住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2

広告を掲載

  • 掲示板
初音 [更新日時] 2008-12-19 23:53:00

お世話になっております。署名の企画者が立てた新スレです。
妨害を受け、紛糾していた前スレですが、今回も”自分の眼”ではっきりと見て判断し
ましょう。
詳しい経緯と主張は署名TVの〔署名プロジェクトの詳細〕をご覧下さい。

※デモを予定しています。その時がくれば、2ちゃんねるのOFF板でスレ建て依頼し
ますので
よろしくお願いします。署名TVの(お知らせ)も合わせてご覧下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。


企画者: 青木 初音
提出先: 衆議院議員 古本伸一郎氏
開始日: 2008年10月29日

■このスレッドに参加するにあたっての注意書き

・このスレッドの存在意義としては署名を集める事やデモに
・クレクレ等、くだらない煽りに反応しない。お金は誰にとっても大事なものです。
・浅ましい、見苦しい、さもしい等の侮蔑もその人の心の中の「投影」を私達に見てい
るだけです。
 こちらも可哀相な人と思って無視しましょう。不幸だから、上から見下したいだけな
のです。
・議論を持ちかける人に注意。おそらく、前スレで既にさんざん話し尽くされているこ
とです。
 今回の問題の当事者として政府に抗議するのに、他を納得させる理論的裏づけはそれ

 必要ではありません。大切な約束を、いとも簡単に破られたことで受けたショックと
怒りだけで十分です。
・租税特措法というのはうんぬんという役人さん?がいますが、今回、政府に騙された
に等しい
 私達が、政府の都合を斟酌してあげる必要はありませんね。
・情報交換はいいですが、当事者としての立場からはなるべくブレないようにしましょ
う。
・議論はあくまでリベラルにいきましょう。日本は民主主義国家です。いきすぎた保守
派の理屈に
 屈することなかれ。言論の自由を守りましょう。


【管理担当です。署名拡散用テンプレートは他スレッドへのスパム投稿となりますの
で、削除させていただきました。】

[スレ作成日時]2008-11-08 00:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名  その2

  1. 501 匿名さん

    ほんまにデモるの?

  2. 502 匿名さん

    >>497
    今は最大控除額についての要求はしていないはずだ。
    また振り出しに戻すのか?

    ちなみにローン控除はH10年以前からある。
    一環して「所得税対象」だった。

    が、税源移譲の応急処置によりH18以前のみ住民税も対象になる。
    来年の新制度でH21以降も住民税対象になる。
    結果、H19、20だけ住民税対象「外」となる。

    「税源の差」によって生まれる金額差は上に書いてある通り。

    ここまで何度も繰り返されてきた話題だが、いつまでループさせる気だ?

  3. 503 匿名さん

    クレクレのマルチポスト書き込み削除されたね。

  4. 504 匿名さん

    簡単に言うと、19、20年組以外は住民税より控除が決まれば、
    戻ってくる金額は基本的には今までより増えるんでしょ?(人にもよると思うが)
    そうだとしたら、単純に不公平だよ。
    違うの?

    地方への税源移譲があったから、本当は貰える額が減るから控除期間を15年に延長するか、
    住民税からも控除できるようにはなったが、戻ってくる金額が予定より増える訳では無いので、
    19、20年組以外は増えるのであれば不公平です。

  5. 505 497

    >>502
    >>484の表に意図的なものを感じるから指摘したまでだが?

    >ちなみにローン控除はH10年以前からある。
    私の記憶になかったもので指摘感謝 >>497の表 平成9年0円を正しく訂正していただけると助か
    ります。

    18年以前入居者の住民税からの追加控除については、契約の前提が崩れたため特例
    措置を講じたに過ぎない。
    ※※※※※※※※※※※※※※※※
    19.20年度入居者は、現在の所得税からさらに税源移譲があった場合に限り、
    前提条件が崩れるため特別措置を求めることができる。
    ※※※※※※※※※※※※※※※※

    21年度以降入居者が、仮に住民税からの控除が対象になったとしても、
    19.20年入居者とは前提がまったく違う。
    あなたの主張は契約外のことで無理やり叫んでいるようにしか見えない。

    だからループするのですよ

  6. 506 匿名さん

    誰か>>504の翻訳たのむ

  7. 507 匿名

    住民票の発行手数料を来年から10円安くしますよー

    おいおい今年すでに買っちゃった者だが不公平だ!
    署名をあつめてやる!
    ククク デモまで起こしてやるw

  8. 508 匿名さん

    ところで、デモ当日、初音さんがご本人であることを、
    どのようにして確認すればいいの?
    工作員が...とかいう、変な話も出てるし、
    もし、偽物が登場したら、どうやって、本人確認するの?

  9. 509 匿名さん

    素朴な質問。
    19年と20年組の救済措置に関して、頑なに意義を唱えているいる人達って
    何でそんなに反対するの?
    別に自分達の取り分が減るわけでもないのに?

    本来、使わなくてよい国民の血税が無駄に使われるからですか?
    であれば、住宅ローンを抱えて無い人達から見れば、住宅ローン自体が不公平は制度ですので、
    自分達も他の人から見れば無駄な血税を使っているんだから、19年と20年組を批難する
    資格があるとは思えないが・・・

    それに、不景気対策から考えても、19年と20年組も戻ってくる額が増えれば家電や家具
    その他の娯楽にお金を回しやすくなるので、決して無駄にはならないのでは?

  10. 510 匿名さん

    >>505
    悪いがそのネタも散々出ている。
    ローン控除がH10からだと思っていたあたりからも、
    過去レスほとんど目を通していないようだな。

    人を批判するならまずは現状を把握しな。

  11. 511 匿名さん

    >>510
    散々出てるが20年組み側はまったく論破できていない。
    過去レスにしてもまともに返答できてないし、どう読んでも否定派のほうが正しい。

    大体20年組みは身内の中に敵を作ったり意味が分からんわ

    ここまで来たら20年組原理主義者派、以外は「気持ちは分かるがお前の態度が気に入らない」
    状態になってると思うw

  12. 512 匿名さん

    あぁ政府の言う国民生活というお題に対し、19.20年組を弱者ということにして
    住民税で救済せよって言ってたなぁ

    これが19.20年組の最後の主張だよね。
    そうか・・・19.20年組が社会的弱者かぁ・・・・ほんとかわいそうな人たち
    19.20年組の原理主義者派が建てた家ってダンボールハウスだったのかな

  13. 513 匿名さん

    >>496 >>497 >>499
    遅くなったけど、レスするよ。

    あのさ、仮にあまりにも詳しすぎる君が政府側の人間だとするね。あくまで仮にだから
    あまり取り繕わなくて良いよ。じゃ、言いたいことをいうね?

    前例さえあればオールOKなのか?
    その頃、「寝た子を起こすな作戦」が、まんまと成功したっていうだけでは?
    こっちはあくまで直近の年の話をしてるのね。
    その論法で言ったら原始時代まで遡って、その頃はお金なんか無かったって
    ことも言えちゃうよ。(笑)ま、これは極論ね。

    それにしても、10年15年選択制など、屁のつっぱりのような特例だけを掴まされて黙っていろと?
    15年経った時点でローンは2000万も残すのはよっぽど**か○○でしょ。
    控除額よりローン利息の方が多くなってしまうわ。素人にはお薦め出来ない。

    ごまかしばかりの論理で、さんざん国民をミスリードしてきたのはどっち?
    もういいから、年金さっさと返しなさい。

  14. 514 購入検討中さん

    だれか513を翻訳して〜

  15. 515 匿名さん

    >>509

    >別に自分たちの取り分が
    >減るわけでもないのに

    …(苦笑)


    自分の「得」しか考えない人には
    「謎」なんだろうね。

    利害関係がないんだったら、放っておいてよ

    ってなところなんでしょう。


    あのね。

    世の中、あなたみたいに

    「自分の損得の前には、道理も外聞もすっ飛んじゃう」

    っていう人は少数派なの。


    利害関係のない人間からもこれだけ批判されている
    ってことは、取りも直さず、

    あなたの主張が、
    世間の道理からいかにかけ離れているか
    ってことを示しているんだよ。

    まあ、そんなことは
    署名の集まり具合で、とっくの昔に気が付いてると思うけど。

  16. 516 匿名さん

    ↑ずいぶん不自然に伸ばすね〜。見難いからヤメテ。

  17. 517 匿名さん

    あー 微訂正

    >>496 >>497 >>499
    あのさ、仮にあまりにも詳しすぎる君が政府側の人間だとするね。あくまで仮にだから
    あまり取り繕わなくて良いよ。じゃ、言いたいことをいうよ?

    前例さえあればオールOKなのか?
    その頃、「寝た子を起こすな作戦」が、まんまと成功したっていうだけでは?
    こっちはあくまで直近の年の話をしてるのね。
    その論法で言ったら原始時代まで遡って、その頃はお金なんか無かったって
    ことも言えちゃうよ。(笑)ま、これは極論ね。

    それにしても、10年15年選択制など、屁のつっぱりのような特例だけを掴まされて黙っていろと?
    10年経った時点でローン2000万も残すのはよっぽど**か○○でしょ。
    控除額よりローン利息の方が多くなってしまうわ。素人にはお薦め出来ない。

    ごまかしばかりの論理で、さんざん国民をミスリードしてきたのはどっち?
    もういいから、年金さっさと返しなさい。


    参考資料

    3500万円のローンを組んだ場合の減税額

    平成15年入居以前  **省略**  ※住民税減税対象    
    平成16年入居   2,702,500円 ※住民税減税対象
    平成17年入居   2,455,800円 ※住民税減税対象
    平成18年入居   2,327,700円 ※住民税減税対象
    平成19年入居   1,996,600円(10年)又は、 1,941,000円(15年)※住民税減税対象外
    平成20年入居   1,600,000円(10年15年同額)※住民税減税対象外
    平成21年入居   3,500,000円 単純計算(ローン残高により3,150,000円程か)※住民税減税検討中


    年収300〜600万位の中間所得層の皆さん、計算してみよう。

  18. 518 匿名さん

    >>513
    そのような考えをしていたらそのうちダンボールハウス行きになりますよw
    そうなったら弱者救済せよ!とデモでも署名でもやってくださいよ喜んで署名しますから^^

    もしかしてそこまで先を読んで19.20年組を弱者としてるのかな???

  19. 519 匿名さん

    >>511
    なら、どの部分が納得できないのか具体的に書いたら?
    「全然理解できなーい」と曖昧に書かれても答えようがないな。

  20. 520 入居済みさん

    >>518

    >そのような考えをしていたらそのうちダンボールハウス行きになりますよw


    また政府の脅しキター 怖いよママン (デジャブ

  21. 521 匿名さん

    >>517
    またミスリードしてるし
    ↓の注釈を入れるべき
    ※18年以前入居者の住民税からの追加控除について、税源移譲により所得税控除の前提が
    崩れたため、特例措置を講じ住民税からの控除を実施

  22. 522 入居済みさん

    >>521
    ↓のような考え方をする人もいるのだから、財源移譲時の話だけで持っていこうとしても、特に政府にとって言い訳にならないと思うけど?

    「・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
     ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年(H20年も?)方式)

    これって前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式にしたのでは?
    で、後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたものだよね?

    なので、普通に考えると、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れのような気がするのですが・・・。(というか、それなら流れとしては理解できる)
    そんでもって、この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?                   」

  23. 523 匿名さん

    >>512
    すごい解釈の仕方だな。
    中低所得者層を弱者と呼ぶなら世の中のほとんどが弱者なわけだから
    それはそれでかまわないが。

  24. 524 匿名さん

    ざっと読んでみた。
    否定派も肯定派も別にお互い理解しあうつもりないだろ。
    否定派は今更あなた方にやる金ねぇ〜、
    肯定派は住民税から控除がないのは不公平だぁ〜。
    これでいいじゃん。
    一体何をもめてるの?お互いの意見両方ともわからんでもないし。

  25. 525 匿名さん

    否定派が、うるさいからもめてるんだよ。クレクレ主張するぐらいいいだろ。否定派邪魔するな

  26. 526 匿名さん

    デモ決行いつでしょうか?

  27. 527 匿名さん

    >>522
    あなたの根底にある考え方と私の考えはまったく違うみたいです。
    では?と問われてもまったくそのように思いません。

    どう話してもループするだけみたいだからさっさとデモやってよ。
    早くしないと詐欺スレ1みたいに初音さんの振りをしてデモの旗振り
    始める人が出てくるかも(笑)

  28. 528 匿名さん

    >>478
    >一日でこんなに伸びるんですね。投稿が多すぎて展開についていくのが大変です。
    私もあまりの早さについていくの必死です。

    >もしスレタイが原因で、変な政治云々のループが繰り返されているのであれば、
    >どこか他によい場はありませんでしょうか?
    新スレ立てちゃいましょうか。
    >>480がスレ主さんなのかわからないですが(スレ主さんは2人いる??)
    このスレの邪魔にならないようなタイトルで立てればいいのかなーと。

    他にも何人か賛同者がいたら、新スレ立ててみますね。
    (賛同者が気づいてくれる前に埋もれてしまいそうだけど…)

  29. 529 匿名さん

    みなさん、署名集めがんばりましょう!不公平すぎる!

  30. 530 入居済みさん

    幸せになりたいだけなのに何でこんな事になったんだよ バカヤロー

  31. 531 匿名さん

    >>515
    はぁ?
    人間関係では無く、減税の話ですよ?
    結局はお金の損得の話でしょう?


    >自分の「得」しか考えない人には「謎」なんだろうね。
    きれい事言っても、みんな自分だけは人より多くお金を貰いたいと考えているよ。
    その証拠に、いろいろ小細工して来年の優遇にするにはどうしたらよいの?的な
    質問が元スレにいっぱいかきこまれてるじゃん?

    >利害関係のない人間からもこれだけ批判されているってことは、取りも直さず、
    あなたは何年購入者なんですか?
    20年組より前ですか?後ですか?

    >「自分の損得の前には、道理も外聞もすっ飛んじゃう」
    って胸張って言うのであれば、住宅ローン減税自体、家を買った人の得で、
    家を購入しない人から見れば損なんだから19年、20年組を責めるより、
    住宅ローン延長・拡充に反対すれば?

  32. 532 入居済みさん

    >528 賛同者などいません。いたらそれは裏切り者です!!!! 気をつけてよ、
    みんな!

  33. 534 入居済みさん

    ただこのスレが目障りで他に興味を移したいなだけ

  34. 535 匿名さん

    初音さん、応援します!

  35. 536 入居済み住民さん

    >>528
    前のスレ主みたいに味方を装ったまわりくどいやり方は、敵よりも大嫌いなんで、ヒートしましたわ。
    どうぞ、どういう制度が良いか真面目に議論するスレでも何でもお作り下さいませー。

    今度は何を企んでいるのか、いい加減に鈍いのでわかりはしませんが。

  36. 537 入居済み住民さん

    いろいろ調べて考えて、頑張って買ったのに。何でこうなるの?本当にうんざりすることばっかり!!あと三ヶ月遅ければ良かった!?とにかく、こんなの納得できない。延長しないと言ってたんだから、廃案にすべし!!絶対反対!!いい加減にして!!

  37. 538 匿名さん

    で、結局住民税からの控除を求めるのか控除額の増加を求めるのか。

    署名の文章を読む限り控除額に読めるが。

  38. 539 匿名さん

    そうやって感情に走るから否定組がつけこむのです。今年までは減税があるとは言っていましたが、来年延長しないとは言っていませんでした。

  39. 540 匿名さん

    >>537
    リサーチと予測不足な自分が悪かったんです。
    べつに損した訳じゃ無いんだからいいじゃない。

  40. 541 匿名さん

    >>536
    本当にスレ主さん(初音さん)ですか?

    >今度は何を企んでいるのか、いい加減に鈍いのでわかりはしませんが。
    何も企んでないです。
    本当に読みにくいスレになってしまったので、タイトル変更して立て直したほうが
    いいのかな、と思っただけです。
    仮に新スレを立てても署名の応援はするスタンスです。

    新スレ立てても追いかけてくる否定派はいるでしょうが、分散されるので、
    このスレにとっても良いのではないかと思ったのですが。。。

  41. 542 匿名さん

    >541さん
    新スレいいですね!
    私も気分的にはデモでも署名でも、何らかのアクションをおこすことには賛成ですが、
    このスレはループしすぎて本当にわかりづらいです。

    少し前にありましたが、政治活動や、お互いの揚げ足とりのスレではなくて、論理的な提案
    や意見を出し合うようなスレがいいですね。
    そこであるていどまとまった意見を、デモやマスコミへのアピールに使っていただいた方が
    有益だと思います。

  42. 543 匿名さん

    >>541さん

    ずっと外出もしないでここで否定派とバトルやってるので、ちょっと、いや、かなりやられてますよ。
    このスレッドと違う趣旨でやられるなら、どうぞ。それもいいかもしれませんね。
    お気遣いありがとうございます。

    でも私としては署名の為には、議論より少しでも多くの人にここを見ていただきたいのですが・・・

  43. 544 匿名さん

    それに、けっこう私としても色々このスレで拙いながらも、マスコミ向けに度々主張は
    まとめてきたつもりですよ。クレクレ言われながら。流れを読んでいただけませんでしたか?↓これ、人の意見お借りしてますが、結構スペシャルですので。

    「控除制度において大きな歪みが生じるなら、それを改善する策を講じるべき。
     大きな歪み→途中2年だけ税源(所得税or住民税)が変わること。」

    「・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
     ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年(H20年も?)方式)

    これって前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式にしたのでは?
    で、後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたものだよね?

    なので、普通に考えると、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れのような気がするのですが・・・。(というか、それなら流れとしては理解できる)
    そんでもって、この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?                   」

  44. 545 匿名さん

    通常の流れってなんですか?意味のわからない前提条件作られても^^;

  45. 546 匿名さん

    段階的縮小後廃止予定だった減税制度が、一気に過去最大額に変更されるような
    ウルトラC級の荒業がまかり通るのならば、19・20年組に対する遡及適用や
    住民税からの控除を認めることも、もちろん通りますよね!

  46. 547 匿名さん

    >>542
    良かった^^
    では、もう少し賛同者がいるか様子見て新スレ立ててみますね。

    タイトルは
    「H19,20年購入の皆さん 新ローン控除の問題点を語りませんか」
    なんて、どうでしょう?

    >>543
    スレ主さん、お疲れ様です。
    >でも私としては署名の為には、議論より少しでも多くの人にここを見ていただきたいのですが・・・
    はい、その通りだと思います。
    でも、上のタイトルでも興味を示してくれるH19,20組はいるのではないかと思います。
    ダブルで署名運動の促進効果にならないですかね?
    スレ主さんにとって不本意であればやめときますが、どうでしょう?

  47. 548 匿名さん

    >>547
    >「H19,20年購入の皆さん 新ローン控除の問題点を語りませんか」
    購入じゃなく入居にしないと、今年購入来年入居の人もいますよ

  48. 549 匿名さん

    もちろん、可能でしょう!!

  49. 550 匿名さん

    ローン板全体のことを考えれば、これ以上スレが増えるのはいかがかと思いますが…

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸