住宅ローン・保険板「年収700万以下の方、いくらの物件買いますか? 続」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収700万以下の方、いくらの物件買いますか? 続

広告を掲載

  • 掲示板
仮のスレ主 [更新日時] 2011-05-11 12:33:07

続きを作りました。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31312/

最後の質問


年収は750万の教員です。
今検討中の物件は4500万で勤続したばかりで頭金がなく
諸費用を払うのが精一杯なので4500万の借り入れにしようと
思っているのですが・・・
このサイトを見てるとかなり無謀ですよね・・・(T0T)
金利が上がる前に・・・と検討していたのですが
やはり頭金をためてからじゃないと無理ですかねぇ

[スレ作成日時]2006-09-09 14:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収700万以下の方、いくらの物件買いますか? 続

  1. 122 匿名さん

    うちの主人も上場企業勤務です。どういう職種についておられるかわからないのですが、
    30歳で平均年収500万というのはどこかで調べてこられたんでしょうけど、
    うちの場合30歳で年収680万平均となっておりましたが、実際税込500万になっておりません。

    結婚式で300万残して、あとは繰り上げ返済とするとありますが、
    家具すべて揃えるんですよね?結構かかりますよ。
    家電は10年程度で壊れるので、それなりでいいでしょうけど、
    今度ローンで家計が圧迫された場合を考えると、家具はいいものを揃えなきゃだし、
    買い替えしなくていいように。
    うちは500万結婚前に貯めましたが、引っ越し・式費用ですべてなくなりました。

    >賃貸で管理費や更新料を支払いながら頭金を貯めて、ローンを組む年数を減らすことが
    有利であるとはどうしても思えず、結婚と同時の家の購入を考えてしまいました。
    物件価格や賃貸など、少し視野を広げてみようと思います。

    これ確かにわかります。
    賃貸払いながら貯金結構つらいですよ、100万くらいなら貯まるんですが、
    家賃分のもう100万程が捨ててる感じに思えてしまって…
    うちも結局頭金200万程で結局結婚1年くらいで買うことにしたので。
    貯金少ないのに家買うなんてって意見が多いですが、
    無計画に子供を作って、環境の整ってないところで育てるほうがよっぽど怖いですし。
    旦那さん単体のローン10倍近くですが、うちも7倍くらいです。
    これから5年ほど大変かと思いますが、お互いがんばりましょう。

  2. 123 匿名さん

    >>121さん

    おふたりの収入と借入れ金額だけ見るとかなり無謀に見えますが、資金の援助でも、子育ての援助でも、万一の際に頼れる実家があるなら話は違ってくるかもしれません。

    >賃貸で管理費や更新料を支払いながら頭金を貯めて、ローンを組む年数を減らすことが
    >有利であるとはどうしても思えず、結婚と同時の家の購入を考えてしまいました。

    お気持ちはよくわかりますが、借入れ金額はもう少し減らした方が良いと思います。
    がんばってくださいね。

  3. 124 114&117&121です

    122さん、123さん ありがとうございます。

    彼の勤務先の30歳の平均年収はHPなどで調べたものですが、
    彼の職場の先輩方に聞いた話なども考慮しており、そんなにずれはないと考えています。

    それから、ここは「マンションコミュニティ」ですので
    本来質問する立場にすらなかったのかもしれないのですが、
    購入するなら戸建てを希望しています。
    ですのであまりたくさんの家具の購入は考えていませんでした。
    ベッドと食器棚くらいでしょうか?もしかしたら見落としがあるのかもしれません。

    親からの資金・子育ての援助は難しいです。

    5年間は子供を作らず共働きをするつもりですので、5年後のローン残高が2500万であれば
    (5年後、彼が30歳で年収500万をもらっていると予定して、ですが)
    世帯主の年収×5 というひとつのラインはクリアと言えるのでしょうか?

    ↑これはけして無謀な金額を借入れして繰上返済すればいい、という考えからではありません。
    彼の年齢が25歳と若いのに、彼の今の年収でローンを考えるべきなのか・・・という疑問からです。

    皆さんの「お互いがんばりましょう」、「がんばってください」という言葉、
    大変励みになります。
    大切な時間を割いてコメントをしていただけたこと、本当にありがとうございました。

  4. 125 契約済みさん

    はじめまして。

    私は43歳にして初めて新築マンションを購入しました。
    それまではと言うと、新婚当時は賃貸住まい、
    その後中古マンションを購入し、この度新築マンションに住み替えます。
    環境も良いし、私の終の棲家はここだと確信し決めました。

    貴方の場合、最初から新築マンションではリスクが高いと思います。
    かと言って、賃貸ではもったいないですね。
    家賃とローン額を比較しても、それなりの広さを求めるならば、
    賃貸より絶対に中古の分譲マンションが有利だと思います。

    結婚後、子どもの人数や旦那さんの年収の増加など、生活の変化に応じて、
    一戸建てorマンション また、終の棲家にはどの地域が良いのかなど、
    あせらず検討されてはいかがでしょうか?

    お住まいの地域もよく知らず、勝手な意見ですいませんが、
    いずれにせよ、子どもがいない間にどれだけ貯蓄できるかが、Pointだと思います。

  5. 126 匿名さん

    一戸建てなら、話は違ってきます。
    当然、数十年おきのリフォーム費用、修繕費などは自身で貯蓄しておかなければいけませんが、マンションなら、管理費、駐車場代などで毎月3万円はかかるところですが、一戸建てなら、その心配はありませんので、月々、単純に6万円くらいのローンなら大丈夫でしょう。
    ただ子供を作らないといっても完璧な避妊などありませんし、あなたの夫が、我慢できずに、避妊もせず、うっかり作ってしまう可能性も否定できませんよ。5年間も理性を保ったまま、いけるのはよほどの覚悟が必要です。

  6. 127 匿名さん

    >>114
    家が3600万で購入できるというと地方ですか?
    新婚夫婦が入居するようなハイツとかコーポなどのアパートなら家賃も7万かそこらでしょう。
    挙式すぐ新居と考えず、1年でも2年でもアパートに暮らして、実際結婚したら夫婦合算の収入で、どんな生活レベルでどの位生活費がかかりいくらくらいなら貯蓄できるとわかってから、購入にふみきったら良いのに。
    すぐに子どもがうまれてしまう可能性だってあります。(離婚してしまう可能性だって…)
    25歳の若い旦那さんにいきなりローンの重荷を背負わせるのはかわいそう。

  7. 128 匿名さん

    夫27歳 年収550万円
    妻25歳 年収100万円(パート)
    現在、家賃8万円の賃貸マンションに居住。
    年間約100万円を捨てている現状に抵抗あり、近隣にマンションが建つ事を機に、購入を検討しています。立地・環境申し分ない物件です。先日MRに行ったところ、とても気に入る間取りに出会えました。
    しかし、新婚1年目の私達…。挙式費用などの出費が重なり現在の貯蓄は400万円程です。
    購入したい間取りは3500万円ですが、この頭金では無謀かとも思いなかなか決断できない反面、正直これを逃すと後で後悔してしまいそうな気がしてなりません。
    そこで皆様のご意見をお聞かせくだされば幸いです。宜しくお願いします

  8. 129 住まいに詳しい人

    あわてない方がいいと思います。まだお若いですし・・・。
    だいたい物件価格マイナス1000万が本当の物件価格です。
    3500万なら2500万です。諸経費や引越し代等200万〜300万
    位かかりますので、1200万位の頭金をじっくり貯めてそれから
    物件を探された方が何かおきた時、売却してマイナスにはならないので、
    そこまで、辛抱した方がいいと思います。親からの贈与がある場合は別ですが・・・。
    それに建築価格が材料の高騰で300万位高くなっています。今は買いではないです。
    2・3年前とはちと様子が違います。完売物件もほとんどありません。
    賃貸の時とは違い、管理費・修繕積立金・固定資産税・都市計画税・等ローン以外の
    お金が結構かかってきます。毎月8万のローンでもプラス2〜3万は管理・修繕・駐車場代でいります。
    固定・都市計画税で年20〜25万かかります。それを月額にすると8万+3万+2万=13万です。
    フラット35にすればローン保証費で年20万かかり、プラス2万の15万です。賃貸と比べて
    これだけ現実問題かかってきます。ですからローン+5万〜7万はかかると考えた方が
    間違いないです。

  9. 130 匿名さん

    128です。
    129さん、早速のお返事ありがとうございます。
    やはりそうですよね…。
    親からの援助は期待できません。しかしながら、車は所有していないこと、夫の勤め先も安定企業であり大幅な収入減の確率は少ないこと、子どもはすぐにはつくらないこと、以上の点から節約生活をすれば何とかやりくりできるのではないかと安易に考えていたのかもしれません(固定資産税も含め)
    やはり勢いだけでは後で泣きをみますね。
    現状のまま貯蓄生活に励むことにします。
    的確なご指摘ありがとうございました。

  10. 131 匿名さん

    夫(38歳):所得650万(自営)
    妻(38歳):専業
    子供2人(5歳、0歳)

    元々2500万ぐらいの中古マンションを探していたのですが、
    結局3350万の新築マンションを購入する結果となりました。
    なかなか条件の合う中古物件に巡り合えず、自分の年齢とこれ以上賃貸料を払い続けることに対する不安が先に立ち、購入を決意しました。子供が入学する前に決めたいということもありました。

    内訳は、諸費用160万、頭金900、借入2450万です。
    月々返済額11万+管理費等2万、計13万円ぐらいになります。(現在の家賃76000円)

    物件としては、新築が欲しかった訳ではないのですが、立地等の条件は今まで見てきた中古物件のどれにも劣らないもので、
    「自分たちにはこれしかない!」と思える理想の物件で、今までは夫婦の意見が一致した事が無かったですがこの物件ではピタリと一致しました。
    価格も近隣と比べると手頃でした。(あくまで新築の中で)
    まさに運命的な出会いと感じて幸せ気分でいっぱいだったのです。

    しかし申し込みを済ませてからは心境が一転し、自営の保証の無い収入とローンのズッシリとした重みとの不安に襲われました。
    ちょっと厳しい借入額ですよね。中古の予定が急展開で新築になったので予算オーバーです。
    不安のあまり、ローンの審査が通って欲しくないとか、いっそのこと手付金160万を捨ててでもキャンセルしてしまおうかと考えたり・・・。
    中古で気軽な生活がよかったなぁ・・とか考えてしまい、軽いウツ状態にまで陥ってしまいました。
    ローン事前審査も通ってしまいました。正直マイッタなぁ、と思いました。
    妻は子育てが落ち着いたら働く予定ですが、元々働く気は無かったので新築を買ったばかりに
    負担が増えてしまうというマイナスの感覚を感じてしまいます。

    入居まではまだ半年あります。最近はようやく「何とかなるさ」と思えて来たのですが、時々また不安に襲われます。もちろん楽しみもあります。
    自分の決断が間違っていたのか、まだ修正の余地があるかなど何でも結構ですのでどなたかご意見頂けませんでしょうか。

    長文失礼致します。

  11. 132 匿名さん

    >>131さん
    「漠然とした不安」と「なんとかなるさ的な曖昧な自信」では、いつまで経っても解決しないですよ。
    不安がある時は、その不安を分割しなさい、ってのが精神心理学的な対応策です。
    要は、もっと具体的に考えてみてください。
    何をって?”毎月のキャッシュフロー”です。特に支出を分割して考えましょう。

    【イニシャルコスト】
    登記などの諸費用に加え、引っ越し代や家電/生活用品の購入代も必要になります。
    何を買わなくちゃいけなくて、それがいくらになるか計算してみて下さい。
    #ちなみに一般的には、100万円前後掛かります。

    【ランニングコスト(マンション関係)】
    マンション関係では、ローン(11万)、管理費等(2万)に加え、固定資産税/都市計画税で約2〜3万(年間20〜25万)、火災保険/地震保険(1〜2万)が必要になります(更にマンションの長期修繕計画によっては10年単位でン十万の一括支払が必要になるケースもあります。もしそうであれば、その分の積立も行う必要がありますので、ご確認してみてください)
    さらに、新居に移り、新しい生活が始まると、生活費(水道・光熱等)も変動します。今の賃貸よりも大きい部屋を購入されるのであれば、その増額(1万前後)は考慮する必要があります。
    ざっと見積もっても、これで約16万/月の支払いになります。

    【ランニングコスト(その他)】
    これまでの生活費(食費/被服など)は、おいくらですか?
    新居に入ると、それなりの生活をしたくなるのが人情ですから、その金額に20%〜30%増くらいで見積もっておきましょう。
    また、各種保険(生命保険)の見直しは必要ないですか?お子様のため、万が一のため、老後のため・・・いろいろあるでしょうが、見直しが必要ならそのコストも見ておきましょう。
    さらに、お子さんが小さいようですが、今後の養育・教育費は今よりも増える想定をしておきましょう。(ネットでググれば、一般的な費用は探せると思います)

    【予備費】
    突発的な出費に対応するため、年収の約半分〜年収程度は手元にキャッシュで残しておくというのが一般的な考え方です。よって約300〜500万円は残しましょう。


    ※さて、これで結局、最初にいくら、毎月いくら、のお金が出ていきますか?
    いくらお金が出ていくかがきちっと押さえられたら、今の収入で対応できるかがおのずと分かりますよね?
    どうでしょうか?
    もし厳しいようでしたら、旦那様が40近いご年齢の事も考え、購入を見直した方がよいでしょう。
    あるいは、親御さんに援助を求めるなどする必要があると思います。

    まだ今なら色々な選択肢はあるはずですから、落ち着いて考えてみて下さい。

  12. 133 131

    132さま、非常に親切で事細かなアドバイス、誠に有難うございます!

    以前おおまかな計算だけしてみてブルーになっておりました。
    132さまのおっしゃるようなシミュレーションをしてみようと思います。
    必要であれば親の援助も相談してみます。
    せっかく巡り合えた理想の物件なので、希望を持ってなるべく前向きに考えたいところです。

    また、皆様が単純に金額で見た場合どのように感じられましたでしょうか?
    無謀、なんとかなる、等の御意見もお聞かせ頂けたら幸いです。

  13. 134 購入検討中さん

    夫が当時35歳で年収約550万の時マンション探しをしていました。
    モデルルームを何件か見に行った時、とある一件のマンションの営業ウーマンにこう言われました。

    頭金は物件価格の最低2割はないときついかと思われます。(私達は頭金は0でした。)
    ご主人様が今の年令で年収約550万という事は普通の企業で普通に出世なされたとして、40代半ばで年収800万が限度かと思われます。(あくまでも平均的を強調していました)
    そして、将来的にも○○様には、2500〜3000万位までの物件をお薦めいたします。
    となりました。そのマンションは約4000万円でした。

    その物件はいくらおバカな私達でも最初から見るだけと思っていましたし、実際に私達の手の届く金額もよく分かったので結果、ズバリ言われて良かったです。現実に引き戻してもらいました。
    見に行った他の物件では、恐ろしくも4000万の頭金0で35年フルローンを組まされるところでした。

    やっぱり頭金って、なんだかんだ言っても必要ですね。
    あとビックリしたのが、どこのマンションも親からの援助組が半数ほどいると言っていました。
    羨ましい限りですね。

  14. 135 購入経験者さん

    私は現在31才で、年収は700万円です。
    妻は最近妊娠したたので仕事を辞めました。
    それまでの妻の年収は400万円くらいでしたが、この先は仕事復帰しないとのことです。
    (体が弱いので仕方なしです。)

    妻が妊娠したことをきっかけに、都内にマンションを購入することにしました。
    頭金と諸費用で1200万円くらいあります。
    場所は奥さんの実家の近くを希望しています。
    山手線の主要駅から出ている私鉄(各駅)で4駅くらいの場所です。

    新築・中古のこだわりはありませんが、3LDKは欲しいと思っていました。
    車の購入予定はありません。

    場所が人気エリアということもあり、希望通りの物件になると4000〜5000万円くらいになります。
    最初はこれくらいの金額で仕方ないなと思っていましたが、築年数は古いのですが3000万円以下で希望の物件が見つかりました。

    物件を色々見ると、どんどん要望があがり、気がつくと金額が高い物件を望むようになっていました。
    しかし、今の不動産屋の担当者が「無理はしない方がよいですよ」ということで、私たちの要望・ライフスタイルをヒアリングしてくれて、要望の優先順位とマンション選びのコツを教えてくれました。

    その話を聞いていたので、2600万円の物件でも希望通りと思えました。

  15. 136 いつか買いたいさん

    こんなスレがあったなんて。

    ・32歳 独身女
    ・某一部上場企業
    ・本年年収650万
    ・来年年収650万
    ・購入予定2000〜3000万迄
    ・貯蓄 700万

    女では収入ある方だと思います。
    バツイチです。旦那と別れるときにお金は一銭も貰っていません。
    親からの贈与等も一切ありません。全部自分の貯金です
    あと2年くらい貯金を続けて頭金が一千万になったら買う予定です

    この年収で無理なく買えて、ある程度貯蓄もできるのはローン分が二千万以下ぐらいではないかと思っています。もし子供がいたら、私だったら購入予定額を2500万まで下げます。

    ちょっと無謀なローンを組もうとしている方が多かったので少し書かせて下さい。

    大事なのは「この年収でローンを払えるかどうか?」ではなく、「この年収で老後の資金をどれだけためられるか?」だと思っています。年金も将来はもらえるのが70歳くらいになってしまうかもしれない、60歳で退職したとしても、貯蓄が無かったら、もし年金がもらえるのが70歳になってしまっていたら70歳になるまでの10年間働くことになるけれど、その年になって自分の体がちゃんと動くのか?と言われたら、私はそこまでの体力がないので自信がないですし、もしかしたら病気になって動かなくなってしまっているかもしれません。

    家は、ローンを払えば買えます。この年収で3500万、4000万の家は買うことは可能です。ローンさえ払えば。でも、その時、老後のお金はいくら残せていますか?子供が結婚する時お祝い金や、子供が家を買うとき援助してあげるぐらいのお金を残せますか?子供を予定している方、生まれてくる子供が五体満足な健康体で生まれてくると言い切れますか?そうでなかった場合、医療費、ちゃんと払えますか…?

    私はペットを飼っています。2匹います。1匹につき、医療費100万とってあります。2匹なので200万、ペットの医療費に貯金をしてあります。もちろんこれは、家のローンの頭金にはいれません。最悪の事態を想定して、どんな病気になっても「お金がないから治療をうけさせてあげられなかった」という事がないように、これだけの医療費をとってあります。命をあずかるということはそういう事だとおもっています。

    あと、世話焼きのおばちゃんみたいですが…
    うちの実家の話です。ちょっと読んでみてください。

    実家は都内に1億数千万の一戸建てで暮らしも節約とは無縁の生活を送っていました。
    父親は会社いくつも持っている社長です。私が20歳の頃、父親が事業の取引先に騙されて、会社の経営が大変な事になりました。当時、父親は60過ぎて年金を貰っていましたが、実家を売って、父親はまた事業をやろうと欲をかき、1億数千万の家から狭いアパートに家族で引越しましたが、ストレスで数年後父親は亡くなりました。
    父が亡くなった時、一戸建てから持ってきていた金庫を開けると、中には父親がお守り代わりにしていたダイヤの埋め込まれたロレックスやその他宝飾類を質屋に入れた数々の領収書。父の通帳も入っており、中を見ると残金10万円。母親に「貯金はないの?」と聞くと「一銭もない」との答え。あきれかえりました。子供名義の貯金もなし、自分たちの老後の貯蓄もなし。残るは借金ばかり。その上葬式まで100万以上の葬式を組んできて「どうやって払うの!?」と聞いたら「親戚とかから借りて、あなた達(私には弟がいます)が返して」と言われ、もう頭痛くなりました。
    父が亡くなった翌日、すぐ弁護士に相談に行き、遺産相続放棄の手続きをとり、葬式は私が葬儀屋に連絡して一番安いプラン(火葬のみ)に変更しました。

    私は、この時、両親を少し見下してしまいました。
    計画性のなさに、あきれてしまいました。

    私が小さい頃は家にはお金があったので、それに甘えて、うちの両親は一銭も貯金をしなかった。考えられません。ずっと家にお金があるという保障はないはずなのに。ずっと同じ収入があるという保障はないはずなのに。家に貯金がない。

    両親に貯金がないというのは、子供からみたらショックです。
    別に親のお金をあてにしているとかではなく、「老後とかどうするの!?」という計画性のなさにショックをうけます…。見下されたり、してしまいます。

    子供を持っている方、これから予定している方、頭金ゼロや、マンションの頭金を入れたら貯金が100万200万しか残らないという方、本当に、今のプランで大丈夫ですか?心配です。

  16. 137 匿名さん

    独身の方ですねえ、男はもう面倒くさいですか
    老後のことが実は不安なんですね

    32歳なら、良い男が見つかるよ、前回の経験を生かせば
    それを含めて人生設計してもよいのでは?

    ご実家のことは大変でしたね、まあ、悪いことだけじゃないよ
    そういえば、私の周りのバツ一ちゃんも結婚したな

    幸せそうだったよ、がんばってね

  17. 138 サラリーマンさん

    会社経営って世間体はよく金持ちそうですが、中には、浪費に浪費を重ねて、見栄えだけよく、高級外車に乗っているって言うイメージどおりですが、その中身は、いっぱいいっぱいって言う人もいるのでしょうね。
    何事も堅実にするのがベターでしょう。
    そう思うと、サラリーマンが一番気楽ですね。

  18. 139 サラリーマンさん

    夫(31才):年収 650万
    妻(31才):専業主婦
    子(もうすぐ1才)

    貯蓄:150万

    で、3500万(フラット2000万、銀行・変動1500万)のローンを組もうと
    しています。頭は諸費用分(200万)しか入れられませんでした。
    月々12万(管理費とか駐車場代込みです)で、年2回ボーナス時+10万です。

    このスレみていたら、胃が痛くなってきました。
    自分でもキツイなーとは思っていましたが...

  19. 140 いつか買いたいさん

    136です

    >137さん
    男は面倒くさくはないですが、確かに老後のことが不安ですね。
    自分でいうのもなんですがモテはするので
    良い男が見つかるか見つからないかはわからないですが(笑)
    自然な流れで良い人が見つかれば一番いいですね
    ただやっぱり見つからない場合も一応考えないとね。

    見つかった場合→買ったマンションは賃貸に出す。もしくは旦那と住む。
    見つからなかった場合→このぐらいの値段のマンション買っておけば、賃貸よりはいい条件のところに住めるし、老後の貯蓄もできるので安心。

    みたいな感じです。

    実家のこと、気にしてくれてありがとう。

    >138さん
    そうですね。堅実が一番だと思います。
    私より収入が少なくても私よりも貯蓄している方は沢山いますしね。
    友人で年収300万に満たないのに年間100万以上貯めた子もいます。
    実家ではないです。凄いですよね。尊敬します。
    年収400、500万くらいでも貯金がほとんどできない人もいますから…
    やっぱり地道にコツコツ堅実にやっているのが一番だなぁと思います

    >139さん
    人生、住宅ローンを払えば終わりではないので、もっと大きな人生の流れというか
    それは子供の養育費だったり、医療費だったり、自分達の老後のお金だったり、が
    住宅ローンを払っても流れとして成立する計算ある程度自分達の中でしてみてイケル!と思えれば
    安心できるので、胃も痛くなくなると思います。

    139さんは私と大体同じ年収なので、私の場合を参考までに…
    残業代があるので月の収入はある程度月によって変りますがいくら入ろうが
    月20万〜25万で生活するようにしています。(25万もかかる月は稀で、ほぼ月20万で生活してます)
    このぐらいの生活費で家族3,4人で生活している家もあるので、
    個人的に月の生活費はこれ以上かけたらダメだと思っています。
    残りは貯金、夏冬ボーナスも貯金で、年間300万位貯金しています。
    マンションを買ってもこのスタンスをくずさずに、月20〜25万の中からローン、日々の生活費をだすようにすれば、貯金も変らず年間300万ためれます。
    あと2年で買おうと思っているので、その時は34歳、34歳の時に貯蓄をほとんど頭金に入れたとして、そこからまた300万ずつ貯蓄すると、定年になる60歳で7800万貯まる計算だったので、これでイケル!と確信していまにいたります。
    また、これは今から給料が全く昇給しないと前提して計算しているので、実際は昇給はある程度するので(笑)もっと貯まるし、その端数分で車買ったり色々できるので、計算して私は安心しました。計算してみるといいですよ。

  20. 141 匿名さん

    いちいち書く文章が長いよ
    こんなとこで吠えてないで合コンでも行って来いよ
    そんだけ自己主張が強いと男にも嫌われるわな
    もぉ来なくていーよ
    空気読んで下さい

  21. 142 購入経験者さん

    139さんへ。
    人様の判断に口をはさむのは、余計な御世話と言われそうで恐縮なのですが、
    契約前であるなら再考なさることを進言いたします。
    年収の5倍近い借入での返済はかなり困難な状況が予想されます。
    大変失礼なタイトルで、お気に触るかもしれませんが、
    別スレの無謀なローンなども参考にされてはいかがでしょうか。
    不動産屋、銀行屋は売れればいいというのが基本スタンスです。
    債権回収についてもリスクなど彼らには、大した問題ではないのです。
    それが、現実なのです。

  22. 143 釣りに釣られてみる

    >>140
    あんたバカか?
    自分が病気になったらどーすんの?
    助けてくれる人もいないのに何を夢物語を描いてんの?
    7800万円貯まる?
    健康に問題なく今働いてる会社に問題がなかったらの話しでしょ?
    あなたの計算は虚しいぞ。

  23. 144 いつか買いたいさん

    気分を悪くされた方がいるようなので…ごめんなさい。
    確かに書く文章も長かったですね。

    すみませんでした…

  24. 145 賃貸住まいさん

    謝る必要などないですよ。
    健全な計画について、とやかく言う人間は、金の浪費癖がもともとあって自分ができないので他人の計画が無謀に見えるのでしょう。
    そういう人間は、普段から、飲み代、娯楽費に出費する割合が多くてとても金銭管理ができていないので他人の計画を自分と比較していちゃもんをつけるのでしょう。
    本当に貯める人は貯めることができますし、私なら、浪費癖のある人間に指図される筋合いはないと怒りますが。
    会社の上司でもいますよ。上司のところの方が毎月火の車なのに、また、ローンも2000万円以上残っているくせに、人が海外旅行に行こうとしたり、車を買おうとするなら、いちいち文句をつけてくる人が多いです。自分の金で行くのになぜそこまで口を挟むのか本当に腹立たしいです。
    上司に養ってもらっているわけでもなく、サラ金で借金をして買い物をするわけでもなく、人の生活にいちいち口を挟まないで欲しいと思うことは多々ありますよ。
    どうか、気を取り直して自信を持ってください。
    それから、文章が長い云々とありますが、長い方が信憑性もありますし、特に長くてもいいですよ。

  25. 146 匿名さん


    自己紹介乙!

  26. 147 139

    140さん>
    レス、ありがとうございます。先取り貯金の大切さを再認識しました。
    さすがに年間300万は無理だと思いますが、これと決めた金額を、いかに継続して貯めるかが
    キーになりそうですね。

    142さん>
    余計なお世話だなんて、とんでもない。家計の見直しやらなんやらで、一応
    毎月の生活は行けるだろうと読んでいますが、実際、きついローン内容ですからね...
    何か(急な出費やら、会社倒産やら)あったらどうするって考えると、確かに危ないと
    思います。契約までに少し時間があるので、もう一度、具体的な数字で全体を見直して
    見るつもりですが...

  27. 148 匿名さん

    >>139さん
    お子さんがいる(しかもまだゼロ歳)のであれば、相当大変だと思いますよ。
    購入を決意されたのであれば、覚悟を決めて生活して下さい。。。

    ちなみに私が同じ立場なら、子供の将来を考えて、もう少し安い物件にするか、今は賃貸にして頭金を貯めるかします。

  28. 149 匿名さん

    >140
    チャンと考えがあるのは良いことだよ、文にできるぐらいね
    バツ一で結婚した友達も、しっかりした考えのある子だったよ

    結婚相手の男に、彼女に泣かされないように忠告しておいた

    >139
    今は大丈夫でしょう、子供が大きくなったときに年収が増えないと
    厳しいがきびしい、でも、その時は車をさっさと手放しな、奥さんも
    働きに出れば大丈夫じゃない
    車がないと生活できない地方都市の場合は、厳しいね、パートも少ない
    だろうから

    今後、日本経済を考えて、甘い予想(給料の伸び)は外れた時に大きい
    からね
    地方経済は、一部を除いてもっと収縮するよ

    早く、マンションが負債でなくなるようにしないとね

    だから、頭金が大事だよ、中古の価格はよっぽどのマンション以外
    どんどん下がるよ

  29. 150 匿名さん

    年齢:27歳
    年収500万
    妻:専業主婦(外人)
    子供:一人(1歳6ヶ月)
    借入:3300万
    毎月の返済:10.7万
    管理費:1万以下
    水道ガス電気通信費:3.5万
    食費:4万
    雑費:1万
    育児:2万
    ボーナス支払い無しでボーナス5.0/年
    これでギリギリの生活です。不動産税と毎年の帰国用航空券に怯えながら生活してます。
    何かイベント発生すると毎月赤字です。(飲み会等)
    食品会社なので給料上昇ペースもゆっくりです。
    このままでは幼稚園に入園させてやる事が出来ないため妻も仕事をして貰わないとダメな状態です。
    若いうちにと思って購入したのですが、何かを我慢している訳ではないですがキツイですね。
    皆さんも無理をなさらずに〜。

  30. 151 購入検討中さん

    世帯年収:700万(夫:700、妻:0)
    世帯構成:夫34歳、妻34歳、子1歳
    自己資金:投入せず。(手元現金は150万位しかありません)
    両親借入:3000万円(固定0.872%、23年)
    銀行借入:1200万円(変動1.375%、35年)
    物件価格:4000万円
    諸経費 :200万(デベ見積もり170万+引越代)

    返済計画:月15.6万(親族12万、銀行3.6万)ボーナス時無し

    月々の住居に掛かるコストは管理・修繕・固定資産税の月割りを含めて考えると20万程度の見込み。現在の賃貸の家賃を5万強上回りますが都内3LDKの賃貸だと大抵どこも20万以上であること、両親から低金利で借りられることから購入を検討しております。

    不動産購入済みの知人に現在の賃貸家賃(14万円)を伝えると高いといわれることが多く、「家賃で捨てるならば多少なりとも資産性のあるであろうマンションを買った方が良い」という常套句を信じるつもりはないのですが、生活スタイルとして家賃以外に掛かるコストは外食ぐらいで、夫婦ともにお金の掛かる趣味も無く車も持たないので購入しても良いかなと思った次第です。

    貯金が少ないのは子供が出来るまでは海外旅行等、遊興費に使ってしまったためです…。子供が生まれてからの大きな出費は前述の通り外食程度なので貯まりつつあります。

    子供の教育費は中学校までは確実に公立の予定なのであまり掛からないと思っています。またボーナスでの返済への充当が可能と考えております。現在は専業主婦ですが働けないわけでもなく子供の成長に合わせて就業することも可能です。

    銀行の借入額としては小さいので楽観していましたが、如何でしょうか?ご意見お願いします。

  31. 152 契約済みさん

    >>151さん
     両親の借り入れで1%未満の利子は贈与と見なされて贈与税を払う事になるはずですよ。

  32. 153 購入検討中さん

    >>152さん
    コメントありがとうございます。

    0.872%は実際に支払う利子です。未払利子は1%−0.872%=0.128%
    3000万×0.128%=3万8千400円となり、贈与は110万円までは控除対象なので
    セーフ、という認識です。如何でしょうか?

  33. 154 152

    >>153さん
     両親の借り入れに関しては一旦全額振り込みを通帳等で残す必要があります。それが証拠に
    なります。ので、一旦振り込んでから借り出しと別に贈与控除対象額範囲内で返してもらう方が
    ベターです。
     借りる際には、きちんと証書を残して通帳にきちんと証拠を残さないとダメですので気をつけ
    て下さい。
     また、3000万の利子が30万なので両親の方は別途雑所得の確定申告が必要なはずですのでそ
    こも気をつけて下さい。

  34. 155 購入検討中さん

    世帯年収:650万(夫:500、妻:150)
    世帯構成:夫34歳、妻33歳、子0歳
    自己資金:7000万円
    銀行借入:1200万円(35年)
    物件価格:8000万円
    諸経費 :200万

    と考えているが、妻からは「ローンを組まない範囲で建てようよ。分相応が大事」と
    言われている。

    たしかに、子供が大きくなれば出費も増えるだろうし妥協すべきか・・・。

  35. 156 匿名さん

    ↑ 釣りですか?

  36. 157 匿名さん

    155へ

    年収に対して、かなり資産あるみたいだが、宝くじでも当たったの?

    釣りか、世間ズレしてるのか。

    このスレにくる必要無いだろ

  37. 158 155

    20代のころはそれなりに稼いでいたので、貯蓄は多い。
    で、田舎に帰ってくるために転職したら、この年収に。

    だから、正直なところ、この年収でのローンの適切な金額というものが知りたい。

    子供も生まれたばかりで、どれくらいお金がかかるかわからないし。

  38. 159 匿名

    155へ
    子供の養育費その他は調べればだいたいは分かります。
    目障りなので、もう来ないでね。

  39. 160 匿名さん

    155へ
    田舎どこ?
    すごい豪邸が建ちそうだ

  40. 161 匿名さん

    田舎で物件価格8000万というのは何が高いのですか?
    土地?建て物?広いという事?
    ローンはそのくらいで心配ないけれど、マンションなら8000万相当のマンションの管理費など高いと思うし、一戸建てにしても固定資産税や火災保険等が高くなるのではないですか?

  41. 162 匿名さん

    800万円の間違いでした…
    すいません…

  42. 163 155

    >>160
    田舎は北陸地方です。

    >>161
    一戸建て(注文住宅)です。
    固定資産税や火災保険は考えてませんでした。
    いくらくらいか調べてみます。
    木造だから保険は高いのだろうなとは思いますけれど。

    土地、建物、広さが少しずつ大きいことで高くなったというイメージです。

    一応、
    土地=妻と自分の実家(ともに県内)の中間地点
    広さ=互いの実家同等の広さ
    建物=実績のある地元の会社
    という風に選定しました。

    妻は、安くするために風呂をなくせば(銭湯に行けば)などと言ってます。
    まあ、少しずつ削れば安くなるとは思うのですが、妥協したくないという気持ちもあるし、
    たしかにローンが不安な点もあります。

  43. 164 契約済みさん

    >>150さん
     物件価格が8000万でなんで風呂をなくすとかいうレベルなんですか?
    北陸地方ならかなり大きい家建てますよね?
     感覚が世の中とズレ過ぎてるとしか思えないですよ。(^^;

  44. 165 150

    銭湯が近かったから出た意見かと思います。

    ただ、大きい小さいは地方差があるとして、(たとえば首都圏だとどうしても小さくなりますよね)
    互いの実家の大きさをベースに考えてるので、それほど変ではないと思います。

    ただ、金銭感覚は多少麻痺しているかもしれません。
    なんせ、最初、住宅展示場などに行く前は「土地1000万、家1000万くらいかな?」と
    思ってましたし。
    #もちろん、合わせて2000万円の新築物件はありますが

  45. 166 164

    >>155さん
     アンカー間違えてしまいました。
    基本的には、年収の4〜5倍以内であれば問題ないと思います。
    以前の年収から考えると半分以下なので生活レベルを落とす等考えると4倍超えない程度
    がベターな気がするので年収含めて問題ないかと思います。
     もし、多少でも不安があれば建物(風呂なくすというレベルではなく)土地を小さくする
    事に重点を置いて考えた方がよいと思いますよ

  46. 167 匿名さん

    >>165
    風呂をなくして銭湯等何か信じられない感じです。
    銭湯か温泉かしりませんが、夫婦2人で毎日通うと1ヵ月いくらかかるか、家族が増えればいくらかかるか、それが今後数十年なので、普通に考えても風呂を作った方がずっと安いと思います。

    土地1000万家1000万からいきなり8000万の物件なんて、いくら地方でもおかしくないですか?
    土地や建て物の広さなどは育った実家を基準は良いです。
    東京のようなせまい土地にミニ戸建てのような家を建てる必要もないです。
    でも土地はともかく、地方で普通のサラリーマンなら二階建て延べ床面積50坪くらいで普通におさまらないのでしょうか?

    風呂をやめて8000万よりやや安い家にするよりは、50坪で3000万〜4000万位の建て物(土地をのぞく)で良いのでは?

  47. 168 155

    >166

    そうですね。
    この時代、年収が下がることもあるでしょうし、年収の4〜5倍が目安なら、
    余裕を見て2倍程度を上限ということで妻と話をしようと思います。
    現在のプランはまだ初期段階なので削れると思いますし。
    ありがとうございました。

    >167

    たしかにトータルで考えるとどちらが得かは再考の余地がありますね。
    「風呂がなければ洗わなくていいな」という横着心もありました。
    #一人暮らしのときなんて「風呂がない」ことを条件に物件を探したくらいです

    また、土地、家屋の1000万円ずつというのは根拠なしになんとなく思っていた数字です。
    そのイメージを持って、最初は(なんとなく)住友林業の展示場に行ったんですが、
    世の中そんなに甘くないことを知りました。

    正直なところ土地は少し広いとは思ってるんですが、なにぶん物件の出ない地域なのと、
    将来の親との同居(それに伴う増築)を考えて余裕を見ている面はあります。

    車などは定価があるからわかりやすいですが、家は定価がないので難しいですね。

  48. 169 入居予定さん

    現在、戸建建築中のものです。

    ・夫29歳年収700万(総合化学メーカー)
    ・専業主婦、子供4歳,2歳
    ・物件3700万
    ・頭金700万
    ・借入額3000万
    ・25年返済(変動3〜5年後、固定に変更予定)
    ・月返済11万×12、ボーナス返済16万×2
     →年返済160万くらい

    妥当なところじゃないかと思います。
    出来れば繰上げ返済もしたいところですが、
    教育費も同時溜めることを考えると、
    あまり無茶する気はないです。

  49. 170 入居済み住民さん

    >169さん
    僕も年齢は違えどほぼ同じ年収です。税込みですよね。
    僕なんか年に¥160万の返済は苦しいですがどうでしょうか?
    僕は年¥100万くらいです。繰上げの含めて年¥150万くらいですが正直苦しいですね。
    苦しい場合は繰上げしなきゃ良いので気分的に楽ですが、169さんみたいに最初から計算に入れるのは子供も大きくなってくるしと大変では。

  50. 171 入居予定さん

    >170さん

    ご指摘はよく分かります。
    ただ、月返済額は今までの家賃とほぼ同額。
    ボーナス返済額は、今までの財形貯蓄とほぼ同額。
    そのため、生活をやりくりしていく分には、問題ないと家内からは言われてます。

    我が家はあまりレジャーにお金をかけないので。。。
    旅行も年に1回くらいです。もちろん、1泊2日。
    ボーナスはほぼ貯蓄に回します。

    1、2年後の昇格試験に合格すれば、
    100万前後年収がアップしますので、
    そこも考慮に入れているのは事実です。

    子供の教育費等がかさみ始めるのは中学以降(8年後)。
    その頃には、年収も1000万くらいになっている予定ですので、
    希望的観測がちょっと強いかもしれません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸