住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その5

広告を掲載

  • 掲示板
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-06 14:30:00

※注意!
・相手を納得させようとしても無駄です。
 都合が悪くなると誹謗中傷に走ります。高みの見物がよいでしょう。

・そういえば最近、金利変動リスク以外にも、家庭的な事情のリスクなども
 あるから変動は怖いのだ、と言ってる人もいますが、それは勘弁!
 変動を選ぶか固定を選ぶかで違ってくるのは支払利息だけです。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

[スレ作成日時]2008-10-05 14:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その5

  1. 551 匿名さん

    スレ違いですみませんが、変動で検討しているのでこちらに書いてみます。

    収入合算(夫700、妻450)で
    4800万の物件を購入予定です。
    頭金1000万
    ローン3800万
    子供は今後も予定しておりません。

    それぞれの名義でのローンを検討していますが
    現在妻は派遣社員の為、大手銀行での借り入れが
    厳しい(と言われ)かと思われます。

    このような場合、どの銀行の変動金利がオススメでしょうか?
    頭金が2割に達する為、保証料込みの銀行などもあるので一概には言えないと思いますが。

    りそな銀行の女性向けローンの保証料無料などもきになっています。


    アドバイス宜しくお願いします。

  2. 552 匿名さん

    おいくつですか?
    物件は、マンション、一戸建て、新築、中古?

  3. 553 匿名さん

    3800万円がローンなら、ご主人だけで可能。

    でも、頭金とローンだけでは、4800万円の物件は買えない。カーテンや、諸経費などで、
    最低でも300万円は出費がある。従って、4100万円のローンが必要。

    かなりきついが、奥さんがずっと働くなら返せるとは思う。

    SBI
    中央三井
    ソニー
    三菱UFJ

    の中から選ぶのが吉。当然、変動を選ぶべし。

  4. 554 匿名さん

    >>553
    貯金が1000万とは書いてないから
    手数料や家具などのお金は別途あると
    考えるのが普通かと。

    >>551
    ここのスレ読むと分かるのだけど
    すでに借りている人と、借りる気無い人の
    書き込みが大半なので銀行ごとの詳しい返答は難しいと思いますよ。

    子供100%作らないならば変動でも問題なさそうだけど
    可能性が少しでもあるならば実行時期によっては
    10年固定(1.8%以下とかあれば)考えても良いと思いますよ。

  5. 555 551 です

    551です。

    年齢が漏れてました、すみません。
    夫38、妻36です。
    家財道具費用、引越し費用などは別途準備があります。
    物件はマンションになります。来年の3月入居予定です。

    二人ともIT系の仕事をしており在宅勤務も可能です。
    夫婦別々の名義でローンを組んだ場合は
    妻の分から繰り上げ返済を積極的に行いたいと思っています。
    根本的に別々の名義でローンを組むか、連帯債務者にするべきか悩んでいるのですが。

    >>553さん
    それぞれの名義で組んだ場合でも、教えて頂いた銀行が吉でしょうか?

  6. 556 匿名さん

    変動で組んだ場合、貯蓄/繰上返済はいかほどできますか?

  7. 557 匿名さん

    >>556
    最近流行の長期固定+50万あれば、繰り上げの必要なないんじゃないですか?

  8. 558 匿名さん

    もう固定は煽るくらいしか書く事無いみたいだな

  9. 559 匿名さん

    月10万の貯蓄、別途年間100万くらいは繰り上げ返済出来たらと考えています。
    ※ボーナスは景気に左右されやすいので計算からなるべ除外したい。
    子供の可能性はゼロです(養子でもとれば別ですが、考えていません)

    実は今まで別々の財布で生活していましたのでざっくりとした考えで恥ずかしいです。

  10. 560 匿名さん

    ↑551です。

    子供がいれば固定金利も検討しますが二人での生活なので、
    柔軟に対応出来る銀行でとりあえず変動で組んでみたいと考えています。

  11. 561 匿名さん

    >>558
    >もう固定は煽るくらいしか書く事無いみたいだな
    わたしはこれから変動でローンを組もうと思っているんですが・・・
    結局、+50万では駄目なんでしょうか?

  12. 562 匿名さん

    >>561

    >もう固定は煽るくらいしか書く事無いみたいだな

    >>547

  13. 563 匿名さん

    教えて下さい。
    3340万を35年ローン、10年固定で組むことできますか?10年後は変動金利へ変更。

  14. 564 匿名さん

    >562

    ?

    >月の支払い上限を決めて頑張るしかないか、。何十年間後にこのハラハラから解放され
    >ることを夢みて。

    って事ですか?

  15. 565 匿名さん

    564です。562さん、理解できました。
    下記は、

    >もう固定は煽るくらいしか書く事無いみたいだな

    は、547さんへの書き込みだったんですね。

    鈍くて済みません。

  16. 566 匿名さん

    みなさんレスありがとうございます。

    >>544 さん

    >1つ言えるのは3年後の5%の金利で破綻するならば
    >最初の金利が4.5%でも破綻ですよね。

    金利が5%ではなく、5%UPしたなら、です。
    優遇後の変動で1.375%なので、6.375%になった場合、
    破綻しそうという状況です。
    (店頭金利でいうと、7.875% になった場合ですね)

    全額を全期間固定35年でも払えるのですが、
    この先金利は低い状態が続くように思うので、
    変動にして繰上を積極的に行っていきたいなと思っています。

    >>545 さん

    >自分は、現在の固定で支払うべき金額を払い返済額軽減方式で毎月繰り上げを行います。

    なるほど。参考になります。

    一応、わたしの場合は固定で支払う額+αの金額で毎月繰上
    返済していこうと思っています。
    35年フルだと定年過ぎてしまうので…
    (ちなみに、固定35年でも繰り上げして定年までには完済予定)

  17. 567 匿名さん

    最近の株価や為替の動きを見ていると常識では予測できない怖さを感じますが
    例えば3000万の借入で20年でも6.375%で毎月22万円程度。
    この程度なら何ら問題なさそうですね。
    積極的な返済はいざとなるとなかなか難しいので、不測の事態は予想はできませんし
    誰も思いもつかないといったことが、あるのも確かです。

  18. 568 匿名さん

    俺は正直言ってなんの根拠もなく固定派だったけど
    このスレとの出会いのおかげで今じゃ変動派だな。
    もちろん全ての人が変動でいいとは思わないし
    固定で実行した人がはやく金利が上昇してほしい気持ちもわかる。
    俺は金利上昇時に変動から固定へなんて考えないし、
    防衛策は積み立ててる資金を繰り上げる程度。
    一度変動と決めて借り換えもしない方針にしたら金利に一喜一憂することもなくなったな。

  19. 569 匿名さん

    >根本的に別々の名義でローンを組むか、連帯債務者にするべきか悩んでいるのですが

    あれ? 妻側はローンくめないと書いてませんでしたっけ?

    ローン組む人の単独名義にしないといろいろやっかいなことになります。共有名義だと
    奥さんは、必ず連帯債務者になります。縁起でもない話ですいませんが、もし、ローン
    返却ができなくなった場合に、銀行が売れないと困るからです。これは、とこの銀行
    も共通です。

    私のところは、夫80%、妻20%にしましたが、失敗でした。税金の特典とか、ありとあら
    ゆる場面で、夫側の特典が80%になってしまうのです。離婚とか想定したとしても、
    単独名義のほうがいいと思います。問題があるとすれば、あまりに繰り上げ返済額が
    多かった場合、税務署がその出所を気にする可能性があることです。妻が、夫の借金
    を返済しているとなれば、贈与税の対象と見なされてしまう可能性があります。その
    可能性は大きいとは思いませんが・・・

  20. 570 ふふふ

    >>568
    まだ一喜一憂する程じゃないだろ。

    さすがに、(元)なんの根拠もなく固定派だな。

  21. 571 匿名さん

    >570
    まあまあ。
    固定派のときの彼はもしかしたら、
    自分が実行した金利より上がって周りが不幸になるのを望む腹黒い奴だったのかもしれん。
    それが自己責任で金利の変動に対応できると判断して変動派になったなら、いいことじゃないか。

    自分がどのタイプかわかる判断材料として、家にいながらネットで
    この掲示板の固定スレ、変動スレを参考に出来るんだから
    いい世の中になったもんだよ。
    (と、これはこの掲示板のみんなに対するお礼です。)

  22. 572 どうしょう

    相談です
    。主人が年収340万円
    私は専業主婦
    子供が2人(4歳と2歳)
    物件2980万円
    全期間変動金利40年ローン
    月々管理費修繕費込みで11万円ほどらしいです。やはりキツイですかね?まだ事前審査も本審査もしてません。

  23. 573 匿名さん

    >569さん、

    知ったかぶりで、いいかげんな事を書いてはいけません。

    >ローン組む人の単独名義にしないといろいろやっかいなことになります。共有名義だと
    奥さんは、必ず連帯債務者になります。これは、とこの銀行も共通です。


    そんなことはありません。単なる共有名義だけでしたら、奥さんは担保提供者になるだけで、連帯債務者にはなりません。連帯債務者になるケースは飽くまで、奥さんの収入を合算するような場合です。
    また、よくある夫婦ペアローン、これはご夫婦共稼ぎ世帯で、夫婦それぞれが個別にローンを組む場合ですが、この場合はお互いに連帯保証人になります。連帯債務にするよりも、ペアローンにした方が、住宅ローン控除が夫婦共に適用になりますし、各々団信に加入しますので、万が一の死亡時リスクも緩和されます。但し、デメリットとしては、ローン手数料がそれぞれかかること、抵当権設定が2本になり、登記費用が上がることがありますが、10年もしくは15年ローン控除の恩恵が受けられることを考えれば、多少の手数料の増加ぐらいは問題ではないと思います。

  24. 574 匿名さん

    >>573

    あなたも、知ったかぶりで、いいかげんな事を書いてはいけません。

    >連帯債務者になるケースは飽くまで、奥さんの収入を合算するような場合です。
    収入合算者は、通常「連帯保証人」です。

  25. 575 匿名さん

    >>572さん。

    無謀です。このスレを最初から読んでください。

  26. 576 匿名さん

    >572さん
    頭金はどのくらい入れられるのですか?
    まさかゼロってことはないですよね?

  27. 577 匿名

    >572
    旦那さんの年齢は?
    40年ローンってあるの?

  28. 578 匿名さん

    奥さんが連帯債務者になった場合はお互いの持ち分を決めることでローン控除は受けられるはず

  29. 579 551です

    551です

    色々とアドバイスありがとうございます。
    互いに仕事を続けていくので、ローン減税を受ける為にも
    >>573さん のおっしゃる通りそれぞれの名義でローンを組み互いに連帯保証人が良いかと考えています。
    ただ妻の仕事が派遣なので収入が高くても単独でローンが組めるかどうか…微妙です。
    夫単独名義のローンで連帯保証人では、妻がローン減税を受けられません。
    なので連帯債務者になるしかないのかと思っています。

    自分でも勿論調べますが
    派遣社員でもペアローンが組める銀行ってご存知ないでしょうか?
    やはり仮審査をしないと分からないものですかね

  30. 580 572です

    頭金0です
    関西アーバンは50年ローンがあります
    旦那は30歳です。
    頭金なしボーナス払いなし40〜50年ローンを営業に勧められてます。
    事前審査はまだしてませんが審査に通りますか?
    通らないでほしいのですが…

  31. 581 匿名さん

    >572さん
    30歳なら30年で払い終わるようなプランにすべきです。
    2980万の借り入れだとすると、管理費等も含めると
    おそらく毎月15万くらいの(もしくはそれ以上)の支払い
    となります。払っていけますか?それが無理ならあきらめ
    ないと大変なことになりますよ。

  32. 582 匿名さん

    >>572
    無謀だと思います 仮に審査が通っても借入れ限度額と返していける額は違いますよ もう一度冷静に判断したら?

  33. 583 匿名さん

    こういう人が実際にいるから、変動は怖いということになる。
    >>572ほどではなくても、それに近い人は多いだろう。
    同じ変動でも、格差がありすぎる。

    変動を30年以上かけてチンタラ返せばいいなんて、考えが甘い。
    一生懸命繰上げするとかして、できれば10年くらいで、100歩譲っても20年以内に
    完済できるくらいの経済力がないと、変動は怖い。

  34. 584 匿名さん

    >>583

    最初は誰も分からないんだからそんな言い方しなくてもいいんじゃないですか?
    自分がどんなローンでどのくらいの借入額が可能か最初から分かってる人なんていませんよ。

    そしてここで質問する事は決して間違っていないし、いろいろな意見が出て最後は本人が
    判断されればいいと思います。

  35. 585 匿名さん

    >>551
    関西アーバンを知らないのですが
    普通の銀行であれば通りません。
    年収の8倍の借り入れで
    返済比率も40%近いですよね。

    商工ファンドやリース系でも貸さない水準です。

    アナタの条件で通常通る金額だと1800万程度です。

  36. 586 572です

    年収の8倍は借りれるみたいです。
    35年ローン変動です金利優遇で1.375です。当分は金利は上がらないと言われましたが不安です。
    やはり無謀でしょうか?
    金利が上がりそうなら固定に切り替えたりできるとききましたが本当ですか?
    35年固定だと月々の支払いが高くて無理です。
    関西アーバン銀行は50年ローンがあります。変動金利2.875です

  37. 587 585さん

    572さんの事でしょうかね。

  38. 588 匿名さん

    少しキツイ言い方になってしまうかも知れないが
    誰一人として大丈夫と背中を押していないのは、年収に対して無謀なローンだからです。
    このスレは、最初から見れば理解されたかと思いますが
    あなたが具体的に出した2.875%を35年とかの長期固定を選択しても支払い可能で
    かつ、余裕のある人なら、変動金利を選んでも恐くないよっていう趣旨のスレであって
    35年長期固定の支払いが無理だから、ギャンブルで変動を選びましょうということを
    推奨しているスレではありません。

    耳を貸さないなら、お好きにどうぞ。

  39. 589 匿名さん

    572さんが今、賃貸ならその家賃は?

  40. 590 おばかさん

    572さんは最初から無謀だと自覚していて、
    夫が一人でノリノリなんでしょう?
    夫婦仲を悪化させずに夫に諦めさせる良いアドバイスを、
    頭が悪い俺に代わってレスしてあげてチョンマゲ。

  41. 591 匿名さん

    ご相談させてください。

    物件価格:3800万
    頭金:500万
    贈与:100万
    ローン:3200万

    主人:年収600万円〜650万(税込み年収です。残業時間次第)
    私は専業主婦
    子供はおりませんが、すぐにでも欲しいです。
    預金は150万程度残ります。

    全期間変動金利35年ローン(金利優遇全期間1.5%)で
    月々管理費修繕費込みで12万円ほどですが、
    この経済情勢で、フラット35とのミックスも検討していますが、
    13万程度になってしまいます。
    いざとなれば、私も出動を考えていますが、
    子供ができると自分で育てたいという思いもあり、
    支払っていけるかちょっと不安です。ご見解頂ければ幸いです。

  42. 592 匿名さん

    妻が心配してネットで相談。
    不安は的中。無謀なローンだった。
    このスレを旦那が見たら、見下されたとカーっとなって喧嘩は必至。地獄絵図。
    不幸を売り付ける営業のせいで572の家庭が崩壊するのが不憫でならない。

    50年ローンなんか総支払額いくらになるのか想像もつかないな。まして変動なんて。

  43. 593 匿名さん

    おいおい、ここは無謀スレじゃないぞ。
    こんなのがいるから変動は怖いなんて長期に言われるんだ。

    全額を長期で組んでも余裕がある奴が、変動でもいいかどうか考える資格がある。

  44. 594 匿名さん

    現実問題として金利が急激に上がらないまでも中長期的に見れば上がるのは必須だし、
    金利が変わらなくても年収減は今後かなり現実的なわけなので、実際そのローンを
    組んでみて月の返済額プラス3〜5万返済が増える(もしくは収入が減る)状況で
    やっていけると思いますか?節約すればなんとか・・・とか、自分も働きに出れば・・・
    なんて思って安易に購入すれば絶対後悔しますよ。その状態がほぼ一生続くわけですから。

  45. 595 匿名さん

    >>572さん
    そもそもデベの営業や銀行の営業はあなたの味方ではありません。無理なローンでも物件が売れれば良いのです。金利が上昇しないなんて事はあり得ません。たまたま今が低水準だと考えて下さい。すぐには上昇しないとは思いますが上昇時期は確実に訪れますよ。無理せずに35年固定のローンで払える物件を探して下さい。2000万位が目安と思います。

  46. 596 匿名さん

    >>591さん
    2年前の私の所と非常に似てる状況です。年収や物件価格は一緒ですね。しかし頭金が500万程度では少ないですよ。私たちはそこから共働きで2年頑張り頭金を1500万程度にしてから購入を決めました。頭金は最低2割は貯めないと後々大変ですよ。せめて1年くらい共働きで頭金を増やしてから購入がお勧めです

  47. 597 匿名さん

    年収600+主婦−家賃から、どうやれば2年で1000万貯められるの?

  48. 598 592です

    そうですよね。
    営業は買わせる為にいろいろ言ってきますが買った後は何にもしてくれませんよね
    金利が上がれば返済額も上がる訳だし
    繰り上げ返済も無理だし
    やっぱり所得が低い私達は固定で組まないと地獄ですね
    中古で2千万円までで探してみます。

  49. 599 572です

    ちなみに今の家賃は管理費込みで8万5千円です

  50. 600 匿名さん

    あと、よく頭金2割って言うけど、意味無いよね。その年収で仮に2000万の貯金があったとして、1億の物件は買えないでしょ?
    ありきたりだけど、年収の何倍とか、子有り固定4.5%計算でやっていけるかとか、変動なら、最悪で固定+年50万の支払いでもやっていけるかとか言ってあげた方がいいんじゃない?

  51. 601 匿名さん

    596です
    2年で1000万は共働きで貯めたんですよ 私だけでは2年で100が限界です 妻の収入を100%貯めました 世帯年収だと1000万以上だからそんなに苦しくなかったです

  52. 602 匿名さん

    >>601=>>596

    >2年前の私の所と非常に似てる状況です。年収や物件価格は一緒ですね。

    >2年で1000万は共働きで貯めたんですよ 私だけでは2年で100が限界です 妻の収入を100%貯めました
    >世帯年収だと1000万以上だからそんなに苦しくなかったです

    こんな後だしじゃダメじゃん。
    しょせん嫁の稼ぎをあてにしてるのに・・・

  53. 603 匿名さん

    最初から共働きって書いてある 良く読んで

  54. 604 匿名さん

    >>603
    つーか、普通の専業主婦がいきなり年収400万稼げるか?
    レアケースを例えに持ってくるなよ。

  55. 605 匿名さん

    > No.600
    誰も1億の物件買うなんて言ってないだろ。
    そんな極端な例を持ち出すのは性格悪すぎか、601の人を羨んだ恨めしさか?
    2年で1000万は貯めたって言っているので真偽を疑っても意味がないよ。
    ここで疑いをかける方が、やっかみ(?)

  56. 606 匿名さん

    別に601なんてどうでもいいんだが、頭金二割と平気で言ってのける根拠がどうしてもわからなくてね。
    根拠無しでしたってことでFA?

  57. 607 匿名さん

    フラットの条件とかは頭金3割。
    変動がある程度余裕ある、固定安全圏の+50万が条件ならば
    頭金2割払うのは当たり前。

    頭金2割以下だとかって話は無謀スレに行くべき
    変動は支払い総額で有利になり可能性があるけれど
    その分のリスクあって事理解してない人がいるならば

    ここの+50万の論理と無謀スレ読んだ方が良い。

  58. 608 匿名さん

    だからあ、物件価格を下げて頭金ゼロでも分不相応の物件に頭金4割入れても、結局は総借入額と年収次第でしょっての。
    頭金n割ってのは、変動が怖いかどうかや借入が健全かを判断できるパラメタにはなり得ないんだよ。わかんないの?
    +50万の例は、借入額に応じて調整することになってたでしょ?だからパラメタになるんだよ。
    まぁ精神論的に2割も貯めれんやつは家なんか買うなって言うならまだわかるけどさ。それならそう書かないと、ギリx予備軍君が都合良く解釈しちゃうよ?

  59. 609 匿名さん

    WBSでも利下げ利下げのワードが目立ちはじめましたねw

    変動の皆さん。3月は、さらに下がりますよw

    固定の皆さん。歯軋りしながら眺めておいてくださいねw

  60. 610 匿名さん

    607さん説明ありがとう。説明する気が失せてしまって。。。頭金二割必要って話は年収と物件価格に対してです。私と似た条件だったので何度も個人的に試算して変動で安心な頭金がたまたま二割以上って事。頭金二割貯めれないなら繰り上げも難しいし変動にしない方がいいって意味も少しあるけど

  61. 611 匿名さん

    >609
    こういう奴がいるからスレが荒れるんだろうな。
    変動が怖いか怖くないかには関係ないだろ。

  62. 612 匿名さん

    固定の人は、雨が降ってくるかもしれないから念のため傘を持って行くっていう人。

    変動の人は、荷物になるからまだいらないって言っている人。

    固定の人が、傘が邪魔だとか重いとか損したと文句を言っても安心料と解釈するしかないし、

    変動の人が、突然の雨に降られても雨宿りするとか着替えを買うお金を持って行くとかしていないといけない。

    まあ結局だれも損したくなーいっ、て思ってる。だけ。

    そんな私は無謀に近い「変動一本!」

    でも、雨が降らないとは思っていない。

    問題はいつ振るか?

    備えはあるか?

    どれだけ得?(徳?)をするか?

    一度の人生。ハラハラドキドキするのも楽しい。

  63. 613 匿名さん

    >612
    >一度の人生。ハラハラドキドキするのも楽しい。

    ハラハラするのは、所詮ギリギリだからなんだろうな。
    それは、生活がギリギリしてなきゃでない発想だよ。結構、その台詞虚しく聞こえる。
    家族が居なければいいとは思うが、そんなのに付き合わされる家族もかわいそうに思う。

    変動さんが拠り所にしているいくつかの条件のうち
    固定+50万円はたとえ話の一例でしなかないでしょう。
    年齢や家族構成、収入安定性やら借入残高によって状況も、許容も違うだろう。
    人によっては+50万円よりも少なくて済むだろうし
    逆に+100万円でもたりない人はいるだろう。
    そんな意味で、固定+50なんて根拠や結論にするには早計すぎる。
    目安程度に考えればいいものを、都合良く誤解するヤツもいなくはないようなので
    弊害だけのしろもの。こんなので結論が出たと言ってるヤツほどマジめに危ないよ。

  64. 614 入居済み住民さん

    変動が危ないとか35年固定が損するとか結局の処
    融資を受けている金融機関相手には同じ俎上の鯉なんだから
    気持ちの矛先が絶対的に皆、間違ってる

  65. 615 匿名さん

    「だからあ」とか言う人って、自分で思ってる程、賢くない人が大半。

  66. 616 匿名さん

    日経、バブル後の最安値を更新。
    もう日銀に残された金融背策は「利下げ」しかない。

    皆さん「利下げ」をするとどうなるかわかりますか?

    3月の変動金利が、優遇後、1%を切るということです。
    既に35年を3%で固定で、ほくほく顔で契約した固定派が、
    未だいやらしく「何故」か、人生の生甲斐のように、このスレに粘着していますが、
    1%を切る「変動」と、今後35年間、3%で払いつづけないといけない「固定」の戦いが、
    今、まさに始まろうとしているのです!

  67. 617 匿名さん

    変動金利ではなくて、激動金利になったりして。

  68. 618 匿名さん

    >>613

    まだいたのかよ!

    >年齢や家族構成、収入安定性やら借入残高によって状況も、許容も違うだろう。

    だからこれは変動も固定も関係ないから固定金額が違ってくるだけで+50万は変わらないって
    何度言ったら解るの?+50は金利変動リスクだけなの。どんな状況の人が借りようが
    金利上昇リスクは+50万だけ。

    それとも固定で借りると年齢や家族構成、収入安定性やら借入残高に関係なく安心なわけ?

  69. 619 匿名さん

    >>616
    施策(しさく)ね。せさく(なぜか変換できない)

    既契約の人は1%切る人も出てくるかもね。
    これから契約の人は優遇幅削られるんだろうなぁ。
    変動にしようと思ってる人は早めのローン組んだほうがいいかもしれませんね。
    住宅ローン減税のこともあるので一概には言えないけど。

  70. 620 匿名さん

    >>553で、
    SBI
    中央三井
    ソニー
    三菱UFJ
    が吉と言うのは何故?

  71. 621 匿名さん

    「効果ないが、象徴的意味持つ」=日銀の利下げ−与謝野経財相
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000044-jij-pol

    もう0.25%の利下げは、今年中にありそうですね。

    変動とか固定とか、そんな争いなんかしてる間じゃないと思いますが。
    4月から1%を切る利率で借りれるなんて、どう考えても固定なんて選択肢にないんですが。。。

  72. 622 匿名さん

    もう固定派は、涙ぐんで、このスレに近寄りすらしなくなりました。

    もう終了かね。

  73. 623 匿名さん

    >>622
    やはり、固定派がいないと寂しいんですかw

  74. 624 申込予定さん

    今は、変動組を相手するより、住宅ローン減税拡充の方に関心が集まってるようですね。
    変動組も固定組に煽り入れてる場合じゃないでないの?

    住民税からの控除、関心高いですね。

  75. 625 匿名さん

    変動さんにとっては、利下げもありそうで良いのかも知れないが、
    その616の”戦い”ってなんなんだ?
    こういう奴がいるから、変動さんのギリ感を感じてしまうの。あさましさ。
    あとは、本当に利下げするか効果は疑問としている限り、どうか分からんよ。
    日本が、協調する意味や実力も既にあるとは思えない。
    固定の中にも契約を見直しを考える人もいるだろうし
    まぁ、支払に問題があるわけでもないのでそのまま。
    変動さんが浅ましいと感じるのは、他所の人の個人の損得と比べて、
    些細な幸せを感じているらしい、ことが伺えるところなんだよ。

    それと教えて欲しいのだけど
    +50は35年のリスクを平均で慣らした時の話しか?
    だとすれば、+50×35年の一気もありだってことなのか?

  76. 626 匿名さん

    スレ違いかと思うけど・・・
    社会保障費の伸びと超高齢化の将来を考えるとこの減税に何の意味も感じない
    借金が増えて年金が破綻するだけだ

  77. 627 匿名さん

    >625

    またまた痛い発言を。
    別に利下げなんてしなくてもいいと思いますよ。利下げしなけりゃそれだけ日本経済にとって
    マイナス要因ですからね。どちらかというと利下げして景気浮揚効果があるならば利下げした
    ほうがいいんじゃない?って意見が大多数でしょう。結果的に金利上昇しても不況から
    抜け出せるならば皆が幸せなわけですから。

    >+50は35年のリスクを平均で慣らした時の話しか?

    スレを最初から読み直して下さい。
    固定の人は問題の切り分けとか実際の数値の足し算引き算が出来ないのですか?
    そもそもあなたは何故長期固定なのですか?節約より安定を選んだからではないのですか?
    どうしても変動が得かもしれないという現実が許せないかもしれませんが、
    もっと現実を直視して下さい。思惑とか感覚とか精神論を抜きに冷静になって下さい。

  78. 628 おお神よ

    あなたの思惑通りに完済できますように・・・

  79. 629 匿名さん

    変動はどんな人が借りようと危険なんだと決めつけたい人が一人いますね。

  80. 630 匿名さん

    今日の日経、「日銀利下げ検討」の記事が出ましたね。

    変動の皆さん、おめでとうございます。

    確実に4月以降の変動金利は下がります。
    さらに、この金融不安が落ち着くまでは「利上げ」はありませんので、
    向こう5年間は、1%台の固定のようなものです。

    「固定」vs「変動」の戦いはまだまだ続きます。

  81. 631 教えて

    来年1月に実行なんだけど固定より変動の方がいいかな?
    35年変動で行くかどうか迷ってます。
    1月に実行で変動にしてて4月に金利が下がると4月から返済額がまた下がるのですよね?でも6月頃に金利上がるとか聞いたけどどうなのでしょうか?

  82. 632 匿名さん

    >631
    上がる状況になるまでは変動。上がりそうになったら固定にするか検討すればOK。(普通は変動→固定の変更は容易)

    まぁこの判断が難しいのだが、しばらくは変動で得出来るんじゃないか

  83. 633 匿名さん

    +50神話が通用する条件を明確にしてくれ。
    誰にでも当てはまるわけではないのだから。

  84. 634 匿名さん

    世界金融恐慌の現在、変動派は勝利者でしょう。
    おめでとう。

  85. 635 匿名さん

    世界金融恐慌の現在、ローンを組んでいる人は敗者でしょう。
    残念!

  86. 636 匿名さん

    >>633

    変動金利のリスクは金利上昇リスクのみであるならば、

    長期固定で組んでも安全圏である借入額である事
    さらにそれとは別に年間+50万円の余剰資金が確保出来る事

    +50万は変動金利7%相当の上昇に耐えられる水準。
    (変動金利が優遇後3%になってさらに月42000円の返済額上昇分)
    ※+50万は3000万借り入れの仮定だから返済額の上下に応じて+50万も上下する。

    そのほか家庭の事情(子供、奥さんや旦那さんの収入の増減、貯蓄の有無など)や、
    会社の将来性とか、増税、物価高などの要因は変動固定に関係なく
    平等にリスクとして存在するのでそれは「長期固定で組んでも安全圏である
    借入額」が上下するだけで金利上昇リスクへのヘッジである+50万には
    関係ありません。変動は金利上昇リスクをどこまで見るか?だけです。10%まで見るのならば
    +50万では足りませんが、5%までならばもっと少なくても良いということになります。
    ただ、目安として、7%というのはバブル時に実際に有った金利として+50万なのです。

    ですから仮に明日からいきなり変動金利が7%になったとしても返済額が多くなり、固定よりも
    損をするかもしれませんが、決して破綻はしません。逆に変動金利が優遇後長期固定金利より
    低い時期が長ければ長いほど、返済額を大きく減らせることになります。
    さらに変動と固定の返済差額や余剰資金を繰り上げることにより、大きく元本を減らせます。

    って何回も出てますけど。

  87. 637 匿名さん

    アイスランド、相変わらずすごい国だな。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000795-reu-int

  88. 638 みかげ

    今の2.875%が7%になったらということでしょうか?
    簡単にするため今3%,優遇1.5%で優遇後1.5%だとして,
    7%へ上昇=優遇後5.5%ですよね.

    変動する時期にもよりますが,仮に3年後とかでああれば,
    +50万ではカバー出来ないと思います.
    (3年後に4%もあがって,それが持続するなんてことは
     まずあり得ないと思いますが)

    http://pepper.sherry.jp/mikage/loan/loan.cgi?Load=200810291124263de618...

    % これは破綻コースだと思います...

    >ですから仮に明日からいきなり変動金利が7%になったとしても返済額が多くなり、固定よりも
    >損をするかもしれませんが、決して破綻はしません。

    は間違いではないでしょうか.

    金利変動が後々であれば,変動幅は小さくなりますが,
    すぐ上昇したら変動幅も大きくなります.
    (5年ごとに125%ルールがあるので,すぐに破綻はしませんが)


    変動の場合は,金利が低いうちに,固定との差額を
    繰り上げできますから,それをきちんとすれば,
    平均的には利息の支払い額は小さくなるのは間違いないと思います.

    銀行としては,
    ・金利が急上昇したら銀行側がリスクを負う
    ・金利が低下したら(これ以上の低下はないと思いますが)
     借り換えされて安い金利のところへ移られるリスクもある
    といったあたりの負担分も加味して高めの金利にしていると思いますので.


    結局のところ,返済額が増えないという安心に保険料として
    余計に利息を支払うのか,リスクをとる代わりに利息を低く
    抑えるか,ということでしょうか.

  89. 639 匿名さん

    >>637
    別に凄くは無いと思うよ。

    IMFに助けを求めた時点で
    国家破綻に片足突っ込んだ状態で金利20%
    完全に破綻すれば数百%になるのは
    過去の国家破綻見ても同じような感じだしね。

    この場合、銀行潰れた場合は
    引き受け先は条件見直しの上の引継ぎになるから
    固定だろうが安全ではなくなっちゃうので
    もう、変動とか固定とか関係無いんだけどね。

  90. 640 匿名さん

    まぁ、なんだ

    景気が悪くなれば金利が下がるとか、オメデタイ脳みそを持っている人は、そろそろ考えを改めた方が良いかもね

    まぁ、無理か(^^;)

  91. 641 匿名さん

    >>638
    安全固定の+50万だから計算が違いますよ。

    変動金利は関係無いんですよ。
    現在の長期固定を3.0%で3000万借り入れしたとすると
    月々約12万
    変動が7%(優遇1%として)実質6%で3000万だと
    月々約17万

    ここから+50万の論理が産まれてるのです。

    +50万が1人歩きして過去スレ見ないと分からなくなるので
    「金利6%の計算でも安全に返せれば安心」のが
    分かりやすいですね。(文章が長いのが弱点)

  92. 642 匿名さん

    日銀金利下げ検討で変動金利はさらにうまぁ〜♪

  93. 643 匿名さん

    当分またゼロ金利だなコリャ

  94. 644 匿名さん

    利下げするにしろしないにしろ、しばらく金利が上がらないのは確定ですね。
    変動派おめ。

  95. 645 匿名さん

    自分は変動派だけど、一時的な事で
    喜べないと思うんだけど。

    まぁ2〜3年は低金利続くだろうけど
    5年後の事は分からない。

    10年前に変動で借りた人は、ほぼ低金利で返済済みそうだから
    おめでとうだけど、これから借りる人や、借り始めの人は
    底見て10年固定の切り替えとか考えるのも手だと思う。

    底は変動で0.8%、10年が1.6〜8%、35年が2.5%
    0金利10年間の底がこれなので、これ以下は考えにくいので
    この数字が出たら切り替えも視野にって感じでしょう。

  96. 646 匿名さん

    私も変動派だけど今だけの事なので喜んでないです。
    10年固定が2%切れば変更の検討しようかな程度です。

  97. 647 匿名さん

    ゼロ金利時代の変動金利は、2.375%。

    http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/kakokinri.html#02

    現在の優遇が1.5%なんで、来年4月からは0.875%!!!

    35年でローン組んだ人生勝利者の固定派様は、3.5%

    この金利差で、どちらが有利か。ローン1年目が利息支払額が一番多いことを考えると
    これから住宅ローン組む人は、どちらが有利が自明ですよね。

  98. 648 匿名さん

    ゼロ金利当時は1.5%も優遇するなんてなかった。せいぜい1.2%くらいまで。
    もしゼロ金利になったら、銀行は素直に0.5%下げるのだろうか?

  99. 649 匿名さん

    現在借り審査が通ってる人は今の優遇金利適用でしょうね しかし今後は優遇金利縮小の可能性もゼロではない気がします

  100. 650 匿名さん

    ソニーなんか優遇金利は変更できるとかいてあるしな・・・

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸