住宅ローン・保険板「住友信託銀行について語りましょう(その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住友信託銀行について語りましょう(その4)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-26 01:27:32

前スレが1000を超えたので立てました。

過去スレ

住友信託銀行について語りましょう(その3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30379/

[スレ作成日時]2008-10-05 07:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友信託銀行について語りましょう(その4)

  1. 303 契約済みさん

    298です。

    >>300さん
    初歩的な誤解をしておりました。
    お教えいただき、ありがとうございます。

    >>301さん、302さん
    借入額は3200万円です。
    302さんのおっしゃるとおり、当初の支払い額の差は月にして1500円程度、年間でも18000円程度しかありません。
    20年とかで考えれば36万円とか変わってきたりもするのですが。
    ただ、毎月繰上返済していくのと、半年に一回繰上返済していくのでは、元金・利息額の減りも違うと思いますので、
    この差はもう少し小さくなると思っていはいるのですが、認識あってますでしょうか?

  2. 304 契約済みさん

    再び298です。

    上記で悩み中のため色々調べていましたが、繰上返済の際の保証料返戻について住信ともう一方の銀行で差があることが分かりました。
    もう一方の銀行と伏せておく必要もないと思いますので書きますが、住信とりそなで比較検討しています。

    住信の場合は自由返済をインターネットで行うと、保証料払戻の際の事務手数料が無料ということで、最初に一括で払った保証料が全額戻ってくるということでしょうか。
    一方りそなの場合、事務手数料が毎回10,500円かかるということなので、仮に半年に1回繰上返済をすると、10年で20回することになりますから、事務手数料を20万円払うことになると考えています。
    そうすると、10年で20万円の差がつくわけですので、これを考慮すれば、りそなの方が0.1%優遇金利が高いとはいえ、早いうちにたくさん繰上返済したい人にとっては住信の方が便利なだけでなくお得、という結論になるような気がしています。

    ちなみに、自動返済の時の保証料返戻事務手数料ってどうなるのでしょうか?こちらも無料でしょうか?

  3. 305 契約済みさん

    すみません、追記です。
    一部繰上返済であっても保証料返戻はありますよね?
    どこかで一部繰上返済の場合は保証料返戻がない保証会社もあるので確認が必要、と書いてあった気がしましたので。。。

  4. 306 匿名さん

    >>298
    りそなはインターネットで繰り上げすれば、手数料は無料です。
    しかし、1回100万以上で50万刻みでないと返済出来なかったと思います。
    毎月ちょっとずつでも減らしたい方には向かないと思います。

  5. 307 匿名さん

    今ホームページ見てみましたが、りそなはインターネット経由だと繰上手数料は無料、30万円以上から1万円単位で実行できるのではないでしょうか。
    期間短縮型か返済額軽減型かは自由に選べるようです。
    ですが、たしかに保証料返戻事務手数料は10500円取られるみたいですね。
    住信はこの保証料返戻事務手数料が(インターネット経由の自由返済だと)無料というのはかなりすごいですね。
    おそらく一括で0.2%とかの保証料を最初に払っているのですから、それがほとんどそっくりそのまま戻ってくるのと、
    細かく繰上返済してたら毎回保証料返戻事務手数料を1万円とか取られるけど、その代わり金利は0.1%低いっていうのを比較すると、
    計算してないのでざっくりとした感覚でしかないですが、ほとんど変わらないんじゃないですか?

    間違っていたら訂正お願いします!

  6. 308 匿名さん

    まず、「繰り上げ返済は1万円からできる」場合と、
    「繰り上げ返済は30万円以上でないとできない」場合とで金利負担の差を比較すると、
    場合にもよりますが、ざっくりと計算すると前者は後者に比べて数百円程度安くなるだけです。

    自動返済の場合の保証料返戻事務手数料は、正確なところは聞いてみないとわかりませんが、
    無料とは書いてないので、取られるんじゃないでしょうか。
    自動返済をこまめに活用していく予定なら保証料上乗せ方式にしておくのがお勧めですね。

  7. 309 匿名さん

    >場合にもよりますが、ざっくりと計算すると前者は後者に比べて数百円程度安くなるだけです。

    わずかだけど前者(住信)の方が有利ということですか?
    また、何が数百円程度安くなるのでしょうか?

  8. 310 匿名さん

    >自動返済の場合の保証料返戻事務手数料は、正確なところは聞いてみないとわかりませんが、
    >無料とは書いてないので、取られるんじゃないでしょうか。

    たしかに、ホームページ見てみたけど何も書いてないね。
    手数料がかかるならその旨を書かないといけない気がするんだけど。

  9. 311 匿名さん

    >また、何が数百円程度安くなるのでしょうか?

    「金利負担の差を比較すると」と書いてあるでしょうが。

  10. 312 匿名さん

    >「金利負担の差を比較すると」と書いてあるでしょうが。
    全期間?年間?

  11. 313 契約済みさん

    >自動返済の場合の保証料返戻事務手数料は、正確なところは聞いてみないとわかりませんが、
    >無料とは書いてないので、取られるんじゃないでしょうか。

    パンフレットの方には自由返済、自動返済ともに無料と書いてありました。
    保証料返戻事務手数料は無料みたいですが、振込手数料も無料なのでしょうか?
    毎月自動返済していると、毎月少しずつ保証料が振り込まれるといったかんじなのでしょうか?

  12. 314 匿名さん

    優遇金利が0.1%違ったら迷わず良い方を選ぶべきだと思ってたけど、意外とそうでもないんだね。
    たしかに、住信は繰上返済のしやすさで言ったらすごく魅力あると思うんだけど、それって単に便利ってだけじゃなくて、返済額の面でも有利になるのか!
    っていうか保証料の払戻し手数料が一切無料ってすごいね!

  13. 315 物件比較中さん

    保証料って繰り上げ返済すると戻ってくるんですね。
    そんなことも知らなかった・・・
    繰り上げ返済するとその翌月とかに口座にいくらか振り込まれるんですか?

  14. 316 283

    283です。
    自動返済は来月からの予定なのでその件については具体的なお答えができませんが、
    自動返済と0.1%の金利差については、283にも書きましたが
    http://loan.mikage.to/loan/
    でシミュレーションできると思いますよ。

    住信の金利で2回目以降を自動返済する設定(初回はできません)
    他行の金利で半年後から半年ごとに自動返済で上乗せする金額×6を繰り上げ返済する設定

    両方でやってみて総支払額などを見比べてみてはどうですか。
    自動返済は返済額軽減式ですので、比較対象を期間短縮方式にすると
    総支払額という面では自動返済のほうが不利になるかとは思います。
    毎月自由返済(期間短縮方式)の手続きをするってことならば、その設定でもできるはずです。

    手数料と保証料の戻りについては、自分で加味するしかないですが、
    どこかのスレで保証料の戻りの計算というのはとても複雑なもので
    銀行に聞いても教えてくれるものでもないというのを読んだことがあります。
    このスレの前のほうの書き込みで、借り入れ直後に10,000円自由返済したら150円ほど戻ってきた
    という書き込みがありましたね(借り入れ金額や期間は不明です)。
    りそなでは保証料返戻事務手数料が10,500円という書き込みがありましたので
    よっぽどまとまった金額を返済しないと、手数料と相殺になってしまうかと。
    それに比べれば、住信はちょびっとでも戻ってくる、とは言えますね。

  15. 317 契約済みさん

    283さん

    ご教示いただきまして、ありがとうございます。
    結局、0.1%の優遇金利の差はあまり大きな差にはならなさそうといいますか、ほぼ変わらない結果になりそうですね。

    変動以外の基準金利を見るとわずかながら住信の方が良いこともありますし、深く考えなければ優遇金利の大きいりそなで決まりなのでしょうけど、色々悩んでしまいます…

  16. 318 匿名さん

    >>308
    割って入って恐縮なんだけど、何が数百円安くなるのか自分もよく分からないんだけど。
    両方を返済額軽減型のみで繰上返済した時の、年間支払い額のことを言っています?

  17. 319 契約済みさん

    10月~12月の自動返済を回避する方法として、住信SBIネット銀行やゆうちょ銀行の自動振込が有効であることは
    よく理解できましたが、事情があって私は給与振込口座にそれらの銀行を指定することができません。
    10月~12月だけ自動返済を回避する面倒さもありますし、いっそのこと自動返済はしないで全て自由返済にしようかとも考えていますが、変動金利で組むので将来金利が大きく上昇した時のことを考えると、返済額軽減型の繰上返済もしておきたい気もしています。
    自由返済が1万円から手数料無料で返済額軽減型と期間短縮型の選択が可能だったら最強だったのになぁ…

  18. 320 匿名さん

    確定申告ってそんなに面倒なもの?

  19. 321 契約済みさん

    再び298です。

    住信にするか、りそなにするか、そろそろ結論を出す必要がある中でまだ迷っています。

    全般
    ・ローン元金は約3,000万円
    ・35年
    ・毎月15万円をローン返済にあてる(通常支払いとの差分は繰上返済)
    ・ボーナスを25万円×年2回繰上返済する

    住信
    ×全期間1.6%優遇(変動金利で当初0.875%)
    ○1万円から毎月自動的に繰上返済可能(自動返済・繰上返済手数料無料・返済額軽減型)
    ○1万円から自由に繰上返済可能(自由返済・手数料無料・期間短縮型)
    ○保証料返戻事務手数料無料(10,000円の繰上返済で150円が戻ってくる前提で、年間約18,000円戻る)
    ×10月~12月は自動返済を回避する手段をとる必要がある

    りそな
    ○全期間1.7%優遇(変動金利で当初0.775%、年間約18,000有利)
    ×30万円から繰上返済可能(手数料無料)
    ○期間短縮型と返済額軽減型から選択可能
    ○10~12月は繰上返済の手続きをしなければOK
    ×保証料返戻事務手数料は1回の繰上返済につき10,500円(年に2回以上繰上返済すると全く戻らない)

    その他
    ・銀行としての信頼性やその他の評価は?

    上記のようにまとめておりまして、結局0.1%の優遇金利差は保証料返戻事務手数料が10,500円かかることで消えてしまっています。
    あとは、1万円から繰上返済できるか、30万円以上でないとできないかの違いと、
    返済額軽減型しか選べないか、期間短縮型と両方から自由に選べるかの違い、
    銀行としての信頼性などの違い、あたりかなぁと思ってます。

    繰上返済が毎月か半年に1回かの違いは、当然前者の方が有利であると思いますが、
    返済額軽減型しか選べないこと、10月~12月(1年の4分の1)は自動返済がされないようにしておかなければならないことなどを加味すると、
    そのあたりの自由度が高い後者も捨てがたい気がしています…

    結局、どちらを選んでも大きくは変わらない、ということは分かっているのですが、
    あと数日考える猶予があるので、最後まで悩み続けて答えを出したいと考えています。
    よろしければアドバイスというか相談に乗っていただければ嬉しいです。

  20. 322 入居済みさん

    >>321さん
     自分は、昨年11月から住友信託銀行を選んでいます。

     個人的には、それだけの繰上げ返済が出来れば住友信託銀行を選択するかと思います。
    0.1%差が毎月繰り上げ返済できる分の利息軽減&保証金返金での差で大きな違いがないように考える
    からです。(自分なら保証金は利息0.2%を選択するかと思いますが…)
     また、「10月~12月(1年の4分の1)は自動返済がされないようにしておかなければならないこと」に
    関しては、りそなでもネットでわざわざ繰り上げ返済するように作業が必要なのでどっちもどっちかと
    思います。
     自分の場合は、住信SBIネット銀行とかで自動振替をしているので10~12月も停止するだけです。

     銀行の規模等は、りそなは今リテールに力を入れている銀行ですし住友信託銀行は7大銀行のウチの
    一つで安定した経営で有名ですので銀行自体は気にしないでよいかと思います。

     ※自分は、住友信託銀行を選んでいるのでそちらびいきになっているかと思いますが30万円から繰上は
      使い勝手悪い気がしてしまいます…

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸