住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その5

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その5

  1. 851 匿名さん

    何が起こるか分からないとか言ってるヤツがよく家なんか買う気になったな。
    何が起こるか分からないから固定が安心って何で思えるのか不思議だな。

  2. 852 匿名さん

    >>850
    分かって無いですね。
    保険会社だって潰れれば、予定利率平気で下げます。
    信じれるのは自分と固定金利だけなんです!

  3. 853 匿名さん

    保険会社が潰れても銀行は潰れないってこと?

  4. 854 匿名さん

    また、アホな展開になってきた。

  5. 855 物件比較中さん

    資金だと?
    分散ぶんさん分散ぶんさん分散んぅ〜

  6. 856 匿名さん

    結局こていはwの主張は、日本に再びバブル景気がやってきて
    普通預金の利率が2%、定期預金なら4%を越えるような事になっても
    返済額が増えずに安心です^^ってことだけ?

    そんな事態に備えるなら、今のうちに日本株インデックスファンドでも
    積み立てておいて、儲かった分で一括返済すりゃいいだけじゃん

  7. 857 匿名さん

    変動こそが、景気に連動した中で銀行に一定の適切な金利(短プラ+1%とか)を支払う、シンプルで真っ当な取り引き。
    全期間固定とかは、景気によって借り手か貸し手のどちらかに損得が発生するため、証券化のような仕組みをとったり、貸し手である銀行が損しないような金利を設定したりせざるを得ない、怪しげな取り引き。
    少なくとも銀行が想定しないような活況(高金利)にならない限り、勝てない。
    最近話題になってる、収入減にも対応できないしね。
    自分は銀行より金利が読める!という人以外は、おとなしく変動にしておくのが吉と思う。
    例えば日本のバブル発生・崩壊とかサブプラ問題とかを予見できてた人とかね。

  8. 858 ビギナーさん

    変動、固定ともに初期費用を忘れている。100万借りるために、高い手数料やら、保険料やら当初1年に限って言えば、年利何%?1000万借りる費用が、例えば30万だとすれば、それだけで、3%、プラス金利=5〜7%?なめんなよ?普通預金利率、定期預金利率・・・0.01?0.03?銀行が預金手数料払ってくれるのか?それを考えると、両方いやになる。けれど・・選択肢は多くは無い。今は変動に軍配を上げざる得ない。金利が今後大幅な上昇することは考えにくいため。1000万の1%=10万2%=20万月々2万〜。残念ながら、これは、無視できない。

  9. 859 匿名さん

    フラット

  10. 860 匿名さん

    キャッシュで買うのが一番。

  11. 861 匿名さん

    複利を敵に回したらいけません。

  12. 862 匿名さん

    一部スレチだが、情報提供しとく

    大手銀行は、固定金利の調達と同時に同額の反対取引(固定金利の売却)をする
    そして調達コスト(+売却コスト)に利益(銀行の儲け分)の乗せて、「適用金利」を決めている
    だから、将来の金利変動がどうであろうと「銀行の儲け分」は変わらない
    ↑が↓のカラクリ
    >貸し手である銀行が損しないような金利を設定したりせざるを得ない

    但し、一部地銀の固定金利(10年固定で1.7%とか)を見ると反対取引とかしているとは
    とても思えない(要するに、一部地銀は自行でリスク取ってるって話だと思う)

    だから、地銀の10年固定とかは、10年程度で返し終わる人にとっては良い商品となる
    だが、10年以降も返済の続く人にはリスクが付き俟とう
    金利動向が「銀行の負け」の場合(負けを取返すために)ベース金利の引上(やたらと高い店頭金利)
    が待っているから・・・・

    9月までの金利環境なら、11年目以降のリスクテイクは不得巳って感じの10年固定スタート
    もありかな〜と思ったが、今なら変動スタートで様子見が良さ気・・・・

  13. 863 入居済み住民さん

    バブル〜バブル崩壊〜いざなぎ越え〜サブプライムショックまで15年程度、先進国は熟した果実、途上国の発展を考えると意外と短期間で好景気に転ずる可能性もある

  14. 864 匿名さん

    >>863

    是非そうなって欲しい。多少金利が上がっても景気はいいほうがいい!

  15. 865 匿名さん

    いざなぎ越え景気なんて一般庶民には感じることのできない好景気だったし
    実際問題銀行金利もバブル期に比べたらまったく低いし。

  16. 866 匿名さん

    結局庶民にも行き渡るような好景気じゃないとインフレにならないから金利も上げられない
    って事ですね。前回と同じような外需主導の好景気ならどんなに長く続いても低金利のまま
    な可能性はありますよね。

  17. 867 入居済み住民さん

    そう、いくら輸出関連が回復しても、庶民が感じる好景気にはならない、一部がもうけて格差が広がるだけ、いざなぎ景気も同じ、輸出で一部が儲けたのに加え不動産需要などが重なったため、あくまでも一部が引っ張っていた、今はガス欠、残ったのはニートと高齢者

  18. 868 匿名さん

    世界的に経済が不安定

    日本は外貨に依存し過ぎていた

    景気回復の糸口が見えません…

  19. 869 匿名さん

    それなのに短期金利急上昇リスクを喧伝して固定にさせようとする人って
    やっぱり銀行の工作員としか思えないですな(笑)

  20. 870 匿名さん

    工作員...ねぇ。
    工作員ならどちらにも沢山いるように思える。

    変動も相手の考えをろくに理解もしようとせず、自分の考えだけを押し付けている人も沢山いる。
    そういう人は工作員とはいわないのか?

  21. 871 匿名さん

    変動金利2.675%−全期間優遇1,6%=1.075%が一番だね。

    さあこれに勝てる商品はあるかな?

  22. 872 匿名さん

    ↑三井住友?

    利下げが速い=利上げも超速かったりして…

  23. 873 匿名さん


    その場合変動だと怖くね?

  24. 874 匿名さん

    変動は事実上、ほぼ1%の金利になったからな。
    このアドバンテージを活かして低いうちにガンガン賢く繰り上げ返済でしょ〜。

  25. 875 匿名さん

    >>874
    銀行としてはそれを一番やってほしくないから
    必死に工作して固定にさせようとするんだよね(笑)

  26. 876 匿名さん

    >>875

    銀行としては今の低金利時に長期固定を選択される方がリスキーと考えないのでしょうか?

    地銀ですが、最近35年長期固定商品を販売中止してました。
    銀行マンはリスクが大きいのでと言ってましたが…

  27. 877 匿名さん

    862さんに質問。
    なるほど、銀行側はそうやってリスク回避してるんですね。
    ところでその場合、反対売買の相手は誰ですか(誰がリスク取るのか)?証券化して一般投資家?

  28. 878 匿名さん

    これから3100万、35年変動で借りようとしている者です。
    皆さんのリスクヘッジやこれからの金利動向の読みについて、もっと意見が聞きたいな
    と思っています。
    ちなみに私は月10万程度の返済額軽減での繰り上げ返済で、できれば20年くらいで
    完済したいと考えています。
    また、金利上昇局面では中期固定金利(5年程度)が優遇後4%程度になったときには、
    借り換えを検討したいと考えています。そんな場面が、最低でも7年はこないと予想しています。
    子どもがまだいないので、不確定要素が多いのですが、基本このラインで考えていこうと
    思っています。中途半端かな??

  29. 879 区名さん

    私も変動金利で物件を買おうとしています。

    これまでの10年間の状況からすると、公定歩合(いまは基準貸付利率と言うんですよね)がドカドカ上がることはないと思います。

    もし金利がすごく上がる状況になれば、それは同時にインフレが起きているはずなので、所得か資産価値が増えていたりするのではと楽観的に考えます。

    もし、真逆に進んだとすれば、金利だけが上がるわけで、現在以前の水準の金利優遇で買った人や、2000年ごろの価格水準で買った人たちから、自己破産していく地獄になるでしょう。

    この真逆シナリオが実現した場合、これから買う私は、地獄行きの順番としては後ろの方になるはずなので、そのころには現在の米国のように救済法案ができて、なんとかしてくれるのではとモラルハザードな考えをもっています。

    いかがでしょう?

  30. 880 匿名さん

    >>379
    そこまで深く考えるまでもなく今住宅ローンを組むのならば変動で問題ないでしょう。

  31. 881 匿名さん

    878です。
    >>879
    私もあなたと大体同じようなことを考えていました。自分の決断を信じて、後は繰上げを続けるのみですね。お互いにがんばりましょう。ご意見ありがとうございました。

  32. 882 匿名さん

    このご時世変動以外で借りる人なんているの?迷うことないでしょ。ギリギリじゃなきゃ。

  33. 883 匿名さん

    >>879
    >もし、真逆に進んだとすれば、金利だけが上がるわけで、現在以前の水準の金利優遇で買った人
    >や、2000年ごろの価格水準で買った人たちから、自己破産していく地獄になるでしょう。
    その人々はあなたよりも早くローンを返し始めてるので残債がずっと少なくなってますよね。
    あさはか・・・

  34. 884 862

    >>875
    利幅が大きいのは「変動」の方だから、大手銀行にとっては「君の発言は妄想でしかない」よ
    因みに、工作員がいるとしたら、変動の方が利幅が小さい銀行(大手銀行以外?)か住●金融支援○構だろ

    >>877
    ANS.市場参加者

    尚、証券化と反対取引は別物

  35. 885 匿名さん

    > No.875 by 匿名さん 2008/11/15(土) 23:50
    > 銀行としてはそれを一番やってほしくないから
    > 必死に工作して固定にさせようとするんだよね(笑)

    こういう誤解をしている変動さんは多い
    876さんのいうことは本当。
    銀行にしてみれば変動なら貸出と調達を調整できる
    顧客の程度を見定めて可能であれば、長期固定よりも変動により誘導させる
    収益的にもその方が確実性が高い
    875みたいな考え方、銀行はそんな単純な組み立てしない
    誤解しない方がいいし、そうした誤解を書き込みのは恥ずかしくないかい?

    変動は借り手にリスクを負わせる契約。
    変動さんの多くは、リスクってものがまるで無いかのような無頓着さ
    それが既にリスクになっていることを自覚できればいいけど

  36. 886 入居予定さん

    金利が安いときにたくさん借りて、
    なるべく繰上げ返済を行うのが、多少の余裕のある人のベストな判断かなと思ってます。

    安月給でリストラ可能性がある、とか、ギリギリのローン契約者は、
    超長期固定でいいだろうしね。

    変動でリスクを認識していない人なんてほとんどいないと思いますよ。
    仮に(万一とは言いません)、金利が急激にあがって払えなくなるような状況が
    来たら、私の場合は、その時考えます。これを無頓着というか余裕というかは、
    難しいところですね。

  37. 887 匿名さん

    >金利が安いときにたくさん借りて、
    >なるべく繰上げ返済を行うのが、多少の余裕のある人のベストな判断かなと思ってます。
     
    「働いたら負けだと思っている。」
    と、のたまったニートと同レベルだな。

  38. 888 匿名さん

    変動さんは二極化してる。
    高収入高い貯蓄率の人にとっては有利な資金調達の手段
    そして、長期固定の金利水準では支払いのきつい結果、変動で無理してローン組んだ人たち
    おそらく後者が大半。収入の分布を考えてみれば自ずと分かることだろう。
    それを、前者のグループに属すると勘違いした人間がここは少なくない。
    これは、何年も低金利が続いた弊害の1つ。
    タダのような金利で借りれることが当たり前であって、35年間継続することを前提に、
    夢のような繰上返済の計画が実現できるかのような幻想を可能にしてる。
    金利が上がる理由が見つからないと?
    しかし、金利がどう挙動するのかなんて本来分からない。
    そして、仮に金利が上がれば固定に乗り換えればいいと都合の良い思惑は絶対に失敗する。
    もう一度、ご自分の収入や貯蓄、家族の状況から自分がどちらのグループに属するのか
    冷静に考えてみればいい。
    答えの多くは自分はサブプライム層だった、でなければいいのだけれど。

  39. 889 匿名さん

    その時がくるまで
    勘違いさせておいてあげなよ。

  40. 890 匿名さん

    本当しつこいね。

    アメリカのサブプライム層は金利上昇で破綻したわけじゃなくて住宅バブル崩壊で破綻したの。
    住宅バブル崩壊が無ければ高金利でも破綻者が出なかったの。

    破綻するかどうかはむしろ金利の上昇とか関係無いわけ。金利がこの先どうなるかは解らないけど
    金利が上がるにはそれなりの理由が必要なの。金融危機前には高金利の国は沢山あったけど
    住宅購入者が沢山破綻してた国なんてないし、金融危機で金利が大きく下がったにもかかわらず、
    住宅バブル崩壊で破綻者が出てるわけなんですが。

    それとも日本だけは住宅価格も物価も低迷してデフレ状態で金利だけが上がるとか言いたいわけ?

  41. 891 匿名さん

    どうでもいいけど変動以外でローン組むなんてありえんな。
    過去を生きているのか、それとも遠い未来をみているのか、まあとにかく現実を全く理解できないものが固定を選ぶんだなこれが。いたい思いをしたんだよきっと。

  42. 892 匿名さん

    > しかし、金利がどう挙動するのかなんて本来分からない。

    日本のバブルが崩壊してから20年。

    その間、世界的バブルが3回、世界的な金融危機が3回、大戦争が4回と
    ありえないような事が何度も起きているが、日本の金利はゼロに張り付いたまま。

    そして、今は世界的金利低下局面。

    ありもしない金利急上昇リスクを煽る方がよっぽど詐欺だわ

  43. 893 匿名さん

    金利急上昇ありえる派は、具体的現実的にどんな理由で、日銀政策金利及び短期金利が
    突如として急上昇し得るのか、何でもいいから示して下さいよ。

    とか言うとまた「そんな事は誰にも予測できない」ですか?(笑)

    確かに去年までは「金利上昇リスク」には合理的な裏付けがありましたが
    今世界を覆っているのは「世界同時ゼロ金利」の予感ですよ。

    エセ占い師のマネゴトは有害なのでやめて下さい^^;

  44. 894 10年固定

    なんかここのところの金利の低下で図に乗ってる
    変動ばっかだな。
    こういうやつの中に、不景気でリストラされる無能者がいるんだろうね。

  45. 895 匿名さん

    世界的不景気なのに金利急上昇リスクwに怯えるような無能者の方が
    真っ先にリストラされます。

  46. 896 匿名さん

    まぁ、一番無能なのは、全期間固定とも全期間変動とも決断できず、
    当初x年固定とか中途半端なのを選んでx年後にアタフタするような間抜けだけどね。

    低金利に賭けるなら変動以外選択肢はないし、
    金利上昇に賭けるなら全期間固定以外選択肢はない。

    どうしてもリスクヘッジをしたいのなら、変動と全期間固定の二本立てにしろ。

  47. 897 匿名さん

    896に同意

  48. 898 匿名さん

    >896
    2本立てにするような人は、今度はどちらを繰上げてリスクを減らすか迷うことになる。
    2本立てにした張本人の発言だから間違いないな

  49. 899 匿名さん

    実は金利が上昇して破綻する人なんてあまりいなくて
    景気が後退して破綻する人がほとんどなんですよね。
    投資の世界もそうですが調子いいときに調子に乗りすぎるとダメって事ですかね。

    結局去年前半までに好景気はしばらく続いて金利も上昇しそうだからと賃金上昇を見込んで
    無理して割高な物件を少ない減税で購入した人が破綻までいかなくても
    一番貧乏くじ引いたことになりますかね。

  50. 900 匿名さん

    >>898
    均等にわけて同額を返済すれば?
    さらに返済額低減。

    リスク回避という点では、ミックスで半々というのが最強だね。
    固定オンリーの人に聞かせてあげたいかも。

  51. 901 匿名さん

    結局今日もこていはwからの短期金利急上昇シナリオの説明はなしっと。

    そりゃそうだよねぇ。アメリカやユーロでは既にゼロ金利どころか
    量的緩和政策すら検討されてるんだから。

    ありもしない金利急上昇リスクをヘッジするために、
    毎年何十万ものプレミアム利息を支払ってくれる、
    銀行の上得意様の固定派さん^^

    その調子でプレミアム利息の返済がんばってください(笑)

  52. 902 匿名さん

    >>901
    近視眼的観測ごくろうさん。

  53. 903 匿名さん

    変動派も固定派も、お互いのスレを何度も見ているようですね。
    みんな、不安でしかたがないのかな。そういう私も同じ。
    お互い仲良くしましょう。そして、それぞれの立場で有益な情報を交流する場にしましょうね。

  54. 904 匿名さん

    俺は固定派だけど(変動と固定のミックスローン組んでるけども)ぶっちゃけ今ローン組むなら変動でも良いと思う。
    数年は金利上昇はちょっと考えられないよね。

  55. 905 898

    短期と長期固定のほぼ半々2本立てだが、これまで繰上げしてきたのは長期固定の方ばかり…。
    こんな状況なら全部変動でもよかったかなとも思う。まぁこの状況を借りる時は想像出来なかったからヤムナシではあるが。

  56. 906 匿名さん

    これからは、変動金利を2本立で借りるのが増えるかもね
    そうすると、沈んでるBTMUが見直されるのかな?
    「変動金利>短期固定」の金利環境では1年固定は要チェックでしょう

  57. 907 匿名さん

    今日も固定派からの短期金利急上昇シナリオの提示はなしっと。

    そりゃねぇ。世界的大デフレ時代の幕が上がったばかりなのに
    短期金利が急上昇する理由なんて、な〜んにも思いつかないから
    「何が起きるかわからない」としか言いようがないもんねぇ(笑)

  58. 908 契約済みさん

    ニートと同レベルだろうが何だろうが、どうでもいいですが、
    長期固定の金利がきつくて、変動を選ぶ人なんて、いるんですかね・・・。
    そんな人は賃貸にしないとね。888さんの指摘のように本当にそんな人が多いのなら、
    やばいですね。

  59. 909 匿名さん

    というか、そんな人審査に通るの?

  60. 910 匿名さん

    ↑そんな事言ってる奴もやばいと思う。
    1%以上の差は大きいよ。
    固定派ってさ、こういう考えが多いの?

  61. 911 匿名さん

    長期固定の金利はきついし、もったいない。
    変動だと余裕があるから、繰上げして元本減らすよ。

  62. 912 匿名さん

    >長期固定の金利はきついし、

    本音を言うと、結局これだよ。

  63. 913 入居予定さん

    908ですが、
    余裕があるからこそ、変動にしましたがー

  64. 914 匿名さん

    来年3月実行ですが、とっくに変動にして本審査を終えました。
    自分の中では、固定とか変動とか、もうとっくに決着がついています。

    既にテーマは、

    ・火災保険をどうするか
    ・登録免許税の軽減措置
    ・固定資産税の特約期間


    などにテーマに移っています。
    久しぶりにこのスレを覗きましたが、まだ書き込みしている人いんの?って感じです。

  65. 915 匿名はん

    >>914

    >・火災保険をどうするか
    >・登録免許税の軽減措置
    >・固定資産税の特約期間

    >などにテーマに移っています。
    >久しぶりにこのスレを覗きましたが、まだ書き込みしている人いんの?って感じです。
    と書き込んでるあなた・・・

    さっさと残件片付けたら??

  66. 916 入居予定さん

    >・火災保険をどうするか
    >・登録免許税の軽減措置
    >・固定資産税の特約期間

    笑える。

    重複失礼。

  67. 917 ビギナー

    私は五年くらいは少なくても今の固定金利水準に追いつかない、そしてその後五年くらいは同水準程度と予想決めして、変動一本にしました。そして差額分をサクサク元金返済していきたいです。

  68. 918 匿名さん

    >914
    でもこのスレ気になってのぞいちゃうんだ(爆笑) 残りの雑用はかなり基本的なことばかりだけど、なんでそんなのが後まわし? 普通その辺もローンと相談しながら平行にやるか、先に片付けちゃうでしょ。(笑) うける

  69. 919 匿名さん

    >>914
    3月実行で審査中なのにえらそうだね。実際ふたをあけたら計画どおりにはいかないよ。 残りの件は普通は先に調べるよ。 火災保険をどうするかってカワイイね。せいぜいムダな保険で損しないようにがんばってね!

  70. 920 匿名さん

    固定さん、もう自分達に有利になる情報が皆無なので重箱の隅つつくのに必死ですね。

  71. 921 匿名さん

    914
    そんな余裕こいて、イヤミ言うてたら 将来えらい目に合いまっせ。

  72. 922 匿名さん

    >>920
    ホントですね。
    見てて痛々しいですね。

  73. 923 915

    >>920
    >固定さん、もう自分達に有利になる情報が皆無なので重箱の隅つつくのに必死ですね。
    >>914を読んで「重箱の隅」という感想を持つ読解力が嘆かわしいです。

    ちなみに、     変動なんだけど、俺。

  74. 924 匿名さん

    同士討ちありで、敵味方入り乱れての乱戦状態。
    もはや自分以外は全て敵か?!

  75. 925 匿名さん

    通りすがりですが逆に変動さんが必死にみえてしまうのですが・・・
    ちなみに当方未だローンを決めかねている状態です。

  76. 926 匿名はん

    >>925
    ならさっさと自分のことだけ考えとけ!!

  77. 927 匿名さん

    変動組は金利が下がったんだから必死になる必要無いわけですが。
    むしろ余裕が出てきたって感じ?

  78. 928 サラリーマンさん

    まぁまぁ、こていはwちゃんは2007年あたりに
    「原油価格も高騰してるし、これからは世界的インフレの時代になるに違いない!」
    とか思い込んで3.3%35年wとかでローンを組んじゃったから、
    これから変動でローン組む人が妬ましくてしょうがないんでしょw

    世界同時ゼロ金利の時代が10年続く事になるなんて
    予想できなかったもんね^^

  79. 929 匿名さん

    いやー全くもって、金利は予想できませんなぁ。

    ま、数年内に爆上げするようなことがあれば、敗北宣言しますよ。
    (自分は、ローン控除の点では***です)

  80. 930 匿名さん

    ま。ケグみはNGワードか。

  81. 931 住民さんA

    最近長期も短期も金利が思うほど下がってないような気がするのは気のせい?

  82. 932 匿名さん

    >>928

    >世界同時ゼロ金利の時代が10年続く事になるなんて
    >予想できなかったもんね^^

    起きてる?

  83. 933 匿名さん

    今の状況で即金利が上がる理由を示せという方が非常識じゃないかな。
    いつだって雰囲気や方向性はあるでしょう。
    でさ、それでも絶対なんて絶対にないと思うよ。
    株でもなんでもそうじゃん。
    上がっているときには下がる理由が見つからないとか、持たざるいるリスクとか
    途方もない放言がでてきたり。
    しかし、何故か不思議とみんなが同じことを考える頃に下落する・・・
    ほとんどの人が儲けられなかったり。
    変動さんも、あんまり図に乗らない方がいいよ。

  84. 934 匿名さん

    図に乗る(笑)

  85. 935 匿名さん

    >でさ、それでも絶対なんて絶対にないと思うよ。

    ここは笑う所だよな?

  86. 936 匿名さん

    絶対なんて言ってませんよ。想定外に金利が高騰したら負けを認めて
    固定さんよりも多くお金を払うかもしれない事を承知の上で変動にしてるのです。
    想定内の金利上昇ならば繰り上げをうまく利用して初めから固定にするよりも
    トータルで総返済額を低く抑えられる。

    そして固定さんの金利よりも変動金利のほうが低い時期が長く続けば続くほど
    想定金利も上昇して行くという事です。仮に想定外に金利が一時的に上昇したと
    しても一時的ならば問題無いわけですし。

    あ、変動の人は何も考えないギリギリの人だからどうせ破綻するとかいう話は
    無しですよ。確かにそのような人もいるかもしれませんが、常識的に考えて
    今の変動金利が永遠に続く事を前提に借り入れする人は問題外って事は誰もが
    分かっている事ですから。変動で組んでる人はそもそも35年掛けて返済しよう
    とか思ってる人はいないですから。

  87. 937 サラリーマンさん

    よっぽどの人を除いて変動35年で借りている人は、繰り上げ返済でだいたい20年そこらで完済しているんじゃないんですかね・・・。
    なので金利が上がる時には既に借入額がかなり減っているので、破産はするはずないのでは??
    固定で身動きの取れないリスクを抱えるより、変動で金銭的に低金利の恩恵を受けながら、日々身動きの取れやすい状態を作るほうがこれからの時代必要なのでは・・・

  88. 938 匿名さん

    うちはちょっと後悔してる(?)…かも
    3ヶ月前に変動から固定に変更してしまって‥‥

    もう暫く変動のままにしておけばよかった

  89. 939 匿名さん

    FXやっているとよくわかるんだけど、少なくとも向こう1年は金利はあがらないでしょう。

    各国の政策金利はまだまだ下がりますよ。
    そんな中、日本だけが利上げするわけないです。

    ダメリカなんか、次回利下げしたら日本の政策金利と殆ど変わらない。
    ドル円買ってても、スワップ金利なんてつかない時代がしばらく続くでしょうね。

    2010年に景気回復の兆しがでてくれば、ようやく少しだけ利上げするかもしれない
    けど、そんな急激に上がるわけないと思うな。

  90. 940 匿名さん

    >>937
    すべての文末が断定形じゃないね。
    そんなに自信ないなら書き込まなきゃいいのに。

  91. 941 匿名さん

    >>940
    1年ちょっと前の記事で
    住宅ローンの平均返済年数は20〜22年とあり
    937の意見はズレてないよ。

    これに買い替えも含めれば年数はもっと短くなる。
    10年前後での買い替えが1番多いしね。

  92. 942 匿名さん

    アメリカは既に量的緩和政策に移行し、年内にさらに 0.5 %利下げは確定。
    ユーロも 1 %以上の利下げは確実。

    日本は来年にかけてさらに 0.2 %利下げしながら、量的緩和政策の再導入が確実。

    さぁ固定派ちゃん、あなたの警告する金利急上昇が起きるのはいつなんですか?
    答えてくださいよ^^

    それとももう息してないんですか?

  93. 943 匿名さん

    >>942
    自分は変動で借りているし変動有利だと思ってるけれど
    貴方の意見は意味無いと思うよ。
    数年内の大幅利上げは確かに無いだろうけれど

    2〜3年後に不況脱出(脱出のみ)で
    0.5%に利上げ。
    5年後辺りに資材バブルか好景気で
    1.0〜3.0%くらいに利上げ。

    このくらいのシナリオなら十分有りえる。
    仮に公定歩合が3.0%になれば変動は4.0%くらいでしょう。

    5年後に4・0%でそれが数年続けば、今から借りる人であれば
    長期固定のが返済総額で有利になる可能性はありますよ。

    また、日本の11月の短期金利は上昇傾向。(0.2%くらい)
    この日銀のア ホな政策のせいで不況が酷くなる可能性あるけれど
    欧米が復活すれば、日本も立ち直ってしまう可能性は0では無いし。

  94. 944 教えて下さいまし

    30年で借りてるけど、13年で返すつもり。

    今後3年間は変動で借りて、残り10年を固定で借りる。

    ただ、状況見合いで、このまま低金利が続けば変動伸ばすし、10年固定の底と思われる金利になったら、3年待たずに固定に切り替える。

  95. 945 匿名はん

    来年1月実行予定です。
    3年固定1.1%で借りる予定です。もしかしたら、1.0%に下がってないかな?と期待はしつつ。
    これからの長期金利も、もしかしたら1.0%割ることはあっても、瞬間最大風速みたいなもんでしょ。
    03年の時みたいに、すぐ1.0%超えると思う。
    変動に対して、優遇がないから、一番短い固定にした。
    3年以内に底を打って、再契約時に長期が2%超えてたら、万歳するしかないけどね。
    まず、ないけどね。

  96. 946 匿名さん

    15年で借りました。
    財形転貸融資なので5年ごとに金利見直しです。
    いまのところ会社からの利子補給&住宅ローン減税があるので
    繰上げ返済する意欲がわきません。
    4年後の金利見直し時にどうするか考えます。めんどくさかったら
    全額返済しちゃうかも

  97. 947 匿名さん

    >また、日本の11月の短期金利は上昇傾向。(0.2%くらい)

    さっき来ていた銀行員が短期金利は下がっていますって言って帰ったばかりだが?

  98. 948 匿名はん

    >>944
    底なんてわかりっこない。
    13年で返せるなら、多少金利上がっても大丈夫でしょ。
    予定どおり、3年後に10年固定にすれば?

  99. 949 匿名さん

    >>947
    一般貸し出し金利でなくて
    銀行の調達金利が、公定歩合0.3%なのに
    量的暖和しないので0.5%になってしまっている。

    これが長引けば、貸し出し金利にも反映されてしまう。

    >>948
    底は分からないけれど、最低金利ならばある程度分かるでしょう。
    0金利10年間の最低金利が、1つのメドだし。

    10年固定ならば1.5〜1.6%
    35年固定で2.5%くらい。

    現状だと一部格安金利あるけれど、一般的には
    10年固定が2.1%、35年固定で3%前後。

    今、変動にしておいて上記まで下がったら切り替えは十分有だと思う。

  100. 950 契約済みさん

    943=949さんの文は読みやすく、安心感が漂っていますね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸