住宅ローン・保険板「「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2008-12-20 19:24:00

青木初音さんがついに立ち上がりました!
皆さんご支援よろしくお願いします!
ちなみに批判は受け付けませんのであしからず!!!

http://www.shomei.tv/project-257.html
サーバーの調子が悪いときがあるのでそのときは時間を置いてアクセスしてください。

[スレ作成日時]2008-10-30 22:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「まるで詐欺」拡充決定前夜 住宅ローン控除の不公平を正せ!現行控除適用の住宅購入者による署名

  1. 729 匿名はん

    ①なら同意するが、②ならタダの たかり だよ
     ① 21年の控除は多すぎる、けしからん。ちゃんと税金を払え。
     ② 21年の控除は多すぎる、けしからん。20年の人も控除を増やせ。

    多少の控除額では収まりがつかないほど、不動産価格が下がっているのに。
    みんなプチバブルだから、そのうち下がると言っていたのに。
    イタイ人が多いね。

  2. 730 匿名さん

    >>727ちゃんありがとう。
    10ポイントあげるから有効に使ってね^^

  3. 731 匿名さん

    10ポイントって何だよwww
    教えて!gooかよwww

  4. 732 匿名さん

    ②だよ。
    H21組を妨害するつもりはない。

    税源を地方に移す政策により、わかりにくくなってしまったローン控除。
    それを正す意味でも、みんな住民税対象にしちゃえば?
    と思ってる。

    まあ、①なら①で文句はないけどね。

  5. 733 匿名さん

    住民税対象にする場合、19年入居で15年を選択した人をどう扱うのかな。
    対象じゃないから15年が選べたわけで。
    強制的に住民税対象10年にしても、19年入居の人は既に確定申告済みで
    15年選択だと控除率0.6%(10年は1%)

    ややこしいから、19年20年にも住民税対象は無理!w

  6. 734 匿名さん

    そう、ややこしいんだよ。
    でもややこしくしたのは政府だからね。
    頑張って頭を使ってもらおうじゃないか。

  7. 735 匿名さん

    しかしローン控除の拡大を理由に家買う人が増えるなんて本当に思ってるのかな?
    シティタワー品川みたいに価格が安ければ需要はあるのだから、今まで高く売って儲けてた分
    値引きして売ればいい。デベの利益のために無駄に税金使って欲しくないなぁ。
    今年購入済みで引越だけ来年に先延ばしして税金払うまいとする奴が喜ぶだけの施策にしか思えません。

  8. 736 匿名さん

    >今年購入済みで引越だけ来年に先延ばしして税金払うまいとする奴が喜ぶだけの施策にしか思えません。

    これは嘘がないだけいいじゃない。

    今年購入済みで入居済みで住民票移動だけ来年に先延ばしして税金払うまい(以下略

  9. 737 匿名さん

    税金をさして支払っていない人に限って、払った分以上には戻ってこないことに文句をいう。
    日本の所得税の過半が上位10%の人間によって支払われているんですよ。
    せめてトップ10%にはいってから、一人前の文句をいったらいいのにね。

  10. 738 匿名さん

    年功序列の普通のサラリーマンならそんなたくさんの所得税は払ってないよ。
    二十代だっているわけだし。

    そういう人は文句言うなとは、先進国に住んでる人の意見とは思えませんな。

  11. 739 匿名さん

    まぁ…税収過半数未満の人間が90%の票を握ってるという事実を考えるべきだね。政治家は。
    官僚はそんなの関係ない要望を出してくるんだろうけど、政治家がちゃんとチェックして欲しいところ。

  12. 740 匿名さん

    早く住民税控除確定しないかなー

  13. 741 匿名さん

    受け取った税金以上に返還する方法が存在しないってのは事実だと思うけどね。

    住民税は別でしょ。 税源移譲ほか、現在、この救済のために15年での免税を
    を設けているのとの整合性をとるには、H21以降も住民税からの戻し税は行わない
    とするのが妥当ではないかな。 税制は、ある人がが得するか損するかで決まる
    もんじゃなくて、整合性のほうが大事でしょうから。

  14. 742 匿名さん

    今後の選挙のことを考えると住民税からも控除した方がいいって
    自民党の連中は考えるかもね。

  15. 743 匿名はん

    >>725 さん

    あなた(達)にとって、同じ土俵と言うのがローンを組んで居住用の住宅
    を購入した人間だと言うのは理解できました。賃貸に10年20年住もうが現金
    で10年20年住む住宅を取得しようが、ただ消費や住宅と言う事は無視して
    ローンだけと言う事ですね。

    ついでに同じ土俵となる期間についても教えてください。
    87年から98年迄の間では控除額は概ね100万〜180万の範囲内でした。また
    99年から04年の間は500万以上の控除なのですが、これらとあなた(達)との
    差については問題視してない所を見ると、あなた(達)の定義する同じ土俵と
    言う期間は19年20年を基準を前後3年程度の範囲と言う事でよろしいですか?。

  16. 744 匿名はん

    >>725
    過去レスにあったよ!?

    「同じ愚策を講じるな!」みたいな。

  17. 745 初音

    神経が、痛んだときには酒がいい。
    ぴりりと辛いレンコンのきんぴらで、昼から一杯やらせて貰ってますよ。#^^#

    私は、正々堂々とデモをすることにしました!!
    もう、半ばやけくそですが。
    集え、首相官邸前〜 拡声器買わないと!?
    5人でも10人でも集まったらやりますよ!!
    (詳しくは署名サイトを見てね)

    やるぞやるぞデモやるぞ!
    大騒ぎして、後は世論に問うのみ。
    気ばっかり使って、ちまちま住民板や2ちゃんに書き込んでも、もう埒があかない。

    署名は平行して募っていきますからね。今後とも、どうぞよろしく。>19年20年組の皆さま

    オバマ氏当選! とりあえず祝っとこ〜!^^/

  18. 746 匿名さん

    分かれる前のスレからずっと経緯を眺めていますが(暇?)、なぜこんなに荒れるのかが今もってよくわかりません。

    かくゆう私も20年入居で、今回の拡充を聞いて心中穏やかではありませんが(できれば底上げしてほしい。)、誰かがそんな希望を書けば見事に総攻撃を受け、全否定をされてしまう感じですよね。

    19や20年入居の人が、できれば住民税からも控除してほしいとか、控除年数をのばしてほしいとか希望を書くことに、ここまで反論する人達というのは、どういうスタンスの方達なのでしょうか?
    あくまで希望なのですから、あえて否定する必要があるのでしょうか?

    21年以降入居の人達や、とりあえずまだ購入する段階ではない人達にとって、20年入居の人達の主張が何か邪魔になります?
    国の財政状況をふまえて、他に有効な政策に費用を使うべきだというスタンスの人達の意見ならともかく、あさましいとか、何もそんなにけムキになって否定しなくても良いのでは?

  19. 747 初音

    もつらさんの元祖こんにゃくゼリー署名が署名TV、人気の署名プロジェクトから消えている・・・

    2万超えの署名が・・・何故・・・ 嘘だ

    もしかして、私も・・・

  20. 748 匿名さん

    >>747

    もつら で検索すると10月30日付けのブログがまだ読めた。
    消息はここまで。

    http://blog.livedoor.jp/motsura888/

  21. 749 匿名さん

    インターネットのスレッド及び署名サイトではやはり限界がありそうですね。
    直談判(デモ)を行うことによりマスコミに取り上げられれば一気に話は広がっていくのではないでしょうか。

    あと否定的な意見は結局、人の不幸は蜜の味ってところじゃないですか。

  22. 750 初音

    もう、めっちゃ疑心暗鬼やねん。

  23. 751 匿名はん

    >直談判(デモ)を行うことによりマスコミに取り上げられれば一気に話は広がっていくのではないでしょうか。

    とってもポジティブな考え。この考えを自分が取得した住宅や受けてる減税に対してもすれば。

    >あと否定的な意見は結局、人の不幸は蜜の味ってところじゃないですか。

    別に不幸だとは思えないんだけど、ローンがついて気に入った住宅を取得したはずなんだから。
    不幸に思うのはせっかく気に入って取得した住宅のはずなのに、被害者意識と自分中心的な主張
    そして微妙に滲み出てる後悔の念かな。

  24. 752 初音

    分析、どうも。ご名答ですよ。ご聡明な意地悪女史。
    とりあえず、また貼っときましょ。↓


    麻生内閣は、今年度の住宅需要をこれ以上減らしたくありません。
    12月中旬の税調会議までは、最低でも方針を公にすることはないはずです。
    しかし来年度は、住民税を含む大型住宅ローン減税を必ず行い、不動産業界に
    大きな恩恵をもたらすことになるでしょう。
    先日のニュースでは年収1000万1億円以上の物件のみ優遇、とされましたが、
    これは金持ち優遇政策と批判が上がっているので、ある程度は調整されるはずです。

    しかし、19年20年問題に関しては「私達」が気づかなければ、ずっと蚊帳の外に
    置かれることになります。←ここに注目

    現在の話に惑わされ、何だ、あまり違わないんだ〜とだけは、絶対に思ってはいけないですね。

    >それに気がついているのは、このマンションコミュニティを覗いている人だけだと
    思いますが・・・

  25. 753 入居済み住民さん

    こんにちわ。
    19年組みです。
    でも、この意見には反対です。
    こんなこと言い出したら、キリがありません。
    19年を許してしまったら、18年に購入した人は不公平だと思うでしょう。
    じゃあ18年も許しますか?
    その次は17年ですか?
    あとちょっと待ってればな〜って気持ちがないわけじゃありませんが、それは行政の責任ではありません。
    世界金融危機は、麻生内閣のせいではありません。
    強いて言えばアメリカのせいです。
    なぜ、こんなにヒステリックになっているのか分かりません。
    ちゃんと計画を立てて購入したのでしょう?
    こんなことをしていたら、国の財政を圧迫させるだけです。
    私は自分の家のローンのために日本が潰れるのは嫌です。

  26. 754 匿名はん

    >753さん
    心配しなくても潰れやしませんよ。

  27. 755 匿名さん

    潰れなくても、無駄遣い。

  28. 756 入居済み住民さん

    >754
    ありがとうございます。
    そう願っています。

  29. 757 匿名さん

    >>753
    >じゃあ18年も許しますか?
    >その次は17年ですか?

    18年も17年もついでに言うなら16年以前も住民税控除されてるわけですが・・・

  30. 758 入居済み住民さん

    >>757さん
    失礼しました。
    勉強不足で。
    出直してきます。

  31. 759 匿名さん

    初音さんの借入額はいくらなのよ?
    拡充で大きな控除額UPを逃したみたいだし、署名までするくらいだから
    よっぽど高所得か低所得なんだと思う。
    いったいどれほどの所得、納税額で騒いでいるのか気になる。
    署名に賛同している人は、誰もそういった情報をさらしていないが
    晒せば少しは同情してもらえるのでは?

  32. 760 匿名さん

    >不動産業界に大きな恩恵をもたらすことになるでしょう。

    しかし一般的な勤め先ならば、不動産業界から仕事上金が回ることもありますので、
    廃れるのは困るはずです。
    ここまで言い切れるとなると、どこの共産党員か労働組合系の決め台詞に聞こえます。
    単なるリベラル運動をされたいだけでしょうね。

  33. 761 頑張ってください

    >>745
    署名サイトを見てきたのですが、デモの詳細はまだ決まっていないのでしょうか?

  34. 762 匿名さん

    いい加減諦めましょう。
    ここでH19,20年組にまで減税適用したら、それこそ選挙対策のばら撒きじゃないですか。
    株で損した人が「証券会社の説明が足りないから損した、金返せ」といってるのと同じです。

    自分で納得した上で購入したんでしょう?

  35. 763 匿名さん

    >>762
    株で損したのとは全く違います。
    投資したわけじゃないですから。

  36. 764 匿名さん

    予定通りすっぱり止めれば国民全員納得するんじゃないですか。
    もしくは現状維持でも、納得が得られると思います。
    まあ、今更今年でやっぱりやめますってなったら、21年購入予定者たちが黙ってはいないでしょうが・・・

  37. 765 匿名はん

    いっその事、来年入居者は控除なしで。
    再来年入居者から適用でいいではないですか。

    来年入居者のほとんどは既に購入済みでしょうから。もともとなかった控除ですし。

    そうすればバラまきにもならず、政策の目的を達せられるんじゃないですか?

  38. 766 匿名さん

    私は20年組ですが 悔しいなあ と思うぐらいで運だと思っています。 多くの方はこれぐらいに思ってるんじゃないかな。

  39. 767 匿名さん

    しかし、まあ、あれだ。

    国は間違いなくやるな。
    税控除拡大を。


    なぜって、
    ここを見りゃわかるだろ?


    具体的な内容が一切発表されていない段階でさえ
    これだけスレが賑わうんだから。

    住宅ローン控除の威力はデカいな
    やっぱり。

    と思うわな、普通。

  40. 768 匿名さん

    株なんて大層な物ですらないですね、結局21年購入者への僻みなんですから。
    まるで「あの子が持ってるの僕も欲しい!」とだだこねてる小学生ですよ。
    ご両親に言われませんでしたか?『他所は他所、ウチはウチ』って。

    そもそもバラ撒き反対の立場をとってる民主党の議員に訴えてどうするんでしょうか。
    万が一にも19年20年購入者への減税対象拡大はありえませんよ?

    そもそも署名も匿名ばっかりでろくに集まってないみたいですね。
    まぁせいぜい頑張ってください。

  41. 769 匿名さん

    せいぜい頑張ってください

    って、お前はフクダか!

  42. 770 匿名さん

    >>769
    あなたとは違うんです。

  43. 771 匿名さん

    >768さん

    だからどうしてそこまで20年組を否定するのですか?
    768さんは、どういうお立場で20年組に対して意見しているのですか?

    僻みなんかでは決してないです。

    段階的縮小→廃止予定(過去最低額の控除で所得税からのみ)
     から
    過去最大級(住民税からも控除ありかも)

    たった数ヶ月の入居の違いで、ここまで急転換されては、そりゃないよ、という気には
    なりませんか?
    政策への不満に声をあげること自体も、間違っていると言うのでしょうか?

  44. 772 匿名さん

    >>768
    なんだか煽り方もワンパターンですね。
    住民税について問われるとだんだん論理的でなくなっていくようで。
    まともに理攻めする人もいますが、最近はあなたのような煽りばかりが
    目立ちます。

  45. 773 匿名さん

    >>771
    >たった数ヶ月の入居の違いで、ここまで急転換されては、そりゃないよ、という気には
    なりませんか?
    それを人は僻みと言うのです。

    >>772
    否定的な意見は全て煽り、それで物事が解決するのでしょうか。
    どれだけ自分勝手な事を言っているのかを今一度考えてみてください。

  46. 774 匿名さん

    >>署名した皆さんへ
    住宅ローン減税控除対象者になりたくて購入を急いだ、誰に騙されたでも無くあなた自身が選んだ事です。
    ところが自分より21年に購入した人の方が特だと知ると、手のひらを返したようにサギだ何だと騒ぎ出す。

    これ以上の身勝手がこの世にあるでしょうか?

  47. 776 匿名さん

    >>743
    >ついでに同じ土俵となる期間についても教えてください。
    先入観を持たずに普通に考えてみなよ。
    ローン返済期間の大半が重なる人達は、この件に関して言えば
    『同じ土俵の人達』でくくれると思うけど。

    20年以上も前の控除創設時(バブル時代だよね?)の購入者を
    『同じ』と呼んでいいのかはわからない。
    もう控除期間も過ぎてるし、ローン自体払い終わってるんじゃない?
    まぁ、ローン組んでると言う意味では『同じ土俵』かもしれないが。

    で、それがどうかしたの?

    創設当時からずっと所得税のみからの控除だったわけだけど。
    なのに急に方向転換して税制度覆すようなことしちゃって、結果、
    落とし穴ができたわけ。
    そんな制度に問題があると言ってるんだけど?

    ちなみに上記はH21以降住民税対象となった場合の話しね。
    ならないなら特に文句はない。

  48. 777 匿名はん

    >住民税について問われるとだんだん論理的でなくなっていくようで。

    論理的でないのはあなたたちではないですか。
    全体から見ればローン減税自体が不公平なのに、その事は土俵が違うとか
    自分勝手な事を言って、とにかく19年20年だけが一番損してると大騒ぎ。

    減税延長・拡充前から18年以前は住民税から税源移譲分を控除で、19年20年
    は期間延長で対応とわかっていながら、それまでその事には文句も言わずに
    いざ延長や拡充の話が持ち上がると騒ぎだすと言うのはただの嫉みといわれ
    ても不思議ではないでしょう。

    前に年収500万位の人が試算して、自分は他の年度に比べて損だと言って
    ましたが、年収や家族構成やローン残高等で差が出るのは当然。年収や
    家族構成等でいちいち制度を変えていたら、それらをチェックする事務
    費用だけでも余計なコストがかかって仕方ないのです。

  49. 778 匿名さん

    もし来年廃止だったとしたら 20年さんは不公平だ!!ておっしゃるのですか? 20年で良かったと思うだけでしょ?どうせ 自分さえ良けりゃいいんだよね

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸