住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

  1. 501 匿名さん

    >>490 そうですね。買わなかったですね。

    【管理担当です。一部テキストを修正しました。】

  2. 502 匿名さん

    20年組です。青木さんの署名サイトから抜粋

    ・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
    ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年H20年方式)

    前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式だったのだろう。
    後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたもの。

    なので、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れだがそうはならず、住民税控除を強力に推進する意向。
    前回の住民税控除を「特例」とするならば、今回も相当な不公平が生じるので、政府は住民税控除が
    受けられない19年と20年組に対して緩和措置を出すべきだ。

    上記の
    >後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたもの。
    これの根拠とソースを示してください。

    >となるのが通常の流れだがそうはならず
    経済は目まぐるしく変化していくものですが、通常の流れの”通常”とはどういうことでしょうか?
    刻々と変わる景気状況によって変化させるのが経済対策であり、状況によっては180度変わることもあるものであると私は認識しています。
    翌年の経済状況を通常の流れと表現されたのでしょうか・・・

    青木さんお答えください。

  3. 507 匿名さん

    住民税控除は20年にも21年にも不要。

  4. 508 匿名さん

    この委員会、私は何回もやりましたけれども、実は税源移譲と小泉さんは言いながら、
    所得税から住民税へ移しましたよね。あの時に何と19年の12月末入居者と20年の1月1日
    入居者で、この2年に渡りまして財務省は1200億円増税になってるんですからね。
    ローン控除が出来なくなった分が税制が変わったんだって一蹴してね、1200億円分、
    たった一日入居したタイミングが違うだけで、しかもローン控除の制度変更じゃないんですよ。
    税源移譲という国税から地方税へ移しましたっていう、またぞろ、まさにその政府の都合で
    行った税制改正にもかかわらず、1200億円分が、ローンを組んだサラリーマンや大変ご苦労
    をなさってローンを組んだ多くの皆様の財布から”奪ってるんですよ”。


    で、しゃーないから10年と15年の選択を特例としてくっつけてあげたと。つまらん。

  5. 509 匿名さん

    青木さん、ご自分の御商売にこの掲示板を使うのはやめてください。
    又吉イエスさん系統のようにも感じますが、都議選にでも出馬されるおつもり?

  6. 510 匿名さん

    こんな所で論じていても何も変わりませんね。
    住宅ローン控除1つでこれだけ議論が白熱してるんだから、政治不信は相当でしょう。
    民意を確認する為にも選挙してくれませんかね。
    これ以上国の借金を増やす政策には反対。
    来年以降の住民税からの控除も給付金も高速道路料金引き下げも必要なし。

  7. 511 匿名さん

    >>480
    3%のローン利息と1%のローン控除を天秤にかけたうえで10年制を選択した人は
    たくさんいるってことも理解できないのか?
    おそらく10年選択者のほうが多いだろう。あんたもそれは認めてる。
    で、その大多数のH20組を切捨てようとしてんのがあなたの考えだよな?

    ところで、あんたは「H20組は所得税だけで満額控除できる」と思いこんでるようだが、

    仮にそうならなぜそんなに反対するわけ?
    住民税対象になったところでどうせ使い道のない不要な処置だと思ってるんだろ?
    ならほっとけばいいじゃん。

    不要な処置だと思ってないから反対してるんだよな?
    H20組に1円たりとも住民税を使わせたくないから必死で反対してるんだろ?

    >>507
    それならすっきり納得だ。

    H21以降だけ住民税使わせろ(しかも大金)と言う図々しい考えに対して
    反対者が出ないと思いこんでる人たちは頭が花畑なんだろう。
    情勢によって制度が変わるなら、一律住民税対象にすればいいだけの話し。

  8. 515 匿名さん

    反対派の皆さん

    私も反対派の一人ですが、聞く耳持たずの20年組が彼らだけで

    今後どのようにスレを伸ばすのか観察してみませんか?

    つまり当分の間、反対派はこちらへの書き込みは差し控えてみましょう

    ただし、新たにできた反対派スレでこっちの状況を批評するのはOK

  9. 516 匿名さん

    20年組にやっと平和が訪れそうです。^^

  10. 517 匿名さん

    今日は久々に枕を高くして眠れそうです。

    特に平成20年入居と21年入居でこれだけ税の負担の不公平感があるのではやりきれない。
    遡及適用・拡充ないし一定条件でのもとの過去入居との不公平感をなくす方策を検討していただきたいものです。

  11. 518 匿名さん

    静かだ... さげっ

  12. 519 匿名さん

    まともなH21組は、H20組を敵にまわすのは何の得にもならないことだとわかってるんじゃないかな。
    自分たちが地方税投入を希望するなら他の人たちが希望するのも当然で、
    それを邪魔すれば自分の首を締めることくらいわかるだろう。
    むしろ仲間にしたほうが得。
    ほっといたって害にはならないんだからこんなに粘着して反対するのは異常だね。

    なのでここでピーピー反対してるのは特殊な思考回路の一部の人たちだろうね。

    何はともあれ隔離成功おめでとう。
    このスレがまったり落ち着いて進むようになるといいですね。

  13. 520 匿名さん

    つまり

    これから住宅ローンを組む人は年内には組まないで来年以降に組んだ方が断然得できるということでOKですか?

    なのに何故、あちこちの建て売り営業は年内入居を急かすのでしょうか(・・?)

  14. 521 匿名さん

    >>520
    まだ具体的な内容が決まってないからOKと断言は誰もできないと思う。
    なくなる可能性もあるわけだし。
    特に1〜3月入居者は微妙なとこなんじゃないのかな?
    その辺は2009年スレのほうが詳しいことがわかると思う。

  15. 523 匿名さん

    >>515
    反対派スレなんか使いません 
    あのスレは嫌味をこめて遡及肯定派が立てたの丸わかり
    言いたいことがあるときはここに書き込みます^^
    20年組ですから

  16. 524 契約済みさん

    私も今年購入組ですが、不公平感はあるものの、
    H21年以降未決定(終了とまで言われていましたが状況的に未決が正しいかと)の
    状況下で購入・延期の判断は自己責任かなぁと思います。
    (住民税まで対象になれば話は変わりますが・・・)

    ただ正直、金券をばら撒いたり、
    住宅購入・販売などをターゲットとした
    政策などしている場合ではないと思います。

  17. 525 匿名さん

    素朴な質問。

    肯定派の方々は、このスレで何をしたいのでしょうか?
    「〜を要求する」という文言がところどころにありますが、
    誰に要求しているのでしょうか?

    「まるで詐欺」スレでは、署名活動&デモというシナリオだったようですが、
    こちらは、このスレ内で騒ぐだけ?

  18. 527 匿名さん

    住宅購入者だけに減税はおかしい!
    減税があるだけ有難いと思いやがれ!

  19. 529 匿名さん

    おかしいですよね。

    物件の価格と言うのはもともと評価額と相場にしたがって決められるわけだし、
    それを購入する際に資金とするローンの利率も金利に対応して決められるわけです。

    物件価格に対して資金を調達する。あるいは調達できる資金に応じて物件を選ぶ。
    本来、これで計算終了のはずです。
    つまり、住宅ローン控除は無くてもともとのものであって、そもそも計算外のもののはずです。

    控除がなかったら物件を購入しなかった、とか、そんな人現実にいるんですか?

  20. 530 匿名さん

    21年度も対象が所得税だけとなった場合で、不満が出る人っているのかな。
    来年は廃止の予定だった訳だから、21年以降購入者も棚ぼただし。
    20年購入者もまあ仕方ないかってところだろうし。
    現行制度そのままか、控除額UPしたとしても所得税からのみとした方が円満解決に
    なりそうな気がするけど。

    あと、20年組みで反対派の人はなんで反対なの?
    今年の制度で満足してるみたいだし、出てくる必要ないような・・・
    20年組を装った全然関係ない人って事だと思うけど。

  21. 531 匿名さん

    私は両親や会社の同僚の反対を押し切りマンション購入に踏み切ってしまいました。
    営業マンのセールストーク「ローン減税は今年で終わり。だから今買わないと損なんだ」とみんなに言って。
    このままでは恥ずかしくて実家や会社の同僚に合わす顔がありません。

    「クレクレクレクレ」

  22. 535 匿名さん

    同じ20年組だけど正直わめいてるのって
    1:営業の言うことを真に受けた
    2:無理して買った
    3:調べる努力を怠った
    この3種類ですよね。
    文句を言うべきはローン控除ではなく、デベの営業と無理貸しした
    銀行なんじゃないでしょうか。
    私はきちんと調べ拡充の可能性も考えたうえで購入したので諦めがついてます。

  23. 541 匿名さん

    2次補正先送りケテーイ

  24. 542 匿名さん

    >>530
    制度に賛成反対してるんじゃなくて、横暴さが目に余る一部の20年組に対して
    掲示板ユーザーとして抗議してるんじゃないでしょうか。。

  25. 549 20年組の声

    ○「抗議の声と生活者対策である住宅ローン減税」

    そこまで中間所得層の支援、消費拡大、生活者の事を考えて減税効果を上げるというならば、
    去年までの入居者である私達、中間所得層の減税額についてはどうなるのだろう。
    裏の住宅ローン減税の目的、不動産業界救済の側面をもってすれば、もう買った者に対して
    制度を遡及させる必要がどこにあるというところだが、表向きの理由からは突っ込み所は満載。
    感情論を言えば、政策は時の経済状況によって変わるものということに納得できるのは
    19年20年に入居した当事者以外の人間だけ。何しろ、たったの一年の違いである。
    何らかの緩和措置を求めるのは当然だろう。直近で住民税が控除対象にならないのはこの2年間だけ。
    ※声を参照


    マンションコミュニティから 
    声1
    「上限額や控除率に大幅な改正があってもそれほど問題ないと思う。20年購入組でもある
    程度納得出来るのではないか。但し、住民税からの控除適用が19〜20年購入者のみ永続的に
    適用されないとなればこれは問題だろう。こんなマイノリティを理不尽に切り捨てるような法案が
    あっさり通るなら、この国に未来はないと思うよ。」

    「今までの、廃止→減額+延長 とはわけが違うよな。
    廃止→延長 なら誰も文句言わないだろ。
    廃止→大幅拡充+住民税 なんて廃止前提で減額されてきた19年と20年に納得しろという方が無理。 」

    「延長だけなら何も問題はないのですが、ここまで大きく差をつけられるとショックです。

    「現行制度で納得して購入したのですから、拡大後と同じ水準を求める気はありません。段階的縮小だった
    のですから19年以前の入居より得するのもおかしいと思います。ただ、「最大額になる直前の最低額の
    控除しか受けられなかった」という不公平感を何とかしてほしいのです。」

    「新しい制度ができたことによって「しまった、来年にしとけばよかった」という悔しさではなく、
    国が段階的に縮小後廃止すると決定していたのに、いきなり最大額に方針転換なのです。
    「うそでしょ、だまされた!」という怒りなのです。」

    「住宅は高くても必要な物ですし、せめて政府からの援助ともいえるある住宅ローン減税は
    平等にお願いしたかったのです。拡充するとしてもショックの無いように近3〜5年は緩やかに。」

    「段階的縮小後廃止詐欺だよね。」

    「20年組の不満は、不公平だーという気持ちより、
    自分で色々な判断要素を考慮し、20年にマンションを買おうと選択したにも関わらず、
    国がその判断条件という名のちゃぶ台を引っくり返して、
    自分の納得する判断をさせてくれなかった事によるものだと思う。(自分の心を解析してみた)

    そもそも控除額を少しづつ減らしてきたのは、購入時期による不公平感の緩和じゃないの?
    それなのに一気に控除額を上げるのって、、、何やっているやら、、
    もうそろそろ、需要の前借りやめない? こういう、行き当たりばったりの対策が、
    需要をオーバーシュート、アンダーシュートさせているのだと思う。」

    「この署名は抗議部分と救済希求の両方の側面を持ってると思う。

    控除やめるやめる詐欺おかしいでしょ!? ←抗議の部分
    切り捨てしないで何とか助けてよ ← 救済の部分

    救済措置を望むだけだと卑屈になる。
    国民主権だし、とかく変なことをやりがちな国政を監視すべき。 」

    「少し前までは、
    「2009年以降、住宅ローン控除は廃止される」のが前提でしたから
    「ならばせめて(控除率は低いが)2008年度中に入居を」
    と考えて購入に踏み切ったような人にとってみれば、
    ここへ来ての「2009年以降の拡充」は不公平と感じられるのも
    ごく自然な発想で、ここで書かれているように責められるような
    ことではないのでは。

    「今年買うほうが、来年買うよりは得」のはずだったのが
    「今年買うよりも、来年買うほうが得」に急に変わったんですから」声2(生活者対策の観点から)

    「生活者対策の観点からすると、「入居日で控除額を変化させるのは不合理」の一言に尽きる。

    さらに今回の法案は、過去の税制を参考にはするものの
    同じ方法で実施する必要はなく趣旨に沿った方向で議論すべき。」

    ■首相官邸HP 住宅ローンは生活者対策

    【生活対策】
     「生活対策」は、国民生活と日本経済を守るため、(1)3段階の経済財政政策により、日本経済立て直しに取り組む、
    (2)最優先課題として「金融資本市場の安定確保」に向け万全の措置をとる、(3)3つの重点分野を位置づけ、
    その中で「生活者」を一番に置く(以下略)

    http://www.kantei.go.jp/jp/keizai/index.html                                   」

  26. 550 匿名さん

    最新情報

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008112102000115.ht...
    「住宅ローン減税抜本改革」
    政府・与党は20日、追加経済対策に盛り込んだ住宅ローン減税の延長・拡充について、これまでの減税方法を抜本的に見直す方向で検討に入った。麻生太郎首相が減税額を過去最高の600万規模に広げる毛往相を打ち上げたものの、従来の方式では中低所得者層に恩恵がいきわたらない恐れが指摘されており、年末までに新たな方式を考案する。

  27. 551 匿名さん

    ↑私は20年組

  28. 559 匿名さん

    今年マンションを買いましたが、こんなことになると思いませんでした。廃止路線は濃厚でしたから。
    住民税控除がほぼ確定なら、19年と20年の住宅取得者に納得できるような緩和策をだしてほしいです。
    減税が生活対策ならそうするべきです。
    ふるもと議員の指摘もあったのでそんな不満は知らなかったというわけにはいかないと思います。


    >経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
    納得ができそうでしょうか?

    不公平を是正するために住民税を減税の上、H21年の控除との緩和の為にローン残高に応じて控除枠を増やして欲しいです。
    まだ第2次予算が決まっていないので、常識に捉われない方法で幅広く消費喚起の為に中低所得者の為の減税にして欲しいです。
    そう出来ないなら、景気対策は住宅ローン減税ではなく定率減税でやるべきです。

  29. 560 匿名さん

    >>559

    要約すると、自分が出来るだけお金をもらえる方法を考えて欲しい!
    ということですか?

    >不公平を是正するために住民税を減税の上、H21年の控除との緩和の為にローン残高に
    >応じて控除枠を増やして欲しいです。

    これだと、自分にとって一番得する。
    でも、それができないなら

    >そう出来ないなら、景気対策は住宅ローン減税ではなく定率減税でやるべきです。

    これでも得する。

  30. 561 匿名さん

    個人的な意見です。20年組ですが、別に控除受けるために買ったわけじゃないので、21年がどうなっても気にしません。自分が納得して買ったので。

  31. 567 匿名さん

    20年組も消費します。(19年組も)税金も納めています。
    21年との控除の落差の緩和を求めます!!

  32. 571 匿名さん

    ↑控除落差とありますが、例えば年収900万、20年に3000万を繰り上げ返済無しで35年で借りたときと年収900万、21年に同じように3000万35年で借りたとき、いったい戻ってくる金額差はどれだけあるのでしょうか?600万控除って相当な高額な借金したときの一部のケースと捉えているのですが。

  33. 573 匿名さん

    反対派の意見ってH21組にとっても迷惑行為だよ。
    一律で住民税投入すればH21にとってもH20にとってもラッキーなのに、
    反対派がいるから「それなら原則通り住民税は使うな」って意見が出てきちゃう。
    反対派がH21組の足もひっぱってるようなものだね。

    反対派の意見なんて誰のためにもならない自己満足レスだっていい加減気づきなよ。
    (国の財政のためとか言って笑わせないでくれよ)

  34. 574 匿名さん

    俺も護憲派さんはまともだったと思う。
    少なくとも理解する努力はしてくれてたじゃん。
    自分の意見押し付けて自己満足したいだけの反対派とは違ったな。

  35. 575 匿名さん

    >>570
    初音さん応援してます (*^o^)/

  36. 576 匿名さん

    >>573

    あのね。
    世の中、君みたいに行動原理が

    自分にとって「損か得か」

    しかない人って、少数派なわけ。


    個人的な損得の前に世の中の「道理」ってもんがあるわけよ。

    で、
    制度の遡及変更が
    これだけ批判されてるわけ。

    利害の絡まない人からも。

    わかる?

  37. 577 匿名さん

    >>576
    あのね。

    住民税はみんな同じように納めてるんだから、何年組は使ってOK、何年組は使っちゃダメって
    振り分けはおかしいんじゃないのかな?
    世の中には「道理」ってもんがあるでしょ。

    そこらへんを無視した強引な制度変更だから、これだけ批判されてるわけ。

    わかる?

  38. 578 匿名さん

    >>577

    なんだか制度に対する理解が怪しい人には
    無駄な質問かもしれないけれど、

    「強引な制度変更」って
    具体的に何を差して言ってる?

    20年購入者に住民税控除の適用がない
    ことを差しているなら、
    そんなことは
    何年も前からわかっていたことだよね?
    既存の制度のことではなくて、

    21年購入者には住民税控除が認められる可能性がある、

    ということを差して「強引な制度変更」と言っているのだとしたら、
    これはもう単なる「僻み(ひがみ)」としか言いようがないね。

    その証拠に、
    当事者以外からの賛同が得られていないばかりか、
    同じ20年購入者からでさえ
    賛同できないという声が挙がってるよね。

  39. 579 匿名さん

    同じ20年組だけど正直騒いでるのって
    1:営業の言うことを真に受けた
    2:無理して買った
    3:調べる努力を怠った
    この3種類ですよね。
    文句を言うべきはローン控除ではなく、デベの営業と無理貸しした
    銀行なんじゃないでしょうか。

    ふるもと議員以外に取り上げてくれてる議員さんは今のところいないのかな?
    いないのなら1/480ですね。
    1/480でも民意は民意でしょうが、財務省が首を振りますかね〜
    民主党として要望が出るくらいなら違うでしょうが厳しそうですね。

  40. 580 匿名さん

    銀行金利は毎月変化する。金利変化によるローン額のほうがローン減税より大きいのになぜ
    文句いわないの?
    世界情勢には文句言えないの?
    最終的には自分判断のはずなのに、もし21年度のローン減税が通らなかったら、20年組は
    減税分返却するのでしょうか?

    後だしジャンケンとどこが違うの?
    基準はあなたが決めた時点では?

  41. 581 匿名さん

    ま、あれだ。
    わかりやすく言うと、

    住宅ローン控除の最終年に「滑り込みセーフ」で
    祝杯挙げてたところに

    「来年から過去最大規模の減税が始まる」と聞かされて
    椅子から転げ落ちてるわけだ。

    ここの人たちは。

  42. 582 入居済み住民さん

    スレ主です。
    3連休の間に一気に件数が伸びていて、ついていくのがやっとです。
    途中荒れかけたようですが、別のスレがたったらしいので、荒らしたいだけの
    方はそちらでやっていただけると本当に助かります。

    決して自分と同じような「何とかしてほしい」意見だけを集めているわけではありません。
    賛成意見・反対意見どちらでもまじめに議論が盛り上げるとうれしいです。

    ちなみに、スレ読ませていただいた限りでは、現在のところ

    ・21年以降も控除制度を延長するなら、所得税からのみにするべき

    という意見には、「確かに」と思いました。
    せっかく地方分権という大きな目的のもと財源移譲したものを、またひっくり返すのは
    本当におかしいですよね。
    どこまでいろんな前提を覆すつもりなのでしょうか?

    また、

    ・21年以降も同規模の延長のみにとどめる

    この意見も、ごもっともだと思います。
    これならどこからも文句は出ないのではないでしょうか?

    経済対策なら、国のお財布から、もっと他の方法にお金を使うべきなのでは?

    と、頭では思いますが、もし21年以降から住民税も控除対象になるならば、19年・20年
    も対象にして、最大控除額も3000万円程度には引き上げてほしいというのも、正直な
    気持ちです。
    が、こんなことを書くといろいろ言われてしまいそうですね。

    他に何かよい方法はないものでしょうか?

  43. 583 匿名さん

    だめだ、こりゃ。

  44. 584 匿名さん

    >>578
    強引な変更ってのは住民税適用を差してるよ、俺はね。

    キミは法制度に対する認識が乏しいようだから言っても無駄だろうけど、
    今までこういう例はないのだよ。始めてのケースなわけ。

    そういうときに理解を得られるよう説明するなり特例を作るなり
    しなかったら「強引な対策」と言われても仕方がないんだよ。

  45. 585 物件比較中さん

    もう既出の意見かもしれないが・・・

    住宅ローン減税は、経済市況をみて時限的に行うから効果がある。
    つか、そのためのローン減税でしょ?

    自分たちより有利な時限減税がなされると声を大にして不満をぶちあげ、
    自分たちより不利な状況になればダンマリを決め込む。

    非常に自分勝手・我侭な態度で、集合住宅で同じようなこと言い出しそうで非常に怖いですね。

  46. 586 匿名さん

    はぁ…

    所得税から控除しきれなかった場合に、
    住民税からの控除も認める

    という制度は、現にあるんですが。


    国の所得税から地方の住民税への税源移譲に伴う措置ですよ。
    今さら言うまでもなく。

  47. 587 匿名さん

    >>586
    18以前だろ?
    その話し続けると自分の首しめるぞ。

  48. 588 入居済み住民さん

    >>585

    激しく同意。
    そもそも住宅ローン控除頼みで家を買ってしまうような綱渡りをするから
    こんなことになるんです。

  49. 589 匿名さん

    まあ、

    「今までこういう例(住民税からの控除:投稿者注)」

    なる>>584の発言は

    真っ赤な嘘ウソだ

    ということはわかった。

  50. 590 匿名さん

    >>588
    誰も控除頼みの綱渡りなんて言ってるの見たことないけどね。
    満額控除できない分はH21やH18と同じように住民税適用してよ
    って言ってるだけじゃん。
    (もしくはみんな適用するな)

    脳内変換激しすぎ。

  51. 591 匿名さん

    >>597

    >もしくはみんな適用するな


    …読み返して悲しくならない?
    自分が。

  52. 592 匿名さん

    >>589
    キミ、過去レス読まずに荒らしに来てるタイプか?
    「途中数年だけ税源が変わる制度」なんか今までないって散々言われてるんだよ。
    読み違えるな。

    単純な移行や延長だったら誰も文句言わないだろうが、今回は特殊なケースなの。
    だから強引だと言ってるわけ。

    あんたにはわからないかなー。荒らし目的だもんな。

  53. 593 匿名さん

    >>591
    反対派が、税金の無駄遣いがどーのこーの言うからねえ。
    それだったら住民税は我慢しますよ、みんな一律で。
    ってお話しですよ。
    え、住民税使わせてくれるの?

  54. 594 匿名さん

    >皆さん、署名にご協力ありがとうございます。

    >今日お伝えしたいのは、「諦めないで下さい」ということです。
    >署名は勢いが止まっています。

    さ〜、ヒマな人はどんどん署名しましょう。
    反対派の私も応援します。

  55. 595 匿名さん

    >税源が変わる

    …?

    国から地方への税源移譲に伴って、個人が収める税額も
    所得税・住民税間でバーターになったんだから、

    控除先がそれを追いかけて変わるのは当たり前。

    なぜなら、
    向こう10年にわたる控除割合を示してあって、
    のちに起こった税源移譲と、当初の控除割合の約束との
    両立を図る必要があったから。


    ひるがえって、
    来年以降の住宅ローン控除をどうするか、
    なんて、国は今まで誰にも何の約束もしていない。

    それにしても、
    「税源」とか
    住民税も「使わせろ」とか、

    ひょっとして
    なんか勘違いしてない?

  56. 596 入居済み住民さん

    >>590
    ------------------------------------------------------
    No.498 by 匿名さん 2008/11/24(月) 23:54

    >>490

    ではあなたは、もし住宅ローン控除という制度がなかったら、
    住宅を購入しなかったのですか?

    No.499 by 匿名さん 2008/11/24(月) 23:58

    >>490 そうですね。買わなかったですね。

  57. 597 匿名さん

    >>595
    あのさ、今回の制度(住民税適用)をさも当たり前のように語ってるけど、
    政府でさえ未だにどうしたもんか悩んでるんだよ。
    なんであなたが当たり前とか言っちゃえるわけ?政府以上の権力者さんですか?

  58. 598 入居済み住民さんY

    2次補正先送り、というかお流れになりそうですね。
    どのような影響が出てくるのでしょうか?

  59. 599 匿名さん

    >>596
    ごめんごめん、そういう人もいるんだね。

    で、サンプルはその1人だけ?

  60. 600 匿名はん

    住民税どうのこうのと騒いでいる人は
    大して所得税も払ってない層なんだから
    ちーさいことをがたがた言わず収入を上げるように
    自己研鑽でもしておいてください。

  61. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸