が高いってことでしょ

    ベースレートが上下するのですから、手数料が高くなる人が出るのは当たり前で
    もちろん逆の人もいるってことですよ

    手数料が高くなる傾向にあるっていうのは考えすぎだし
    メリットがないって言ってる人は、ソニーに対する僻みなんじゃないかと

  7. 427 匿名さん

    >>426


    >手数料が高くなる傾向にあるっていうのは考えすぎだし
    >メリットがないって言ってる人は、ソニーに対する僻みなんじゃないかと

    出た「ソニヲタ」

    電化製品ならソニーの囲い込みにあってもまぁ構わないが
    住宅ローンまでとなると・・・

  8. 428 匿名さん

    同じソニーでも物作りのソニーと金をかき集めるソニーとではぜんぜん違うよ
    会社としても全然関係ないのにソニオタを生むブランド力って凄いなと思います。

  9. 429 匿名さん

    >426
    過去にもこの様に高い手数料が発生した事ってあるんですか?

  10. 430 匿名さん

    >426
    424ですが、わたしは今年の2月にソニーで超長期固定で
    借りていますので、別に僻みはないのですが、
    ここ数ヶ月は手数料の額が高額だとの書き込みが多いので、
    気になったまでです。

    429さんもお聞きしてますが、過去にはどうだったんでしょう?
    お知りだったら教えてください。

  11. 431 匿名

    ソニオタって なんでそんな表現しかできないんですかね??? ソニーは他とちがっていろんな部分で消費者側に選択をあたえてくれてると思いますよ。 金利や経済情勢、お金の意味とかを総合的にわかってる人からすれば非常につかいやすいし、やり方次第で大きなメリットがだせます。 手数料が高くなるだの金利がどうだのという、表面のことしか気にならない方には一生理解できないでしょうね。

  12. 432 匿名さん

    >>No.431さん

    まあまあ、ここは住宅ローン・保険板なので手数料や金利が重要なんですよ。
    他のスレも同じでしょう。

  13. 433 匿名さん

    >431
    >表面のことしか気にならない方には一生理解できないでしょうね。
    あなたは理解されているようですが、そう言うヘビーユーザーは
    ソニオタとは違うのですか?

    ソニオタの定義とは何ですか???

    >手数料が高くなるだの金利がどうだのという、
    それだけとは言いませんが、金利と手数料は住宅ローンに
    関しては、一番重要な部分ではないでしょうか。

    このスレを荒らすつもりは毛頭ありません。
    素朴な疑問です。

  14. 434 デベにお勤めさん

    ちょっと突っつかれるとすぐにアンチが反応するのな(笑

    っていうか431のスタンスがわからん

  15. 435 匿名さん


    同意。

  16. 436 通りすがり

    ヲタ最高! 手数料は金利スワップに伴う再構築費用なんだから得も損もないというごく当たり前のことも理解できない頭の弱い連中よりよっぽどマシ。そういう輩は、金利手数料のところの説明とか何をいってるのかさえ全く理解できないのだろうな(笑)

    無知のコストは自分が被れば済むだけの話だが、己の弱い頭を棚にあげて、人のことをヲタだ何だのと茶化して世の中に害悪を撒き散らすのはやめてくれ。

  17. 437 入居済み住民さん

    損も得もないのは銀行であって借り手ではないよ。
    再構築するのは銀行なんだから。
    ヲタ大丈夫?

    >ヲタ最高!
    ・・・
    >人のことをヲタだ何だのと茶化して世の中に害悪を撒き散らすのはやめてくれ。

    ヲタ最高なんでしょ?
    撒き散らしたら褒めてくれなくちゃ、割に合わないよ。

    ヲタ最高!!!!

  18. 438 匿名さん

    >>No.436

    話の内容から察するに従業員の方でつか

    ま、冷静にして下さい。

  19. 439 匿名さん

    >>429
    >過去にもこの様に高い手数料が発生した事ってあるんですか?
    過去にない状況の変化があります。
    昨年は手数料は、ほぼ0でしたよ。

  20. 440 匿名さん

    金利発表は毎月15日ですが9月15日は祝日の為、10月の金利は12日の発表になるのでしょうか?

  21. 441 匿名さん

    今日現在の10年債の金利は1ヶ月前と比べると0.05ぐらい上げてますね。まあ、正直この程度なら誤差範囲でしょうか。

    それにしても株が下げてますよね。一般に株が下がると金利は上昇基調に入るようですが、不動産業界はバタバタさらにいっちゃうことになるのですかね。 どうなりますのやら。

  22. 442 契約済みさん

    さがるといいな〜。

  23. 443 匿名さん

    >441

    恐ろしい一般論ですね(笑

    日本から資金が一斉に引き上げられ、通貨危機が・・・

  24. 444 匿名さん

    >>440さん
    今までの例だとそうですね。
    時間は夕方が多いです。ログイン後の画面の方が先に公表されます。

  25. 445 匿名さん

    >>444さん ありがとうございます。今日の夕方なんですね!下がるといいな〜

  26. 446 匿名さん

    25年長期固定でソニーと新生で迷ってます。

    みなさんはどこでソニーがいいと思いましたか?

    金利はソニーのほうが下がってますけど。

  27. 447 匿名さん

    >446
    長期固定ならあとは好みじゃないですか? 新生はもちろん、どこも実行月で決定ですがソニーは自分のよかれと思う月で固定できます。変動と固定を渡り歩くのもいいですが、長期固定で考えてるのなら、ソニーの変動で始めてある程度期間をきめてここだと思うところまで下がったら固定する。でいいんじゃないですか? あくまでも実行月の金利に左右されません。

  28. 448 匿名さん

    新生は繰り上げ返済が期間短縮型しかないから却下。

  29. 449 匿名さん

    25年返済期間にして20年固定金利を選択してもいいんですよね??

  30. 450 匿名さん

    私も銀座ソニービルに相談行って来ます。

  31. 451 匿名さん

    >>446さん
    まずは金利ですかね。
    あとは銀行に対する信頼感。(自分の場合、新生ははじめから考えませんでした。)
    それと繰上返済のしやすさ。

    447さんのおっしゃることは、借りてから実感しました。
    その意味では、来月の金利が半月前にわかるのは大きいですね。

    ソニーで正解だったなと思っています。

    >>449さん
    もちろんOKです。

  32. 452 匿名さん

    他に審査通ってますけど、ソニーにも審査お願いしようと思います。
    ソニーのほうが金利下だし

  33. 453 匿名さん

    変動ではじめて、残りの全期間固定にできるのはソニーだけですか??

  34. 454 匿名さん

    金利出ましたね。
    全部、チョイ下がりですね。

  35. 455 匿名さん

    >>453さん
    どこの銀行でも出来ますが、他行ではタイミングが難しいですよね。
    来月の金利がわからないですから。
    ソニーなら半月前にわかります。
    ですから、今月固定するか、来月まで待つか、その判断が出来る。というわけです。

  36. 456 匿名さん

    優遇後の金利です。
    変動 1.861%
    2年 1.840%
    3年 1.928%
    5年 2.052%
    7年 2.207%
    10年 2.390%
    15年 2.564%
    20年 2.725%
    20年超 2.842%

  37. 457 匿名さん

    優遇前はこちら。
    西暦2008年09月基準金利 西暦2008年10月基準金利
    変動金利 2.764% 2.761%
    固定金利
    2年 2.754% 2.740%
    3年 2.842% 2.828%
    5年 3.016% 2.952%
    7年 3.171% 3.107%
    10年 3.314% 3.290%
    15年 3.496% 3.464%
    20年 3.664% 3.625%
    20年超 3.789% 3.742%

  38. 458 匿名さん

    うれしー!!やっぱりうちもソニーにします。

    11月実行だけど。

  39. 459 入居済み住民さん

    小さい幅とはいえ下がったことには変わりない。
    変動から固定に変えるのは、来月以降に持ち越しだな。

  40. 460 匿名さん

    5月固定組(20年超固定)だけど、5月の2.761%にはとどかず。。。
    来月金利が下がったとしても、今度は手数料が掛かってきそうな予感。
    まっ、全期間固定金利の中ではドコよりも安い金利だから、このままでもいいんだけどね。

  41. 461 匿名さん

    9月に入ってから長期金利が8月より上がってるのと長プラが2.3%と上がっているので11月確実に上がるでしょう。

  42. 462 匿名さん

    たいして11月も12月も変わらないでしょう。

    今年いっぱいは。

  43. 463 契約済さん

    景気停滞とはいっても、もう5月固定組の方々のような低金利はこないんだろうな〜。どうかな〜?! 10月に固定にするか変動継続か非常に悩む〜。

  44. 464 匿名さん

    本日セブン銀行提携ソニー銀行で仮審査申し込んできました。

    11月までに間に合うかな・・・・

  45. 465 手数料痛い

    6月ソニーで15年固定で実行しました。若干ですが6月より10月金利が下がったのですぐに変動金利に変更して10月末に15年固定にしようと思いました。しかし、驚くことに手数料が70万と出ました。ソニーの利便性てなんだろうとがっかりです。また、変動金利に今月仮に70万払って変えたとしても10月に15年固定にした場合またとんでもない手数料を払うことになるのかと思うと金利を変更するのはバクチのような気がします。変動に変える手数料はわかっても、その後に固定に戻すときの手数料がわからないので、ここでよく金利変更している方がいますが、勇気あるな〜と思っています。

  46. 466

    >465
    変動⇒固定の変更では、手数料はかからないはず。
    だから、今から変動にして、その後固定にしたとしても、手数料は70万だけだと思うのだが……

  47. 467 手数料痛い

    >466さん
    ありがとうございます。70万は払えないので、今後また金利が下がり、払えそうな手数料のときは(そんなことがあるのかわかりませんが)検討してみたいと思います。

  48. 468 購入経験者さん

    465
    勉強不足にも程がある。
    あなたのような人は15年おとなしくしてるが吉。

  49. 469 ビギナーさん

    繰り上げ返済に関して質問です。

    ボーナス返済込みでローンを組んだとして、繰り上げ返済をした場合、
    繰上げ分は,ボーナス返済分から充当されるのでしょうか?

  50. 470 入居予定さん

    この度ソニー銀に口座を開設しました。
    先日その口座に初振込みをと思い下記の手続きを進めましたが、手数料が440円と表示され止めました。
    ☆東京三菱UFJのATMを使用
    ☆同銀行に持っている口座から20万円をソニー銀の口座へ

    手数料を発生させずにソニー銀への口座に送金する方法はあるのでしょうか。
    ご教授いただけますと幸いです。

  51. 471 匿名はん

    470さんへ
    三菱UFJのATMで10万円引き出して、その10万円をソニー銀行のカードを使って預ける。ATMでの引き出しは1日10万円が限度だから、それを二日にわけてやる。そうすれば手数料かからないですよ・・・。ちょっと考えれば分かるよね?

  52. 472 匿名さん

    >>465
    手数料70万はつらいですね。
    手数料のかかる人の割合が最近増加してますね。
    もっと手数料がかかちゃった!って方はいあすか?

  53. 473 匿名さん

    ホントここ最近変更手数料が高額なのが多いですね。465さんの場合6月と10月の差が0.011しかないのに70万の手数料とは・・・・。(幾ら借りてるかはしりませんが)過去スレを見る限りそれ以上の金利差でも固定→変動は無料だったのですが・・・やはりソニーが手数料の掛かる設定に変更した可能性が濃厚のようですね。

  54. 474 契約済みさん

    >465さんへ
    3月に変動金利で契約して5月に変動から20年超固定にしたものです。
    変動から固定は手数料と名の打たれたものはかかりません。が変動→固定にしたときにどうしても金利の端数が出てきます。それは固定にしたときの最初か2ヶ月目の引き落としの際に徴収されます。(ちなみに私は2万円弱)あくまで金利の端数です。

  55. 475 匿名さん

    すみません。
    結局えらそうぶってた
    ソニ変動ヲタたちは
    地雷踏み組みということで
    よろしいですか?

  56. 476 匿名さん

    >>470さん
    >>471さん
    方法は471さんのいうとおり、東京三菱UFJのカードで引き出して、
    そのままソニーのカードで預け入れればOKですが、
    東京三菱UFJのATMでの出金限度額は10万ではなく50万ですから、20万なら1回で出来ますよ。
    自分も毎月その方法でローン用資金を動かしています。

  57. 477 匿名さん

    >>469さん
    ソニーの場合、借入時点で「ボーナス時の返済割合」を指定します。
    ですから、繰り上げ分は、原則としてその指定した「返済割合」でボーナス分と毎月分の両方に充当されます。

    ただ、繰り上げ返済時に「ボーナス時の返済割合」を見直すことが出来ます。
    ですから、それを下げることで、擬似的にボーナス分を先に返したのと似たような効果は出せなくもないかなと思います。
    (でも、少額の繰上でそれをすると、月々の返済が増えてしまいますね。)

    という説明でいいはず・・・たぶん。(苦笑)
    自分はボーナス払いを使っていないので、間違えていたらどなたか訂正願います。

  58. 478 サラリーマンさん

    469さん
    試しに繰上げ返済操作を途中まで行うとわかるんですが
    繰り上げ返済する際にボーナス返済比率を再設定します。

    返済前と後でボーナス返済比率を変更しないのであれば
    繰り上げ金額のボーナス返済比率分が当初のボーナス返済額から
    差しい引かれます。

    まあ、試してみてください。

  59. 479 サラリーマンさん

    と言うことで477さんは正しいです。
    かぶっちゃってごめんなさい。

  60. 480 入居予定さん

    >>470です。
    471さん、476さん、“ローン用資金の動かし方”、教えていただき有難うございます!!
    明日早速試してみます。

  61. 481 ビギナーさん

    >477>478さん

    469です。
    ご返答ありがとうございました。
    早速本日、仮審査の申し込みをしました。

  62. 482 匿名はん

    471です。
    476さん、引出し限度はてっきり(三菱UFJの)預け入れ限度額と同じ10万円だと思い込み、今までせっせとATMへ通い資金移動していましたよ、アハハ・・・。
    470さん、数百円の手数料もばかにならないですもんね。こつこつ頑張りましょう。

  63. 483 匿名はん

    482の文章、
    (誤)預け入れ限度額と
    (正)振り込み限度額と
    訂正します。だよね?

  64. 484 匿名さん

    ソニーは借り換えも使えますよね?
    年収400万以上とかかれてましたが、400万には少し届かなかったが借りれたよって人
    いてますか?

  65. 485 入居済み住民さん

    >484さん

    いくら以上の年収じゃないと借りられないってのはないと思いますよ。
    以下のサイトにあるように、返済額が年収の25%程度に押さえられてたら
    審査は通るのでは。

    http://moneykit.net/visitor/hl/hl30_02.html

    まずは仮審査をしてみてはどうでしょうか。(後でキャンセルも出来ます)

  66. 486 入居済み住民さん

    来年の金利優遇制度が発表されましたね。
    諸条件は変わっていないようです。

    住宅ローン金利優遇制度 2008年12月30日以降の適用条件について
    http://moneykit.net/visitor/info/info080916_02.html

  67. 487 匿名さん

    >>485さん
    表向きは400万以上となっています。

    http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
    ご利用いただけるかた
    (3)前年度の年収(自営業のかたは申告所得)が400万円以上であるかた。

    >>484さん
    400万と明記してある以上、基本的には残念ながら難しいのでは、と思います。
    ただ、個別の事情によっては通ることがあるのかもしれません。
    ここで聞いて、該当する人がいたとしても、通らないかもしれないし、
    該当する人がいなかったとしても、通るかもしれません。
    電話で相談してみるとか、口座をお持ちなら、とりあえず仮審査してみてはどうでしょう。
    例えば「お申し込みに関する疑問・ご質問など」の欄に、
    過去何年かの年収を書いて、申し込んでみるのもいいように思います。

  68. 488 匿名さん

    485です。返答ありがとうございました。400万以下でかりてられる方がいるのかな
    と思ったのですが。。
    ソニーに電話で聞いてみようと思います。ありがとうございました。

  69. 489 匿名さん

    ↑484の間違いです^^;

  70. 490 匿名はん

    >>488
    電話している暇があるんなら
    収入上げるように努力したら?

  71. 491 匿名さん

    http://moneykit.net/from/msg/msg080916.html?cid=tm080916_6
    「……大京リアルド社と提携して、同社が販売あるいは仲介するものであれば、新築物件だけでなく中古マンションについても購入資金のローンを取り扱うこととした……」
    だそうです。
    全文読むと書いてありますが、中古も少しずつ扱いを拡げていくようです。

  72. 492 匿名さん

    >>488
    努力してポンポン上がってるなら皆金持ちになってると思うけどw

  73. 493 サラリーマンさん

    484さん

     私は今年に入ってから夫婦で連帯債務者となりました。
     夫婦の年収は以下の通り。

    ・私(25歳・公務員)…400万円をほんのちょっと超えた程度
    ・妻(25歳・会社員)…300万円弱

     仮審査では形式的に判断されるので、妻は連帯債務者として認められませんでした(連帯債務者の年収も400万円以上必要という条件がありますよね)。
     しかし、その後担当者との話し合いから最終的には妻が連帯債務者として認められました。
     因みに、提携ローンを利用すればまた違ったのかもしれませんが、これ以上デベにお金を支払うのも馬**鹿しかったので、全て自分で手配しました。

     担当者と電話で話し合って受けた印象ですが、仮審査は完全に形式的に判断されて、本審査はそれぞれの事情を考慮して判断されるという感じでした。

     ローンを組む際に自分なりにありとあらゆる手段を講じて調査しましたが、ソニー銀行はかなり利便性の高い借入先です。
     金利も総じて低いですし、ソニー銀行が希望の方がソニー銀行から借入をできたらいいですね。

  74. 495 サラリーマンさん

    6月固定で、今さっき変動への手数料の確認をしたら90万弱でした。
    6月実行組は固定⇒変動で手数料0円は今後も期待できないのですかね。

  75. 496 匿名さん

    >>495
    手数料90万弱

    今のところ最高額です。
    100万円を超えた記録はまだです。

  76. 497 匿名さん

    >>496

    416ってのがあるけどな・・・

  77. 498 匿名さん

    借入額と固定期間にもよるしな

  78. 499 匿名さん

    ソニー銀行って、保証会社を使ってない分
    サブプライムみたいに全般的な焦げ付きリスクが高まったときなんかは
    真っ先に優遇見直しとかしそうな気がするけどな。気のせいならいいんだが

  79. 500 匿名さん

    保証会社もそれほど信用できないっしょ.いまどき

  80. 501 匿名さん

    >>497
    120万円ですね。

  81. 502 匿名さん

    仮審査申し込んで、申込書が届くまでみなさんどのくらい期間ありましたか??
    うちも仮審査申込1週間たったのにまだきません。

  82. 503 匿名さん

    >499
    保証料無料=保証会社使ってない ????

  83. 504 匿名さん

    >503
    あのさ、わざわざレスするんならわかるように書いたら?
    いったい何が言いたいの????

  84. 505 匿名さん

    借り換えを検討しています。一点不安が。優遇金利は事情により契約後、返済中でも中止する
    場合があるとの文面。確かに基準金利は高いですが、優遇金利があるために他行と比較できる
    レベルなのに、銀行側、もしくは市場の影響により中止があるとなると、借り換えのメリットが
    なくなる可能性があります。
    バブル後出来た銀行だから、昔はどうだったか、という歴史も分からず、、、。

    実際に中止になることって確率的にどうなんでしょう。
    可能性の問題として一文入れているだけなのか、どうなのか。

    499さんが書かれているように保証会社はありませんが、他行でも未使用はありますが、
    優遇金利中止、あります、なんて書いてないんですよね。

  85. 506 匿名さん

    >>505さん
    その話題、何ヶ月かおきに何度も出てくるのですが、
    結論から言うと、お決まりで書いてあるだけで、心配いらないと思います。
    「可能性の問題として一文入れているだけ」でしょう。

    どこの銀行でも約款をよーく読めば、小さな字で書いてあると思います。
    また、東京スターの預金連動も、優遇ではありませんが解除出来る旨書いてあるらしいです。
    ソニーの場合、きちんと書いてあるので、やや唐突な気がするだけで、
    ある意味「正々堂々としている」とも言えるかもしれません。それは言い過ぎか(笑)

    いずれにしても、もし仮にそれを発動したら、銀行の信用はガタ落ちです。
    延滞など繰り返すとどうだかわかりませんが、
    普通に借りて普通に返している分には、気にする必要はないでしょう。

  86. 507 匿名さん

    >>502さん
    仮審査を申し込んだだけでは申込書は届きませんよ。
    仮審査結果はウェブで確認されましたか?
    その画面上で「お申し込み書の郵送依頼」をする必要があります。
    その後、1週間弱で本審査用の申込書が届くはずです。

    もし、「お申し込み書の郵送依頼」をしたのにまだ届いていないなら、
    電話で確認されることをお勧めします。

  87. 508 匿名さん

    No.505 さんへ

    No.506さんのおっしゃる通り、他行も同じではないでしょうか。
    私もあまり気にしていません。
    但し「絶対ない」とは言い切れない事も事実だと思います。

    私事ですが、数年前に破綻した某保険会社に加入しておりましたが、
    元本割れはもちろん、外資に吸収された後は、保障内容等が全く変わってしまいました。

    私はソニーが好きで住宅ローンを組んでいます。
    万が一そのような事態になってしまった時は、借入残高と相談しながら
    借換等で対応しようと思っています。
    そんな事態に備える意味でも、無理ないローン計画は必要でしょうね。

  88. 509 銀行関係者さん

    どんぐりの背比べではありません。
    むしろ、比べてみてください。

  89. 510 匿名さん

    優遇金利に関してではないですが、最近、地方銀行のホームページ等でも
    「金利情勢により金利が大きく変動した時には、金利適用期間中であっても金利を見直し」
    という内容が書かれている場合が多くありますね。

  90. 511 いつか買いたいさん

    住宅ローンの勉強をし始めたばかりの者です。
    ローンを長期固定金利で組みたいと思い、ソニーがいいなと思ったのですが、旦那はまだ勤務年数1年半なんです。
    頭金は物件価格の1割は入れたいと思っているのですが、勤務年数でひっかかりますか?
    住宅ローンは最低でも2年の勤務年数がいる、とききました。4月以降に申し込んだ方がいいのかな。
    会社は安定していて、他で借り入れはありません。

  91. 512 匿名さん

    年収が400以上あれば一応クリアなんじゃない?
    勤続年数までは書いてなかったと思うけど。
    ネット系の銀行は、勤続年数はあまり重視してない感じに思えるけど。
    とにかく口座開設して、仮審査したほうがいいと思う。
    ネット銀行は時間がかかるから。。。

  92. 513 ビギナーさん

    ソニー銀行と三菱信託銀行の当初7年固定で悩んでいます。ソニーは手数料がいらないのですが、三菱信託銀行は2%の手数料が必要です。しかし、ソニーが2.207%に対して三菱信託銀行は1.8%です。三菱信託銀行の手数料は、月払いにすることもできるとのことなのですが、35年で借りて、10年で返済した場合に、11年目以降の手数料は必要ないのでしょうかなど、いろいろ悩んでいます。支払総額から考えて、どちらが得なのでしょうか?

  93. 514 サラリーマンさん

    10年以下の固定を考えてるんだったらソニーを選ぶ理由ないと思うんだが。

  94. 515 ビギナーさん

    教えていただきたいのですが、10年以下の固定であればどこが・・・・いいのですか?勉強不足ですいません。

  95. 516 ビギナーさん

    追記:ソニーを選んだのは、手数料や保証料が必要ないのと、10年であっても優遇金利で低い設定になっているからです。新生も考えていましたが、高い金利設定になっています。SBIは手数料が2.1%もかかってしまうから遠慮しようと思っています。

  96. 517 匿名さん

    繰り上げしない場合には、手数料は先払いのほうが有利になりますが、
    10年程度での返済を考えているのでしたら、0.2%で上乗せしたほうがいいですよ。
    繰り上げ手数料無料でも、手数料は銀行によっては再計算で全額戻ってくるわけでは
    ないので。

  97. 518 ビギナーさん

    ありがとうございました。

  98. 519 ビギナーさん

    No.509 by 銀行関係者様へ
    「どんぐりの背比べではない」とはどういう事ですか?
    宜しければ詳しく教えて頂きたいのですが。

  99. 520 契約済みさん

    ソニー銀の変動金利の利率って、あまり魅力ないですよね。
    あるマンションを買うのに、そのマンションの提携銀行の優遇金利が全期間1.6%なんですけど、そうするとこうなる。(大体マンション購入すると最近はこの程度の優遇金利があるでしょう。)

          店頭     優遇後
    提携銀  2.820%  1.220%
    ソニ銀  2.761%  1.861%  差0.641%

    上記例はご参考。

    最近、ベースレートが変わったのせいなのか、変更手数料がかかる場合が多いようす。
    メリットは、当初変動金利にして、長期固定にするタイミングを計れることくらいなのだろうか。

    わたしはもうソニーにしてしまったのですが、ソニーにしたメリットに当初の自信が持てずにいます。。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸