住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2009-06-26 19:08:00

はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
 みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万 
 で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?

[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??

  1. 381 ご近所さん

    >>378
    当初の約定どおりの返済を続けているかぎり、
    借りた者の方が立場が強いです。

    仮に、金融機関が一方的に金利を上げたとして、
    差額を支払わなかったからといって、
    抵当権実行→競売なんてことが実務上できる
    わけがないです。

    借りた者は、住み続けながら粛々と当初の
    約定どおり返済を続けるのみです。

    ま、銀行に相談なく1度でも滞納したりしたら
    ヤバイですけれど・・・。

  2. 382 匿名さん

    国の借金がGNPを超えて久しいが、これ自体は実は一般に思われているほど国家的リスクは無い。というのは、日本の国債はほとんど自国通貨建て(円)で日本国内で売られているからだ。だから極端な話、償還しようと思えば紙幣を刷りまくるだけで償還は可能。日本国内での所得の移転に過ぎない。デフォルトを起こした国はみな、自国通貨で自国内で資金調達でき無かった国だ。

    しかし、ここで一つ問題がある。2008年以降、償還期を迎える国債が大幅に増加する。国債を借りかえる場合は国債が供給過多になり価格下落→金利上昇。償還する場合はマネーサプライ増加→名目物価上昇→名目金利上昇。いずれにしろ、景気の動向に関係ないところで金利上昇圧力が発生する。おまけに、実際国内の一流企業の決算は非常に良い。かってのように庶民全体に恩恵が行き渡らないため、好況感が無いだろうが、指標上は成熟経済としては非常に好景気である。バブル期の金利上昇も上がり出したら数年でピークを迎えたが、今回もバブル期のように7%8%は無いにしろ、10年以内に5%6%は十分ありえる話だ。

    もちろん、上記は可能性の話であって、金利が低いままの可能性も無いわけではない。とは言え、かかる状況を鑑みれば、全額変動金利のみというのは非常にリスキーであることは間違いない。ローンの金利は元本にかかるわけで、元本の未返済残高が大きいほどリスクは高い。逆にいえば、元本の返済がある程度進んでいれば、変動金利に移行してもリスクは低い。そのような観点からすれば、一定期間固定→変動以降型のローンは全期間固定より利率が低く、かつリスクも低く抑えられるだろう。3〜5年くらいでは元本の返済はたいして進まないし、繰上返済の原資も貯まらないであろうから、10〜20年くらいの固定期間を持つ変動移行ローンが、最も無難な選択である。

  3. 383 匿名さん

    >>382
    ふーん、そうなんだ。
    じゃあ俺は借り入れ4000万だから変動金利一本で行くよ!

  4. 384 匿名さん

    >382さん
    元本の返済が進んでいて残高が少ない場合は変動リスクが低いということですから、
    借入れ金額が少なければ最初から変動ローン。
    借入れ金額が多い場合は固定期間を持つ変動移行ローン。
    でしょうか?

  5. 385 匿名さん

    全期間固定でも金利が変更されるくらい、金利が上がってほしいね〜。

    もう、円預金なんてあほらしいよ。
    みんなが海外へ資金を移動させるのもわかる。

    まあ、国債の買付余力がどんどん削がれているから、
    じきに金利が上がるだろうけど。
    また、日本の資金が海外へ移動すれば、円安を招くから、
    輸入価格の上昇でインフレになる。
    これも、将来の金利上昇要因だな。

    変動・短期で組んだ人は、そうなる前にせっせと繰上げすべし。
    長期で組んだ人は、のんびりまったり返してよし。それより貯蓄運用に励め。
    ってとこかな。

    ----------

    金利が大底の今(もう脱しつつあるが)、金利をできるだけ長期で
    固定するのがファイナンスの定石だが、
    あえてそれに挑戦している変動の人たち。がんばれよ。

  6. 386 契約済みさん

    ↑お前に言われなくてもわかってるよ
    金利が上がりだしたら半分は繰上げだー

  7. 387 匿名さん

    おー、素晴らしい。 (パチパチ)
    やっぱり変動で組むなら、そのくらいの余裕がなくっちゃね。

  8. 388 匿名さん

    386さんは今投資してるのかな?

  9. 389 近所をよく知る人

    変動スレの勢い無くなってきたね

  10. 390 匿名さん

    日銀の利上げが迫ってきたからね。仕方ないよ。

    ただ、サマーバケーション明けは、市場が荒れ模様になりそう。
    日銀の利上げが延期になる可能性もある。

    今はじっと見守るしかない。

  11. 391 匿名

    変動恐くないです。
    関東圏外はとても不況なので、給与水準が全く上がりません。上がる気配もありません。
    この状況で大きく利率を上げたら、さらに買い渋りがおきて不況傾向が高まると思います。
    あがっても1%だと思います。

  12. 392 匿名さん

    変動で組んでれば、夏場の利上げなんて当然織り込み済みですよ。
    しかも、この株安などが上昇の足を引っ張り、余裕が出てしまいました。
    いつまで経っても大して変動の金利が上がってくれないから
    長期で組んでしまった人達が、「やっべぇ…大丈夫かよ」と
    ソワソワして掲示板に書き込んでるだけですね。

  13. 393 契約済みさん

    >金利が上がりだしたら半分は繰上げだー
    それこそリスクというのです。ご家庭のフローが一気に消失するわけですね。
    そして残りの半分も依然として、金利上昇の恐怖にさらされるのです。

  14. 394 匿名さん

    >>391
    関東圏外は不況下も知らんが、経済に占めるウエイトも低いから、多少買い渋った所で不況にも何もならんだろうな。地方切捨ての時代だし。

    >>392
    時間のスパンがおかしいねぇ。
    去年以前に変動金利を組んだ人が今年の夏の情勢を織り込めるわけも無いし、長期金利を組んだ人が、組んでから数年程度で多少上がろうが下がろうが気にするわけが無い。10年立っても上がらなかったら借換考えるかも知れんがね。
    つーか、来年とか、さ来年も折込済みなら、ズバリ予想を書いてくれよ。

  15. 395 匿名さん

    こんな予想をしている。

    --------------------

    半年後とに0.25%づつ利上げ。
    但し、そのペースは1.5〜2%まで。
    それ以上は政府の圧力に屈した日銀では不可。

    2〜3年後には財政悪化により国債の需給関係も悪化するだろうから、
    長期金利は上昇。イールドカーブは極端に傾いた状態になる。

    政府の圧力に屈した日銀は、低金利政策を続けざるを得ないので、
    円キャリーが続き、過度の円安とインフレに見舞われると予想する。
    その後は、インフレ対策として、財政への負担も配慮しつつ、
    かなり遅れたペースでの金利上昇となる。

    つまり、インフレ率の上昇スピードに比べれば、金利上昇ペースは
    かなり緩やかになるだろうから、変動でも多くの人は返済可能と見る。
    長期の人は、インフレで実質負債が目減りした上に、ゴミみたいな
    利払いで済むから、ウハウハになるだろう。

  16. 396 匿名さん

    394→関東圏外は不況下も知らんが経済に占めるウエイトも低いから、多少買い渋った所で不況にも何もならんだろうな。地方切捨ての時代だし。

    それが自民党大敗の原因:政治家もさすがに考えて住宅ローンとか家計に強く影響のある事はしなくなる。アホな専業主婦層も住民税の値上げ等でようやく小泉がやってきた悪政治にも気づいたし、もう変なことは出来ないと思う。

  17. 397 匿名さん

    >>396
    そうは言っても、民主党のマニフェストを実行したら、
    すぐに財政破綻して、金利急上昇だよ。

    ここまで財政を悪化させたのは、もちろん公務員が一番悪いが、
    これを放置し続けた国民も悪い。
    選挙には行かないわ、投票に行ったとしても、
    安易なキャンペーントークにのせられて票を投じるわで、
    どうしようもないね。

  18. 398 匿名さん

    最初から消費税上げればよかったんだ。それでも駄目なら定率減税廃止とか住民税値上げだよね。さんざん苦しめて消費税値上げは厳しい。住宅ローン利率なんて上げた日には家買えるひとは一部の裕福層のみ。結果ゴーストマンションだらけになる。
    国民だって日本の財布事情知ってたんだから消費税だけなら15%くらいまで数年計画で上げるならしょうがないとあきらめてたと思うのに。
    竹中のボンボンが格差社会の見本のアメリカ経済に習って進めてきたから日本も同じ状態になってしまった。もう最悪だ。小泉と息子の顔見るだけで腹が立つ。

  19. 399 匿名さん

    来年3月の新総裁人事、今回の参院選での民主党圧勝により
    まず武藤氏昇格は消えた、竹中氏にも民主党は反対すること確実。
    衆参両院での承認が必要なため次期総裁は民主党の同意が得られる人に限られる。
    いずれにせよ、まずは次期総裁が誰になるか、ここがポイント。
    http://news.aol.co.jp/story/news.date=20070803165720&company=11&am...

  20. 400 匿名さん

    >>392
    なんで長期が組んでる人が
    >「やっべぇ…大丈夫かよ」
    なのよ。 馬鹿だろ、アンタ。 長期で組んでる人は
    今の金利の上げ下げのことなんか気にしてないよ

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸