住宅ローン・保険板「住友信託銀行について語りましょう(その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住友信託銀行について語りましょう(その4)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-26 01:27:32

前スレが1000を超えたので立てました。

過去スレ

住友信託銀行について語りましょう(その3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30379/

[スレ作成日時]2008-10-05 07:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友信託銀行について語りましょう(その4)

  1. 323 匿名さん

    自動返済は返済額軽減型なので、期間短縮型に比べると利息軽減効果は小さいですね。
    金利上昇時に備えるということであれば適度な返済額軽減型の繰上返済も必要だと思いますが、
    単純に利息軽減効果を追求したいなら、自動返済は行わず、自由返済のみにするという考え方もある気がします。
    自由返済なら、1万円からと30万円からという違いはあれど、りそなの繰上返済とあまり変わらないのでは?と思いますが、書かれているような保証料返金の差があるなら、ほんとにどちらでも変わらない気がしますね。
    しかし、全期間1.7%優遇はすごいですね!それは確かに悩みますよ。

  2. 324 匿名さん

    30万円からの繰上だったらいい方では?
    100万円からってところも多いわけだし。
    それに、毎月6万円くらい支払い以外に貯められるわけだから、5か月で繰上できるんだし。
    そこの利便性はあまり違わないと思うなー。

    住信だと自動返済で9回+自由返済で2回の繰上返済かな?りそなだと2~4回?
    利息軽減効果もそれほど変わらないのでは?

    だったら、金利が0.1低くて、期間短縮型と返済額軽減型が自由に選べるりそなの方が魅力的な気もするけどねぇ。
    ただ、保証料の返金が多少気にはなるね。

  3. 325 匿名さん

    >×10月~12月は自動返済を回避する手段をとる必要がある

    確定申告するのが面倒じゃないければそのままでいいんじゃない?
    確定申告ってそんなに面倒かな?

  4. 326 匿名さん

    >単純に利息軽減効果を追求したいなら、自動返済は行わず、自由返済のみにするという考え方もある気がします。

    自動返済で毎月同額を返済していくかたちで返済額軽減型を実施していく場合、期間短縮型と利息軽減効果や総支払額、支払い期間はほぼ変わらないのではないですか?
    ここを見ると分かります。
    http://loan.mikage.to/tips/prepayment_type.html

  5. 327 匿名さん

    >>326
    私は、それやってます。

    「支払額+繰上げ額」が一定になるように入れておけば、
    基本的な返済額は減っていって、結果として支払い期間も減ります。

    例えば、最初の時の支払いが10万だとして、残す金額を30万くらいにします。
    (何かあったときに支払いが遅れないように3回分安全を見ます)

    その上で、毎回50万銀行に入れておけば、自動で20万円の「支払い+繰上げ」が行われます。
    後は、支払額の減少を気にせずに払っていけば、期間短縮をしたのとほとんど変わらない結果に
    なります。(毎月同じ金額を払っているのだから当たり前)

    その上、基本的な支払い額が減っているので、何かあって厳しい時は繰上げをやめれば、基本的な
    支払いも減っているので安全です。

    MIXで組んでいる場合は、優先順位の高いローンの自動繰上げに上限を設定することで、両方の
    ローンの繰上げのバランスを考えながら、同じことができます。

  6. 328 匿名さん

    期間短縮型の方が利息軽減効果が高いと、どこを見てもほとんどそう書いてありますが、それは嘘?

  7. 329 匿名さん

    >>328
    よく書いてある説明は嘘ではありません。
    ただ、説明の前提条件が>>326>>327と違います。

    期間短縮型は期間を短縮しても、月々支払わないといけない額は変わりませんよね。
    支払額減少型は、月々支払わないといけない額が変わりますよね。

    普通の説明は、支払額減少型を選んで繰り上げた場合、減った額に実際に支払う額をあわせる
    という前提で説明しています。
    繰上げは行うけど、同時に月々の支払いは減らすってことです。

    つまり、毎月10万払っていて、繰上げで支払いが9万になったら、毎月9万払うって方法です。

    これだと、期間短縮型と同じ額を繰り上げたとしても、月々の支払いが少なく、期間が長いわけ
    ですから、支払額減少型の方が、支払額短縮が頼りも、支払い総額多くなります。

    >>327に書いてある方法は、支払額減少型で繰り上げても、月々の実際の支払いを減らさない方法
    です。
    つまり、毎月10万で、繰上げで支払いが9万になっても、10万払うって方法です。
    これだと、月々の支払額は変わっていませんので、支払額減少を選ぼうが、支払期間短縮を選ぼう
    が、支払い期間はほとんど一緒になり、支払い総額もほとんど変わらなくなります。

    また、9万になったのに10万はらっていますので、差額は繰り上げられていることになり、知らず
    知らずのうちに支払わないといけない額が、8万、7万と減っていき、繰上げ額が増えていきます。

    このようにしておくと、万が一の時に差額と払うのをやめれば、支払額を減らすことができますし、
    問題がないなら、ずっと続けていけば、期間短縮と同じ効果が得られます。

  8. 330 匿名さん

    保証料を最初に一括で払うことにしているのだけど、住信は毎回の繰上返済で保証料返金にかかる手数料が無料で、きちんと戻ってくるというのは本当でしょうか?
    毎月自動返済、ボーナス月に自由返済をしようと思っているのですが、どのタイミングでどのくらい保証料の返金があるのでしょうか?
    前にも書いてあった人と同じように、自分も金利がここより若干お得だけど保証料の返金にはかなり手数料がかかるからほとんど返ってこないところと比較検討しています。
    賢者の皆さまのお知恵をお貸しください!

  9. 331 契約済みさん

    >>329さん

    なるほど。よく理解できました。ありがとうございます。
    住信の自動返済ではなく、例えば私が比較検討しているりそなの繰上返済で返済額軽減型を実施してしまうと、
    その分毎月の支払額が減ってしまうので、利息軽減効果が期間短縮型を実施した時より低くなるということなのですね。
    つまり、住信の自動返済ってすごく優れものですね!
    なんだか、「住信 VS りそな」で色々悩んできましたが、だいぶ視界が開けてきました。
    利息軽減効果と将来の金利上昇に対するリスクヘッジの両方を考えても、住信の方が保証料がきちんと戻ってくることを踏まえても、0.1%優遇金利の高いりそなより有利か同等である気がします。

    ちなみに、ローン減税のある間は10月~12月は繰上返済しない方がよいということで、自動返済を回避した方がよいとのことですが、
    確定申告ってそんなに面倒なものなのでしょうか?あるいはお金かかったりします?
    多少面倒なくらいなら自動返済はそのまま放置しておいてもよいのかなと思ったりもしていますが、どうなんでしょうか?

  10. 332 匿名さん

    毎月の支払額が減る分、繰上返済の額を大きくすればいいだけの話だから、別に自動返済じゃなくても同じようなことできると思うけど。
    そういった計画的な繰上返済が可能な人は、自動返済に頼らなくても同じことできるはず。
    俺だったらりそな選ぶな

  11. 333 匿名さん

    保証料は10000円の繰上返済で150円戻ってきたと前に書いてあったのだけど、まずこれが本当かどうか実際に知ってる人に教えて欲しいのと、この場合の返済期間も知りたい。返済期間で保証料は変わるはずなので。
    あと、タイミングは繰上返済の翌月か翌々月くらい?

  12. 334 匿名さん

    >>331
    確定申告はそれほど面倒でもないけど人による。
    今はネットで申告できるし、申告書を作るのもネットから必要な数字を入れるだけで、勝手に計算してくれる。
    ネットで書類を作って、プリントアウトして提出してもOK。

    ただ、自動繰上げは、口座に残しておきたい金額より余分に入れておけばしてくれるシステムなので、
    返済が終わったら、口座の残金が残しておきたい金額より少なくなるようにすれば、自動繰上げはしない。

    メインバンクだと調整が難しいかもしれないけど、ローンの支払いだけに使うなら、残金の調整は簡単なので、
    確定申告よりも繰上げしない方が簡単だと思う。

  13. 335 匿名さん

    保証料の返金分が、金利0.1%の差を覆すくらいあるかどうか、気になりますね。
    一括の場合、大体0.2%くらいの保証料を最初に払ってるわけなので、その半分くらい返金されれば0.1%の金利差分くらいになる計算でしょうか。
    そのくらいは戻ってきますか?

  14. 336 匿名さん

    年間同額を繰上返済するとして、毎月繰上返済するのと、半年に1回繰上返済するのとでは、
    利息軽減効果はどのくらい違いますか?
    当然前者の方が有利なのでしょうけど、どのくらい有利なのか知りたいです。

  15. 337 匿名さん

    年間の支払額が一緒なら、毎月自動返済で返済額軽減型をやるのと、毎月自由返済で期間短縮型をやるのでは
    利息軽減効果はどっちが高いんだろう?
    やっぱり同じなのかな?

  16. 338 匿名さん

    >333
    保証料の戻しですが、3月に30年で借り入れつい先日3万の自由返済で戻しが565円でした。ただしこれまでにもいくらか自由返済を行っているので、借り入れ期間は短縮されている事を考えると、1回目であればもう少し戻りがあったのではと思います。

  17. 339 契約済みさん

    住信SBIネット銀行の自動振込について質問です。
    大変便利そうなので是非利用したいと思っているのですが、振込みが遅れてローンの引き落としができなくなるような可能性がないか心配しています。
    2つあって、1つ目はうちの会社は給料日が25日、引き落としが26日なので25日に自動振込を設定したいと思っているのですが、自動振込は指定日の何時頃に実行されるのでしょうか。給料振込み前に自動振込が実行されてしまうと困りますので…
    もう1つは自動振込の指定日が休日だった場合、その前後どちらに実行されるのでしょうか?

  18. 340 匿名さん

    >>339
    ここは「住友信託銀行について語りましょう」です。
    住信SBIネット銀行スレは別にありますよ。

  19. 341 契約済みさん

    すみません、自動返済をコントロールする便利なパターンとして住信SBIネット銀行の自動振込が何度も取り上げられているため、住信の住宅ローンで自動返済を使っていきたい自分としてはここで質問させていただいた次第です。

  20. 342 契約済みさん

    約定日を26日ではなく、別の日にしてもらうことは不可能なのかな?
    そうすれば心配しているリスクは回避できそうだけど、無理?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸